X



数学の勉強の仕方 Part235
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 14:12:34.93ID:QbFlB4da0
≪難易度ランク≫

【S:駿台全国 75〜】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ数学3(河合出版)/医学部攻略の数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)

【A:駿台全国 65〜75、河合全統記述 70〜80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)
オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)
0880大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 13:01:56.48ID:IZ6f0kX60
思ったんだけど数Aってチャートとか1対1いらなくない?
確率と整数の分野別だけやればメリットしかないと思うんだが
0881大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 13:12:26.11ID:OUAJZRzY0
二次関数大事だろ
微積に関わる
図形もセンターに必要だし
0882大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 15:37:25.68ID:uriQfdIf0
>>858
わっかんねえ

個人的に数3は計算力ありきだから、
「合格る計算1A+2B」を終わらせることが
スタートラインだと思ってる

そこまでは段階的にかなぁ
数1A2Bの例題→1A2Bの基礎精講
→1A2B合格る計算→数3を同じ流れで
こんな感じがいいんかね。わっかんねえ
0886大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 19:19:00.26ID:dHgBY0L+0
合格る計算ってそんなにいいの?
今一対一進めてるんだけどやったほうがいいのかな
農工大志望です
記述はまだだけど第一回マークは数学163でした
0888大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:10:04.59ID:Hbw+0Qf20
青チャート繰り返しやったら数学の偏差値10上がったww
0890大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:31:11.50ID:fQSkH1w60
あの量を繰り返せるほどはやく解ける脳みそと根気があれば簡単に伸びるもんだよ
0891大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:33:11.16ID:d/tdTDCE0
>>889
wwwwwwwwwwww
0893大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:05:25.14ID:XHhB9B0M0
合格る計算は直前期でもできるし、必要だと思ったらやればいいんじゃない?
0894大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:40:50.24ID:eQgyOh7g0
合格る計算は問題の方も解説が詳しいからやりやすいよね。
受験生だったら短期で仕上がるし。
近所の小学3年生がパパ塾で、合格る計算やってるのはドン引きしたけど、確かに計算はメインだから子供でもできるわな。
0897大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 19:53:02.99ID:PnmCjOgh0
まぁいくら計算できても問題解けないと意味ないからね
過去問やら演習でミスが多いってのなら使えばいいだけで必須ではないよ
0898大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:04:00.16ID:xtzLz8tq0
計算力付けるテキストは教科書、傍用、合格る計算、カリキュール、計算革命とあるけど
合格る計算が圧倒的に詳しい
簡単なの数こなしたいなら傍用だけど

計算革命はお勧めしないムズすぎる
0900大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:48:51.38ID:uP/jrNdm0
合格る計算なんか使ってるやつ見たことないけど
そんなんやるより難問に対する方針の立て方とか発想力養った方がいいとわ
最後の計算ミスなんて数点マイナスだけど計算までの筋ができてなければ0点だし
0901大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:56:10.39ID:cvo+Zlzq0
とはいっても数強は計算ドリルきっちり経験してるような
0902大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:08:07.97ID:U9IEvufF0
計算に特化したドリルなんぞやるわけねえだろ
馬鹿かおまえ
0903大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:13:56.20ID:cvo+Zlzq0
ぼうようとか、チャートの例題の下のやつとかもドリルってことで
0904大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:18:26.39ID:PnmCjOgh0
4STEPみたいなのとか解きまくってることじゃないの?
やっぱりできる子は演習量多いよ
0905大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:22:00.70ID:RY81XEJZ0
結局は正確な場合分けなどを含めた計算力というか処理力が物を言うっていうのはある程度上に行った奴なら誰もが痛感するんだけどな
計算力って言われて100マス計算みたいなのを浮かべるような奴にとっては計算力なんて大した意味ないんだろうけどな
0906大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:23:24.92ID:cvo+Zlzq0
ある程度上に行くと
正攻法の計算力と計算手抜き術両方重要なのを痛感するよね
0907大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:26:40.55ID:RY81XEJZ0
>>906
計算手抜き術こそ計算力、なんだけどな
0908大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:30:48.06ID:cvo+Zlzq0
>>907
ワイは数弱だから無理やけど
手抜き術レベルが上がると、センターは1A10分2B15分で十分みたいやね
0909大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 22:17:29.27ID:PnmCjOgh0
流石に10分15分で高得点は嘘だと思うよ
トップクラスでも30分程度はかかるし
トップ中のトップならそういう人いるのかもしれんけどね
0910大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 22:50:43.63ID:xtzLz8tq0
計算を手抜きするのに計算力が要るからな
先に計算力つけておくと基礎演習でも計算上手くいかなくて時間かかるみたいなことが少なくなるから馬鹿にならない
0911大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 22:59:05.15ID:pZ1L9hdd0
ガウスとかだったら10分ぐらいで終わるのかな?
0913大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:11:48.25ID:iPKjZv1m0
誘導の塊のセンター数学が計算力勝負じゃなかったらなんなんだよ
0915大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:34:54.55ID:RY81XEJZ0
センターを早く解ける奴を天才と同一視奴も頭おかしい
0916大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:39:56.35ID:NZ+un62f0
工学院は潔く広報・入試課・学長そろって
偏差値不正行為について会見すべきでしょうね
また工学院はもはや四工大から除籍されるべきでしょう
0917大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 01:11:12.22ID:xTfWgQP/0
センターは誘導に乗らんと計算量がムッチャ増えて時間内に終わらんし
(´・ω・`)
0918大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 05:30:28.36ID:2+Mt8vPU0
ここで書いてるのは無能の馬鹿ばかりだろ(俺除く)

しまいにゃガウスとかほざいてるキチガイもいるしな

ガウスがやってた計算と今の時代の入試問題に必要な計算は

全然ちがうだろうがよ馬鹿が。

何もしらねえゴミのくせしやがって適当に歴史上の偉人だしてんじゃねえよタコが

とっとと死ねよ糞が
0920大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 05:37:12.47ID:2+Mt8vPU0
釣りとかどうでもいいんだよ

こっちはゴミを徹底的にぶちのめしていじめぬいて遊んでるだけだから
0923大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 08:43:37.29ID:M1MjRCAB0
高認で数学免除狙いのために、数学検定2級を取りたいと思います。

合格る計算は数1A2B編を2周しました。
教科書や傍用やチャート、基礎問とかはやっていません。

1次技能は余裕だと思いますが、2次対策でやるなら何がいいですか?

基礎問、黄チャート、プレ一対一、入試数学の基礎徹底 あたりを検討しています。
0925大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:12:57.47ID:e3tTFvWu0
>>923
無難に黄チャの1A2Bでいいと思う
あと数検の過去問
俺2級受かったけど、計算と技能じゃなかったっけ?
変わったのかな?
計算は満点だったけど、技能はあまりできなかったな
それでも受かったから結構ザルかもしれない
0926大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:42:10.35ID:pfeppGmB0
計算革命って難しいのか?
合格る計算の方が簡単?
0927大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 17:22:27.53ID:DHm5tEgB0
ここでアスペごっこしよう
「その前にガウスって日本語の問題文読めるの?」
0928大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:09:51.66ID:g41quYSA0
>>914

神格化されてるが実際は、ラマヌジャンの公式って間違いがかなり多いらしいけどな。
0931大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 20:57:35.97ID:S2OG5eUG0
数3独学してるんだけど、さらっと一周して2周目から応用とかをやるのと、最初から微積を奥深くじっくりやるのとどっちが効率良い?
0932大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:07:39.21ID:bPga7m130
>>931
さらっとが良いと思うよ。
微積を奥深くじっくりというのが良く分からないけど
底がもっとも浅いのが微積だよ。
数学の知識の無い一般人向けの微積の本とか出版されてるから
触りを見ると理解がとても深まるとは思う。
4000年前のエジプト人は既に積分をしていたし
微分は1600年に物理学者のニュートンが発明した。
微分と積分は逆演算だけど成り立ちはまるで違う。
積分の方がはるかに原始的なんだよね。
ネットサーフィンして微分や積分を数学的知識なしの人に分かりやすく説明してるサイトとか
さらっとのぞくのも良いかと思うよ。
0933大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:10:18.49ID:S2OG5eUG0
>>932
例えばeを使った問題はわかるけど、図形的意味とか導出とかもやってるけど、ひょっとしてやる必要ないんじゃないかと思う
あと大数のはみ出し削りとか画期的だけど、結局普通に解ければいいんじゃねって最近になって思ってきた
0934大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:15:19.93ID:bPga7m130
図形的意味とか導出はやっておいて損は無い気がするけど。
微積分の本質だし、しかも理解するのに労力も要らないのでは?
0935大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:22:05.74ID:Ckc3A1LB0
工学院の偏差値操作前(わずか5年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)

日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値55、12.5も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値50、10も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止
0936大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:22:19.58ID:Ckc3A1LB0
工学院の偏差値操作前(わずか5年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)

日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値55、12.5も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値50、10も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止
0937大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:19:37.24ID:4utMirWV0
互いに素とかも使いこなせるようにするのも
そうかそう上平均の大小関係使いこなす波に
大事だな。
地方駅弁レベルなら互いに素なんて必要ないけどな。
使わんとすぐ忘れてしまう。
0938大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:22:33.03ID:4utMirWV0
センター満点狙いで30分前後だと思うよ。
俺もそのぐらいなりたいわ。
0939大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 01:07:26.08ID:OpaAcXF70
>>933
はみ出し削り系は、物理系にいくならなんだかんだ言って必須テクニックだからねぇ。
必須テクニックというか、微小量の取り扱いの練習というか。

覚えて損のないテクニックだと思うけど、覚えてなくても何とかなるんじゃないかな。
0940大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 03:25:47.69ID:C7WSo6lb0
ガウスとかいう地頭最強マン
0944大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 11:19:53.94ID:k9LV4n8/0
>>929
ありがとうござます。
できれば、計算革命が何故ゴミなのか教えてください。
0947大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:40:30.43ID:ZdzOJEnG0
プラスエリートは神です。
0949大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:41:18.35ID:ZdzOJEnG0
私はこれだけで東大理3に受かりました。
0950大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:41:33.54ID:ZdzOJEnG0
0からでも始められます。
0951大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:42:01.05ID:ZdzOJEnG0
非常にオススメ。
0952大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:43:08.73ID:x7JqCwSQ0
私の知り合いはプラスエリートで京大医学部に受かってましたね。
0954大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:43:54.41ID:x7JqCwSQ0
>>953
清先生に感謝。
0955大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:44:53.48ID:ZdzOJEnG0
総合的研究は、座布団として使用しています。
0958大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:30:51.84ID:H24fMHvg0
>>944
革命とか言ってるけど計算の工夫についてはほとんど書かれてない
合格る計算のほうは計算の工夫についての説明が丁寧
0959大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:32:41.39ID:H24fMHvg0
プラスエリートも清の自己満足的な側面が強くてどの層の受験生の役に立つのか全くわからない
Twitter見るとわかるがあいつは上から目線で色々言ってるだけで役に立たないことがほとんど
0961大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:00:33.15ID:KBoCtXA00
数学1←中学レベルで簡単
数学A←高校数学だけどギミックは簡単
数学2←は?急に計算式とアルファベット使いすぎなんやこれ
数学B←同上

上記の通りなんてすがパスカルの三角形とか覚えれば数2等は突破できるでしょうか?
今マセマのはじめから始めるやってるんでこれより簡単で詳しいのはないと思いますが…。
0962大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:14:43.26ID:qESe7lI/0
たぶん初歩レベルしかやってないからだろうけど、2Bのほうが難しいってことはないよ
それとマセマは初めから丁寧にやってるだけで、問題自体だけならもっと簡単なのあるから
全く2Bできないってのなら「やさしい数学ノート」あたりからやってみれば?
0963大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:22:14.81ID:KBoCtXA00
>>962
ありがとう、今アマで買ってみたから届いたらやってみるわ。
初歩レベルというかセンター試験でしか数学2とBは使わないんで、試験に必要ない1とAは学校で習った程度しかやってません。
0964大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:22:16.19ID:OpaAcXF70
パスカルの三角形はよく見れば小学生レベルだから簡単だ
0965大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 16:10:30.22ID:5I7Jq9pJ0
>>961
数2Bまでは中学より簡単なぐらいだよ
それまでの知識が定着してればの話だけど
0968大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 17:56:50.34ID:viwr9WfV0
パスカルの定理って変な三角形で数字足してくやつ?
二項定理の説明とかで使う人いるけど
あれなんの意味があんのかわからん
0969大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 17:59:48.86ID:ZLI0DPwZ0
マセマって確かに数学初心者からするとわかりやすいらしいがどうでもいい記述も多いし時間対効果悪すぎなんだよな
たとえば数Tで分数不等式載せてるんだけどなんであんなの載せてるのか意味わからん
0972大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:15:38.30ID:qESe7lI/0
分数不等式は色んな分野で使うから別に載せててもいいじゃないの?
それにマセマは解答としてあれを書き写せってわけじゃなくて
数学の解き方を学ぶっていうスタンスだから記述分量多いんでしょ
0973大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:29:39.87ID:4Ua1pKZX0
分数不等式とかルートの中に入ってたらまともに正解してる奴殆どいない
0974大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:34:39.68ID:hofi0FGq0
飯食ったし2時間ほど計算練習でもするかな。
0975大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:41:34.80ID:pfLT6Zz70
分数不等式があのレベルで必要かって話な
他にやることあるだろ

二乗かけて同値変形するやつね
0977大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:51:21.45ID:qESe7lI/0
分数不等式はどのレベルだろうが必須でしょ・・・
解法については知らんけど
0978大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 20:30:40.38ID:jAfjGQc10
変数2つやら場合分けがめちゃくちゃ面倒な不等式あるしな
数2数3にも関わってくるしなんであるのか意味分からんとか書いてるやつはただのアホだろ
0979大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:10:58.69ID:pfLT6Zz70
>>977
解法知らないなら必須と言えないだろ
解法含めて必須と言うならわかるけど
全く説得力ない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況