X



英語の勉強の仕方315

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:55:54.66ID:12dJp9/90
ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
はじめての人・質問したい人は、書きこむ前にテンプレ>>1-4orまとめwikiを読んでください。

※質問者の状況がわかるほど、また、質問が具体的であるほど、アドバイスもより適切なものとなりやすいです。
※効率的に点数を伸ばすためには、総合点だけでなく、間違えた問題の種類と理由を分析することが不可欠です。

●大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ まとめwiki (更新停止)
http://wikiwiki.jp/kourienglish/

●前スレ
英語の勉強の仕方310
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1518820097/
英語の勉強の仕方311
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1520742927/
英語の勉強の仕方312
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1522469134/
英語の勉強の仕方313
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1524290426/
英語の勉強の仕方314
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1525941581/
0225大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:06:55.88ID:RnBot3TU0
色々意見貰ってありがたいんだが、もしかしてネクステやるのは効率悪いのかな?
東進レベル別なら2を昔買ったのを持ってるからそれからやった方が良い?
そして、レベル別のレベルを上げるごとに参考書のレベルも上げるとかが良いんですかね?
0226大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:07:04.42ID:uriQfdIf0
神本と言えばセレクトプラスだろうけど、
一般販売のは例文集がなくて不便
0227大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:19:46.58ID:uriQfdIf0
独学ならレベル別が便利かもね

文法レベル別やって同じレベルの長文レベル別をやる
行き詰まるようなら、単語熟語に文法書か解釈本を足す
0228大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:30:32.29ID:mMNWITYC0
>>225
レベル別はやるべき。薄いやつを終わらせた方がやる気がでる。
不完全とは言えネクステやった今、レベル2はサクッと出来るはず。レベル2をさっさと終わらせて3-4-5とあげていくこと。
参照すべきはフォレストでいいと思うよ。
フォレストを単元ごとに通読して、該当する問題集を解いていく。問題集の単元に合わせて、該当するフォレスト読んでから、ドリルみたいにして問題集を解く。
間違ったところはフォレストでまた読めば頭に入るはず。問題集→フォレスト→問題集→フォレストを繰り返すことでやればいい。
0229大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:31:56.46ID:Ww/q5J9X0
そんな駄本何冊もやるのはありえんわ
そんなもんやるならフォレストの章末問題だけやったほうが圧倒的に良いわ
0230大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:33:24.65ID:mMNWITYC0
ネクステが効率悪いのは間違いない。
無駄に問題数が多い。
簡単な問題と難しい問題がごちゃまぜだから、
勉強が進んでいるやつはかったるいし、
初学者は挫折しやすい。
英文法はレベル別じゃないとだめだよ。
0231大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:35:20.76ID:mMNWITYC0
>>229
嘘つくな。
フォレストの章末問題じゃ少なすぎる。レベル低い。
レベル別に徐々に難易度をあげない知識が定着しない。
0232大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:37:51.80ID:wde7qjCK0
駄本やるよりマシ
受験生マジで可愛そうだわ
まともなアドバイスが何スレにも渡って見つからない
0234大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:43:18.91ID:7lgbSrYS0
中本とか肘井とか関とか言ってるやつ正気なのかな・・
参考書読んだ数めっちゃ少なそう
0235大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 00:00:47.90ID:xtzLz8tq0
フォレストの章末は解説がないので解いトレやった方がいい
中古で安く買える
0236大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 00:03:59.39ID:XBxG04xx0
FACTBOOK読了したけど、これが史上最強だね。
Youtuberアツさんは、一億人最強って言ってたけど。
0237大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 00:07:42.11ID:JEzRCg3f0
さほど話題にならない良書シリーズ

英文法語法問題advance999
大学入試Gear Up英文法
英文解釈ナビ
超英文解釈マニュアル
0238大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 00:14:04.58ID:xtzLz8tq0
レベル別や全レベルやるぐらいならシグマベストの基礎パターンドリルやってからネクステ系に移った方がよくね?
0239大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 00:40:35.65ID:glTYMfHq0
パターンドリルって大岩と似たような範囲じゃん
何言ってんの?
0240大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 00:41:11.20ID:jhbuqtpX0
ネクステとコンセプトが同じで解説も詳しいVintageか頻出1000をやれ
こいつらは完全にネクステの上位互換
0243大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 01:05:39.22ID:RKNOU54S0
勉強してきてないやつはどれでもいいから
速攻で回せる薄いのやれよ
10日とか1週間とかそのまんまタイトルにあるやつ
分厚いのとか解説詳しいのとかやってたらいつまで経ってもおわんねーよ
0244大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 01:15:44.37ID:xtzLz8tq0
薄いのやって自信つけたら解説付きの分厚のも割と早く終わる
基礎をどんだけしっかりやるかによる
0245大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 01:16:35.11ID:K1xcQOT90
大岩から、どの参考書につなぐかは意見分かれるだろうけど、
大岩をやったら確認のためにレベル別の2を絶対にやった方がいい。
レベル別の2と3は、ネクステ系の文法問題集をやるための大切な土台になる。
0246大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 01:38:44.70ID:tyPGH62p0
>>238
デタラメいうなら馬鹿やろう、
何がパターンドリルだこの糞野郎。
ゲロ野郎。痰壷野郎
0247大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 01:47:25.33ID:tyPGH62p0
人柱になる勇気があるなら発売されたばかりの

竹岡の英文法・語法ULTIMATE究極の600題 (大学受験プライムゼミブックス)
0249大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 03:20:42.56ID:Q8krNeCL0
レベル別全部やれとか頭おかしくなるわ いくらするんだよアレ ネクステの回答の根拠を1問ずつ丁寧に考えてけばいいんだよ
0250大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 03:42:14.97ID:+nT1dDPO0
レベル別と全レベルを勘違いして
「レベル別全部やれとか〜」と言ってるのか
きっと全レベルを知らないのね、そしてお金の心配だけしてる
受かるんだったら本の値段なんて安いもんだ
0251大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 04:13:04.14ID:h8s+KaOc0
5分冊とか正気の沙汰じゃない 普通にネクステビンテージスクランブルつかえば1冊で済むのに 印税おいしいんだろうなぁ
0253大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 06:37:36.06ID:Hn6gP7hA0
旺文社の全レベルは悪くないと思うけど、全部やる必要はない
志望校のレベルのだけやるか、1だけやって基礎を固めて後はネクステとかをやればいいよ

ネクステが全然解けないっていう人は、
ヴィンテージに変えてyoutube講義で理屈を叩き込むのも手

あ、東進のは全くいらん
0254大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 07:29:10.46ID:6VNRZJ8e0
>>236
あの人、努力で身につけた英語力がすごいからあまり気づかれてないけど
教材選択とか完全にド素人でめちゃめちゃやで
勉強法自体は参考にしていいと思うが
0256大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 07:35:01.32ID:6VNRZJ8e0
コア1900
キク英文法
一億人
キクタン6000
きくブン
ポレポレ
センター過去問
東大早慶上智過去問

これで偏差値70オーバー!だからなw
0257大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 07:42:29.71ID:QaRBRU4n0
東進レベル別は、文法問題集を6段階に分けてボッタクリな感じがする
まぁ6段階全部はやんなくて良いとは思うけど

レベル別文法問題集でも、易・普・難の3段階か、日常学習レベル・大学受験レベルの2段階くらいのが良いと思う
0259大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 07:49:58.22ID:xtzLz8tq0
ネクステ系は1周目はロイヤルみたいな文法辞書使いながら解らないところ埋めてやらんと使い物にならんぞ
0260大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 07:53:21.93ID:6VNRZJ8e0
>>258
せやで
まあ>>256の内容を全部あの人の勉強法でやりきれば大学受験は余裕だろうけど、普通の受験生にはまず無理
時間がかかりすぎるし参考書の選定も効率が悪すぎる
少なくとも大量の参考書、大勢の受験生を指導した経験から基づくアドバイスではないね

てか、あの人のHP、エラーで開けなくなってるからグーグル検索のキャッシュから見たらavastが反応したんだけど大丈夫か?
0262大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 08:01:29.98ID:hhID7kgn0
アツの勉強法は挫折するやつ多いだろうな。
ネクステ系は4択を解くんじゃなくて、問題になってる文法や語法を自分で喋れるようになるまで独り言やれとかだし。
一億人読めとかも、フォレスト通読すら信じられない受験生からしたらありえないでしょ。
完全にやる気のある一般の英語学習者向け。しかも使う本は改良の余地しかない。
逆に言うと、あのレベルで教材をやりきるのが大事ということなんだけどね。
0265大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:35:38.04ID:QaRBRU4n0
Atsuさん、日本の大学はいわゆる駅弁って言われてるところだよね
英語だけが突出してできがよくて、ほかの科目は普通の成績だったのか、それとも最初から海外で活躍することが志望で、日本の大学には重きをおいていなかったのか
0266大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:36:03.45ID:K1xcQOT90
速読英単語必修編の文ってつまらない文が多いな。
あと、文に出てくる単語が、語義の1番目に出てくる意味のは少ない気がする。2〜3番目の意味で出てくるから意外に読むのが難しい。
単語帳のページはゴミw
0267大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:54:45.15ID:VP43BjXv0
東進全国模試受けようか迷うんだが受けたほうがいいかね 判定でないんだっけな そんで偏差値もでないという
でもそれだと今月受ける模試が大量になるンゴ
0268大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 10:07:15.13ID:tyPGH62p0
>>266
同意。速単必修の文書はつまらない。
速熟の方はまだマシ。それに速熟のナレーターは感情がこもっていてよいナレーション。

>>267
模試を夏前のこの時期に何社も受ける必要ないよ。
秋以降に集中するし。
それに夏前は現役生は勉強が全く仕上がってないので
浪人生は模試の偏差値が高く出すぎる。
夏前の模試の点数が高すぎて油断する危険もある。
0269大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 10:49:05.51ID:xCiBn9K30
速単、入試問題
速熟、オリジナル

そりゃ、どっちが読んで楽しいかは明らか
0270大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 10:50:44.46ID:Tst9advR0
東進レベル別は、文法問題集を6段階に分けてボッタリとか言うけど馬鹿かと。
レベル1は中学英語も危ういとか、高1向けだよ。
高3なら3で始めるのが標準で不得意なら2ということ。逆にレベル6も志望大学の過去問やれば不要。
(そもそもレベル6の文法問題は頻出じゃないし)

標準的には3-4-5の3冊が一番おいしいところで
不得意なら2-3-4-5の4冊やれってこと。
高3で1-6全部やるとかないから。
0271大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 10:52:53.81ID:Tst9advR0
速単 上級は入試問題でも面白いけどな。
速単必修は駅弁とか馬鹿入試問題だから面白くねえ
0274大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 11:07:01.89ID:xj/h8k6k0
このスレの圧倒的多数派を占めてると思えるが

単語→熟語・文法→構文→長文読解→赤本という順序で学習するのが正しいというか要領が良いとされてるよね。

本当にそうなんだろうか?
0275大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 11:44:34.85ID:xj/h8k6k0
もし高校2年生より前の時間が無限に空いてる時期であれば

英語への苦手意識の克服→英語を普段から「使う」習慣を身に着ける→あらゆる情報収集を英語圏から直接入手する癖をつける
→志望校を決めたら赤本を解いてみる→受験に必要な文法事項などを問題集で学習する が無駄が最小な気がする。
0277大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 11:58:59.50ID:M748TMW80
>>274
単語/熟語→文法→英文解釈→長文問題→赤本の順番。
長文はカット可能。赤本も結局長文ばっかりだし。
国立なら英作文系は必須
0278大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:01:21.70ID:M748TMW80
>>275
>英語への苦手意識の克服→英語を普段から「使う」習慣を身に着ける→あらゆる情報収集を英語圏から直接入手する癖をつける


夢を語るな。具体的にかけ。糞野郎。
0279大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:18:19.82ID:glTYMfHq0
>>274
んなわけないじゃん
学校の教科書みたいに項目順に文法を詰め込んだ長文、
AIOみたいに長めの短文に詰め込んだもの、
去年出たSOELみたいに短文に詰め込んだもの
当たり前だけど全部入りタイプが一番早いよ

分けて順番にやる理由は
どこが悪いかがわかりやすいからよ
0280大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:41:03.94ID:5PGfS9Ar0
単語やりきるまで文法やっちゃダメ
文法やりきるまで長文読んじゃダメ
勉強やりきるまで赤本やっちゃダメ

これおかしい話だよな
0282大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 12:52:18.43ID:OdxnvY/L0
>>254
参考書語りのプロなんて邪魔なだけだろ
参考書評論家は5ちゃんだけで十分
0283大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 13:03:57.60ID:xCiBn9K30
文法やりきるまで、長文は読まなくていいと思う
0284大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 13:08:47.13ID:xtzLz8tq0
単語ある程度定着するまで文法語法もやらんでいいと思う
文法語法の時間が無駄に伸びる
文法語法の講義本ぐらいは読んでいいかもしれんけど

後リスニングはきちんとやっとかんと本番で死ぬ
0285大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 13:11:25.61ID:7fTMprTq0
リーディングの授業で嫌でも読まされるし、出題のメインが長文で、更に、文法問題も英作文への下地のような出題が多くなってる以上
文法はザットでいいと思う。
大岩やったら、早々と読み慣れ作った方が入試に対応出来そう
0286大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 13:45:29.82ID:glTYMfHq0
つっても、さすがに大岩だけだとセンター読解止まりだけどね
そこで重宝されてるのがBEST400だけど、大岩って文法用語は
最低限で語法にも対して触れとらんから、解説分からんと思うわ

そこで色々探した結果、英文法ハイトレ2、英文法ポラリス1、
ドラゴンイングリッシュ必修英文法あたりがちょうどよかった
けど、嫌儲が絶対に許せない著者三人の本だから、
ここでは定番になり得ないだろう
0287大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 13:52:10.17ID:xCiBn9K30
ポラリスは1と2にして分量増やせばよかったのに
1は基礎だからいいけど、2と3は抜けが多すぎて1冊じゃ意味が無い
でも、3だから全部難しいわけでもなく、1のレベルのものまでのってるし
全部やったらうまい具合に頻出項目が何回もでて潰せるわけでもない
さすが関だっておもった
0288大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:24:43.04ID:glTYMfHq0
ポラリスの3は中途半端にまとめようとしててよく分からんね
1と2も一段階上の読解問題での頻出と
そのレベルでの文法問題での頻出を混ぜてるから、
1はたまたま上手くいってるけど、2でもうページ数と問題数が
足りずに破綻してる

その点、ハイトレ2は読解用で割り切ってる分使いやすいかも
といっても、3で急にランダムでガチの文法問題対策本になってて、
続けてやると意味不明な流れだけどね
まあこれはこれで使い道ある

竹岡のは必修英単語の方まで前提にしてるのか、ニュアンス的な話が
多くて、このレベルにしては無駄に深いかもしれん

てことで、大岩の後は英文法ハイトレ2がオススメ
0289大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 15:46:38.86ID:B6BpJMeI0
要領よく英文法をまとめて全体像をイメージしながらすすめられる人は
本でいいけど、そうじゃない人も結構いる。
そういう人は、インプット系だとN予備の三浦先生、アウトプット系だと
サプリの関先生の授業を利用するのがいいと思う。
関先生の本を見てると、本の方はあんまり良いとは思わない。
竹岡先生についてもそういう意見の人が結構多い。授業受けられる人は、
本じゃなくて授業の方がいいかもね。
0290大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 16:06:20.20ID:132k+gb60
>単語やりきるまで文法やっちゃダメ
そんなことはないよ
同時並行できるのは2つくらいってだけで

単語と文法をやってから、
単語2周目と構文やって、
文法2周目と長文やって、みたいなかんじ、
0291大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 17:55:51.80ID:+mnc2dxY0
4技能をバランスよく力つけてくのが一番の近道だよ
理想を言えば、英検準1級や1級を高校時代にとって、
入試対策は直前にちょろっと過去問を解きましょうってスタイルだね
英検より質のいい問題を提示してる大学なんてないしね
0293大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:08:12.01ID:msIIUIHr0
mikanとか言うアプリあるけどあれってどの単語帳使えばいいの?
0294大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:26:37.78ID:xtzLz8tq0
>>290
あるよ
語彙が原因で文法問題解けないとか言うレベルの場合は語彙に集中しないとダメ
文法問題解くだけ無駄になる
0295大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:35:05.78ID:LPUZHjU50
>>293
センター500、大学受験英単語2500、TOEFL3000
この辺りが大学受験でよく見る単語がでてくる
TOEIC2500はいらないかな難関大でもみないような単語が多くなってくる

鉄壁は地雷だ
0296大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:47:24.47ID:DMEwmiqu0
>>293
mikanはやめとけ。無料アプリなら遊びとして許せるが有料でやるもんじゃない。
mikanの鉄壁はまさに地雷。本の方が百倍いい。
スマホアプリだとターゲットはなぜか人気あるが俺的には意味不明だな。ターゲットが糞なのにアプリにしたところで糞は糞。
鉄壁は本ならいい単語集。筆者の生徒を思う気持ちが溢れている。読めば読むほど味がある。
0297大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:06:43.44ID:QaRBRU4n0
>>294
文法参考書と基本的な文法問題集って、難しい単語ってあまり使われてなくない?
0298大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:57:47.89ID:B6BpJMeI0
>>292
良いものを利用することに嫉妬してるようだな。哀れとしかいいようがない
0299大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 22:48:04.31ID:xtzLz8tq0
>>297
中学レベル完璧でも高校時代サボってた場合は1か月ぐらいは語彙に集中した方がいい(経験者談)
文法問題集の単語がさっぱり解らんって事結構あるぞ
0300大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 22:53:57.58ID:2NQWEkvY0
★ ちょっと待って!! その糞参。 ★
ターゲくそ
→ 〇システム英単語

やめとけ長文
→ 〇イチから鍛える長文

ネクソ
→ 〇アップグレード英文法語法
0301大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 00:17:58.86ID:aBCk1eXz0
鉄壁やシステム英単語の百式英単語仕様がyoutubeあがってるけど
最近クラウンも追加されたおかげで
学校での英語勉強(主に単語の訳w)の手間がなくなったわw

学校のリーディングもわからないレベルですが鉄壁に手を出したい
0302大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 00:21:49.56ID:udpjZZNI0
>>301
いまの学力は関係ない
何年かしらないけど2年ならじっくりやろう
(それでも1ヶ月で1周くらいのペース)
3年だったら浪人していいのなら手を出そう
0303大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 01:17:55.19ID:ECZU9ZaF0
単語帳なんて気にいった好きなの使えばいいじゃん
どうせ長文やったら分からないのでてきて付け足していくわけだし
0304大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 07:29:17.29ID:VN82R40M0
>>295
ありがとう シスタンやりきって大学受験英単語2500やってるけど案外わからないの多いわ 100個10個くらいはある
0305大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 07:53:52.07ID:pyi8waz90
英語の勉強の手順はいろいろあるけど、これだけは絶対っていうのはある

・中学レベルの英単語・文法があやふやな人はできるだけ早く固める
・短文→中文→長文の順にレベルアップする

だから大岩の後、まずフォレストネクステで文法固めるのもありだし
基本はここだとかリー教で基礎固めしてからネクステ系いくのもあり
その辺は自分がやりやすい順でいい
単語も1学期のうちにシス単とか覚えてしまえるならそれに越したことはないけど
文法解釈を優先してるなら秋ぐらいまでかかってもいい
0306大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 08:03:21.98ID:bPga7m130
立ち読みしたけど東進の5段階レベル別は基礎からできてない人には良さげに思えた。
あれを5周ずつやったら英語を学習する土台は完成ではないかと。
0308大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 09:27:27.47ID:dTw0YCgf0
レベル別 総問題数1570問(うちランダム310問) 金額\5184
成川Output 総問題数2676(うちランダム1316問) 金額\1800(成川Input\1700)

レベル別のコスパ悪すぎ
0309大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 09:30:22.48ID:bPga7m130
>>308
問題集を選ぶ時のコツは
「問題数は少なく」「解説は多く」だよ。
値段は10万円とかするなら論外だけど
数千円なら誤差の範囲。
立ち読みでチラ見しかしてないけどホニャララ1100も
割と良いと思った。
0310大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 09:50:02.62ID:wMZimZ630
英単語の暗記がだるい
書いて覚えろと言われてやってるけどすぐ抜けるし量多すぎるし
数学に逃げちゃう
0313大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:32:23.91ID:hR4O15Pc0
東進レベル別を一度に6段階全部やる馬鹿はいない。
>>308の計算は馬鹿。非現実的。
レベル1は中学英語。高1が復習用に使うもの。
高1でも絶望的に英語できない奴以外はやる必要ない。大学受験生ならレベル3からスタートが標準。
相当できない奴ならレベル2からスタート

センター英語ならレベル4でOK。
レベル5で駅弁マーチ
レベル6宮廷早慶

レベル1-2は高2までにやるものだから置いておくと

受験学年なら
宮廷早慶志望ならレベル3からやって4-5-6の4冊
駅弁マーチレベルなら3-4-5の3冊
センター英語までなら3-4の2冊
0314大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:36:47.41ID:dTw0YCgf0
レベル別3冊買っても成川outputより高いという現実
コスパ悪すぎ
0315大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:38:38.22ID:hR4O15Pc0
>>310
>書いて覚えろと言われてやってるけどすぐ抜けるし量多すぎるし

騙されるな!
英単語は見て覚える。
次に音読して深めるものだよ。
絶対書くな。
書いて覚えるのは中学まで。アルファベットもあやふやな子供じゃければ単語は目で覚えられる。
0316大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:42:29.58ID:hR4O15Pc0
英単語を見て覚える。音読(百式音読)で深めていくのが一番早い。
抜けたら反復すれば回復出来る。
書いていたら反復できないから、抜けても回復できないから破滅する。
反復は目で見るだけで記憶は回復するから何度も反復して目で見るだけでいい。
0317大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:44:34.40ID:bPga7m130
英単語は聞いて覚えるものだが。
次いでしゃべって覚えるもの。
その次が見て覚える
書いて覚えるのは最後だよ。
あと見覚えがあまりなく3音節以上の単語の場合
複合語のケースも多く語幹、語頭、語尾と分けて語義を
考えると一発で覚えられるケースも少なくない。
0318大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:51:07.14ID:bPga7m130
昔の学生(明治〜昭和)までは英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語の単語を
日常会話に混ぜて多用したらしいね。
サボる(仏語:サボータジュ)、デマを飛ばす(独語:デマゴーグ)など
完全に日本語化してしまったものも多い。
0319大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:34:25.03ID:hR4O15Pc0
>>317
それは基本単語だよ。動詞の使い方は耳で口を使って覚えた方が身につく。
名詞を中心とした抽象度の高い単語は目で覚える。語幹などの知識も使う
0323大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 16:34:09.17ID:Dj4kH1P10
センターレベルの文法仕上げたばかりの者です。
明日真剣マーク模試があるのですが長文の読み方、コツ等教えてください
本当に仕上げたばかりなので解釈やる暇はないし、そもそも長文が苦手です。
0324大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 16:38:40.12ID:bPga7m130
英作文と一口に言っても受験では三通りに分けられるとおもう

@基本的英文法、熟語、英単語をバランスよく知ってるか確認するタイプ(短文英作文を課す)
A言いたい事を自然な英語で伝える能力があるかを問う自由英作文タイプ(80語〜150語くらいで)
B英語では本来伝えられないタイプの日本語を英語にさせる事によって思考力や工夫を問うタイプ

多くの大学では@のタイプを問うと思うので地道に基本的な英文法事項や熟語や構文を学ぶと同時に
それを使った短文もそらんじらえるように普段から習慣づけとけば十分。
Aのタイプはとにかく難しい英文は御法度。極限まで中一の文法で押すべき。
あとは普段から書き慣れる事が大事。
Bはそもそも極一部の大学だけだし配点も小さいから思い切りガン無視するというのも一つの手だろうとは思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況