X



英語の勉強の仕方314
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 17:39:41.18ID:A2KHUmMa0
ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
はじめての人・質問したい人は、書きこむ前にテンプレ>>1-4orまとめwikiを読んでください。

※質問者の状況がわかるほど、また、質問が具体的であるほど、アドバイスもより適切なものとなりやすいです。
※効率的に点数を伸ばすためには、総合点だけでなく、間違えた問題の種類と理由を分析することが不可欠です。

●大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ まとめwiki (更新停止)
http://wikiwiki.jp/kourienglish/

●前スレ
英語の勉強の仕方310
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1518820097/
英語の勉強の仕方311
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1520742927/
英語の勉強の仕方312
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1522469134/
英語の勉強の仕方313
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1524290426/
0346大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 12:20:32.74ID:3WST0uF10
俺は常に何を?って突っ込みながら意味を足してく感じで読んでるなあ
あんま英語を英語のまま理解しようとかは考えてないけど返り読みはあんませずに読めてる
0347大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 12:58:11.39ID:Whpc3MYh0
英語は語順に厳格な言語だから、文型は意識しながら読むかな。
どこまでがS、Vに他動詞が来ているから目的語くるぞとか、be動詞だから補語がくるぞと意識して
しっかり語順通りイメージしながら読んで
後ろに続く修飾句は軽く流して読む(時間がなければ読み飛ばす)ってやってる。
0348大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 13:02:22.70ID:iy72MVVg0
英語は精読と速読を分けて練習してるな
精読・精聴の時は構文・文法を意識するけど多読・多聴は意味が取れればいいという感覚
0350大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 13:34:38.51ID:vHOSVwdl0
読むの遅くなるのは単語の覚え方にも問題あると思うなあ
例えばenjoyは享受で覚えろってよく色んな先生に言われたけど
享受なんて普段使わねえし+イメージを受け取るくらいのざっくりした意味で覚えた
0351大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 13:36:57.38ID:L4IC6cde0
The villagers invited to the party sang some regional songs.

こういうのが前から返り読みすることなく一定のスピードで読めたらいいけど、
読めなかったら解釈の基礎本で返り読みしつつ分析の仕方を先に学ばないとね。
0352大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 14:08:52.02ID:m/O+4FOw0
いや、こんなん解釈本じゃなくて基本文法やり直すだけやろ
0353大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 14:15:53.56ID:L4IC6cde0
解釈本っていうのは文法を使って英文の意味の可能性を明らかにする本。
基本文法はもっと小さい単位の一つ一つの文法事項のこと。
0355大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 14:22:14.62ID:m/O+4FOw0
What I should have done had all gone well I do not know.

解釈本が必要なのはこういう英文を言うのだよ。
0357大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 14:59:44.39ID:vHOSVwdl0
かつて私がすべきだったことのせいで知らない全てのことが沢山出ていっただろ?
もっと難しいやつ持ってこい
0358大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 15:00:31.83ID:OvMEyPp/0
>>351
俺は返り読みしないと無理だった。

本当は名詞invited toで本動詞Vは別にあるって気付くべきなんだろうけど
sangまでいってやっと、あれ?ってなって、ピリオドまでいったあと
もう一度読み返して、ああinvitedは過去分詞かあ〜ってなったわ。
0359大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 15:06:45.50ID:aC0ry5rx0
>>358
invitedが動詞にみえて、invited toで誰を招待すんねん!
villagersを修飾してるのか?それとも、後ろに出てくるのか?って考えながら読み進めたら
sangが出てきて、ああ、こいつが本動詞かってなるのが1つの読み方だと思う。
0360大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 15:12:15.23ID:dRA6ZHhD0
Asia University
0361大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 18:04:32.20ID:b4cTf9QR0
inviteは他動詞だからす直後に目的語がないから過去分詞と瞬間的に判断することができるのかな?
0363大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 18:41:16.16ID:C7VizYlf0
そんなこと考えなくても読めるだろ
なんとなく読み進めてけば普通にわかる
0365大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 18:45:28.67ID:SGrD0vrV0
>>361
他動詞とか自動詞覚えるの大切よな
あとイディオム
覚えてないと正確な文把握ができない
0366大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 18:50:01.03ID:Q5+8ZJPD0
>>363
その「なんとなく」というのが
蓄積された英語の知識、ネイティブ感覚だ
そういうことを考えて読み進めた結果、会得したものでしょ
0367大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 18:55:04.64ID:SGrD0vrV0
言う程なんとなく読めることが大切か?なんとなくで読んでたらポレポレレベルで頭打ちにならない?
0371大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 19:41:10.37ID:SGrD0vrV0
>>364
精講シリーズいるか?過去の遺産だぞ
あと解テク101はいい本だけどビジュアルやってるのにやる意味がわからない
長文はやっておきたいより出る出たの方がいい
なんか選んでるやつ一昔前の人なんじゃない?
0372大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 19:43:59.99ID:ePLfMzDa0
>>367
文語的表現やら古めかしい表現やらが理由で、なんとなくで読めない、読める必要のない文章を集めたのがポレポレだと思うが…
なんとなくで読める=英語的な思考の流れに忠実ってことだからね

>>364
単語帳の候補にduoと鉄壁入ってんのに、別で解体英熟語勧めてんのヤバすぎ
0373大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 19:51:19.53ID:SGrD0vrV0
っていうか東大いける地頭のある人だったらこんなわけわからないプラン鵜呑みにしないと思うけどな
0374大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 19:55:35.30ID:E9xRpU8V0
動詞覚える時、(他)や(自)をセットで覚えるなんてしてないわ
しようとしても覚えられなくて忘れるし

動詞覚えるときは、目的語にくる語句や、動詞のあとにつく前置詞や前置詞みたいな副詞(onとか)を一緒に覚える
0375大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 19:56:23.30ID:TfqJQ3+30
お前らプランのことばっかり話してるけど、ちゃんと実行しろよ
あれがいいこれがいいって延々やってるより、どれでもいいから、一冊何かやり始める方がよっぽど建設的だぞ
0376大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 19:59:45.35ID:tz8tcls/0
そもそも東大生とかほとんど進学校出身で、
自分でプラン組んだりなんてしないからな

居ても目立たないっていうか、目立つ奴が
大抵灘卒っていうね。どうなってんねん
0378大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 20:10:14.14ID:WeLhMjms0
>>364
糞プランだよな。何で次次と参考書積み上げるのかね?復習はしないのか?
ビジュアルとか受験直前に読み返してもいい本だし。
長文問題集も妙に多い割にはセンター対策少ねえし。
センター英語対策は夏休みにやらないと間に合わないし。直前にやったってしょうがねえだろ
0379大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 20:17:07.53ID:WeLhMjms0
>>364
糞プランの最大の問題は高2時期の使い方。高2の前半は基礎を徹底的に固める時期。
単語も単語王やDUOじゃなくて中学レベルから抜けがないかガッチリやるべきだし、文法や構文の基礎固めが全くプランされてない。高3でやるような参考書並べやがって馬鹿じゃねえの
0380大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 20:38:50.85ID:NseooXjs0
ビジュアル仕上げた段階で洋書にチャレンジしてみればいいのに
0381大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 20:55:47.13ID:w8iOzjKV0
いやまあ、センター英語対策とか、一定以上の水準ならやらなくても点取れるのは確かだけどな。俺も2年くらい解いた程度で対策は全くやってないけど194点とれたし。
0382大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 21:15:14.40ID:mHadyW1A0
浪人で高3の時期に基礎は固めて、でもまだ不安だから夏までまた基礎を固め続けて、そこからはどれくらい長文問題集をこなせれば上出来と思う?
個人的にはセンター黒本1冊、出る出た上級編、体系英語長文あたりをやって過去問に行きたいところ。
センター解く数は状況に応じて変えたい。
ちょっと数が多いかな?
0383大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 21:26:43.30ID:WeLhMjms0
>>382

基礎を盤石にするのは賛成。夏までは基礎を徹底してもいいことです。

>個人的にはセンター黒本1冊、出る出た上級編、体系英語長文あたりをやって過去問に行きたいところ。

十分。出る出たか体系の二者択一でもいい。
減らした分、過去問増やす。浪人なら滑りどめも過去問やっておいた方が保険になるはずだから
浪人なら英文解釈のバイブル本やっているだろうから、時折読み返すこと。スランプは英文解釈の見直しで突破出来るから
0385大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 21:56:45.58ID:NseooXjs0
高校生は英語学習のペースメーカーとして英検を受ければいいのにな

高1で準2級(中学英語に毛の生えた程度)
高2で2級(高校英語の基礎が安定的にかたまったレベル)
高3で準1級(難関大に対応できるレベル)

年に3回のペースがマイルストーンとして最適だし、
級に応じたレベル別試験だから初学者にも学習しやすいし、
そもそも試験の内容自体がTOEICよりも受験で問われる内容に近いしね
0386大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 22:03:04.35ID:Q5+8ZJPD0
>>384
整序は文法一通り終わったら
正誤は大学で出題さてるのであれば2学期はじめくらいからでも

どっちも4択の文法問題を一冊やりきった後の
文法項目の復習に使えばいい
なににしても文法問題が解けない、文法の知識は入ってないのに
その2つをやるのは無駄に時間使うだけ
0387大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 22:31:44.62ID:Er1K/ZVe0
>>384

整序は構文や英文解釈の勉強と同時か終わったらやればいい。文型パターンの練習だから。

正誤は文法問題の亜流なので、文法問題集の中で処理する。

どっちが先かは人による。

文法問題を先にやっていたら正誤を続ければいいし、整序問題は、構文やSVOCが頭に入ってないとできないので構文や英文解釈の基礎が終わった後にやるべき
0388大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 22:42:15.59ID:m/O+4FOw0
>>364
このサイトの記事、明らかに大学受験の指導ほとんどしたことないやつが書いてるだろ
大学生の塾バイトレベルなんだがw
0390大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 23:31:04.23ID:q4f5kEYn0
難関大が英検準1級レベルっていう奴いるけど、
毎年の難関大合格者数の合計と、準1級の高校生合格者数を比較したら、
明らかに人数が違うだろうな。って思う。
0393大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 23:38:05.52ID:Q5+8ZJPD0
準1の単語集や長文が
早慶上智とかの演習にちょうどいいってだけの話だろう
0394大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 00:02:22.85ID:GLdrbj1s0
>>383
ありがとう!
0395大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 00:30:32.03ID:/sDxNMI30
ID:m/O+4FOw0

コイツなんて一日何してるんだろ?ただの引きこもりじゃねえの?
0396大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 00:46:46.00ID:OjpxHWxM0
規則正しい生活だな
6時30分に書き始めて、7時から14時までは書き込み無し
遅い昼休み?の間に書き込んで、23時頃にまた書く

主婦とか、浪人生なんじゃね
午前中にパートだったり
予備校ではスマホ使わないとか
0397大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 03:47:29.98ID:dXxX/yYb0
膣井のゼロから英文法が面白いほどわかる本ってどうですか?
大岩とどちらを使うか迷ってます。
0398大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 04:21:44.09ID:m9YdOC3+0
起きたばっかりで強烈な誤変換みてしまったわ…マジなのかネタなのか
0399大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 05:00:12.55ID:TPVQITuE0
>>395
399 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2018/04/30(月) 10:59:01.33 ID:85f80Wvy0 [2/8]
多浪の末に無職になっていしまったカミツキガメ
逆張りでアンチ解体英熟語の立場をとってしまい苦しくなってきたカミツキガメ
運営に目を付けられて警告が出てるカミツキガメ
 ゲラ
0401大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 07:07:59.72ID:+qbgCzb80
Asia University
0403大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 08:54:46.86ID:xcjPboI00
シスタン一語一訳はほぼ完璧なんだがチェック問題集見ると派生語がぱっとうかばない
シスタンやりこむ人はここまで完璧にやるのだろうか
0406大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 09:58:37.06ID:xcjPboI00
というか長文で出てきたときに〜の派生だって気付ければいいし類推しにくいやつは別個で覚えるだけだな
あんまムキになるもんでもない気がした
0411大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:31:58.06ID:IKENxXOY0
安河内とか今井は東進が生授業捨ててくれたお陰で
人生イージーコースだよな
永田は辞めるのが早すぎた、体壊したんだっけ?
でも、安河内とかの単科も5,6年前の録画だったりするのに
永田は一気に映像引き上げたよね
(そのせいか今でも結構な額でテキストが取引されてる)
0412大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:56:54.69ID:e2JzM8Ow0
解体英熟語使いづらすぎて後ろの索引のところを切り離して使ってたけどこれ割とよくないか?
俺の節穴で見たところこのスレでそれをやっている人はいなかったな
0413大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:00:33.54ID:IKENxXOY0
>>412
牽引だけでもいいね
熟語辞書としても有用だし
それだけ見て憶えるのもあり
0415大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 22:07:23.16ID:geLEizp20
>>412
解体英熟語は穴埋め使って形覚えるためにやるんだぞ
形全部覚えてから意味を覚える
0416大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 22:23:11.68ID:/sDxNMI30
表と裏と交互に見てっていう使い方は確かに使いにくい
0417大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 22:28:06.15ID:Q+k2g43j0
■■西日本私大の情報科学での実力トップは大阪工大■■
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア地区大会進出
(ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会)

2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja

★★日本の理工系大学の中からは、東工大と共に大阪工大が、過去のアジア地区大会でトップ10入りしており、超難関Googleへの就職実績も作っている
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?id=201203001
http://toyokeizai.net/articles/-/73058
0418大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 22:37:32.54ID:4td/ZxTs0
キクタン使ってる人居る?
あれって覚えにくい。

発音覚えたら、CD無しで能動的に音読した方が覚えられる。
0419大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 22:44:58.44ID:IKENxXOY0
CD無駄だけどコロケーションと例文付いてるのはいい
あっちの音声をタダで欲しかった
0420大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 22:56:36.25ID:mRcahUlJ0
>>418
キクタン使ってるけど、CDはあんまり聴かない(流して勉強するときには聴く)
普段は、キクタンを使った100式暗記だ。
自分の発音タイミングにあったCDがあればいいんだけど、手ごろなのが見つからない。
0421大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:01:50.85ID:IKENxXOY0
youtubeに鉄壁とシスタンの百式暗記があるぞ
質の悪い合成音声で残念だが
0422大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:53:14.55ID:GLdrbj1s0
>>415
ごめんもうちょっとわかりやすくお願い
0423大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:34:45.88ID:SGN26gij0
精読の極意は改訂版が出るんだってな
買わなくてよかった
0425大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 04:10:01.03ID:LwcTcQLN0
>>414
長文→「基礎英文解釈の技術100」である程度の読み方を学んだあと「リンガメタリカ」でテーマへの理解を深めて、過去問20年分ぐらい解く
前置詞→
「前置詞がわかれば英語がわかる」 (シスタンの著者が書いた前置詞の本)で前置詞のくせを理解し→「解体英熟語」でパターンを叩きこむ
正誤問題→「山口英文法実況中継で英文法」を理解した後→「河合塾英文法語法正誤問題」で演習
0426大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 05:25:00.33ID:vdeIaJV/0
>>420
ありがとう!
やっぱりキクタンのやり方では覚えられないよね?
慣れてからとか、発音知らない段階、手が空いてないとか、モチベーションが低い時はCDはアリだけど。
普段は百式→オレもそう思う。
0427大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:59:04.92ID:BTX7oZGH0
>>425
また昼夜逆転のオマエかよ
0428大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 11:09:20.36ID:iHltbnxe0
>>427
でも>>425が薦めてる参考書とプランはまともだよ

私は英文解釈の技術シリーズが嫌い(和訳が酷いと思う。しかし和訳以外はレイアウトが良くて解説もわかりやすくてCDつきで文句つけどころがない)なので、代替参考書に「吉ゆうそう解テク」をチョイスする
0429大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 11:12:21.07ID:iHltbnxe0
>>426
キクタンは合う人にはすごくよいらしい
私は合わんかった

百式の本の覚え方は良いね
百式の本を買わないで覚え方だけパクるのも良い
0430大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 11:16:35.18ID:/MQ48qsV0
キクタンは収録語数の問題があるな
4000と6000やって丁度いいくらい
でも、6000の方で無駄が出る
2冊もやるならSVL1-5で確認した方がいいんじゃないかって思ってくる

キクジュク1800はよかったな
どちらかというと文法問題を解くためでなく、
文章を読むときにでてくる熟語が収められてる

単語熟語暗記は百式方式の
何度も目にして何度も発音するのが一番だね
0431大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 11:21:08.13ID:n5mnFGHs0
>>428
めちゃくちゃなルートじゃねえかw お前あと8ヶ月か9ヶ月でそれやんの?w
アホすぎるwww
0432大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 11:58:44.11ID:/dmk/8mY0
キクタン

結局は、音声はそれほど大切じゃない教材
使い方は音声無しの従来の単語集と同じ使い方の方が覚えられる。
本の構成は良い

という事で良いでしょうか?
0433大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 12:09:37.44ID:/MQ48qsV0
>>432
コロケーションも例文もついてるし
意味も同意語や反意語、単語の憶えておくべきイメージとかのってる
ただこれ1冊(4000&6000でも)では
大学受験の単語集としては物足りないかも
まず1冊めとして4000やって、その後にシスタンやDUOやらに行くのがいいかな
だったら他のやればいいじゃんって話にもなるけど
百式方式で暗記するのには、キクタンのデザインはやりやすい
0434大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 12:13:42.45ID:/dmk/8mY0
>>433

> >>432
> コロケーションも例文もついてるし
> 意味も同意語や反意語、単語の憶えておくべきイメージとかのってる

そうだね。
実は、キクタンは音声ではなくて
それが持ち味かも。
0438大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 14:29:12.63ID:4ioIXeUK0
Asia University
0440大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 14:44:39.73ID:n5mnFGHs0
シスタン8割覚えたから次何やったらいいですか?
→シスタン10割完璧にしろって言いたい
0441大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 14:56:32.92ID:/dmk/8mY0
>>435

> 受験ならキクタンを6000までやれば十分でしょ

東大、京大は足らないだろ
0443大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 15:53:46.58ID:meFwnowM0
キクタン6000の更に上にキクタン12000があるからな。6000では難関校には不足すると言うことだろうな。
0444大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 15:54:36.93ID:meFwnowM0
キクタンめんどくせえな。
難関校なら鉄壁やシス単やっとけ
0445大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 16:41:19.48ID:ODa4RVx50
やっておきたい長文シリーズとハイトレそれぞれの長所や短所など教えてくれませんか?
0446大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 16:41:43.00ID:3DlWTSDZ0
キクタンとか抜粋やから中身スッカスカやん
12000ガチでSVLの単語リストから覚えたほうがいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況