X



数学の勉強の仕方 Part235

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 14:12:34.93ID:QbFlB4da0
≪難易度ランク≫

【S:駿台全国 75〜】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ数学3(河合出版)/医学部攻略の数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)

【A:駿台全国 65〜75、河合全統記述 70〜80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)
オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)
0002大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 14:13:06.83ID:QbFlB4da0
【B:駿台全国 55〜65、河合全統記述 60〜70】(1対1、標問レベル)
1対1対応の演習(東京出版)/教科書Next(東京出版)/ハッとめざめる確率(東京出版)
標準問題精講(旺文社)/数学の良問問題集(旺文社)
重要問題集(数研出版)/数学12AB入試問題集文理系(数研出版)/スタンダード12AB受験編(数研出版)
理系数学良問プラチカ数学1A2B(河合出版)/厳選大学入試数学問題集(河合出版)
国公立標準問題集CanPass(駿台文庫)/受験数学の理論(駿台文庫)/数学の計算革命(駿台文庫)
理系数学入試の核心標準編(Z会出版)/文系数学入試の核心(Z会出版)/SPEED攻略10日間(Z会出版)

【C:駿台全国 45〜55、河合全統記述 50〜60】(基礎問、基礎演習、プレ1対1、チョイス、BASICレベル)
基礎問題精講(旺文社)/数学の完全マスター(文英堂)
入試数学基礎演習(東京出版)/数学3の入試基礎講義と演習(東京出版)
プレ1対1対応の演習(東京出版)/チェック&リピート(Z会出版)
チョイス新標準問題集(河合出版)/チャート式入試必携168(数研出版)
BASIC(駿台文庫)/基本演習(駿台文庫)/10日あればいい(黒)(実教出版)

【D:河合全統記述 〜55】(合格る計算レベル)
合格る計算(文英堂)/シグマ基本問題集(文英堂)
カルキュール(駿台文庫)/10日あればいい(緑)(実教出版)
数学ハンドブック(ナガセ)/面白いほど(志田、斎藤、柏熊)(中経出版)

【E:河合全統記述 〜50】(ベイシスレベル)
ベイシス(河合出版)/10日あればいい(黄緑)(実教出版)
これでわかる問題集(文英堂)/ホントはやさしいシリーズ(文英堂)
はじめからていねいに(ナガセ)/面白いほど(坂田、森本、大吉、大久保、大淵)(中経出版)
0003大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 14:13:22.76ID:QbFlB4da0
目標ランク<理系>(「医」は医学部医学科)
【S】東京理三/京都医
【A】東京理一・二/京都非医/東京工業/地方旧帝・神戸医/東京医科歯科医/慶應医
【B】地方旧帝・神戸非医/地方国公立医/早慶非医/上位私立医
【C】地方国公立非医/上智/東京理科/MARCH/関関同立/下位私立医
【D】日東駒専/産近甲龍
【E】その他

目標ランク<文系>
【A】東京/京都/一橋
【B】地方旧帝・神戸/早慶
【C】地方国公立/上智/MARCH/関関同立
【D】日東駒専/産近甲龍
【E】その他
0004大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 14:13:38.50ID:QbFlB4da0
≪勉強の仕方≫

1.問題は自力で解けなくてもよい

数学の学習の初期段階においては、参考書や問題集の問題を自力で解けなくても大丈夫です。
むしろ、解答や解説をしっかり読んで「考え方」「解き方」を理解することが学習の中心です。

解けなかった問題は、まず解答・解説を熟読して、「どうすれば解けるのか」を理解しましょう。
解答が理解できたら、その場で、解答を見ないようにして、ノートに自分で解き直してみます。
ノートに解いていて、途中で詰まってしまったら、解答をもう一度ちらっと見てみて、
「理解できていなかったポイント」「忘れてしまっていたこと」をはっきりさせた上で、さらに続きを解きます。
それで最後まで解答がたどりつけたら、次の問題に移る前に以下のような復習をしましょう。

まず問題だけを見て、
「この問題は〜〜の○○が△△の場合の、□□を求める問題である」
「第一手としてすべきことは□□を文字で表すことである」
「その後、○○を式に代入して文字を消去し、××の形にして計算すればよい」
「計算の注意点は○○を代入する時に3乗の公式が出てくるのでプラスマイナスに気をつけること」
「最後の答えは有理化した形で答えるようにすること」
といったような、問題の解き方のポイント・流れ・注意点を、言葉で復唱します。
0005大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 14:14:00.26ID:QbFlB4da0
次に、解答をざっと流し読みして、
「自分はここが分からなかった。このポイントを覚えておけば次からは解ける」
「ここの部分が計算のややこしいところだ。3乗の公式は2番目と4番目がマイナスになる。」
といったように、解答の中で自分が詰まったところの反省をするようにします。
そのポイントの部分をノートに赤線で印をつけておいてもいいでしょう。

とにかく、「自分はなぜ解けなかったのか」「どうすれば解けるのか」「何を覚えておくべきなのか」
といった事柄を、"意識"に上らせることが大事です。
ただ何となく「ふーん、そうすれば解けるんだ〜」と感心しているだけでは、次に出された時はまた解けません。

特に数学の苦手な人はこの作業をきっちりやりましょう。
これをやらずにどんどん先に進めるだけでは、やったそばから忘れていき、非効率的な勉強となります。
(理系で、数学の得意な人はこういうことを無意識にできる人もいます。)

また、解答をノートに書く際には、「よって」「ゆえに」「したがって」「すなわち」「ここで」「また」
などのような接続詞に注意を払って、話のつながりがはっきりと分かるようにしましょう。
さらに、「〜〜を○○とおく。」とか「よって、〜〜は△△であるから、(1)の結果を用いて、…」
などのような言葉づかいも、模範解答の真似をして、正確に書きましょう。
計算だけ並べて数値が出たからそれでよし、というのでは力はつきません。
最初にそういう「解答の型」を徹底的に身につけることが、後で底力となって効いてきます。
また、言葉による説明をきちんと書いて解くことは、自分の理解を深め、内容を記憶しやすくします。
「やり方さえ覚えておけば、解答くらい何とかなる」という考えは、初心者は厳に慎むべきです。
0006大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 14:14:21.08ID:QbFlB4da0
2.学習の流れは「解法習得」→「演習」→「解法習得」→「演習」

例題を理解して頭に入れたら、次は練習問題・類題を解いてみます。
ここでは、できるだけ自分の頭で考えて解いてみましょう。
「例題とどこが似ていてどこが違うのか」 「同じ考え方が使えそうなところはどこか」
といったことを意識しながら、さっきやった例題の真似をして、自分なりに解いてみます。
そうやって自力で答えを出すことができたら、答え合わせをして、あとは例題の時にやったのと同じような復習・反省をします。
また、自分で考えて解き方が分からなかった場合も解答を読んで、同じような復習・反省をしましょう。

正解できなかった場合、解けなかった場合は、例題の時にやった反省に加えて、
「例題と同じ解法で解ける問題のはずなのに、なぜ解けなかったのか」
「例題と同じ考え方をしている部分はどこで、例題にはなかった考え方をしているのはどの部分か」
「例題は理解したつもりだったのに、実はよく分かっていなかった部分はないか」
「例題の解法は、問題のどこをいじられると、どのように変化するのか」
0007大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 14:14:41.26ID:QbFlB4da0
また、参考書・問題集は復習をしないといけません。復習をする際には、もう一度問題をノートに解き直すのではなくて、
上で述べたような感じで「この問題は○○を聞かれているから、〜〜のようにすればよい」「注意すべきポイントは△△の部分だ」
という風に、解答の「ポイント・流れ・注意点」を頭の中で復唱するようにします。
もし忘れていたら、もう一度模範解答をざっと見直して、何がポイントだったのかを思い出しましょう。
そして再び解答を隠して、自分で「ポイント・流れ・注意点」を唱えてみます。
このようにすれば、1問30秒ほどで復習ができます。できるだけ頻繁に復習をする方がいいですが、
最低限「その日の学習を終える時」「次の日の学習を始める時」「その単元が終わる時」「その参考書が終わる時」
というペースでの復習をするといいでしょう。
(ただし、あまり頻繁に復習しすぎると、「今はただ目に焼きついているから覚えているけど、半年ほどしたら忘れてしまう」
ということもあり得ます。常に「自分は本当にこれを理解しているのか。模試や入試で出されてきちんと解けるか」ということを
問いかけながら復習するように心がけましょう。)

ここで、「この参考書をマスターした」と言える目安を以下に示しておきます。
(1)ページをペラペラとめくって、どのページのどの問題も見覚えがある。
(2)例題は見た瞬間に解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(3)練習問題もちょっと思い出せば解答の「ポイント・流れ・注意点」を説明できる。
(4)全体的に、自分がどの単元のどの分野のどの問題で苦労したのかを覚えていて、何が難しくて何が簡単なのかを説明できる。
(5)自分がやや苦手な項目、理解不足だと思われる項目を挙げることができて、それが参考書のどのへんに載っているかを知っている。

これを達成するためにも、日頃から、問題を解く以外に「これまでやったところをパラパラと見返す」という行為をすると有効です。
そうやって何気なしに見返していて「あ、この問題、どうするんだったっけ?」というページが発見されれば、
そこをピンポイントで復習することができます。そうやって、知識を忘れても忘れても繰り返し塗り重ね、
修復していく作業を習慣づけましょう。

--- テンプレは以上 ---
0008大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 15:07:17.30ID:nZN6ngcS0
>>996

> >>993
> 仕方ないのも理解出来るけどレベル別にクラス分けもせずそのくせ勝手に別の勉強してたら怒るっていうのが頭にくる


俺がもしそんなケースで怒られたら

先生、心配しても指導してくれてありがとうござます。
でも、大丈夫です。
授業は数学のを理解する為の手段ですよ!
俺がもしそんなケースで怒られたら

先生、心配しても指導してくれてありがとうござます。
でも、大丈夫です。
授業は数学のを理解する為の手段ですよね?
今、授業でやってるところを含めて次の試験範囲の教科書レベルや学校の問題集レベルの問題はすべて理解して解けますので、それより難しい問題がでなければ、必ず満点をとります。
教科書や学校の問題集を超える難易度の問題を授業で解説しているときや満点取れなかったとき、内緒してたらトコトンご指導ください。
満点でなかったら、たとえ99点でも評価は「2」で構いません。

と言う。
0009大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 15:08:26.30ID:nZN6ngcS0
>>996

> >>993
> 仕方ないのも理解出来るけどレベル別にクラス分けもせずそのくせ勝手に別の勉強してたら怒るっていうのが頭にくる


俺がもしそんなケースで怒られたら

先生、心配しても指導してくれてありがとうござます。
でも、大丈夫です。
授業は数学を理解する為の手段ですよ!
今、授業でやってるところを含めて次の試験範囲の教科書レベルや学校の問題集レベルの問題はすべて理解して解けますので、それより難しい問題がでなければ、必ず満点をとります。
教科書や学校の問題集を超える難易度の問題を授業で解説しているときや満点取れなかったとき、内緒してたらトコトンご指導ください。
満点でなかったら、たとえ99点でも評価は「2」で構いません。

と言う。
0010大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 15:23:21.74ID:+rFwPM7Z0
>>8
俺が教師なら授業中にそんな言い訳最後まで聞かんわw
時間の無駄すぎるw
0011大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 15:41:05.88ID:OF+STgk40
FGのTAを100題ほどやってみたけど、なんていうのかな〜、
問題の条件設定が細かすぎるというか、こねくりすぎるというか、
そんなシチュエーションを作らなくてもいいのに・・・みたいな
問題がしばしばあって、ただのイジメというか、性格が変わり者に
なっちゃいそうな変態育成システムに思えた
設定をいじくれば当然にそれだけ解くのが面倒くさくなるわけだけど、
その面倒くささ・難しさに何の意味が?みたいな思いがついて回る問題多い
0014大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 16:41:01.66ID:5UnLO1440
現在コンピューターゲームなどを作れるようになりたいと思っています。
高校数学の知識はすっかり忘れてしまいました。

3,4ヶ月で高校数学を低レベルでいいので勉強したいのですがおすすめの参考書などはあるでしょうか?
「スバラシク面白いと評判の初めから始める数学」がお手頃かと聞いたのですがどうでしょうか
0015大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 16:47:28.13ID:JeMGk/CL0
>>14
聞いたところに訊けばいい

京大生もいなくなったか、何がしたかったんだろうか?
0016大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 17:13:45.70ID:d6BLJWHF0
>>15
別にお前になにかを伝えたかったわけじゃない
普通に会話してるとこに横から割り込んで「で、何が言いたいの?」って、お前そんなことリアルでもしてるのか?笑
0020大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 17:37:50.16ID:0RGbxlW40
今は簡単に学生証に自分のIDを重ねることのできるサイトがあるからね
学生証をあpしたところで、なんの証拠にもならないから残念
そもそも大学受かっただけじゃ何の意味もないからさ
どこの学術雑誌にどんな論文を発表してるかを書いてくれないかな
0021大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 17:39:14.77ID:JeMGk/CL0
>>16
匿名掲示板で何言っているのやら
そんなに突っ込まれるのが嫌なら初めから他で自己主張したらいいものを
0025大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 18:08:19.80ID:SpUSrkpn0
黄色チャートと重問でも京大行けるやつは行けるんだなぁ程度のことに
大学受かってもなんの意味もないとか全然関係ない話する奴やら学歴コンプがどうとか訳わからんなここは
0027大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 18:31:45.83ID:QbFlB4da0
すげえな、スレ立てしなきゃよかったわ
0028大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 18:35:59.41ID:lEUi/cjs0
重問だけで京医いくやつだっているし賢いやつには問題集なんて関係ない
0029大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 18:40:26.27ID:nZN6ngcS0
>>28

> 重問だけで京医いくやつだっているし賢いやつには問題集なんて関係ない

それはない!
教科書と傍用問題集はやってるだろ!
0030大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 18:47:59.95ID:lEUi/cjs0
>>29
すまん
さすがにそれはやってるな
0031大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 19:29:37.43ID:W93Nvd1s0
本人の能力とか才能とかの話すんなよ
勉強の仕方のスレだぞ
0032大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 19:44:17.53ID:nZN6ngcS0
お前ら、複素数平面やってるか?
青チャでここだけ、なかなか理解できない。
すぐ忘れる!

みんなそうか?
0033大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 19:51:51.56ID:0VUL8B9J0
自称京大生の主張

自分から理解しようとする努力をした方がいいと思うよ

別にお前になにかを伝えたかったわけじゃない


スレが変われば主張も変わるw
0034大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 20:02:42.18ID:d6BLJWHF0
嫉妬民やばいな
受サロばっか見てたからこっちがこんなに闇深い板だとは知らんかった
0037大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 20:29:42.55ID:ZWi4PEJU0
第一志望受かったって言ったらどこだときかれ
素直に答えたら次スレまで板が荒れる
京大生って大変だな
>>34
受サロもここも常にやばい奴いるから受験生じゃないならもう来ないほうがいいぞ
0038大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 20:50:52.24ID:E4CzbaJO0
リーマン幾何学っぽい問題解けるかな?とEメール送ってみる。
ハーバード大総長「知らんがな(´・ω・`)」
俺(日本語も日本特有の絵文字も学んでるということか、さすがだな、、)

MIT総長からの返信メール「Do you regard me as foolish or stupid ?」
俺「怒ってるなー、のび太君だなー」
0039大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 21:02:44.23ID:fpnHL5zx0
z会のチェック&リピート終わったんだけど次何やればいい?
0040大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 21:24:39.61ID:nZN6ngcS0
過去問
0041大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 21:32:05.33ID:QbFlB4da0
次なにやればいいってクソみたいな質問だよね
受けたい大学のレベルもわからないし、チェクリピの習熟度もわからないちんこ質問
0042大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 21:34:14.17ID:d6BLJWHF0
>>37
ありがとうございます
0043大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 21:38:03.81ID:zqGJI5GK0
>>39
完璧だ!って言い切れないなら、最後の一周。
そのあとで、canpassとかプラチカとか、なんとなくその辺。

ていうか、学年、文理の別、志望校のレベルくらいは書いてくれないと
この程度がせいぜい。
0044大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 21:53:40.62ID:azULxas40
一対一何周も回したんだけど1点でもにいっていいんか?
0045大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 22:28:55.39ID:OF+STgk40
>>13
挙げようと本棚を見たら、FGがこつねんと消えてた
いや、マジで
見つかったらあらためて書くよ
たしか、80番台かそこらへんの問題
上に凸、下に凸、・・・いろんなバリエーションを一通り解かせるなら
全部のパターンを用意しないといけなんじゃないのかと突っ込み入れたやつ
0046大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 23:31:57.38ID:n8PzRu0e0
>>14
受験生じゃないのならモノグラフ公式集がマジおすすめ
一冊を繰り返し何度もやるだけで高校数学の全部の関連がおぼろげながら見えてくる
個別の問題解くテクニックはあまり身につかないのでそこは注意しないといけないけど
0048大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 07:32:07.09ID:B5uWPczk0
阪大の数学で8割取りたいんだけど一対一やってやさ理やって過去問でok?
0049大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 07:46:41.96ID:mzyTmiiT0
阪大数学8割ってかなり鬼畜レベルだから
そのメニューじゃ心もとないと思うよ
0051大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 09:54:40.90ID:O2gD1Elz0
過去問見ても8割取るための問題集なんてわかんねーよ
だから聞いてるんだろ
実際8割取った人とか受かった人の話を聞いて初めて使う問題集決めるだろ

こういうカスがチャートやれとか適当なことぬかす高卒なんだろうな
0052大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 10:02:24.67ID:Mf/+tRGK0
「あっ、もしもし? 阪大さんですか? あの〜、入試数学問題
作成担当教授をお願いします。」
「担当教授さんですか? ええと…、おたくの数学で8割はかなり
鬼畜なんですけど、市販の問題集だとなにやればいいですか?」

もう阪大に直接電話して虚心坦懐に聞いちゃえよ
0054大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 11:13:01.91ID:FOGhDYzG0
>>53
アスペ?
0055大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 11:18:42.42ID:XEQbqjqK0
5chは馬鹿ニートがマウント取り合う場所だぞ
回答者は学生証アップしないと信用されない
0057大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 11:34:23.99ID:9AA9tU9G0
何度も書き込むのはドヤりたい信用されたい奴だけという
0058大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 12:00:01.99ID:G5kPYoLZ0
問題集の難易度分けは分かるけど、
この問題集をすれば、みんな○○大合格レベルに達するとか無いからな
同じ問題集を解いていても、何をどう吸収したかで格差が出るから
0061大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 19:27:18.88ID:If8K8nNo0
普通に学校の授業をペースメーカーにして勉強すれば阪大くらい受かるよね
実際、北野高校はそれで阪大どころが京大に大量合格してるわけだし。
0062大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 20:00:55.51ID:xLKGw21+0
教科書終わるの3年の夏とか2学期になってからってとこも多いしそういうとこだと学校にあわせてたら数3の演習量足りなくなりそう
0063大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 20:33:11.87ID:1GkormzF0
指数対数三角関数、数列、ベクトルの解法暗記って一対一使えば良いの?あんまりできが良くないって聞くし、代わりがあれば教えて
0065大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 20:42:39.92ID:If8K8nNo0
>>64
論文を書くのは別にいいけど、どこに投稿すればいい?
君のおすすめのジャーナルを教えてくれるかな
0068大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 21:57:53.47ID:uQnsoGU10
まーた妙な絡み方する奴が湧いてんのか
頭もわいてるんだろうなぁ
主語を伏せて誰でもできるかのごとく語る>>61もアレだが
0069大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 22:02:50.67ID:W8dpBmKV0
>>63
数列と平面空間ベクトルに関してだったら、俺は1対1で勉強してるけど、網羅度的に特には困ってないよ
数列も漸化式もパターンは全部載っているかと
欲を言えば群数列の問題はもう少し欲しいかな
0070大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 22:53:45.88ID:ccDmJS770
>>43
失礼しました39です、チェックアンドリピートは2周して9割以上は完璧だと思います。現在高3で東工志望の理系です。
0071大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 22:55:21.92ID:qAt4LS150
河合のStart Dash‼︎ ってどのくらいのレベルなの?
0072大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 23:00:34.49ID:pS/dfmAX0
>>69
教科書理解できてたら大丈夫?
0074大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 23:17:12.89ID:3gohmm8N0
>>73
どんな優秀なやつでも一教科3ページで本質掴める教材作れるわけないだろ
数学の問題の話になったらあやふやな話しかしないしただの嘘アフィ
0075大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 23:21:01.88ID:3gohmm8N0
受験期にそればっかり毎日毎日やってたなら手元になくても22歳で記憶あやふやなわけないしな
0076大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 23:50:37.47ID:pS/dfmAX0
学習価値が最も高い一問ってどの問題なんだろうな
0077大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 00:03:07.61ID:iJTxSYw00
100万歩譲って数学だけを30ページの冊子にまとめたなら信じる奴もいたかも知らんが
頭の悪さ全開の文章を不自然に褒める奴も
0078大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 00:33:49.76ID:b1nBW4y+0
>>72
俺は教科書を経ずに1対1から入ったから全然okだと思う
分からなくなったり疑問に思ったことを調べるときはインターネットを使った方が良いよ
0079大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 01:38:16.21ID:CsQxGncr0
>>70
最終的には、過去問・掌握・ハイレベルあたりをやるところだろうけど
チェクリピの次なら
1.駿台コース;canpassからの理系標準、ハイレベル
2.大数コース;素直に1対1フルセットコース(+スタ演)
なんかはどうだろ。

数学にかけられる時間と、理解力と相談してみて。
駿台コースのほうが時間は短くて済む…はず。
0080大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 01:46:16.30ID:ZjAw25IV0
>>67
どこのジャーナルに投稿するかによって書き方が変わって
くるので、先にジャーナルの候補を5つほど上げてくれ
英語で書くから、海外のジャーナルでよろしく
0081大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 01:48:47.06ID:GwGh6Ws40
センターしか使わない予定なんだがもしかしたら二次でも使うかもしれない
でもセンターレベルに毛が生えたような問題で数3は使わないんだが

基礎問→緑チャート(夏休み終わりまで)→マニュアル→過去問と

記述用と一応難しい問題が来た時用に
基礎問→核心理系プラチカ→緑チャート→マニュアル→過去問
どっちがいいかな
センター比率高めです
0082大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 05:25:20.84ID:O1mKgnaR0
まず二次に数学使うのかどうかわかるまで上のルートとことんやればいいじゃん
本当にセンターに毛が生えたような問題ならセンター対策完璧な状態から3ヶ月二次対策やるだけでも高得点取れるだろ
少なくとも理系ではそんな簡単な問題出るなんて聞いたことないけど
0084大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 13:42:10.43ID:jhNthij50
明星大学 (平成23年5月1日現在)

物理学科          ※平成22年4月 募集停止
化学科           ※平成22年4月 募集停止
機械システム工学科    ※平成22年4月 募集停止
電気電子システム工学科 ※平成22年4月 募集停止
建築学科          ※平成22年4月 募集停止
環境システム学科     ※平成22年4月 募集停止
機械工学科        ※平成17年4月 募集停止
電気工学科        ※平成17年4月 募集停止
国際コミュニケーション学科 
日本文化学科 
人間社会学科 
福祉実践学科 
心理学科 
英語英文学科       ※平成17年4月 募集停止
心理・教育学科      ※平成22年4月 募集停止
経済学科 
経営学科 
電子情報学科       ※平成17年4月 募集停止
言語文化学科       ※平成22年4月 募集停止

明星大学 情報公開
https://www.meisei-u.ac.jp/dce/johokokai/imsbav000001ep4d.pdf
0085大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 18:46:54.52ID:NfULeFk+0
>>76
学習価値の高い問題?

(1÷2)+(1÷4)=

1+(1÷2)+(1÷4)+(1÷8)+...(1÷∞)=

助言者からすればどっちも似たようなものだが中学生には?なのかもしれない。
0086大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 19:35:43.30ID:aJ6WkfFu0
低レベルの質問で申し訳ない。商業高校の3年で、センターは数1と簿記で受験します。
やさしい数学1ノートを特に躓くところはなく終わらせました。
次におすすめの問題集を教えてください。二次は数学不要です。
0087大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 20:01:20.97ID:6DgU9J8E0
教科書!
0088大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 20:01:44.50ID:cC0U+x/q0
>>86
センターでしか使わないなら文英堂の「これでわかる数学シリーズ」をやればいいんじゃないかな、それと併用して終わった範囲から基礎問題精講かZ会のチェックアンドリピートを使うといいと思うよ。
0089大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 20:06:18.54ID:ehGSY/IN0
>>79
ありがとうございます、一対一をやろうと思ってますがそれ終了した後駿台のハイ完を始めるのでも問題ないでしょうか?それとも一対一→文系プラチカ・理系プラチカVの手順の方がよろしいでしょうか?
0090大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 20:09:09.18ID:l9JICjoZ0
高速トレーニングみたいな参考書兼問題集はありますか?2bは網羅率高いですが、1a3は低いので…
0092大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 20:15:01.29ID:NfULeFk+0
>>77
数学の本質を30ページで記述?

原始人家族社会の資源の分け与え方からリーマン幾何学に基づいた全宇宙時空を分割する妄想まで?

正数論というより分数論の歴史と読んだ方が適切かも。
これなら30ページ以内で済むかもしれん。
0093大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 20:25:03.52ID:r4gWd6/40
天才の俺が考えたんだけどめっちゃでっかい紙使えばいいじゃん
0096大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 21:41:20.89ID:5yL3wGDa0
1.青チャート全部で 基本例題720 →1問10分で120時間、3周だと約300時間
2.1対1全部で 例題360、演習374 →1問15分で180時間、3周だと約400時間

数学700時間やれば旧帝医以下の医学部には科目合格できる
ほとんどの人はそれすらできないだけ

今から1日3時間数学やっても年末までに700時間ほどしかない
ほとんどの人はそれすらできないだけ
0097大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 21:59:39.96ID:6DgU9J8E0
>>96

> 1.青チャート全部で 基本例題720 →1問10分で120時間、3周だと約300時間
> 2.1対1全部で 例題360、演習374 →1問15分で180時間、3周だと約400時間
>
> 数学700時間やれば旧帝医以下の医学部には科目合格できる
> ほとんどの人はそれすらできないだけ
>
> 今から1日3時間数学やっても年末までに700時間ほどしかない
> ほとんどの人はそれすらできないだけ

あの〜
1日、たったの3時間でなんですか?
そんなんで帝大医学部狙うの?
0099大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 22:05:00.72ID:EIH/IsC00
> 1.青チャート全部で 基本例題720 →1問10分で120時間、3周だと約300時間

このスピードで進められるのは教科書をすでに十分やり終えた人だけだね
教科書が満足に理解出来てない人は一問に30分〜1時間はかかる上に、
不十分な理解に留まる

急がば回れで、先に教科書をたっぷり時間をかけてマスターするのが
一番の近道なのに、みんなそれをやらずにいきなりチャートやり始めるんだよなあ
0100大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 22:07:44.46ID:O1mKgnaR0
センターは7科目で二次だけでも数学の他に少なくとも英語と理科はあるんだから数学に3時間は「たったの」なんて時間じゃないだろう(マジレス)
0101大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 22:10:43.06ID:CsQxGncr0
>>79
1対1からのハイ完で大丈夫だと思うけど
少しレベル差があるから、1対1終わらせてから
その時の実力・残り時間と相談することになるかも。
0102大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 22:12:23.38ID:NfULeFk+0
医学部、農学部の入試はこうあるべき
生物学の知識は最高クラスを求む
化学は理工学部と同等
英語は生物、化学重視
国語、社会の知識は問わなくていい。

数学は確率統計だけでいいかも。
これは論文作成や臨床試験で必須。
0103大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 22:12:32.53ID:b1nBW4y+0
チャートはまだしも、1対1を3周しかやらないのか...
というか、チャートと1対1を両方やるのか...
0104大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 22:15:54.55ID:b1nBW4y+0
思うんだけど、1対1終わった後ってスタンダード演習必要かなあ?
新数学演習と過去問演習で良いと思うんだが
まあ人それぞれか
0105大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 22:17:05.08ID:O1mKgnaR0
>>99
確かにチャートは白ですら基礎中の基礎は完璧にわかってる人向けだけど普通に高校行ってたら基礎中の基礎なんてわかってて当然なわけで…
他に教科書で学べるのは「当たり前のように使ってる定理がなぜ成り立つのか」なんて重要だけど受験の道具にはならないものばかり
0106大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 23:00:19.02ID:K42kTQua0
旧帝大理系(河合の偏差値表で60)志望の高3(数学河合偏差値69)ですが
いま一対一をやっていて
6月末までには分野別標問の整数と一対一の整数、合格る確率をやって、7月以降はまるまる数3やって9月には過去問演習に入ろうと思うのですがこの予定でいいですかね?
0107大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 23:15:44.76ID:b3D0ZF5p0
地底非医なら一対一と過去問だけで余裕で合格点+αとれる。
0108大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 23:19:53.35ID:CsQxGncr0
>>104
1対1を延々と何周もやるだけでスタ演やらなかったら飽きてくるだろう
それに学校でしっかりと演習問題を渡される(やらされる)ならともかく
別の角度から見るのが大事だと思う

まあ、新数学演習をサクサクこなせるならスタ演いらないだろうとは思う。
0109大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/02(水) 23:27:37.17ID:5yL3wGDa0
>>103
チャート重要例題は無視して1対1というのがイチオシ(不安なら問題の少ないCanPassでも挟めばよい)
チャート重要例題までやるなら1対1飛ばしてスタ演でOK
0110大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 00:47:15.75ID:C7Dnv4r40
全レベル問題集使ってる奴いる?
もしいるならその前に使ってた参考書と問題解いてみた印象を教えていただきたい
数学は新しいから情報が少ないんだよなあ
0112大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 04:14:47.85ID:l6QmLDS80
>>1◆◆広告がド派手な近畿大は犯罪・不祥事事件も豊富、しかし大学サイトではスルー
http://matome.n*ver.jp/odai/2143976787177711001(*はa)
★★★★”近大マグロ”の育ての親が「死後に刑事告訴」される仰天事態
近畿大学に問い合わせると「告訴の内容を把握していないため回答できません」とのこと。
http://blogos.com/article/231267/ (※週刊ポスト2017年7月)
★★★★近畿大生、振り込め詐欺で逮捕: (Yahoo News 2018年7月)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180319-00010002-houdoukvq-soci
近畿大2年の下田伊於利容疑者(20)は2017年10月ごろ、
愛知県の20代の女性看護師に対し、「有料動画サイトの登録料が未納となっている」と、
うそのメールを送るなどして、60万円相当のアマゾンギフト券をだまし取った疑いで、
逮捕。下田容疑者が所属するグループは、同じような詐欺をおよそ2,200件繰り
返し、被害総額は1億円余りにのぼっている。
★★★★近畿大ボクシング部の監督(29)が教え子の女子選手に「セクハラ行為」で、
大学から自宅待機を命じられた。懲戒処分を下す方針。
http://mainichi.jp/articles/20170711/ddm/041/050/073000c?ck=1 (※2017年7月)
★★★★近畿大生逮捕、「パーティー」で意識失わせ、20代女性にわいせつ行為容疑。 
http://www.sankei.com/west/news/161121/wst1611210022-n1.html (※2016年11月)
★★★★近畿大生が飲酒運転する車に同乗させ、事故を装うことで、示談金をだまし取ったとして、奈良県警は元近畿大生らを詐欺容疑で逮捕。
近畿大の女子学生(21)と奈良市内の居酒屋で飲酒した後、容疑者が運転する車に女性と弁護士の息子役の 別の容疑者が乗り、歩行者役の別の容疑者と接触。
容疑者が、弁護士の父に電話を掛けたように装い、「運転手は200万円、同乗者は130万円が示談の相場」
などと示唆。さらに法律に詳しい友人役として容疑者が現場に駆け付け、容疑者が示した示談の相場が妥当だと言って信頼させ、女子学生から現金130万円を騙し取ったとされる。
http://www.christiantoday.co.jp/articles/18410/20160105/kinki-university-agriculture-drunk-driving-swindle.htm
http://www.kindai.ac.jp/topics/assets_c/2016/01/post-860.pdf (※2016年1月)
0113大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 10:19:21.10ID:xsjCZxf40
>>109

> >>103
> チャート重要例題は無視して1対1というのがイチオシ(不安なら問題の少ないCanPassでも挟めばよい)
> チャート重要例題までやるなら1対1飛ばしてスタ演でOK

そうだな!
チャートも一対一も両方は必要ない。

理解しやすい数学
の方が良書だよ。
コレ終わった後、チャートや一対一は簡単に思えた。
あと過去問で大丈夫そうだ。
ちなみ千葉大学理学部、早稲田大学理工学部志望。
0114大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 11:46:10.44ID:2RcErzfU0
結局、受験生の大半が似た本をやってるし、
やりあげて反復している人間も少なからずいるんだけど
本番で見る問題を前に、解法が気がつく人間と、
自分がやってきた本にないから解法が思いつかない人間の
2つに分かれちゃうんだよなあ〜
ことほどさように、合否を分けるのは地頭であり、持って生まれた運勢
が決めるゆえんだね
0115大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 12:08:45.97ID:xsjCZxf40
分かってないね
0116大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 12:24:34.76ID:hOqbF08H0
塾のテキストにだいたいスタ演くらいのレベルの問題がIAIIBIII合わせて400問近く載ってるんだよね。そっちを仕上げることを前提にすれば1対1は例題だけでいいかな?
0118大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 12:30:29.67ID:nqUEep3E0
講師が有能ならそのテキストだけでいいだろ
講師が有能ならな
0120大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 14:44:33.04ID:BVRb0wrm0
朝起きた時に、きょうも一日数学をやるぞと思ってるようでは、とてもものにならない。
数学を考えながら、いつのまにか眠り、朝、目が覚めたときは既に数学の世界に入っていなければならない。
どの位、数学に浸っているかが、勝負の分かれ目だ。数学は自分の命を削ってやるようなものなのだ


このぐらい気合入れて勉強して受験数学どれぐらいの期間でマスターできる?
0121大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 14:46:43.99ID:+pJcGKmM0
わからない問題の解法って勉強中じゃない時にひらめいたりするよね!
0122大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 14:46:49.22ID:Tq1vUdiF0
【TOKIOに騙された】 『枝野氏に感謝』 『再稼働すべき』 『桃うまそう♪』 『げっ!鼻血が』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525313507/l50


【速報】志田愛佳メンバー、休養
0123大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 14:53:00.62ID:d5NMOtpJ0
>>120
そんだけやっても国立2次試験に対応できない場合あり。
センターまでならなんとかなると思う。
問題よく選んで効率よくやらないと受験には対応できんよ。
0124大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 14:58:19.70ID:d5NMOtpJ0
ベネッセの模試偏差値70越えてても最終的には地方駅弁ギリギリ
なんて悲しすぎるだろ?保護者も旧帝医学部目指していますって
力入れているし。新学期始ってすぐの連休だけれども、家庭教師が
焦っていて、本人はまだのんびりしているんだろうな。
宮廷理学部・医学部目指せる奴っていろんな条件必要だと思うわ。
0125大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 15:18:07.46ID:7/QDtPK/0
>>120
我が師の師匠のありがたいお言葉をここで見るとは。
グループの末席に名を連ねることなく去った者としては自分の能力の無さを恥じ入るばかりです。
そろそろ九十才になるはずだけど、お元気なんだろうか。
0126大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 15:37:56.00ID:d5NMOtpJ0
生徒教えるようになってホント効率よく進めないと受験に対応できないことが
つくづく分かったわ。
高校から頑張る奴それが分かってないと頑張っても伸びない時に諦めてしまう
場合もあるんだよな。
0127大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 16:51:32.97ID:+UX9eXdU0
今は基礎問の例題だけ書いたノートあるらしい
2周目で演習やるよりはこっちのほうがいいな
なぜ去年出さなかったんだ…
0128大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 16:59:17.37ID:02RKX6S70
>>127
解答あると見えてしまうからな。
反復させるにはちょうどいい素材。
今年も同じようなものしかないだろうなと思って見に行ったらあった。
本当にあのスペースで出来るのかは検討の余地がありそうだけど。
0129大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 17:01:34.16ID:02RKX6S70
>>127
目の付けどころが似ているな。理解していても定着させるのが
至難の業だからな。
今年はあれ使うかな。検討中だ。
0130大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 17:27:51.70ID:02RKX6S70
中学受験対策の教材をどれ使おうか検討していて、
(さすがに自作はしない)
今日、図形の問題を50問ぐらい解いたわ。
生徒に買わせる。(買うのは親だけど)
まあ、買わせる前に一応解いてみたわ。あと、10問ぐらい残っている。
0131大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 19:04:46.82ID:02RKX6S70
全問解いたわ。まだあと、一冊ぐらいあるから休憩して解くわ。
連休中休みの奴らうらやましいわ。
0132大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 19:17:41.67ID:cUMaHBAm0
数研の教科書の説明読んで例題解ける様になった後
今白チャート例題3週してる最中でこないだ知り合いからオススメだと言われて1対1対応の演習一式貰ったのですが、
白チャートは章末問題ぐらいはやってから1対1取りかかった方がよろしいでしょうか。
0133大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 19:25:48.27ID:khZRUWDJ0
発展例題もちゃんとできてるんなら大学への数学で言うBレベルはちょっと考えれば解けるはずだから多分章末しなくて大丈夫
大数はスタ演しか持ってないし白チャは書店でしか見てないけど
0136大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 19:46:15.13ID:DTaCIlMB0
>>135
いけなくはない
ところどころ、教科書嫁で済ましてるところがあるけど
そこは白チャなりを立ち読みで

優秀な子(そのままいけば東大とか楽勝レベル)の先取り用にはいいと思う
0137大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 20:18:51.58ID:+pJcGKmM0
理解しやすいを流行らせようとしてる層
かつてのシグマベストを流行らせようとしてる層と似てる
0138大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 20:39:26.92ID:fK1j7ZF40
(1÷2)+(1÷4)=

1+(1÷2)+(1÷4)+(1÷8)+...(1÷∞)=

人の脳はスマホのCPUより速く解ける証明。
0139大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 21:06:55.27ID:2+l+3U7Y0
理解しやすいは旧黒大数の編著者が書いた、編集したものだし、
現行課程になってから巻末によりレベルアップする問題もついてるからいいとおもう
教科書に載ってるような証明については教科書を参照とあるけど
重要な証明はのせてある。
黄チャートと青チャートの中間くらい
0140大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 21:16:13.98ID:xsjCZxf40
>>139

> 理解しやすいは旧黒大数の編著者が書いた、編集したものだし、
> 現行課程になってから巻末によりレベルアップする問題もついてるからいいとおもう
> 教科書に載ってるような証明については教科書を参照とあるけど
> 重要な証明はのせてある。
> 黄チャートと青チャートの中間くらい

これだけ➕過去問
で早稲田いける?
0141大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 21:16:56.68ID:xsjCZxf40
>>139

> 理解しやすいは旧黒大数の編著者が書いた、編集したものだし、
> 現行課程になってから巻末によりレベルアップする問題もついてるからいいとおもう
> 教科書に載ってるような証明については教科書を参照とあるけど
> 重要な証明はのせてある。
> 黄チャートと青チャートの中間くらい

理解しやすい数学➕過去問
で早稲田いける?
0142大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 21:19:02.41ID:P4tGXVgY0
>>141
英語に絶対的な自信があるなら突破できると思うけど
早稲田の数学はそんなにたやすいものではないと思うよ。
0143大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 21:19:53.53ID:2RcErzfU0
マセマのHPにあるサクセスロードマップにケチをつけるとするとなに?
「ステップが多すぎるから間に合わんぞ」
「マセマ全部やったって東大や国医の問題は解けんぞ」
あたり?
0144大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 21:21:00.38ID:P4tGXVgY0
早稲田受ける奴なんて地方なら県立トップ校ぐらいの
奴だと思うから数学の演習大量にやってるだろうし。

県2番手くらいの高校なら演習量十分かよく考えた方がいいよ。
0146大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 21:23:51.09ID:DTaCIlMB0
ただ、早稲田理工志望レベルじゃ、理解しやすいは全然使いこなせない
0147大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 21:29:18.09ID:P4tGXVgY0
将来東大狙い早稲田受験組の現在
小学生の奴らなんか小六で群数列とか暗算でやるからな。

数学よりもまず英語やった方がいいと思うわ。
0148大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 21:31:03.42ID:P4tGXVgY0
センターIAでもマジで20分ぐらいで解くからな。
0149大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 21:31:44.61ID:+pJcGKmM0
理解しやすいとか学校採用されてなかったらわざわざ買ってやる本でもないだろ…
0150大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 21:34:04.07ID:fK1j7ZF40
>>147
小6でリーマン幾何学マスターして相対性理論読めてることはありうる。

英単語暗記はつまらんだろう。
0151大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 21:37:29.79ID:P4tGXVgY0
>>150
もう学年上なら英語の方が安定して点が取れるから英語勧めるわ。
数学は普通にやりな歳ぐらい。
0152大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 21:42:20.18ID:P4tGXVgY0
灘受験するような(灘落ち)とかみたことあるけど
まず計算力半端ない。小学生な。
高1・2教科書レベルの計算なら暗算。
高1の因数分解受験レベル(受験レベルでも出ないような奴)
でも暗算でビビったわ。そんなんやで。
0153大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 21:50:22.26ID:BVRb0wrm0
暗算というか公文式で鍛えてるんだろうね
計算練習を繰り返すことで、計算パターンをひたすら暗記
オイラーのように一度もやったことない計算を脳内で済ませてるわけじゃないでしょ

ところで公文式といえば関数解析まであるとか2ちゃんで見たけど本当かね
0154大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 21:59:37.88ID:P4tGXVgY0
>>153
まあ、くもんだと思うが俺が知った時点ではそんな調子だった。
ノートは取らんわ(暗記してしまう)出した問題でも簡単すぎるわなど
英語も(担当俺じゃない)そんな調子らしかった。完全に舐められてたな。

まあ、今後はそんなにならないよう今日図形の問題を60もんばかり解いて
(事前に)文章題これから1冊解くつもり。(妥協して明日になるかも・・・)

まあ、中学受験無しで早稲田目指すならそれなりにやらんとダメだと思うよ。
0155大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 22:03:04.34ID:P4tGXVgY0
>>153
当時、ノート取らんとダメだぞと無駄に説教してしまった。
今は順調に東大目指して頑張っているらしい。(ほぼ受かるだろうとのこと)

性格は悪かった。(まあ、大人がバカにしか見えなかっただろうな)
0156大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 22:22:10.04ID:6kJ5AV/Y0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
0158大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 00:18:49.35ID:Xjgw2nSP0
受験の勝者にはなるんだろうが、どうせ東大に受かる程度のことだろ、せいぜいが…
まあ、公文病患者だね、そういうのは
0159大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 01:14:34.14ID:29NE5iO00
■■■2018年 関西私大理工系学部の志願者数概算■■■
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)

近畿大(理工/建築/生物理工) 36,181△(33,698)*107.4%_*(福岡/広島工)除く
立命館大(理工/情報理/生命) 28,628▼(29,727)*96.3%
関西大学(理工/環化工/総情) 21,217▼(22,626)*93.8% **3年連続減少
大阪工大(工学/情報科/知財) 16,781△(14,677)*114.3%
同志社大(理工/文情理/生命) 15,925▼(16,616)*95.8%
京都産大(理/情報理工/生命) 10,909△(7,271)*150.0%
関西学院(理工/総合政策理系) 6,922▼(7,279)*95.1% **3年連続減少
龍谷大学(理工学部)__________4,275▼(4,643)*92.0% **3年連続減少
甲南大学(理工/知情/フロ生命)3,109▼(3,374)*92.1%
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/
0160大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 09:12:59.10ID:XN6j1bXT0
ベネッセの模試なら偏差値70越えなんて高2までならごろごろいる。
でも、70レベルの奴らの成績を引き上げる取り組みっていまいちわからん。

50前後⇒60半ばまで引き上げるのは比較的たやすい。

昔なんて解答くれなかったし。ホント苦労したものだが。
ホント楽だよな。あとは、やる気だけだ。
0161大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 09:53:57.86ID:M9pZVc5m0
数学で理解出来ない問題があるんですけども、質問してよろしいですか?
0162大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 10:01:43.65ID:AfBK0Ga+0
>>161
質問スレ建て直して欲しいところだがとりあえず書いてみて
0163大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 10:06:06.04ID:M9pZVc5m0
>>162
ありがとうございます

SUUGAKUの7文字を1列に並べるとき、次の並べ方は何通りあるか

問、Uはすべて奇数番目に来るように並べる

という問で、Cが使われているのですがPではないのですか?
0166大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 10:14:48.84ID:AfBK0Ga+0
>>163
4×4! (表記変えればC{4,1}×P{4,4}) かな
0169大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 10:21:21.09ID:AfBK0Ga+0
>>167
まずU以外が入る奇数番目の箇所を選ぶ(4箇所の内から1箇所)→普通に4通りだがCを使ってもいい
次にU以外の文字を入れる→Pでもいいし階乗でもいい、多分階乗で書く方が多数派
0170大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 10:25:48.47ID:M9pZVc5m0
>>169
ありがとうございます
お手数おかけしました

>>168
すみません
見苦しい所をお見せしました
0171大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 10:32:37.44ID:AfBK0Ga+0
>>170
じゃあ質問スレ建て直しといてくれ
0172大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 11:05:05.36ID:Z8snaaEc0
馬鹿は二度とくんな
しかもてめー今もなに一つ理解できてねーだろ
てめーのゴミレスで何も理解してねーこと丸わかりだわ
アホが
0173大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 11:18:30.60ID:G1dAlBsv0
チャート同じようなSet upってどうなの?ここでは話題に上がってないようだけど
0176大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 13:47:22.91ID:QvTJ6w4p0
>>174
これは神
0177大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 14:20:48.68ID:zzyrkP1I0
SETUPもいいけど。(採用している高校もある)

それ以外の情報もないので答えようもないが。

まあ、基礎・計算力も大事だよ。公文から始めろ。

俺は、とりあえず、連休後のために中学受験用文章題
60問ばかり解いたわ。日記みたいになってるわ。
小・中学生の奴ら俺が一日かけてやる量を2・3時間で終わらすからな。
お前らもそのペースでやればそれなりに納得できるとこ行けると思うよ。
0179大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 16:55:05.77ID:Xjgw2nSP0
進学校の学内教材って、4stepが多いの?
解答とかもらえてるの?
0180大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 18:03:57.43ID:0fpd8wkS0
>>179
解答ないと困るの?
0182大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 18:31:08.41ID:pRqpC4QO0
奇数番目4枚と偶数番目3枚に分ける分け方 4通り
奇数番目4枚の並べ方 4通り
偶数番目3枚の並べ方 6通り

4*4*6
0186大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 20:10:54.90ID:koRMm4w90
>>183

> 青チャとプラチカの間に何か挟んだ方がいい?

いらない
0187大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 21:40:46.20ID:PqxddkK70
>>184
こんなところで聞いてどうするの?
0188大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 22:10:19.15ID:4NOh2eS40
なら適切なところへ誘導してやったらどうだ?
俺は「こんなところで聞く」のが正解だと思うからしないけど
0190大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 22:21:00.09ID:PqxddkK70
>>188
何も情報もなく
〜ってどう?って聞く奴一定数いるけど
打ち込んでるの人間だよな?
0191大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 22:21:55.48ID:c6FEn6/O0
小学校のときお受験算数偏差値80超え。数学も簡単だろうなとかドヤ顔で余裕こいてたらいつの間にか高ニで今は70付近をうろついてる…どうにか改善したい。
学校で配られたアドバンスプラスって問題集を使ってるんだけど、微分積分、分数関数とかに入ってから分からなくなった。やっぱりチャート式とか有名で解りやすそうな本を使ったほうがいいのかなぁ…
0192大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 22:23:13.06ID:PqxddkK70
こんなところで聞いてどうするの?って返すの無しな。
受験生とも思えないし。何なんだろって思う。
0193大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 22:26:50.52ID:PqxddkK70
>>191
普通に学校の課題やってれば十分だろ。授業ついて
行けてない感じだし。
ベネッセの模試で70前後ならかつての栄光は
もう地に落ちた感じだな。
0194大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 22:49:08.95ID:yQX1WOfu0
>>191
中学受験の算数で偏差値80超ってすげえな
中学受験やったことない人間から見たら,あれは大学受験用の数学より意味不明だわw
0195大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 22:56:36.00ID:g3n97SOc0
初めて来たけどみんな冷たすぎて草
0196大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 23:14:07.49ID:P5x0+VcV0
合格率80%偏差値40台前半の中学出身だけどみんな駅弁は普通に受かってたな
80てやばない?
0197大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 23:45:51.08ID:2xGIAVF40
公立だから知らん
0198大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 03:49:34.84ID:su63QTgh0
ここ2年くらい医科歯科の数学超難化してない?
医攻数で戦えるかな
0200大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 09:03:26.10ID:s3AWDnVd0
連休もあとわずかだから館張りましょう。
0201大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 10:46:53.20ID:Qfo7YKOH0
小の算法だけで高2ぐらいまでなら対応できる。さすがに微分・積分・ベクトル
ぐらいになると公文でやってない限りきついかもな。公文でベクトルあるか知らんが。
0202大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 10:54:28.64ID:hHzYVuZ00
>>193
算数と数学は別教科だって気づきました。算数は考えればわかるけれど数学は答えを覚える気持ちも併せて理解しないと無理…
0203大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 11:35:33.34ID:hHzYVuZ00
>>201
数1Aは割と簡単でした。
数2Bの途中からわからなくなって、数3で撃沈。
解答読めばわかるのに、初見の問題を自分で解くと解答とやり方がずれて、そのままわからなくなるんです。
0204大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 12:06:39.00ID:1y/suG8d0
数列、三角関数、指数、対数あたり?
ここでモヤモヤしてると数Vで(´・ω・`)
0206大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 14:37:30.11ID:GIVlPZ4P0
すんません
(2)が全く分からないです
ヒント下さい
https://i.imgur.com/VdaiKIr.jpg
0208大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 15:34:15.67ID:S5wRbyqY0
>>206
原点からlにおろした垂線の足にあたる複素数をβとする
l上の複素数zとβについて対称な複素数をz′とすると
z+z′=2β
β ̄(z+z′)=2ββ ̄
(1)よりβ ̄z′=βz ̄
であるから
β ̄z+βz ̄=2ββ ̄
あとはうまくα設定したらわかるだろ
0209大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 15:44:45.95ID:S5wRbyqY0
小問に関連のある大問内(1)(2)でlやαの意味を変えるのって良くないよな、とは思う
0211大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 16:16:33.97ID:IcyXRqYU0
困ったら家庭教師も考えろよな。問題の解説もあるだろうけど
広い視点で見たアドバイスもらえると思うから。
0212大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 20:35:34.75ID:xiZtf2AL0
白チャ見てきたけど、例題だけならたいした数は無いんだな
0213大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 20:38:57.00ID:pizF2suv0
一日あれば普通に解けるような量だけど
やる必要あるのか?
0215大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 20:59:45.63ID:pizF2suv0
>>214
白チャートの例題
0217大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 22:01:59.16ID:uP5jXcsP0
白チャの例題やる必要あるかどうかに決まってんだろ文盲か?
>>215
必要かどうかなんて人によるから知らん
ただチャート例題はできないとヤバい問題しかないから1日でできるって言うなら基本に抜けがないか白チャで確かめたらどうだ?
例題は解答思い切り見えてるから確認になるか怪しいけど完成ノートもあるし
0219大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/05(土) 23:58:40.35ID:DCAJTUhG0
>>208
出来ました!ありがとうございます
>>207
先取りでやっているので、講師に聞くのは気が引けるのです
匿名って便利ですよね
0220大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 06:19:02.09ID:8ktuOJAO0
>>218
そりゃ必要かどうかについては全く触れてないからいくらでも語れるわな
0221大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 06:25:14.12ID:DqLztjSl0
白チャートの例題(発展は除く)
教科書と同じだから教科書で充分だろ。
だったら
教科書の解説と例題まで理解したら
青チャート
または
理解しやすい数学
のどっちかを完璧に仕上げて、赤本やれば大抵の大学は合格点に到達する!
0222大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 06:59:49.37ID:q+hgWgfs0
小学校の時算数不得意だった方はほぼ無理。
0223大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 07:10:20.17ID:pB6JJze50
(1/2)+(1/4)
の問題で
電卓使って0.75と答える人
暗算で
(3/4)と答える人

どちらも正解だがお薦めの方法は後者
0224大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 08:51:13.55ID:jqz6NeCX0
1/2を電卓でどう計算すればよいかわかる小学生は少ない
ということを知らない時点でバカ丸出し
0225大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 08:59:51.27ID:pB6JJze50
0.75と3/4

どちらも定期テストや記述模試では良い、が
マークシート問題では3/4と解答して⚪を塗り潰すことを求められてたりする小学生のうちに知っておいてていい
0.75=75/100=3/4
なんて面倒な計算やってることになる
0226大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 10:48:10.34ID:jqz6NeCX0
>>225

馬鹿なんだから無理すんなって。

おまえは馬鹿なんだから。

おまえは馬鹿なの。

わかった?馬鹿。
0228大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 12:52:25.52ID:C0x4kyZP0
白チャやるべきか知りたい質問者にやる意義説明してるんだから、分かる範囲で聞かれたことに答えてるだけやん
0230大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 13:14:28.33ID:DqLztjSl0
>>229

> >>228
> え?お前に何が分かるの?

何絡んでるの?
欲求不満?
スランプ?
精神破綻者?
友達いない、彼女いない から孤独で、こういう関わりしかできない?
0231大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 13:15:28.29ID:C0x4kyZP0
>>229
お前が文盲指摘されて悔しいけど全くその通りで一切言い返せないから
代わりに他人との会話に横槍入れることでやり返した気になりたいのは分かるで
0232大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 13:32:14.12ID:p+2RKAqI0
文盲の意味分かっているのか?
唐突に白チャートやる必要なんてきかれても、分からんだろ普通
横槍入れらるのが嫌なら、他でやるといい
0233大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 13:41:01.12ID:VMH82u5f0
そりゃマジレスすれば文盲は読み書きできない奴のことだから違うけどそういうことじゃないだろ
0234大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 13:44:18.06ID:VMH82u5f0
それに結局白チャやる必要あるかどうかわかってる超能力者はまだ一人も出てきてないぞ
誰にもわからんからこそ>>217が白チャやる意味だけ語る以上のことはおこってない
0235大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 13:45:40.02ID:VMH82u5f0
それに文盲と言われたのは「白チャやる必要あるかどうかわからないから」ではない(マジレス三連投)
0236大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 13:57:32.36ID:6JynFhxY0
>>226
こう書き換えるとグッとくるです。

「元数英の家庭教師で中学男子や女子高生に講義してたお前は
馬鹿なんだから無理すんなって。
元家庭教師のお前は馬鹿なの!」

自分の講義を思い返すと赤面ものです。
若いときは無茶な依頼引き受けてしまう。
0237大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 15:07:37.49ID:lLjU1nwj0
質問者のためを思って言うならチャートやっても成績伸びんから他のやれってことくらいだろ
0238大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 15:24:26.82ID:s6IzT4I30
質問者のことを思うなら、現在の数学の成績や将来の目標をはっきりさせることだと思う
0239大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 15:25:47.58ID:Cc25EGCT0
全統70でいいなら、むしろ白チャだけやるのをオススメするかな
0240大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 15:37:58.35ID:a8PezSKP0
理解しやすいシリーズはよいものだ
よくある普通の数学教材を好きになれない人には旧黒大数派閥が向いている
旧黒大数派閥は受験対策特化というよりも
数学科志望や社会人の大人などに人気がある場合が多い

総合的研究は旧黒大数派閥であり
普通の数学参考書を好きになれない人には向いている
同じ派閥に文英堂の理解しやすいがある

長岡先生はさいきんユーチューバーになっているらしいので
視聴して楽しむといい

旺文社がまとめているらしい
http://www.obunsha.co.jp/service/nagaoka/index.html
0241大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 16:12:01.70ID:6JynFhxY0
あなたの息子さんや娘さんが中学男子や、女子高生だとして数英の指導はどうすればいいのか?
親のあなたが指導することがお勧めです。
「俺、私立文系卒で数2B知らねー!」という親父さんや、お母さんも勉強すればお子さんを国立や慶応経に導けます
0242大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 16:21:01.54ID:6JynFhxY0
さて、私文大卒の親に数2Bの講義を聴かせなければ信用されまい。
親と一緒に聴いてもらえれば嬉しい。
0243大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 17:02:44.79ID:6JynFhxY0
親に訊くのが最も信頼性高い。

職員室やこのスレで訊けば「お前は馬鹿だ!」
のレスは覚悟しておく。
これは悲しいことだ。
0244大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 18:22:12.83ID:IyZvddoP0
>>240
ケーヨーの経なんて、まともな親なら子供を行かせたくないだろ
行きたいとか言ったら、力尽くでも絶対に阻止する物件だよ
0245大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 18:39:08.20ID:6JynFhxY0
>>240
慶応大経済学部受験経験者
一橋や私立との併願日程にも詳しい。
俺、知らんがな
0246大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 20:24:26.08ID:6JynFhxY0
>>244
慶応経と見抜くとはさすが数学スレ

英語スレだと亜細亜大学とみなしてたからなw
0248大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 03:05:30.32ID:Njhl6WGS0
私立文系脳に数学を教えるのは大変だ
よくラノベなどで見るが
公式さえ暗記していれば解けると思っている節がある
あくまで解けるのは初歩中の初歩の問題だけであって
言うまでもないが東大クラスになると論外
題意すら理解できないだろう
因数分解程度で苦戦を強いられる連中において
高校数学は馴染みのない外国語のようなものだ
数ヲタの感覚でいえばこれからアラビア語を勉強すると思えば
彼奴らの気持ちの一端が理解できよう
0から噛み砕いて教えんことにはどうにもならんよ
勉強すれば分かるとはいかん
0249大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 03:14:55.63ID:Njhl6WGS0
やる気のある諸君にお勧めの勉強法を教えておくとする
いきなりチャートはまずい
たとえ白であっても
量に圧倒され途中で挫折するのがオチである
まず教科書とそのガイドを用意し
全範囲、数TからVまでのマスターに心血を注ぐ

広く浅く理解するのが大事である

全体像を押さえた上で細部の攻略にかかると
いきなり細かくやっていくのは無理である
歴史と同じだ
まず流れを押さえてから細部へ
数学も同様である
得意な奴はいきなり分野ごとに基礎から難問まで
やっても問題ないが
問題によっては他分野の知識も必要な場合が多いが
阿呆がやってはいかん
高校数学の教科書が理解できないならば中学レベルに戻る必要がある
中学も無理ならば小学校の教科書に
さすがにこの段階ならば誰でも理解できよう
0250大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 08:38:34.57ID:066RleQi0
チャートの欠点を教えよう
問題ごとの指針が淡泊で実は雑
チャートこそが肝なのに・・・
次に、白チャ、黄チャ、青チャ…とか乱発しているのに、
白チャの次に黄チャなのか? 白チャやめて青チャにチャレンジすれば
これ一冊で受験乗り切れるのか?・・・
チャート間の位置づけと受験合格までの教材渡りのチャートがなんら
用意されていない点
たとえば、真偽効果はともかく、マセマのサクセスロードのように
はじはじ ⇒・・・実力up!までのステップを示すようなことは
チャートには皆無である致命傷内包がゆえに受験生が冥府を惑うことになる
勉強はさせるけど、目的地までの指針がないのは絶句モノ
0251大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 09:43:08.44ID:5eXzsbMX0
クソスレ
0252大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 10:20:56.23ID:9nBoHBK30
長岡先生 edhupaの動画YouTubeで公開して欲しい
0253大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 10:31:34.03ID:Cgcm4pxf0
>>250

確かに!
同感だ。
0254大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 11:47:00.21ID:R2hYaFTw0
物理や化学はチャート→重問→入試問題集ってのが書いてあるけど
数学はあかんね
0256大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 12:52:50.49ID:R2hYaFTw0
現実問題としては、青チャート→過去問でほぼ全大学対応できるけど
マセマみたいにルートを示してないことが問題だと思うの
東京出版みたいになんだかなあなルートを示すのも問題だけど
0258大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 13:29:05.52ID:7jinB6bF0
東京出版「文系志望者の場合まず、スタ演で足固めをしましょう」
↑!?!??!!?
0259大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 13:42:21.11ID:dBQy/Wds0
東大理系でも合格点取るだけならスタ演までやれば普通に取れるのにww
0260大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 13:49:11.91ID:QIYXltDt0
旧帝大の理系で新数学演習やりましょうってあるぐらいですから…
0261大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 14:10:58.49ID:AM/iAy8T0
edupaって長岡以外はどうするんだろ?
予定が何も進んでない
0262大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 18:40:22.48ID:zy7O1Vmm0
武田塾の動画見ると
基礎精講とマセマがお勧め
1対1は問題自体は難しくないが解説と類題がわかりづらい、6冊もあって全部終わるのが大変。いい本ですが、、。
0264大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 19:11:17.91ID:2YYVdYYH0
複素数平面で不動点って馴染みある言葉なの?
問題文が読めなくてイライラしてきた
0265大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 19:24:21.55ID:UvQYmLT00
基礎問・標問・上問・ハイ完・長岡・モンスター・武田塾・マセマ・プラエリ
これらは100%ステマ
0267大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 19:55:08.18ID:xeCgfKbL0
スタ演って1A2Bと3に分かれてるけど
3との融合のないガチ文系範囲の1A2Bって効率悪くない?

結局、入試だと3だけでは単なる算数だから数列とか確率とか混ぜてくるんだろ?
0268大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 20:05:35.63ID:nqp4AZ4c0
基礎固め用の参考書としてはチェックアンドリピートが1番網羅性が高いから後々難しい演習するときに生きて有能、比較対象には基礎問題精講とbasic(駿台),黄色チャート,4プロセスしか考えてないけどね
0269大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 20:21:13.34ID:9S4zkIiI0
東洋館の入試問題集がいいかなと思ったが、ようやく出たI+Aが乱丁で翌月回収騒ぎ・・・
0270大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 20:55:26.33ID:zy7O1Vmm0
チャートは辞書的なもの。

英単語帳で例えれば12000語収録したような網羅本
基礎精講はDB4500みたいな絞りこんだタイプ
0271大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 21:31:44.27ID:o3coqZgE0
ここにいる奴って、三番手以下高校卒で浪人して勉強に
目覚めた奴ばかりだろ。チャートがどうとか言うけどあの位の
量なんて春課題でほとんど終わる量だと思うけどな。
それか、チャートで挫折した奴らなんだろうな。
0272大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 21:38:49.77ID:4hy5d9tN0
例題1000問+練習問題1000問+エクササイズと総合演習で900問のチャートを全科目あるはずの春課題で終わらせるってどんなペースだよ
0273大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 21:40:53.04ID:QGoMQm4f0
>>271
マウント病乙
0274大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 21:41:26.61ID:o3coqZgE0
>>272
お前進学校卒なの?
0275大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 21:41:48.85ID:xeCgfKbL0
河合の教科書だけでは足りない分野別シリーズって
やるとしたら青チャート基本例題後、1対1以前くらい?
0276大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 21:43:23.44ID:o3coqZgE0
俺は、普通に学校の課題やればいいだろって思う。
模試だって年8回ぐらいはあるだろ。
おまえら欲張りすぎだわ。
0277大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 21:45:15.40ID:QGoMQm4f0
ID:o3coqZgE0←コイツ話をそらし始めたぞ
0279大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 21:47:29.05ID:o3coqZgE0
>>277
お前学校の課題もやれないバカなのか?
0281大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 21:50:07.51ID:QGoMQm4f0
>>279
おい春課題
おまえゼッテー春だけで例題1000問+練習問題1000問+エクササイズと総合演習で900問終わらせるんだな?
0284大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 22:06:21.06ID:QIYXltDt0
青チャートは棄てて、教科書と合格る計算やって一対一やった後、スタ演の前
青チャと一対一とか無駄が多すぎる
0285大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 22:08:27.32ID:dBQy/Wds0
合格計算→一対一→過去問で東大京大以外なら余裕で合格点取れる。
0287大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 22:13:12.87ID:QGoMQm4f0
国籍透視スレは知ってるけど
学歴透視スレまであるとはw
0289大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 22:21:38.75ID:QCQxBU780
そりゃ合格点のラインは違うだろうが東大京大以外でも同じくらい難しい問題出すし1対1でインプットしただけでいきなり過去問やっても半分も解けないと思う
凡庸な発想力しかなければ
0290大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 22:28:57.22ID:PdJ1+8uL0
話ぶった切って悪いんですが

うちの兄貴がチャートは読み物だと言って譲らないんですよ
自分はちゃんとノートに書いてやってるんだけど、横から時間のムダだから読め読めとうるさい
なんでも兄貴の周りも辞書的な読み物としてしか使っていなかったんだと(ただし3回くらいは読んだらしい)
自分と違って頭の回転は早く器用なやつではあるけど、そんな使い方って大丈夫なんですかね?
なんだかんだで計画より遅れているんでどんなもんなのかなと思いまして
0291大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 22:31:31.37ID:xeCgfKbL0
河合の教科書だけでは足りない分野別シリーズって
やるとしたら青チャート基本例題後、1対1以前くらい?
0293大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 22:37:40.83ID:Hw2fktX50
正直国立医学部の中では理系共通の京大って問題簡単なほうだと思う
0294大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 22:48:00.01ID:R2hYaFTw0
>>293
簡単っていうか、計算少な目やね

>>290
学習の初期は手を動かすより読むの優先かなあ
解き方分かるのに正解が出ない・・・的な症状が発生するけどww
0295大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/07(月) 23:14:42.67ID:zBNi5ow20
数学の勉強の中で最も無駄なのはチャートやる時間
そんなもんやるんなら1対1でひたすら解法覚えてハイ完とかやさ理やって過去問行った方がいい
0298大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 05:26:19.38ID:pK+o1R/c0
東大理3て本を読むと灘高校でも長期休みにはチャートの1冊の半分くらいは宿題になるって
いうし、チャート程度はこなして当たり前。そもそもに1問平均10分もかからんしな
できないできないって繰り返し騒いでるやつは群馬大とかそういうどうでもいい所をうけるんだろ
0299大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 06:06:47.38ID:1q6W3ANy0
春課題くん今度は半分ですかw
できないなんて誰も言ってない
やる必要がないだけ
非効率でただ解かせてるだけの問題やってたって本番で全く通用しない
地方の大学(しかも医学部があるところ)がどうでもいいとか受験エアプすぎて可哀想だな
コンプレックス抱くのはわかるけど春課題くんはこんなところで無駄口たたいてないで土方頑張れよ
0301大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 06:53:19.66ID:b+7ECGuk0
自頭がいい人の例参考にしてもしょうがなくね?
チャートチャート言ってるやつは具体的に使ってどのくらい伸びたの?
現役のときにやって恐らくダメで浪人してやり直してどこかに受かったんだろうけど
おそらくチャートの次のレベルの問題集までやってるよね
結局2年間の量こなしてハイレベルの問題集まで行ったのと
1対1などの効率よく解いてハイレベルの問題集まで行くのと
到達点は同じだけど時間が全く違うよね
現役であろうと浪人であろうとチャートを勧めるメリットはない
0302大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 07:57:34.60ID:QflDd6PA0
実際どうなんだ
開成から理Vに現役合格した石井大地は
高1の11月くらいには青茶3Cまで終えてたとか言ってたけど
灘とか開成のトップ層ってそんなんばっかなのかやっぱ
0304大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 09:18:00.40ID:Eon8Q0oa0
>>290
どっちの言い分も正しいよ。
まず一回読んでみて
次は問題文だけを見て解答をすらすら書けたらそれでよし
途中でつまづいたら、そこを赤ペンでチェックして続きを読む。
あとで復習する時もその赤ペンだけを追っていって
自分がどこでつまづいたかを再確認する。
それでちゃんと学力は上がってくはず。
0305大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 09:20:05.27ID:BrL2SHdu0
東大京大…の過去問解説を、たとえば「これは青チャの○○番にある…を使って…」
みたいに解説して、受験との「指針」リンケージを提示できないチャートは
なんも意味をなさないと思う
上手に大事な点から逃げている本だと思うし、逃げているからこそ売れている
という皮肉にも感じる
0306大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 09:39:50.81ID:IhNaPwZj0
問題数がたくさんあるから教師としては都合がいい
適当に宿題として出せばいいし、テストも適当にどこかから抜いてくればいい

チャートは教師向けの教材で会って生徒・受験生向けではない
0307大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 09:44:23.24ID:BrL2SHdu0
>>306
そう思う

教科書レベルでさえ、教科書会社から教師にカネが渡っているやばいニュースが
お茶の間をギョッとさせているほどの業界クレイジー事情
教師・学校と出版の美味しい関係具合ってどうなんだろ
「学校採用」・・・おカネの臭いしかしない
0308大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 09:51:02.16ID:Eon8Q0oa0
チャートシリーズの長所は問題数が多いところ
短所も問題数が多いところだしね。
本当は問題数が少なく全範囲を網羅してる参考書や問題集がベスト。
0309大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 09:53:25.03ID:Eon8Q0oa0
でもこのスレであまり議論にあがってないけど
数学検定試験を受ける人は居ないの?
高校生だったら数検準二級くらいは取得して絶対に損は無いと思うが。
東大とかセンターテストの傾向とマッチしてるし。
0311大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 11:39:44.70ID:pIhh47xr0
大学入試短期集中ゼミセンター数学1・A 10日あればいい

↑これで十分だろ。
10日でセンター大丈夫なのに学校って3年間もかけて
無駄が多いよな。 
0312大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 11:39:46.93ID:Wa+XOQ+y0
>>304
そうなんですか
20日に全統模試があるのでそれまでに数Vまで終わらせたかったのですが遅れているので質問しました
とりあえず一通り最後まで読んでみます
中高一貫校で数検英検はノルマでしたので高1までにそれぞれ2級取りました
でも出そうな所だけ対策本やって切り抜けた感じですけどね 笑
0313大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 11:47:16.01ID:Eon8Q0oa0
>>312
いや、普通にスゲーじゃん。
数研は準一級、英検は一級取れれば
後は志望校の赤本オンリーで受かるだろ。
理三とかじゃない限り。

チャートは別に好きなやり方でいいとは思うよ。
でも数研二級持ってるなら現時点で解ける問題もたくさんあるだろ。
それを全部ノートに書くのは効率的ではないかなと思う。
問題文を読んで解けそうな問題はスルー、ちょっと解法が思い浮かばない問題だけ解説解答を読んでいって
翌日問題を読んですらすら解答が書けたらそれもOKで、そこで引っかかった部分だけセルフ赤ペン先生をして
あとで重点的にチェックすれば時間の節約になると思うよ。
0315大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 11:50:49.48ID:BrL2SHdu0
東大過去問50年分を既存チャートの指針だけで
解答解説していく「赤門チャート」を出して欲しい
0317大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 12:21:06.78ID:9bHWRKdQ0
中部ローカルネタで恐縮だけど
岐阜の可児高校という公立はいまは学区編成とかで全然ダメになったけど
先輩の時代にはスパルタで東大合格者を増やした実績がある
そのスパルタというのが青チャートから宿題を出しまくることだったらしい
そして宿題全部消化できた人は東大に合格したとのこと
厳しすぎて多くの人は宿題すらできなかったわけだが
宿題やるだけで東大に合格できるとの信頼があるだけで
部活強豪校の体罰教師でも信頼されるのと同じ仕組みで
厳しさとは裏腹の安心感があり他の本には気を取られず
信者になれる精神的な楽さもあった

また岐阜は関東でいう埼玉みたいなもので愛知に近いこともあり
中学から県外の医学部予備校こと東海高校に通う猛者もいるが
東海高校でも青チャートをかなりやらされるのが現実だった
ここはスパルタどころか割と自主性を尊重する緩い校風だがw
0320大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 13:59:33.86ID:BrL2SHdu0
東大英語は国語力と数学力だからね
英検1級では東大は解けない
0321大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 14:18:14.52ID:9bHWRKdQ0
英検1級は読解は満点当たり前だけど
リスニングは帰国でもまず満点取れない鬼畜だよ
英語力以前に選択肢読む時間ないのが原因だけどw
このレベルだと東大リスニングなら確実に満点取れるから差は案外多きい

ちなみに東大英語は難問出ないし段落入れ替えとか
英語力に関係ないほんとしょーもない問題ばかりだよね
英検反対して政府と喧嘩して頑張ってるようだけど
まだTOEFLに近い英検の方が国際評価で見たら高いだろうなw
宗教じゃないんだしそろそろ東大=良問という価値観は捨てようよ
0323大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 14:26:06.09ID:9bHWRKdQ0
英検一級は二次試験の一発通過が半数切って4割とか言われてるから
そのうち純ジャパはもっと少ないのが当然で
受からない人は二次試験だけ何回も受けても合格しない
その場で1分で選ばされるテーマ選択でミスったら相当苦しい
特に世界平和系のテーマにしてしまうと
割と教会が会場だったりして宣教師が面接官やってたら
面接官レベルの抽象的な会話に答えられないといけなくなるから
日本の薄っぺらい思考で絶対平和とか戦争反対とか言わされて育った
日本式教育犠牲者にとっては論破されて沈黙撃沈パターン一直線だな
0324大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 14:29:45.63ID:9bHWRKdQ0
まともな言語圏で育つとなぜ人を殺してはいけないかとかまで
中学生でも真面目に議論してるから日本式道徳馬鹿だと話にならない
こういうところが弱いから日本人は学力が高くても馬鹿だと思われて相手にされない
倫理と世界史は必修にして世界標準になるべく近い最低限の教養は身につけておかないと
0325大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 18:14:57.88ID:pI5XLXOZ0
欧米人は、人殺してはいけないと教えないとわからないからな。
0327大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 19:14:06.39ID:Eon8Q0oa0
倫理では別に殺人をしちゃいけないと習わないしな
孔子も普通に刀を持って戦争に参加してたし。
0328大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 19:47:22.62ID:pK+o1R/c0
そもそも日本人しか知らないアホが「日本人は馬鹿だと思われて〜」と妄想全開なのが片腹いたい
おまえんちの近所にいるブラ公のほうがよっぽど馬鹿丸出しだろ
0329大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 19:58:25.43ID:Eon8Q0oa0
個人レベルでは日本人ほど倫理観が高いというか民度の高い民族は世界に存在しないと思うよ。
でも組織レベルになると日本人も悪魔になるけどね。それはみんな気づいてても公に指摘しづらいんだよな。
狼が一匹混じると多くの日本人は羊になって社会的に許されない事でも見過ごしたり容認したり最悪の場合は狼の部下になって徒党を組む。
0330大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 20:10:49.21ID:pI5XLXOZ0
【米国】車の排気口に男性器を挿入 性行為を楽しんでいた男(24)を逮捕 警官の説得に応じずスタンガンを使って引きずり出す
0331大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 20:55:38.04ID:hHljeAlm0
クソ田舎の鹿児島でスパルタをする必要があったのか?
0332大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 00:39:09.29ID:dYen/9Zd0
はじはじって読みにくいだけじゃん
わかるもんも余計わかりにくくなる
0333大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 00:51:29.83ID:pKSHhMD20
 明星大学の学食でよく見る風景

 食事中でも帽子↓
        ____  クチャ  クチャ   クッチャ
        /__★_\__ クッチャ   クチャ
     /   ⌒  ⌒ \    クチャ クチャ
   /    (○)  (○) \ クチャ  クチャ
    |   、" ゙)(__人__)" .)|   クチャ  クチャ
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ 
__/          \ ←器を持ち上げず背中を丸めて食べる
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\n||
| | /   /   ヽ回明回星丿( こ) ←握り箸
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/  (⊆ソ
 ̄ \_("PSP) └─┘ ̄l二二l ←ひじをついて食べる
       ↑ゲーム機


→食事後、当然のように一服 ( ´ー`)y--┛~~ プハァー
0334大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 09:50:10.36ID:P40vrafK0
>>332

> はじはじって読みにくいだけじゃん
> わかるもんも余計わかりにくくなる

同感!
教科書の方がわかりやすい!
0335大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 11:09:57.67ID:5nSf/YLb0
偏差値50近辺から一カ月で70まで引き上げる方法はありますか?
寝ても覚めても数学に取り組む覚悟はあります!
0336大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 11:28:35.71ID:dYen/9Zd0
>>335
どんな方法でも、3ヶ月続けられれば必ず結果は出るよ
一ヶ月は潜伏期間のサブマリン時期だから、土中のタネの発芽は確認しにくい
0337大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 11:33:53.11ID:pwp3hV+d0
数学と英語は範囲が広いから「一か月」で50から70まで確実に引き上げられるかと言われたら無理だな。
受験は9か月後くらいなんだから三ヵ月じゃ駄目?
0338大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 12:27:17.80ID:MAFAJTtI0
1ヶ月は当然無理として
1日8問基礎問例題のみやって一周したら例題ノートで解けるか確認→解けなければもう一度基礎問
っていう個人的に効率いいと思う流れでも100日くらいかかるし偏差値70は厳しい
あとなぜか数3の例題ノートないから一周目しながら別のノートに問題文写さないといけないし
0339大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 12:38:48.23ID:ZsqImSpc0
偏差値70って高3卒用河合記述か?
真剣模試じゃあるまいな
0340大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 12:42:06.23ID:oSlMa18k0
1か月でなんとかしようと思ったら、
極力手を動かさないことが大事かな
0341大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 13:27:49.18ID:pwp3hV+d0
いや一か月で可能な人はもちろん居るよ。頭が良ければ可能
でもそんなに頭の良い人は50でうろうろしてるわけなくとっくに70になってんだよね
0342大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 13:41:01.39ID:tDBEZAJe0
出遅れで偏差値40,50あたりとする

ここから逆転して偏差値70に持ってくてっのが面白い。
「まさか?」と思うわれるだろうが教科書だけとか、白チャートだけ、基礎精講だけでもいってしまうのである
0343大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 13:49:24.23ID:mCjSEndZ0
授業を居眠りでやり過ごして勉強もしなかった結果偏差値50なら教科書や基礎問で偏差値70いけるかもしれないが勉強せずとも授業は聞いていた結果50なら白チャはともかく教科書や基礎問ではキツいだろう
0344大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 13:59:19.59ID:tDBEZAJe0
授業一回聴いたただけでは偏差値28。
これは高校や予備校も変わらない。
0346大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 14:20:02.80ID:B8QcynDF0
授業聴いただけでは偏差値28ってどの模試想定していってるんだろう
進研全統なら脳に障害あるレベルだけど
0347大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 14:27:38.79ID:tDBEZAJe0
>>346
授業居眠りで聴いてない、休んだとかなら
偏差値10以下とかあるらしいよ。
0348大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 14:32:13.63ID:oSlMa18k0
授業1回聞いただけ→全統40
白茶仕上げた→全統70
こんなイメージ
0349大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 14:35:40.39ID:B8QcynDF0
>>347
まあ基礎中の基礎だけは知らなければ解けないから聴かなけりゃ普通はそんなもんだよな
>>348
俺もそんぐらいのイメージ
0350大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 14:36:28.74ID:Vmf8xixJ0
全入状態でしかも定員まで集まらなかったとかで偏差値28扱いされた大学があったっけ…
明治学院大学だったか?
0352大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 15:41:11.65ID:RaQQ9Ntq0
チャートステマ勢湧いてるなぁ
0353大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 15:47:40.96ID:pwp3hV+d0
チャートが良いというわけではないが
じゃあチャート以外で何がお勧めなの?
0354大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 15:50:40.42ID:B8QcynDF0
一応仕上げたらまともなレベルまで成績伸びるし有名だから白チャを例に挙げてるだけで別にチャートがいいとはここ最近誰も言ってないんだよなあ
0355大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 15:54:01.27ID:P40vrafK0
理解しやすい数学
一対一対応
総合的研究
チェック&リピート

あたりかな。

理解しやすい数学
が中でも堅実
0357大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 16:04:35.81ID:mCjSEndZ0
いきなり出てきてはろくに相手にされずに去っていくチャート信者より勧善懲悪()の精神を掲げて暴れるチャートアンチの方が厄介だな
0358大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 16:11:42.64ID:RC9KsWFT0
安田の崖っぷちシリーズ検定外教科書数3いいな
思わず買っちゃったよ
0359大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 16:12:23.48ID:oSlMa18k0
理解しやすいは、しっかりした内容だけど、
敷居が高くて理解しにくいのが難点
0361大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 17:20:07.95ID:UO0wL2s+0
>>352
女子高生にチャートのカラフルな紙面は好評だと思う。
問題の絞りは精講や1対1よりゆるいわけだがそこは家庭教師で選べばいい。

数UB突破して農学部狙う女子にはいい。
0362大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 18:46:46.84ID:VVKecRce0
数学と英語は早い時期に高めないと厳しいw
↑こんな情報に騙される雑魚w
まずは物理と化学だけやって手ごたえつかめるレベルまで
短期間で高めたら気持ちの余裕が全然違うからw
後からでも間に合う科目は別に今やってもいいんだよw
0363大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 19:04:05.09ID:ijW+HRaC0
気持ちの余裕も何も出願直前まで普通に勉強して第一志望無理そうだったら第二志望に出願するだけじゃん
何をそんなに必死になる必要がある?
0364大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 19:06:22.04ID:uN8xOINX0
>>359

> 理解しやすいは、しっかりした内容だけど、
> 敷居が高くて理解しにくいのが難点

難しいってこと?
それとも解答の質が高すぎるってこと?
0365大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 19:58:26.16ID:pwp3hV+d0
>>362
志望校によりけりだな。
数が無い学校もあるし英が無い学校もある。
地方の医学部に多い
0366大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:22:26.55ID:ZtdeC9aJ0
慶應経済学部志望なのだが聖文新社の50年文の過去問やるのとプラチカとかスタ演やるのとどっちがいいん?

今一対一やってて夏休みにハイ完やる予定
0367大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 20:30:41.33ID:Vmf8xixJ0
総合的研究は章ごとの解説の所だけあればいいな
問題が蛇足というかなんというか…
0368大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 21:06:43.77ID:es4plq1k0
立ち読みしただけやが総合研究の数3結構辞書としてよくね?
例えば極限の問題で実は漸化式の定義でした〜って問題を青茶は扱っていなくて、1対1は触れただけで解答には載っていないが総合研究は掘り下げてる
0369大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 21:14:04.42ID:QUs4pCRD0
総合的研究を愛用しているだけに、酷評されてるの見るの悲しい…
0370大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 21:21:29.07ID:oSlMa18k0
>>364
なんというか、厳密性重視でわかりやすさ犠牲にする感じ
高い知識は前提としてないけど、高い理解力を前提としてる
0372大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 22:01:04.78ID:QTRJIC6Z0
69
パターンとか網羅とか気にしてるけど、実際の入試でパターンにない問題出たらどうすんの?
0373大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 22:01:56.01ID:uN8xOINX0
>>370

> >>364
> なんというか、厳密性重視でわかりやすさ犠牲にする感じ
> 高い知識は前提としてないけど、高い理解力を前提としてる

あ〜
言いたいことわかる!
俺、赤チャートやってたけど
解けてもシックリこないんだよね
ただ答え出しただけって解答が多くて。

逆に
理解しやすい数学
は半端なく理論的にで、雲が晴れたようにわかるよ。
0375大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 22:22:29.27ID:edR2sQx10
白チャートで3日で終わらせたいのですがどうしたらよいのですか?
0377大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 22:35:15.58ID:niI1hffv0
理解しやすいってそんなにいいの?
それとも1人がステマしてるだけか?
0378大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 22:40:25.32ID:omy+IpfB0
1人がステマしてるだけなのはハイか(
0379大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 22:41:26.63ID:oSlMa18k0
ちなみにワイは理解しやすい推してないぞ
一部の優秀な奴にはええと思うけど
0380大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 23:23:59.95ID:IjT15KPW0
ハイ完は大学受かりたいんなら使うべきでしょ
俺はハイ完推す
使ってる人多いのにステマステマって駿台に親でも殺されたかのように否定するね
現役のとき東大とか阪医の人とかハイ完使っててやっぱ良書なんだって思ったわ
そもそも上位大学受けるんだったらハイ完とかやさ理使うんだからその中で1番効果がありそうなのみんなが選んでるだけだろ
理解しやすいは使ってるやつ見たことないけど自分の目で中見たことないからなんとも言えない
0381大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/09(水) 23:29:02.79ID:p+/AWSV90
ハイ完は悪くないけど、別にあのレベルの問題集なら他にもたくさんあるし、ハイ完やらないといけない空気はおかしいと思うの
ああいう類の本なら掌握が好き
0385大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 00:06:41.25ID:+l8FtJb00
前に駿台のコバタカの授業が好きなら総合的研究が合うってレスを見かけたけど、確かにそうだなって最近思う
0386大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 01:02:57.41ID:cS4uHKZ20
ハイ完とかやさ理の解説も理解できないヤツらが数学をわかった気になるための自己満足本だからなwww
0387大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 01:31:26.16ID:sZrxBjQp0
やさ理は解説が全くと行っていいほどないから解答の1行目だけ読んで全てを理解できるセンスがないと勉強にならない
数行読み進めてなるほどと思ってるようでは何も学べない
センスない奴はスタ演か理標繰り返しやってからハイ完や上問に進むしかない
0389大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 01:59:25.87ID:sZrxBjQp0
ハイ完が嫌なら何か他のやればいい
ただしやさ理とハイ理は問題のチョイス以外にいいところが全く無いので自分の頭に自身がなければやめたほうがいい
0390大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 02:07:37.83ID:UlyHA7vN0
ハイ完ステマってずっと言ってるやつ
どこの予備校の工作員だ?
河合塾?代ゼミ?
0391大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 02:11:11.70ID:lGMuJE+l0
やさ理やハイ理を解説がないとか言って叩いてるのに限ってハイ完持ち上げてるよな
ないのは叩いてるやつの頭だってのw
0392大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 02:27:54.63ID:sZrxBjQp0
1行目だけ見て考えることをせずに解答読み進めちゃうようなアホじゃないならやさ理ハイ理はいいとは思う
ただこんなところで不特定多数に勧められるようなものではない
なぜならアホには使いこなせないから
あとここまでの391レスの中でハイ完推してるのは>>380だけだぞ
個人的には駿台の解説はくどいと思うわ
0393大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 02:29:38.66ID:kqwCU4Fe0
問題のレベルが同じなら解説丁寧な方がいいだろ
ハイ完とやさ理比べてるけどやさ理を叩いてる人いなくね?
初見で問題解いてやさ理のあの解答が理解できるんだったら元からの能力高いんだからやり続ければいいし(もしくは問題集のランクを上げる)
厳しければハイ完にすればいいだけ
どっちか迷ってるんなら無難にハイ完選んだ方が無駄にもう一冊にならなくて済むだけの話
0394大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 02:45:07.43ID:sZrxBjQp0
解答全部見て納得するのは誰でもできる
でもそれでは十分に理解できてるとは言えない
やさ理は使ってみた印象よりもずっとハイレベルな人間向けということだけIDコロコロくんに伝えたいんだけど…
彼はやさ理マンセーしない奴とハイ完否定しない奴はみんなハイ完信者に見えるようだ
多分伝わらないんだろうな
0395大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 06:11:18.97ID:cNsTqF/k0
>>375

> 白チャートで3日で終わらせたいのですがどうしたらよいのですか?

例題だけなら可能
0396大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 07:35:42.46ID:6u/TOsq/0
今の時代、やさ理やんなくても他にいい本出てるし、ハイ完はその代替案の一つなだけだろ…
数学好きな人は複数冊やるだろうし、ぱっと見問題数少ないハイ完は手っ取り早い感じはする
0398大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 11:06:17.80ID:2NxeiP0V0
ハイ完の問題レベルが重問と被ってて難しくないし
解説だるいから
問題難度が高いプラチカやるわと言った神大医学科志望
今年の問題を4完すらできず
センターのビハインドを返せなくて死亡してた

ハイ完は初見の問題へのアプローチなどが
漢方みたいな良さがあるけど
難しい問題をゴリゴリ解いて自信を深めたい人には
インパクトが足りないかな
0399大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 11:19:42.24ID:9MG6nP3f0
ところで解説と言えばチャートの解答編ってなんで模範解答に無駄に途中式加えたようなクソ答案しか載せないんだろう
関連する例題見てもなぜその答案を書き始められるのかわからないなら諦めろということだろうか
練習問題は例題と同じだからいらないとしても総合演習だけでも解説してくれたら時間ある高2生になら勧められる良書だっただろうに
0400大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 12:09:24.37ID:uuInAis80
そんなに文句があるならテメーがチャートを超える高校生御用達の参考書を作ればよくね?
0401大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 12:12:12.40ID:9MG6nP3f0
作れないから文句言うしかなくなってるのに何いってんだこいつ
0402大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 12:15:51.19ID:uuInAis80
でも学生&元学生でウルトラチャートプロジェクトを立ち上げてもいいと思うんだよな。
ネット上でチャートのよりよい解説を5ちゃんのようにどんどん上書きをしていき
市販されてるチャートの100倍良いものを完成させるなんて余裕だと思うぞ。
多分1〜2年でできる。 そういうやる気にある有志が現在はまだ居ないというだけで。
0403大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 12:18:30.44ID:9MG6nP3f0
それができれば高1高2には嬉しいだろうけどチャート自体がこの板でも受サロでも人気ないからなあ
0404大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 12:20:35.75ID:w+n3skhq0
>>402
モロに著作権法に触れちゃうからなあ。
元の問題は実際に出題された大学入試の過去問だとしても、
どの問題を選ぶかというセレクト自体が著作権法の保護の対象。
類題選びから始めないと。
0405大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 12:24:30.64ID:uuInAis80
数研出版自身が「チャートプロジェクト」と銘打ってやればいいんだよな
素晴らしい解説には上位10人に図書券を送るとかして。
そして改訂版のチャートに学生たちが考えた素晴らしい解答を載せていけば
売れ行きも伸びるだろ。
0406大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 12:31:54.18ID:JyhqcWxW0
著作権法が親告罪のままでいてくれるなら問題文を載せないとかでチャート買わないと使いものにならないようにすればおそらくグレーゾーンとして黙認されるだろうけどね
0407大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 12:32:39.44ID:uuInAis80
もう黙っててもチャートって売れてしまうから数研出版もあぐらをかいてるよな。
別にチャートじゃなくてもいいよ。他の出版社が高校生最強数学参考書プロジェクトを立ち上げれば良いかなと思う。
あくまで高校生が利益を得て日本の学生全体のレベルがアップすれば良いわけだから。
0408大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 15:01:33.29ID:b8Q5M47j0
大学入試の実際の問題を市販本の例題に勝手に使っていいの?
てか、市販本はどっから過去問をパク(朴)ってくるの?
赤本とかから、好きに流用しちゃってるとか?
0409大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 15:02:30.68ID:b8Q5M47j0
>>407
打ち出のチャート小槌なんだよなあ
学校指定をガッツリ囲っておけばアンパイだし
0410大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 15:04:43.66ID:uuInAis80
将棋の棋譜の場合は実際に裁判になって
棋譜は著作権として認められない。
ただし棋譜に対する解説は著作権である。という判決が出てるんだよね。
多分入試問題もその反例に倣うのではなかろうか。
0411大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 15:06:51.44ID:uuInAis80
ぶっちゃけチャートの問題を全てネットに移して
その解説を5ちゃん方式でみんなで作るのであれば
裁判になっても数研出版に勝目がない。
チャートの問題自体が全て大学の過去問のパクリだし
どの口で裁判ぬ訴えてんだ馬鹿ってサイバンチョに言われるだろ。
0412大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 15:13:00.01ID:9MG6nP3f0
マジでやるにしても一応保険に問題文とチャート本冊に載ってる解説は端折って問題番号と載ってない解説だけ書いたほうがいいな
やらないけど
0413大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 15:16:45.26ID:uuInAis80
辞書の成り立ちと似てるんだよね。
最初の頃の辞書は国語辞典だろうが英和辞典だろうが単語数の少なく解説もまばらだった
それを後世の編集者がパクって補充、さらに後世の編集者がさらにパクって補充
さらに後世の他社の編集者が数社の辞書をまとめてぱくって補充みたいにして
現在みたいな分厚い大辞典ができあがったわけだし。
そんなの一々お互い裁判に訴えないのは不文律だよ。
0415大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 18:04:31.00ID:xmJJWnCy0
マセマのサクセスロードでやってるんですが、
合格実力アップは>>2のBランクって認識で大丈夫ですか?
0417大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 00:21:25.83ID:vzDYhr+U0
また出た
0419大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 09:56:01.35ID:jtMZ2XgD0
解法の探求は原則編だけ読むなら良い本なのに
知らない奴が難しすぎるから不要とか嘘言ってるパターン
0421大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 13:25:52.06ID:HwpHwX6P0
チャートの中でも
赤チャートは、質が高いだろ。
0422大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 13:30:01.99ID:HwpHwX6P0
赤チャート
他のチャートよりも
・解答の質が高い
・要点がエレガントにまとまってる
・フォーカスゴールドよりも網羅性は低いが、その分だけ出題頻度の高い問題が絞られている
・解説、解答がフォーカスゴールドよりも焦点が高い浮き彫りになっているので、本を読み慣れている受験生には逆に分かりやすい!
0423大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 13:57:03.49ID:MDWWupxY0
チャートやるなら受験勉強開始から標準レベル演習に入るまでずっと数学はチャートだけにしないと非効率だから手を出しにくいんだよなあ
青チャしかやってない俺の偏見だけど質が高いとしても分厚くて青チャと同等以上のレベルの本は理解しやすいよくわかる基礎問標問チェクリピ1対1あたりに手を出してるならやらないほうがいいと思うわ
高1のうちに1A2Bの授業が終わった新高2にはおすすめできるが
0424大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 14:33:36.30ID:HwpHwX6P0
>>423

> チャートやるなら受験勉強開始から標準レベル演習に入るまでずっと数学はチャートだけにしないと非効率だから手を出しにくいんだよなあ
> 青チャしかやってない俺の偏見だけど質が高いとしても分厚くて青チャと同等以上のレベルの本は理解しやすいよくわかる基礎問標問チェクリピ1対1あたりに手を出してるならやらないほうがいいと思うわ
> 高1のうちに1A2Bの授業が終わった新高2にはおすすめできるが

同意。
0425大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 14:34:45.84ID:HwpHwX6P0
解答の質から考えると
青チャートやるなら
赤チャートかな。
0426大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 14:42:40.33ID:JbPVkIUW0
チャートはむしろ学校進度遅い人が
進度にあわせてそこそこハイレベルまでやるって用途に向いてる気が
0427大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 14:43:55.56ID:MDWWupxY0
俺の青チャは改訂前のだけど確かに基本を定着させるレベルの本にしては解説が微妙
完成ノートがあるから選んだようなものだ
今では基礎問にも完成ノート的なのあるが
0428大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 14:47:10.04ID:MDWWupxY0
>>426
チャートは基礎中の基礎はわかってる前提で書いてるから授業受けてから忘れないうちに定着させるためにそういうのもありかもしれないな
0429大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 14:49:02.07ID:4PcjTm8z0
お得なポイントが無料で貯まるポイントアプリ『イッカツ』
http://ikkatsu-data.com/lp/af844

特許取得済の自動入力機能で資料請求や会員登録も楽々!
貯まったポイントは各種ギフトコードに交換可能!

紹介コード【de2ab】
0431大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 15:27:22.20ID:IdK5pgof0
それはわかる スレの趣旨的に引用なしでも俺みたいに長文レスになりがちだからな
0432大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 15:41:52.36ID:8mNPFrwC0
重問終わったんだけど次何かオススメある?
大学への数学シリーズはレイアウトが苦手
旧6の医学部志望です
0434大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 17:21:41.74ID:elJPFcu40
ハイ完
やさ理はやめとけ
0435大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 17:33:25.60ID:/9F93K9z0
赤チャはもっと評価されてもいいと思う
黄チャや青チャよりずっと良い
0436大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 17:47:37.57ID:KP+u2sjN0
>>435
凄い偏差値記録したとお見受けする。

赤チャートは詰将棋で例えれば5手詰め以上の問題か。
2手詰めで悩んでる受験生にはお勧めできない問題が並んでる。
0437大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:19:43.90ID:pnL5CUMT0
>>436

> >>435
> 凄い偏差値記録したとお見受けする。
>
> 赤チャートは詰将棋で例えれば5手詰め以上の問題か。
> 2手詰めで悩んでる受験生にはお勧めできない問題が並んでる。

そう?
コンバス1.2は青チャートとかなり被ってると思うが?
0438大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:20:21.03ID:pnL5CUMT0
>>435

> 赤チャはもっと評価されてもいいと思う
> 黄チャや青チャよりずっと良い

だよねー!
0439大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:25:48.08ID:WYsri+Ks0
>>436
いつの時代の人間だよ
改訂版立ち読みしてみろ
黒例題以外の例題初見で解けなかったら摂南理工でも落ちるぞ(摂南大生いたら流れ弾すまん)
0440大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:32:26.58ID:KjoXIApr0
天才以外無駄やで
0441大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:43:54.33ID:PjECseD00
時代はモノホンの天才を求めている
0442大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:50:30.04ID:dZ+tH3SW0
>>429
なんやこいつ
0443大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 18:51:34.66ID:KjoXIApr0
数学 最高だよな
やめらんねえよ
0444大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 20:36:15.45ID:gfBW0m1h0
シグマベストの完全マスターってあまり話題に上らんけど問題数も絞られてるしレベルもそこそこだし地底非医以下ならおススメ
チャートよりは使いやすいと思う
0445大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/11(金) 21:28:32.89ID:ARLGltiJ0
■■【自動車工学】内閣府のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 革新的燃焼技術研究
開発計画「日の丸内燃機関が地球を救う計画」に大阪工大が参加協力(2017年)
*JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)が運営
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/keikaku/1_nenshou.pdf
■■ガソリン・ディーゼル両方の技術研究に参画選定されている理工系大学は
東工大と大阪工大(★)のみ

(1) ガソリンエンジンの熱効率向上に関する研究
東大、東工大、東北大、北大、九大、岡山大、広島大、千葉大、農工大、名工大、
茨城大、福井大、山口大、 徳島大、大府大、
慶応大、明治大、上智大、日大、都市大、大阪工大(★)

(2)ディーゼルエンジンの熱効率向上に関する研究
京大、東工大、 北大、 九大、千葉大、 広島大、 徳島大、鳥取大、山口大、長崎大、
鳥取大、滋賀県立、
早稲田大、 明治大 、同志社大、 大阪工大(★)
0446大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 00:58:32.37ID:54jD6Fr90
>>444
地底非医以下ならそんなくっだらねえ本やらなくても学校の勉強だけで合格点とれるから
0450大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 08:30:21.16ID:qKzPAaU50
このスレを見てると、総合的研究が敬遠されることが多いようだけど
どのような理由からでしょうか。
分厚いのはわかりますが。
0451大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 08:36:35.99ID:Juvh26R+0
>>450

> このスレを見てると、総合的研究が敬遠されることが多いようだけど
> どのような理由からでしょうか。
> 分厚いのはわかりますが。

効果が出にくい人が多い
興味を持って読み続けられない

アレを使えるのは、数学の本質を学ぶプロセスが自分の学びのスタイルに合ってるひと。
0452大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 08:53:11.08ID:+bL5oxH90
>>449
張り付いてはいない
朝と夜にチェックしてるだけ
0453大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 11:21:10.36ID:Dd9fIXRi0
>>450
・説明が回りくどい
・レイアウトが見辛い
・要点がコンパクトに纏められていない

主にこの3点が理由
内容はいいけど
0454大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 11:43:00.20ID:jxYz272/0
〜としても一般性を失わない
〜としてよい
とかいう初学者が知らない言い回しを説明無しに使い始める本が割とあるのはなんでなんだろう
0456大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 13:00:24.04ID:jxYz272/0
確かに1行で説明できるクソ簡単な内容だけどさ
初学者向けの本には出てこないくせに少しレベル上がるといきなり出てくるじゃん
チャートでは出てきたけど初学者向け&説明無しとかいうダブルパンチ
0457大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 16:05:32.81ID:lmf+DiKh0
理系東大志望(非離散)なんですが、青チャートTUV、ab例題2、3周した後のやるべき参考書は何でしょうか?
0459大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 16:24:32.20ID:MHb4x47c0
スタ演は簡単だから青チャ例題からつなげるにはいいと思う
ただし問題数はちょっと多い
0461大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 16:45:23.82ID:Ba8rs2620
2〜3周する前提できいてるんだからたぶん2周目には入ってるんじゃないか?
0463大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 17:11:27.24ID:VLQ83LVG0
した後に聞いて満足のいく答えがすぐ得られるとは思えないが
その間の時間勿体無いだろ
お前みたいな目の前のものだけ優先して大まかな計画も立てられないようなやつは大学受かってないんだろうから口出すなよ

ちなみに理系の東大数学だったら理科と違って過去問そのまま行くとほとんど答えられないだろうから難系の問題集挟んだ方がいいぞ
1レス目のAレベルのやつを
このスレではハイ完が推されてるけど自分の目で本屋行って確認した方がいいよ
まあ良書であるから迷ったらハイ完選んでも失敗はしないと思う(解けなくても解答の指針がしっかりしてるから)
0464大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 17:12:26.30ID:64wS6sn70
>>461
絶対やってないと思う。
0466大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 17:22:03.18ID:Ba8rs2620
青チャート2、3周って他の科目もあるんだし300日ぐらいかかるだろ
仮にやってないうちからきいてるんだとしたらかなりやべーやつだわ
0467大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 18:48:29.01ID:cEGHNqIF0
高2文系京都大学志望です
IA2Bを東京書籍の1番難しい教科書で独学しました
あとは基礎門→標問→余裕があれば上問でいいでしょうか
0468大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 18:54:08.87ID:+gHIhIMu0
>>467
駄目です
基礎門をぼうよう問題集に変えるか、チャートなどの網羅系をやりましょう
0469大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 19:25:23.01ID:OQr6rmOB0
高1です。代ゼミで数IAの講座を受講しているのですが、
講師がハゲていて、授業内容よりハゲの方が気になります。
いったいどうしたらいいんですか?
(´・ω・`)
0470大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 19:39:44.41ID:sRbx/X6j0
>>467
教科書しかやってないん?
ニューレジェンドかなんか配布されてない?
0471大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 19:40:37.69ID:lmf+DiKh0
>>466>>464>>463
2周目なんだが…高1で時間はあるっちゃあるしストイックかよw高校入学前+内職+学校の勉強時間を捧げたから…数学を学ぶのはあまり嫌ではないし意欲は小説×数学で無限大(?)なんで。返信下手でごめんなさい。
0472大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 19:44:00.13ID:sRbx/X6j0
オーバーワーク気味でええなら青茶→一対一→東大1点でも→25年→余力次第
こんな感じでええよ
0473大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 19:51:37.21ID:4Rv//hEE0
今は青茶→一対一→のコースだと

青茶(基本例題のみ)→一対一→
または
黄茶→一対一→

というのが定説じゃないか?

青茶→スタ円→

ならわかるが
0474大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 19:54:30.38ID:lEUkPMMQ0
やっぱ2周目だったか
青茶重要例題が理解できるレベルなら1対1の代わりにちょっと差がつく上手い解法で大数流に慣れてからスタ演
スタ演は地底以上合格するなら間違えちゃダメな問題を2冊で400問くらい集めた雑誌
他にもいい本あるだろうがやったことないから知らない
0475大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 19:54:49.67ID:cxuCMPof0
なんぼ参考書や問題集やっても
最終的に他人に教えれるようにならんと
数学はできるようにならんがな
(´・ω・`)
0476大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:54:24.44ID:eeLnFouA0
スタンダード演習ってそんなにいいか?やれるレベルなら
地方国立の2次試験かき集めて解いていた方がいいような気がするんだが。
0477大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 20:55:04.38ID:lmf+DiKh0
>>472>>473>>474
情報提供ありがとうございます。書店行って吟味したいと思います‼
0479大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 21:01:32.08ID:eeLnFouA0
国立(地方駅弁レベルな)の妙に長い問題が集まっているような
問題集ってないから、
4−STEP⇒青チャート⇒センター勉強(短く)⇒国立2次問題(かき集めてもらった)
そんな感じだったけど、チャートから、2次対策のつなぎが難しかった。
(だからセンターでつないだ)
0480大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 21:07:04.14ID:HsuIcZ5T0
>>475
赤チャートは詰将棋の5手詰め以上問題の印象がある。
1対1は3手詰めの問題か?

家庭教師を依頼する父親が私立文系として高卒母親も納得する数学講義ノートを考えている。
このスレはためになります。
0481大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 21:10:04.91ID:eeLnFouA0
479の続きな、それだと微積対応できないから微積の問題集かき集めて
問題見て方針が正しければOKってことで片っ端から解いていった。
(解いたといっても頭の中だけど)
ここ見てるといろんなやり方あるんだなあと思う。
0482大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 21:20:31.98ID:sRbx/X6j0
地方駅弁なら白チャートをコンパス順にできるところまでって感じかなあ
全部やるのは無理だろうし
0484大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 23:19:41.80ID:1Auo9Y040
大阪市大レベルだと解法知識は1対1あたりまでで大丈夫でしょうか?
0486大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 23:35:44.34ID:pyyaXTMd0
お前の学歴は?
って顔真っ赤にして文字打ち込んでる人のことを想像すると笑えるわ
0487大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 23:39:25.94ID:osHk0nTt0
一対一あんま難しくないのな、学校のテキストのが難しいわ
0488大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 23:39:35.32ID:Bg7agIWO0
他人の学歴は馬鹿に出来ても、自分の学歴は出せないチキンw
0489大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 23:42:41.52ID:wt6Ry8rL0
京大文系志望にはチャート勧めて大阪市大志望には基礎問で十分とか言ってる奴学歴のイメージだけで答えてないか?
ボーダーの得点率はそりゃ全然違うだろうけど問題の難しさにそんなに差があるとは感じない
0490大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 00:01:43.55ID:nmWlcY6M0
>>463
こいつは確かにヤバイな
学歴も出せない、学歴きかれて発狂してるw
自分の受験の失敗を生かしてここでアドバイスしてるのかな?
0492大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 00:21:55.41ID:nmWlcY6M0
>>491
おれは数学の話もしてない、他人の学歴の文句も言ってない
それでも知りたいか?
0494大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 00:25:15.14ID:Uf5nMVPA0
正直
京大入りましたウェーイ! で4年間特に数学してなかった人より
地方駅弁でも4年間コツコツ積み重ねた人の方が数学の能力はずっと上だと思う
0495大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 00:30:46.83ID:ion/ITfb0
地方駅弁はロンダしないと出来ること少ないからその主張を通すなら院ロンダは最低条件だぞ
0496大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 00:33:53.59ID:nmWlcY6M0
>>493
そうか、やっぱりお前は悔しかったのか
馬鹿にされるのが嫌なら、他人のことを根拠なく馬鹿にしないことだ
0497大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 03:55:37.42ID:0zXQebG40
ワイより頭ええ奴みんなスマドラ使っとるやろww
0498大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 04:08:59.75ID:0zXQebG40
良いもん食いまくって時間ありゃ誰でも数学できるようになるやろ
0499大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 04:17:05.48ID:0zXQebG40
飢餓地域に赤ん坊の頃から15歳あたりまで食料援助すれば天才出てくんじゃね
0500大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 04:28:53.28ID:0zXQebG40
日常的に良い飯食っててわからなきゃ無駄だからやめとき
0501大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 04:29:43.28ID:qxOTownL0
>>496
学歴いえないんだねwwww
ダッサwwwwwwww

馬鹿なんだから無理すんなよwww
0502大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 04:30:47.76ID:0zXQebG40
ユニナノダイヤで勉強
がんばれっ!b
0503大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 05:34:37.96ID:yx69Gn220
まあ他人に偉そうに演説して、イチャモンつけられたとき、颯爽と旧帝医の学生証見せつけられたらひれ伏すしかないけど
そうじゃなきゃアホ扱いされても仕方ないわなあw
0504大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 05:37:49.07ID:qxOTownL0
>>503
ん?俺は演説したやつ(463か?)とは別人だが?

で、おまえの学歴は?w
0505大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 06:22:08.34ID:HdrT6EDM0
理科系スレだけに飽き足らず数学スレまで学歴煽り君登場かよ
サロン行ってやれ
0506大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 06:37:29.65ID:qxOTownL0
理科系スレってなんだ?w
おまえと違って暇じゃねーからここしか見てねーんだがw
0508大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 06:45:32.42ID:nozDBslQ0
>>470
黄色チャートもらったけど分厚すぎてやる気起きないってのが本音
センター同日はIA8割2b7割でした

やっぱり逃げずにチャートやるべきでしょうか
0509大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 07:01:43.24ID:3TOipT1V0
>>508

> >>470
> 黄色チャートもらったけど分厚すぎてやる気起きないってのが本音
> センター同日はIA8割2b7割でした
>
> やっぱり逃げずにチャートやるべきでしょうか

黄色は公式の証明ないから、使いづらい。
基礎問題精講も同じ

白、青、赤チャート
または
理解しやすい数学
は必須だ。
0510大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 07:39:37.19ID:kCkEpuHe0
連休中にチャートの課題が出るかなど担当の先生に事前に
聞いておいて、全く出ないなら他の本買ってもいいと思うけど
いずれ実力テストの範囲になるなど、予定にあるようなら一回は
チャートやるべきだと思うな。生徒のレベルによって途中で変わったり
すると思うけど。
0511大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 07:47:44.81ID:kCkEpuHe0
>>508
黄チャート使っていて、センター7〜8割ぐらいなら学校内でもほぼトップ
なんだろうな、今は旧帝レベル目指してるのかもしれないけど、うまくやらないと
最終的に金沢大・神戸大・筑波大ぐらいになると思うからうまくやれよな。
宮廷レベルの類題たくさんやってくれる(普通の学校でもやらないが)
塾とか探した方がいいのでは。
0512大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 07:52:12.19ID:se9K7aVP0
マーク模試でそのくらいの得点率なら、必要ないと思うけどね
チャート自体やったことないから分からんけども
俺だったら、マークの点数だけを上げたいのであれば
もう模試の過去問とかセンターの過去問やるね
2次も視野に入れてるんだったら同時平行で1対1かな
ちなみに1対1終わったあとはスタ演をやる必要はない
難易度被ってるから
0513大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 07:56:31.84ID:se9K7aVP0
最終目標は志望大学の合格だから、課題が未提出であったり、学校の実力テストで赤点を取ったとしても気にする必要ないと思うよ
模試の成績がよかったら先生も目を瞑ってくれるんじゃない?
俺はそんな感じだったよ
0515大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 08:16:53.60ID:XE8g88qU0
いくら勉強法示しても、5ちゃんならまだいい方で、
スマホでゲームに浸かってしまう奴だともう無理だ。
(取りつかれているよな・・・)なんとかならんのか。
0516大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 08:37:36.93ID:3TOipT1V0
>>511

> >>508
> 黄チャート使っていて、センター7〜8割ぐらいなら学校内でもほぼトップ
> なんだろうな、今は旧帝レベル目指してるのかもしれないけど、うまくやらないと
> 最終的に金沢大・神戸大・筑波大ぐらいになると思うからうまくやれよな。
> 宮廷レベルの類題たくさんやってくれる(普通の学校でもやらないが)
> 塾とか探した方がいいのでは。

類題を塾に頼る?
一人でやった方が効率いいだろ。
塾とか時間の無駄!
参考書に全部書いてある。
0517大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 08:44:22.92ID:WmPau23j0
チャートは色に関係なく使いづらい
理由は、解答欄が詰まりすぎていて、往々にして
スペースに詰め込むことが優先され、利用者の理解が
ほったらかしにされている点だ
そんなことなら、いっそのこと下段の練習問題などは
全部カットして、例題の理解に特化するべきだろう
もう一つ、版がA5と小さいために、解説その他の部分が
まともに表現できていない制約が指摘できる
数学は解法の流れや式の展開がそれなりのボリュームを要するから
版もB5にして、解答に端折り無しの十分なスペースと補足を盛り込む
ことが急務だと思う
この問題を放置して半世紀引きずっているのはあまりに痛い
0518大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 08:50:14.43ID:XE8g88qU0
>>516
一人で出来る奴なら参考書あげてけばいいんじゃない。

塾って言っても小規模の理数系の塾な。
個別で対応してくれそうなところ。それか、家庭教師。
個別で対応してくれるよ。
0519大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 09:03:25.77ID:WmPau23j0
自分は効率学習ができないバカだから、数学ファイルを作り、チャートの例題を
すべてルースリーフに拡大コピーしてファイルしていた
その中から1日のノルマを決めて「本日分」のリーフ枚数をつまみ出し、
それを大きい使用済み封筒(広告が送られてきた封筒など)の頭をちょこっと
カットして「本日分」として放り込んでた
ルーズリーフの裏面には、解いたときにミスしたポイントや理解できなかった
式の行間を補足したり、式自体の流れや手順を自分の言葉で書いておいた
バインダーには別途、一つの分野で出題される問題のパターンを整理しておいた
問題パターン間の体系というか、相互関連の図なども何度も書き換えて手直しした
受験本番ではこれが大いに機能して、解法を思いつくのに威力を発揮した
最初のコピーをよくやったなと自分を褒めたいが、自分の場合は「チャートをやる」
ではなく、「数学TAファイルがある」という感じにしたので、もう大丈夫という
問題はファイルから外し、できない問題をファイルに残して、徐々に枚数を撃破
削除していくモグラ叩きゲームの感覚でやっていた
当然に模試や過去問その他の問題もTAならこのファイルに追加されて同じ撃破作業が
繰り返された
受験本番は、ファイルがゼロになり、手ぶらで出かけることが理想だったけど、
何十枚もファイルに残っていて、それを薄いバインダーに移してホテルで解き直してた
0520大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 10:05:16.64ID:3TOipT1V0
>>517

> チャートは色に関係なく使いづらい
> 理由は、解答欄が詰まりすぎていて、往々にして
> スペースに詰め込むことが優先され、利用者の理解が
> ほったらかしにされている点だ

だったら、
理解しやすい数学
がよい。
かなりの良書だよ。

解答の質の高さでは、ピカイチ。
0522大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 11:38:56.74ID:qxOTownL0
>>514
ほらほら。恥ずかしがってないで
旧帝医の学生証見せてごらんよ
できないのなら>>503のおまえの発言通りおまえを
アホ扱いしてもいいんだよね?ね?ね?ね?ね?wwwwwww
0524大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 11:45:27.77ID:Uf5nMVPA0
高校の教科書の問題が全部解けるようにしておけば
大数には繋がるの?
0525大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 11:45:42.94ID:/FAJbqXc0
>>503を文面通りに解釈すれば地底非医ですらアホ扱いされても仕方ないってことだからなあ
煽るときはあと先考えないとね
0526大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 11:53:16.38ID:H9Mxj+eD0
理解しやすいって、
例題の解答はいいのにその下の問題の解答が酷い(例題の良さが全く生きてない)箇所がない?
だいぶ前にやってうろ覚えだけど

あと練習B以降ムズいわりに解答解説薄くない?
0528大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 12:11:43.49ID:AE2OABFY0
>>524
よく数研の最高難易度の教科書なら行けるって言われてるけどやめた方がいい
一応繋げられはするけど基本問題の抜けが多すぎるからそれだけで受験に臨むのは無謀
0529大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 12:40:55.63ID:eyrLNZhq0
>>519
いい勉強したなぁ
1つ1つの問題を丁寧に解くことができない学生は多い
読んだだけで理解した気になって復習もせず目標も掲げず
「次はもっと考える」とか「次は丁寧に解く」とかそれ具体的に何すんだよってね
0530大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 12:49:53.96ID:fJHFN2oK0
>>512
ありがとうございます 
高2の間は1対1やって苦手な分野をチャートで数こなすって感じでやってみつぃと思います 
0531大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 12:55:48.43ID:UTd47OXx0
センターや中堅私立理系ぐらいなら問題集多いし、同じような
問題しか出ないからやりやすい。

逆に底辺私立・短大・専門・地方駅弁理系だと少し工夫が
居るよな。
0532大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 12:59:12.85ID:UTd47OXx0
>>530
高2で一対一やるなんて凄いのか凄くないのか微妙だけど
就職から進学まで幅広いクソ田舎の学校に通ってるのか?
0533大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 13:00:04.99ID:kN9dByde0
地味に解説うんぬんよりも、適当に入試問題チョイスして解くのも必要だよね
0534大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 13:02:49.64ID:3TOipT1V0
>>526

> 理解しやすいって、
> 例題の解答はいいのにその下の問題の解答が酷い(例題の良さが全く生きてない)箇所がない?
> だいぶ前にやってうろ覚えだけど
>
> あと練習B以降ムズいわりに解答解説薄くない?

解答は、類題の方が試験で書ける答案のお手本。
例題の解答は、初学者用に教育的配慮がされているが試験で書くには時間のloss。

Bの解答も解答は実践的で質が高い。
アレで理解できないとしたら、例題と類題の理解が甘い証拠。
0535大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 13:17:32.02ID:3Yd8uw260
■■大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■■
(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/
★★大阪工大は宇宙工学でヨーロッパ理工系トップクラスの名門デルフト工科大と提携★★
http://www.tudelft.nl/en/2016/lr/mou-research-in-turbomachinery-signed-between-tu-delft-osaka-institute-of-technology/
その他、日本の大学で交流協定を結んでいるところは、
東大、京大、阪大、東工大、横国大、筑波大、慶應大であり、
■理工系大学では東工大と大阪工大(★)のみ。

★★ヨーロッパ屈指の理工系トップ級の名門校であるデルフト工科大学から
2年連続、大阪工大に研修生が来ました
http://www.oit.ac.jp/english/news/detail.php?id=201803001
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/detail.php?i=4183

★ちなみに東工大/大阪工大から名門 デルフト工科大学にも留学している
http://www.titech.ac.jp/enrolled/abroad/experiences/pdf/final_report_delft2014.pdf
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/files/research_exp/2016_07.pdf
0536大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 13:19:22.60ID:H9Mxj+eD0
>>534
そういう感じじゃなくて、
類題は例題の解法無視して糞ださくて時間かかる解き方してる
0537大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 14:34:44.42ID:3TOipT1V0
>>536

例えば?
どの問題?
0538大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 18:01:57.43ID:LvD3f6xs0
ここにあげているSランクの参考書何冊か読んでみたけど
内容が分かるがそのレベルが定着するのは時間がかかりそうだな。
解説見るとそんなに難しくないのにな。
0539大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 18:17:33.52ID:H9Mxj+eD0
肝心の「どの問題か」を忘れてしまったんや
例題理解できた奴なら明らかにダサい(別人が書いた)って分かるレベルだから
実害はないんだけどね
0540大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:17:24.68ID:7paY4N310
解説悪いとか文句言ってるなら
河合塾の本は基本的にすべて解説悪いよw
問題のチョイスは一流だけどw
要は良問やって勉強対象さえズレなければ
実績出せるって予備校が考えてるってことでしょw?
まあマセマは問題絞って解説も詳しいけど伸びる気がしないがw
畢竟、良質の問題を数多く解くことが大事w
0541大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 19:18:02.38ID:0zXQebG40
自動車の乗り方を教習所なんかで学んで頭ん中では完璧でも実際の運転では上手くいかなかったりぎこちなかったりする
そんなもんやろ
0544大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 01:18:09.35ID:aC4YUAzT0
大数100周すればええやろ(適当)
0545大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 01:27:07.16ID:2QZHosxI0
>>540とか何も考えずに書き込んでるんだろうな
他人の文句を言うだけしかできない
0546大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 01:48:07.55ID:9b4r4lsn0
俺には>>540が河合塾のやり方を概ね肯定しているようにしか読めないし
その程度のことが読み取れない>>545の国語能力の低さに戦慄せざるを得ない
ここまで国語能力低いとセンターで平均点も取れないだろうし、>>545は駅弁にも入れてないでしょ
0550大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 02:42:07.93ID:2QZHosxI0
聞き返すのが精一杯かw
他人の文句言う前に自分のお尻と涙拭けよ
0551大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 13:05:55.10ID:bWEBaokJ0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】           《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【ボランチ】          つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道(東京中心から東へ1000km) 
                   九州(東京中心から西へ1000km)


【センターバック】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大
0552大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 17:48:20.99ID:z3uV8kno0
>>546
自分の書いた文章に文句を言われて今度は「国語能力」か
他人の批判ならSNSでも使ってやるといい
0556大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:12:56.57ID:aC4YUAzT0
学歴云々より数学が一番できるやつが偉くて価値あるんやで
0559大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:26:08.02ID:z3uV8kno0
>>558
じゃあレスつけなければいいのに
そんなに黙っていられなかったのだろうか
0561大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:29:37.99ID:z3uV8kno0
>>560
え?おれの学歴知らないのに雑魚ってわかるのか?
あ、またこのパターンかw
0562大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:31:55.03ID:1xMEPNAZ0
>>561
学歴関係なく雑魚は雑魚だろw
学歴がすべてだと思い込んでるガキかな?w
0566大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:37:58.88ID:1xMEPNAZ0
>>565
でもおまえは俺のことを何もしらない
俺はおまえがガキで学歴しかすがるものがない
ってのが手にとるようにわかるよw

それと、他人の批判はSNSでやればいいと言ってなかったっけ?
自分で言ったことをちゃんと守ろうねw
0568大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:41:19.93ID:z3uV8kno0
>>566
おれはお前のこと知ってるとか言ってないし、お前の批判もしてない
お前のことバカにしてるだけだからw
0569大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:44:00.43ID:1xMEPNAZ0
>>568
ガキにバカにされても痛くも痒くもないねw
おまえは小学生にバカにされたら悔しいのかな?w
0574大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 19:48:16.66ID:T5+rny8s0
俺はチャート解きながら様子を見てるよ。
0575大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 20:04:35.15ID:1Jz86WTh0
数学の話を得意げに始めると、学歴きかれて話に詰まる
学歴がすべてではないのに、ほかに何も主張できないのな
0576大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 20:12:58.72ID:T5+rny8s0
まあ、院卒でも社長が高卒とか中卒とかあったりするからな。
0577大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 20:30:39.85ID:u5SJxO0Y0
英語だけじゃなくて数学のスレにもキチガイが増えてきたな
0578大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 20:43:27.07ID:sU3i5pbj0
横だけど鈴木貫太郎とかいう数学系ユーチューバーが俺は唯一尊敬できる先生だな
低学歴文系らしいんだが立派に数学者だよ。
東大理三を出てようが理数系の教授だろうが彼ほど数学を深くかつ面白く解説できる人が
他に居るとも思えない。
0579大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 20:47:33.64ID:H4ubKzrS0
>>578
動画見ていないので何とも言えないが数学者と言うよりは
数学教育者じゃないのか?
0580大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 20:51:21.77ID:sU3i5pbj0
>>579
そうだな。数学教育者とか数学道楽者という単語の方がピタリと当てはまる感じがする。
旧帝大の難問を一つ一つ題材にして解説していくスタイルなんだが
実に面白い。知的欲求を実にかきたててくれる。
0581大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 20:58:07.74ID:H4ubKzrS0
>>580
旧帝の問題を選ぶ時点で凄いとおもうわ。
まともに取り組む奴そんなにいないからな。
0582大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 21:12:12.91ID:jhKfQPsj0
白チャートから1対1って繋げられますか?
もしもそれが難しいのなら白チャートと1対1の間のレベルの参考書を教えてほしいです
0583大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 21:15:29.84ID:H4ubKzrS0
黄色チャートからにしとけ。
0585大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 21:24:36.05ID:exUK3yuC0
■■阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一■■
〜ロボカップ2013世界大会(ヒューマノイド部門)
ベストチーム・オブ・ザ・イヤー受賞
http://blogos.com/article/72083/
http://team-work.jp/2013/2372.html

■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
http://www.nhk.or.jp/robocon/gakusei/

■■ロボカップジャパンオープン2018■■
大阪工大 ロボット工学科と情報科学部の学生合同チーム「O.I.T. Trial」が
ロボカップ@ホーム・オープンプラットフォームリーグで準優勝
0586大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 21:27:31.40ID:48oIvkDJ0
>>582
白例題のみ つながらなくもないけど、ちょっとキツい
白エクササイズまで スムースにつながるっていか、被り大杉っていうか
0587大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 21:59:09.45ID:XgBsUz5g0
基礎問題精講の後に入試の核心標準偏って難易度的にどうですか??
地方国立志望です。そんなに数学にかけてられないので標準問題精講に行くか迷ってます。
そんなに数学が難しくないので、3と確率とかに注力したいとおもてます。
0588大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 00:16:05.88ID:jRlb9dvk0
選ぶ参考書のレベルは、解説見て理解できるなら大丈夫ですか?
それとも問題もスラスラ解けるくらいじゃないとダメですか?
0589大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 00:21:32.78ID:ZOaoP7IF0
解答見て「なぜ答えがわからんうちからこの解き方を選ぶのか?」を理解できればそれでいい
0590大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 01:22:45.91ID:D8t0DG4I0
>>540は河合の解説の悪さを説明しないな
説明したら自分の頭の悪さがバレるからかな
0593大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 04:49:00.57ID:durjTgMi0
ガウス天才杉内
0594大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 08:51:53.11ID:4H2yi38C0
数学も物理もガウスばっか
またガウスかってみんな思ってるだろ
0595大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 09:05:03.48ID:0mJg1YKf0
巣学を好きでもない人にやらせるのって虐待に近いと思う
0597大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 13:32:46.68ID:iVoFRqZ60
  日本代表

 
  【世界一トップへ】           《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【ボランチ】          つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道(東京中心から東へ1000km) 
                   九州(東京中心から西へ1000km)


【センターバック】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大
0598大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 14:49:54.74ID:nVeuBlPO0
いま1対1をやっているんですが、
例題はまあまあ出来るのに下の演習が結構わからなかったりする(解説を読めば分かりますが)
これって深いところで例題を理解出来ていないってことなんですかね?
1Aはわりとスムーズに出来たんですが、2に入ってからサクサク進まなくなって
自力で解けない問題が多い問題集をこのまま先に進めて良いのかどうか…
1対1の前は 黄チャートの例題のみやりました
0599大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 16:33:00.55ID:6Jhxjt2i0
>>598
分かってるじゃん
0600大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 16:45:38.38ID:aiJkdRkS0
わからない問題を分かるようにするのが勉強なのに何言ってんだコイツ
0602大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 18:03:43.11ID:f7vdig9V0
そういえば数学解法アニメって無いな
教科書や参考書いらんからアニメにして欲しいな
(´・ω・`)
0603大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 18:05:52.03ID:f7vdig9V0
問題表示はルパン3世みたいなタイプライター演出でええから
(´・ω・`)
0604大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 18:32:48.27ID:49rQlz6a0
文系のバカっぷりは凄まじい。

a = 3x4x5 とする。
b = 5x4x3 とする。
aとbはどちらが大きいか?

この問いに、マーチ文系の奴らはガヤガヤと話し合い、
それから代表が恐る恐る挙手して、b と答える。

これを見ていたのが早慶文系の連中で、
ったく、恥ずかしいなあと蔑笑し、
aに決まってんだろうと言う。
0605大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 19:05:24.54ID:OWGnMHwe0
>>602
お!
三角関数公式だけでもアニメで解説してくれればなと。
あの公式だらけの部分を語呂合せで暗記ではつらい!
0606大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 20:19:52.38ID:durjTgMi0
流石に草
0608588
垢版 |
2018/05/15(火) 21:04:56.08ID:sKo9JlOo0
>>589
ありがとうございます
0609大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 21:11:36.79ID:+tekFQgi0
和積とか積和公式を覚えるか覚えないかって馬鹿馬鹿しい議論がよくある
導き出せるから覚えなくていいとか
はっきり言って和積なんて瞬時に出てこないようなら圧倒的に演習不足だから
覚えるってのはお経みたいに覚えるんじゃなくて身に沁みついて勝手に出てくるくらい使うってことだから
0610大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 21:23:27.93ID:+X1NS5Gb0
すみません。そこそこの国立の医学部に数学で受かったけど最後まで和積も積和も覚えられませんでした。実際不要だと思います。
1分で全ての公式を導き出せるのに似たような公式をいくつも頭に入れとくのは無駄というかちょっと書き間違えたら全てアウトの
ような気がしてあえて公式として覚える気にもなりませんでした。
というか三角関数で覚えなきゃいけない公式なんてホント少ないでしょう。
0611大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 21:25:27.41ID:4OqG+Qzk0
sin(π/2-θ)=cosθとかは図形的に覚えるほうが楽かもしれない
でも語呂合わせの代表格の加法定理は図形的に覚えるよりもベクトルの内積使って示したほうが単純でわかりやすいと思う
合成、和積、積和については加法定理でゴリ押しするのがわかりやすい
もちろん>>609の言ってるように最初は導出から始めてても最後には演習してるうちに覚えたと言えるようにしないとやばいが
公式絶対覚えないマンは答案でも全部公理だけから証明してどうぞ
0612大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 21:29:15.70ID:+X1NS5Gb0
合成に関しては物理の単振動などで出てくる二次微分方程式で頻出なので覚えなきゃいけないし
自然と覚えてしまうというのはあるとは思います。
0613大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 21:30:54.25ID:+X1NS5Gb0
単振動ではないな。
失礼。交流や文字通り波の合成で知らないといけない
0614大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 21:38:12.13ID:R8ENidfw0
>>609
東大理系100点で満足ってレベルならそこまで必要ないな
120点欲しいならそこまで行きたいな
0615大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/15(火) 23:06:22.64ID:iy72MVVg0
名古屋大学みたいに公式集渡されてそれ以外の公式使ったらアウトみたいな大学もあるから…
0616大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 05:44:02.88ID:CqbO2fjp0
和積の公式なんて使っているうちに覚えたけどな。
医学部行く奴で暗記苦手な奴いるのかな。
0617大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 09:43:50.18ID:eAFjHWr40
塾の小テストで不等式の証明において
等号成立条件を書かなかったんですが減点されたんですけどこれつて普通ですか?
もちろん等号成立はどんなときかという文章はありません
0618大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 10:14:16.50ID:l1xUgg6C0
>>598
演習を解けるようにするために例題を理解するというより、
例題と演習セットで解説を味わい体感し尽くして身につけるというイメージだったけど違うのかな。
0619大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 10:49:26.90ID:Sqsn5v6W0
>>617
一般論としては単に不等式を証明しろという問題なら等号成立条件を求める必要はない
そもそも等号が成立することがなくても構わないわけだから
0622大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 11:08:16.88ID:mRcahUlJ0
>>617
>>619の意見に強く同意する
等号が成立するとは限らないし、求められてもいないんだからする必要は全くない。
例えば、aが実数のときに、a^2 >= -1 を証明せよと言われても、証明は出来るけど
等号なんて成立しようもない。

ただ、その塾の小テストでは、等号が成立する場合には等号が成立する条件を求めよという一文が
省略されていると思っておくと、自分がイライラしなくていいと思うよ。
0623大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 11:20:31.76ID:tuOnYDrG0
みなさんありがとうございます!
一応書いておくことにします
0624大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 12:03:05.73ID:L3MZY2Zg0
必要ないと思いますけど、一応書いておきます。
って前ふりしとけば完璧じゃないのか?
0625大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 12:40:10.53ID:cLVvjBPS0
>>615
>それ以外の公式使ったらアウト

ないないw
0627大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 12:53:03.05ID:geLEizp20
>>625
あそこ変だからね
名古屋大学は公式集に載ってる公式以外は使ったら×にされる
証明して使う分には構わんけどね
0628大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 13:20:17.00ID:Op2YS6GL0
名古屋の前に書いてある公式はみんな知ってる当たり前の公式だし、必要だったら使えって書いてあったような

それ以外はバツになるってありえるの?
0630大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 13:36:50.74ID:MQ4VFnFP0
>>628
ありえない。 馬鹿が誤解してるだけ
当然載ってない公式を使ってよい
安心しろ
0631大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 13:41:49.97ID:RAcAGdUm0
>>628
lim‹x→a›f(x)=α
lim‹x→a›g(x)=βのとき
lim‹x→a›f(x)g(x)=αβ
とかどうやって証明するの?公式集に乗ってないよ?
0632大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 13:42:50.78ID:RAcAGdUm0
高校レベルで証明できない公式乗ってないのにバツになるわけ無いじゃん
0633大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 13:52:44.62ID:QlKNWKGT0
ロピタルやバームクーヘン積分は一応証明らしきもの書いて使ってるな
0634大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 13:52:51.23ID:J2ElVPT/0
>>631
知ってて当たり前の公式を仮に公式集に書いてなかったとして使ってバツになるってありえないと思うんだが
0635大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 13:55:15.61ID:MQ4VFnFP0
脚注に難しい英単語や熟語が載ってたら
それに載ってない単語は日本語にしちゃいけないんだ!
とかここのおバカさんは思ってそう
0636大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 14:00:43.04ID:HgZWdCBf0
>>634
>>627がアホなこと言いだして>>628がビビってるからそれを否定する根拠を挙げただけだろう
途中送信なのか安価ミスなのかは知らんが
あと証明不可能かどうかも俺にはわからんが
>>627の言うことが本当なら誰でも知ってて当たり前なんてこと関係ないし
0637大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 15:08:35.95ID:r0/b1S+p0
教科書説明と例題きっちり覚えた後に白チャート例題やったら思ったより早く終わりました。
大阪市大理系志望なのですがとりあえず今力試しに過去問やってみるってのも手ですかね。

青チャートや1対1みたいな網羅系やりたく無さ過ぎて困る。
0638大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 15:36:10.02ID:l71EuWsx0
北大・九大の理系数学は黄チャートレベル+過去問で大丈夫ですか?
青レベルまでやる必要がありますか?
0639大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 15:39:08.65ID:1gXT9Xcv0
>>637
力試しにやるのはええ思うよ
もっと演習積まなあかんなってなるだけとは思うけど
0640大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 15:50:35.55ID:mRcahUlJ0
昔で言うところの、解法の探求Iみたいなのがあればいいんだけどね
微分積分以外の範囲が1対11冊くらいの厚さにまとまってる例題付問題集。
0642大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 16:19:09.49ID:MQ4VFnFP0
学校でチャートを使ってるのなら文句言わずチャート全部やれ
使ってないのなら辞書的な使い方にして数学全分野あわせて200題程度に絞った参考書を
2週〜1カ月以内に缶詰でやって、それを即座に反復して頭にガッチリ入れたのちに
それをどうやって応用していくかを問題演習(赤本で良い)でやれというのも一理あるよな。
なぜなら駿台も河合も代ゼミもその方法を採用してるから(塾のテキストがおよそ200題くらいに絞られてる)
0643大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 16:21:52.60ID:Sqsn5v6W0
>>641
ヨナタンは私立文系の歴史選択だから

英語はともかく数学に関して参考にすべき点はない
0644大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 16:24:05.55ID:MQ4VFnFP0
>>643
本人もそう言ってるね。
「偏差値35の人が短期間でセンター8割を獲る勉強法なので、理系の人はさらにやるべき事があるだろうから一助になれば」
0645大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 16:32:08.69ID:Cx09xhza0
白はともかくなー
青を使いこなせるのは本当に数学が好きで得意な人じゃないかなと思う
0646大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 16:46:42.19ID:Um4Rk7Lo0
チャートの話題出してもみんな既にチャートか難易度かぶってる別のやつはじめてるからあんまり意味ないんだよなあ
0647大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 17:14:08.99ID:MQ4VFnFP0
でも短時間で一度全体を俯瞰した方がよいというのは受験だけでなく
あらゆる資格試験、試験と関係ない仕事とか遊びでも大事なんだよな。
見通しが良いので無駄な作業が省ける可能性が高いし
そもそも精神衛生上、目の前が真っ暗な状態で分厚い参考書にチャレンジし続けるより
全体像を一旦上から俯瞰した上でやった方がテンションも維持しやすいような気はする。
0648大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 17:59:59.43ID:91fYiABh0
チャートをやらないやつは単に大学に落ちるだけだから
わざわざ勧めないほうがいいと思います

アホは大学に落ちてほしいですからねっ!
0649大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 18:18:03.30ID:MQ4VFnFP0
現役生は学校で使ってる副教材がベストだろう。
その進展が遅いならどんどん先取りして自分だけ終わらせるだけのことで。
0650大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 19:27:08.73ID:fqmm74AK0
>>642
とりあえずセンター対策したい場合
「文系の数学 重要事項完全習得編」を缶詰でやって赤本行くのはアリ?
0651大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 19:29:14.14ID:ZoULHTsB0
白ちゃーとで全体俯瞰はあり円だろ。

難関小学校受験〜東大・医学部大学入試問題までざっとでいいから眺めてみろ。
そのほうが落ち着く。
0652大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 19:32:52.41ID:ZoULHTsB0
>>650
1A2Bまでなのかさっぱりわからんのにアドバイスも止めるな。
0654大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 19:56:54.84ID:RjW9HfoO0
通しでチャート全部やって一番良かったのは
網羅云々より全体像が把握できて気持ちが楽になったことかなー
あと整数とか忘れやすい分野がどれなのかという自己認識も培えた
0655大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:09:15.96ID:ZoULHTsB0
>>653
そんなんだったら、教科書・白茶・ニュースタンダード
過去問やりこみ。たらないところ、2Bの分野別。また、やりこみ
ぐらいでいいだろ。ただ、8割越え目指すならそれなりにやらんと
IA60点2B40点ぐらいで止まってしまうので要注意な。 
0656大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:11:45.77ID:ZoULHTsB0
過去問見てチャートと同じだ!!と思えるなら良い勉強法だよ。
大半の奴は同じと思えず、類題たくさんやるはめになる。
0657大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:12:37.31ID:fqmm74AK0
>>655
ありがとうございます!
ニュースタンダードはどうやったら手に入りますか?
0658大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:17:38.67ID:ZoULHTsB0
>>657
現役生なら学校の先生に頼む。本屋へ行っても買えるだろうけど
解答が無いかもな。それと、問題が並んでるだけだから結構きついかもな。
0660大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:20:20.21ID:ZoULHTsB0
>>657
文面からの率直な感想。塾行くか家庭教師雇え。
それで合格したところ迷わず進め。まだ間に合う。
0661大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:24:53.47ID:ZoULHTsB0
現役生で進学校じゃないならなおさら塾・家庭教師考えろ。
今後、受験方法も変わってくるし良く考えろよな。
0662大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:28:50.59ID:fqmm74AK0
>>660-661
ありがとうございます
北関東在住・現役・自称進学校です
東大・医学部コース(名前だけ)に入りましたが、そもそも先生が問題を解けないです・・・
塾や家庭教師選びで気を付ける点、オススメはありますでしょうか?
0663大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:30:52.79ID:4td/ZxTs0
あのさー、
フォーカスゴールド

東大過去問
だけで、東大合格するのに
なんでプラチカやるの?

ただし、フォーカスゴールドは
チャレンジ編、実践編
全てやる!
0664大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:32:33.26ID:7g+SE8zf0
>>662
授業で解けなくても放課後問題・解答持っていけば解説はしてくれるだろ?
まず、教員を最大限生かせ。(授業だと慣れがあるのでどうしようもない)
あと、そこそこの進学校なら保護者である程度信頼できる塾や家庭教師の
情報知ってるからそういうのきいた方がいいぞ。
0665大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:36:13.42ID:7g+SE8zf0
>>662
いくら進学校の先生でもいきなり東大や医学部の問題(普通にといても30分ぐらいかかる)
奴持って行って「なんで解けないんですか?」って切れても相手にされなくなるだけだから。
段階踏めよな。
0666大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:41:19.68ID:fqmm74AK0
>>664
実際は東大・医学部進学者が0〜1人ですので・・・
放課後聞きに行っても解けないですし、たぶん怒られます
数学・理科・化学は授業中問題解かせて最後に解答のコピーを配るだけです
数学と物理で優秀だった若手の先生は逃げてしまいました
予備校の話をすると先生方が怒り出すような学校です
0667大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:48:33.29ID:7g+SE8zf0
>>666
そんなもんやで(進学校)
回りくどい解説聞いてるぐらいならその時間で問題解いて
自分で○付けしてた方が効率がいい。旧帝行く奴なんて問題集
とっくに終わってるしな。
あと、確かに自称進学校ぽいな。そんなら、迷わず塾池。部活もやめろ。
あと和お前に任せる。
0669大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:46:01.98ID:4td/ZxTs0
いける
0670大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:20:21.76ID:P6gfRr+50
数学の勉強は本来は解放を自力で思いつけるようにするためのトレーニングなのよね
0671大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:07:47.69ID:hiA5ZdFv0
再受験者用の問題集ないの?
高校生用のって解き方ザコすぎ
0672大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:17:00.04ID:WO/fioja0
高校レベルの知識のみで論証しないと答え出せても無得点だぞ
べつに高校レベルを超えた知識を利用してもいいが高校数学をもとに証明して答案書くぐらいならザコい解き方するほうが楽だぞ
もし「解き方ザコすぎ」がそういう意味じゃないというのならスルーしてくれ
0673大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 07:33:09.42ID:PhX0/fTY0
>>672
>高校の知識で解かなきゃ無得点
少なくとも東大はそんなしょうもないことしないけどな
0674大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 07:39:08.21ID:PhX0/fTY0
ただ頭悪い奴が知識を得ると
「だからそれを証明しろって言ってんだよボケ」と言いたくなる解答書いて0点になることはある
0675大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 08:52:02.14ID:Ia/A+azV0
>>672
証明問題でない限りそれはありえない。
どんな解放であろうと必要な条件式をもらさず全て書き
答えがあってたら満点をつけるしかない。
0676大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 09:35:14.09ID:hMlgJjfW0
大学数学のことは知らないけど
フェルマーの小定理より(ドヤッ
pは素数よりpCrはpの倍数だから(ドヤッ
なんてしてたら減点されると思う
0677大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:00:06.17ID:Ia/A+azV0
京大ではバサリと減点かもな。
その大学の特徴をとらえることが肝心かと。
旧帝大も割と問題が練られてるし解答もきっちり読んで
減点してくるかもしれない。
でも駅弁大学や一般的な大学は解説など読まないよ。
正解が書いてあれば満点、間違ってれば0点。
そこはシンプル。
たかが受験生のために採点に時間など割かない。
0678大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:23:31.45ID:l1d94Hxc0
駅弁が甘いのはボーダー偏差値の割には問題難しいところが多いからかな?
0680大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:58:18.26ID:0B7ie8MS0
名古屋の公式集に書いてないけど当たり前の公式はどうなのって話なのに高校範囲超えた公式とかどうでもよくね
0681大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 11:09:17.22ID:D4/EVeAO0
もう名古屋の話は忘れ去られて今は再受験者についての話だから高校範囲外の公式が話題なんだぞ
0682大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 11:15:12.45ID:Ia/A+azV0
面積や体積を求める公式なんて無条件に使って良いぞ

じゃあなんだ、おまえら半径rの球の体積を求めるのに公式を使わず
毎回、積分を使って解いてるのか?
0683大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 12:43:16.79ID:snuO8Nf70
高校までの算数や数学の教科書に書かれている知識のみを使って自分自身の力で証明出来るものはセーフ
証明出来ないものは使わない方がよいって予備校教師が言ってた
0684大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 13:25:22.10ID:GTJWytgn0
じゃあまずどの定理公式が高校の教科書に載ってるかを暗記しないといけないね
なんかいい語呂合わせある?

それから例えば英作文でも難しい単語使ったら「これは高校範囲外だから0点」とかされるのかな?
0686大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 16:35:13.68ID:nznfN+060
定理なんてすべて自明なので証明するまでもない。
0687大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 16:40:30.10ID:Ia/A+azV0
〜であることを示せ
〜を証明せよでは
公理・定義以外は使うべからずだが
〜の数値を求めよというタイプの問題は基本的には
自作の定理すら使っていいよ。
ただし答えが間違ってたら1点ももらえんがな。
当てればいいんだよ。当てれば。
0688大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 16:49:42.13ID:nznfN+060
中学入試で微分・積分使って解く奴とか普通にいるんだろうな。
0689大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 17:51:09.00ID:vdeIaJV/0
素朴な質問
フォーカスゴールドって
マスター編
チャレンジ編
実践編
それぞれの難易度は乖離することなく
移行ができますか?

マスター編とチャレンジ編
のギャップが激しいとも聞いた事がありますが、
実際はどうなんですか?
0691大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:20:13.10ID:Zp49N0/L0
暑いけど勉強しろよな。
0692大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:24:09.99ID:0rIVTc3n0
使ってないからどんな動画内容か確認してないけど
youtubeでフォーカスゴールド紹介してる東大生いるから見てみてもいいんじゃない?
0693大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:55:14.93ID:vdeIaJV/0
>>692
見ましたよ

フォーカスゴールド
実践編まてやってないでしょうね

プラチカはチャレンジ編とレベルがかぶるから
チャレンジ編をやったならプラチカ必要ない。
あの人、最初から実践編は諦めてたんだろうね。
0694大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 20:02:29.45ID:vdeIaJV/0
フォーカスゴールド実践編

上級問題性講より難しいと言う人がいるけど、実際はどうなのでしょう?
0696大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 21:14:04.62ID:4mm0qrhy0
■■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校
https://job.rikunabi.com/2019/company/r822900036/employ/
青山学院、大阪工大(★)、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科、同志社、立命大、獨協大、 奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、早稲田、
カリフォルニア大、カーネギーメロン大、セントクラウド大、
ケンブリッジ大、 スタンフォード大、マサチューセッツ工科大、清華大。
0697大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 23:04:23.23ID:5Mv/Az9+0
中間テストで忙しいのです。
0698大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 23:19:10.83ID:qTY3VGbd0
部分点で1問半解答というのは、1完1半ということですか?
それとも2半ということですか?
0699大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 00:27:28.77ID:nUmvCKeU0
リアル入試数学って割と良さそうな本なのに全然話題にならないな
0700大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 00:36:54.88ID:WlfIzE/O0
皆実績ある参考書使いたいからな
受験勉強中に人柱になろうなんて奴いない
去年発売のイチから鍛えるとか全レベルとかですら話題になってないんだからそんな新しい本誰も触ろうともしない
0701大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 08:31:07.89ID:Rmxq33TR0
だけどね、良書ばかりが持てはやされる状況が続くと
新刊本が全然売れないので、良書は意図的にこそーりと改悪され続ける
もしくは廃刊になったり
0702大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 08:37:21.72ID:Rmxq33TR0
x廃刊 〇絶版

まあ受験界なんて本当の意味で学生に学問が出来るようにさせようという気はないし
早く、大学のお勉強やったほうがいいのかもね
0703大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 12:01:20.35ID:yJYuWCR10
オリジナルとか青チャートみたいな駄参考書が腐敗した受験参考書の象徴
奴らにコロニー落とししてくれ
ジークジオン
0704大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 12:31:33.05ID:+WMLmiQj0
コロニーを落としたらコロニーに居住していた生物がまるごと死ぬから駄目です
0705大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 18:12:58.75ID:yHkOFa660
でもおまえらって高校数学も大学数学も全然できないんだろ?
0706大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 20:33:51.06ID:60c5orvs0
>>705
三角関数の積和や和積の公式

どう覚えました?
コスモス畑に流れる川
水底には水車が沈んでいる。
咲子「停車したから水底に沈んでるんですね」
積和不動産の和積さん。
「咲いた咲いたコスモス咲いた、、河合塾の歌ですがね」
小作農に育てられた咲子は知らんがな😅と
和積の顔を見て思った。

段々畑に潜むコサック兵はコスモスの花に囲まれて(俺の出番は?)と思うのであった。
0707大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 08:01:03.57ID:qr+yKhia0
>>705
実は、中学の数学もできませんでしたすみません。

和積の公式って加法定理暗記して(最初証明よくわからなかった)
それから作って覚えて、問題解いているうちに暗記したみたいな感じ
だな。語呂合わせは後で知った。

加法定理の証明も単位円書いて座標で証明して使い始め
たから証明と加法定理の理解を同時にするのは俺にとってハードル高かった。
0708大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 08:07:19.87ID:gnh4CV5U0
教科書とか初学者向け参考書の加法定理の説明は数Bやってない前提だからクソ
というか数研の教科書に載ってる方法で99年東大のアレ完答したやついるのか?
0709大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 08:16:04.26ID:qr+yKhia0
>>708
数研の教科書確認してないから数研の証明わからないけど
合格した奴ならほとんど解いてはいるだろうな。
教育学部入試でも点と直線の距離の証明とか割と出ているから
こんな問題も出るんだ?みたいな感じで解いたのだろう。

全然関係ないけど
中学入試や高校入試で三角形の重心の位置は中線を2:1に内分
するの証明をメネラウス使って解く解答あったけど私立受験組凄いな。
0710大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 08:22:01.86ID:gnh4CV5U0
指導要領範囲外の問題出す学校はクソ
でも範囲内の問題出す学校は日能研偏差値40ぐらいで8割は受かる底辺という
0711大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 11:21:33.32ID:3uHivYEl0
重心の位置というか、三角形の中点と頂点を結んだ線の交点の内分比が2;1であることの計算は
割と有名な中受問題集の例題に乗ってるからな
さすがにチェバ・メネラウスまでは載ってなかったけど、塾によっては教えるところもあるんだろうって感じ
0712大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 16:34:07.58ID:q4unR1rA0
フォーカスzみたいなやつあるけどあれって黄色チャートみたいな感じなの?
0713大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 22:26:12.91ID:Se4Zi3N60
チェバメネラウスを使う小学生とか言われても何もすごいと思わんのだが
俺らがチェバメネラウスを使って解く問題を何も知らない小学生が解くなら大したもんだと思うが
道具を与えて解けんのは当たり前だろ
上の方で微積使って中学受験の問題解くヤツもいるんだろうなとかほざいてる奴もいるが頭悪すぎ
0715大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 23:06:30.00ID:x64l3Qw90
わけわからん定理知ってる前提で問題出す中学が悪い
解けるガキもろくに証明できないまま使ってるだろうし
そもそも図形なら中学以降の知識が役に立たない難問くらい作ろうと思えば作れるはずなのに
0716大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 23:58:07.29ID:pPBu+LVK0
>>713
そういう奴らが結局医学部行くんだぜ。所詮受験の話だからな。
0717大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 00:05:19.82ID:pBac4DT20
大学の話と完全にかけ離れてしまってるな
二月の勝者でも読んでろ
0718大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 00:06:26.70ID:+YKODG9G0
わかってる人はわかってくれてると思うけど、>>711で書いてる中受問題集の解法ってメネラウスとかじゃ
なくて、補助線の平行線を引くやり方よ
0720大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 01:43:40.48ID:uFKFa5F10
2018筑駒の正三角形内部の点Pから各辺に垂線おろしてあって一部の線分の長さわかってるけど一辺の長さは?っていうやつは良問だと思った(というかそれしかすぐに解けなかった)けど中学受験組には典型問題なんかな
0721大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 14:51:21.45ID:8kJDLuhw0
>>720
比は小学生で扱うのだけど図形が絡んだ比になると受験を意識しないと
やらないと思う。10分以内で解くみたいだけど普通に奴だと無理だよな。
このレベルの受験組なら割と解きやすい問題だと思う。
0722大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 14:57:07.21ID:pBac4DT20
筑駒は安倍総理の度重なる命令により
くじ引きで合格者を決める事になったので
数年後は東大合格者がゼロ人になるよ。
そんなのもおまえら知らないの?
0723大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 15:09:27.98ID:q03AE4No0
>>720
類題やってないと厳しいんちゃうか?
大学入試だとこれより遥かに簡単な問題がDついたりするし
0725大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 15:13:46.26ID:8kJDLuhw0
類題もうまくやらないと集まらないんだよな。
出来る奴なら類題少なくてもいいけど弱小塾なんかだと
凡人をこのレベルに合格させないといけない。
0726大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 15:18:29.39ID:8kJDLuhw0
から類題集めも大変。なんだけどまあ、類題作れる奴ならいいんだけどな。
0727大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 19:58:02.81ID:MhfFAirO0
>>726
お!出来る者とお見受けする。
自分で類題作って同級生に解かせるくらい、だと数学の勉強は面白いんだよね。
0728大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 20:16:45.08ID:4ZYyPNWS0
どーでもいい話多くね
0729大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 20:18:09.70ID:uFKFa5F10
勉強の仕方なんて235スレも使って話すことないからな
テンプレだけで完成してる感あるし
0730大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 20:46:09.65ID:MhfFAirO0
>>729
積和と和積の公式暗記。
どう覚えるか
語呂合わせか図形描けか?

Yahooの質問回答者は語呂合せが主流
5chのここでは図形描いて覚えたが主流。

積和不動産社員の和積さんにとって難しい話であった。
加法定理というのがあって、、
0731大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 22:34:49.05ID:XgllTut40
一級建築士試験合格率大学ランキング
◆一級建築士試験合格率大学別ランキング(合格率%)
https://matome.n*ver.jp/odai/2147261458903141001(*はa)
1 京都工芸繊維大学  90人  93.3%
2 九州大学      34人  87.5%
3 広島大学      44人  77.8%
--------------------------------------------------------
4 神戸大学      45人  68.8%
5 芝浦工業大学    72人  68.3%
6 東京理科大学    131人  64.6%
7 大阪工業大学    55人  62.2%
-------------------------------------------------------
8 日本大学      243人  61.6%
9 工学院大学     71人  61.5%
10 関西大学      57人  60.7%
10 名城大学      47人  60.7%
12 近畿大学      70人  60.0%
--------------------------------------------------------
13 明治大学      52人  55.6%
14 早稲田大学     89人  45.8%
0732大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 22:42:53.56ID:tB2Q3sW+0
基礎から(中学ぐらいから)しっかりやっていくのが
一番だよ。
0733大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 22:44:54.73ID:tB2Q3sW+0
基礎からなんだけど、基礎に時間かけ過ぎて中途半端に終わる。
0734大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 22:58:15.96ID:w4Oy7hsQ0
定石ってどうやって見つけたんですか?
0735大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 06:27:31.06ID:XIvPmZFH0
732
中学数学と高校2年くらいからの数学って難易度違いすぎないか?
どうやってギャップ埋めればいいのかな
0736大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 06:29:39.60ID:LnpE/bzk0
まずは、合格る計算とかやって三角関数とか対数とかを四則演算なみに無意識に計算できるようにしろ。
0737大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 06:57:55.57ID:USNbzsL00
現在数学が大嫌いとか苦手という人は
どこから数学(もしくは算数)につまづいたかだよね。
ネットに落ちてる問題で
高二用、高一用、中三用、中二用と順にやり
ここでつまづいたと発見したらそこからやらなきゃ駄目なのでは
0738大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 07:04:24.17ID:9BzAqZ7F0
教科書と教科書ガイドで分からないのなら厳しいと思う。

上にもあるが、三角関数とか指数・対数あたりから高校の数学って感じ
するところだけどギャップはあるよな。
0739大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 07:08:47.78ID:USNbzsL00
家庭の事情的に問題が無いのであれば個別指導塾にかよって
先生に事情を話してつまづいたところから教わるのが早いと思うよ。
でも意外と大学数学より高校数学、高校数学より中学数学の方が
教えるのは難しかったりするから先生のレベルが低かったら何度も先生をチェンジするしかない
応用を教えるより原理を教える方が難しいんだよね。どんな分野でもそうだけど。
0740大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 07:10:56.80ID:USNbzsL00
数学嫌いのほとんどの学生がxとかyなどの未知数が出現した時点でつまづくが
先生がちゃんと深く理解してないと正しく生徒に理解させられないんだよね。
意外とちゃんと理解してない中学教師は多いと思う。
0742大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 07:31:05.71ID:XIvPmZFH0
具体的には弧度法、ラジアンの定義が難しいと思った。
これは概念が定着するまで時間がかかるのでしょうか。
0744大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 08:09:23.22ID:NnUjBmeF0
>>736
そういう本じゃないぞ
0745大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 09:59:08.78ID:NnUjBmeF0
>>719
たいてい平行とか垂直を利用するパターンでは?
そういう逆算的な発想のヒントを教えない教師だと
生徒は戦略も見えない状態でわけもわからず線引くしかなく苦しむ
A→Bまではわかってて、補助線引いたらB→Cがいえるから
全体としてA→Cがいえる、といった筋道が見えるように教えず
数学的発想力とかわけのわからないことを言ってドヤ顔してる教師は多い
0747大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 17:49:14.71ID:UN5r4KxP0
ラジアン違和感なく理解できる奴はそういないだろうな。
タイムラグはあると思う。
0748大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 21:38:49.47ID:LdRxMbmg0
俺はラジアンで数学嫌いになったな
しかも三角比と三角関数まとめて習ったから、授業全く理解出来なかった
0749大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 00:41:09.47ID:LljCf9Cf0
モルで化学わからなくなったとか意味不明なこと言う俺の親父みたいなやつだな
俺が中学で幾何むずいなとか言ったら高校のベクトルの参考書買ってきたくらい親父わかってなかったな
0750大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 01:32:41.76ID:52GL6/M30
けどベクトルって幾何アレルギーの人にとっては特効薬みたいなもんじゃね
もしくは全て座標に落とし込むか
0753大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 06:53:22.29ID:BBxC2h100
俺も幾何分からないって言ってきたらベクトルの参考書買ってこよう。
0754大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 12:00:44.28ID:bwGMkjtg0
坂田シリーズを使用しているのですが、
穴だらけになってしまいますかね?
0755大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 15:06:23.20ID:80eZr4oP0
【アメフト】火に油を注ぎ続ける日大広報部にネット沸騰。、「日大広報部」が話題のワード1位に★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527051879/
  
レス抜粋
・来年以降定員割れ決定
・大学が保身に走り、学生を守ろうとしなかったことは、今後の受験者数に大きな影響を与えるとは思うけどね
・日大卒は使えないことがよーくわかった
・まさに共産主義体制の歴史を見るようだよw反対意見を尽く潰し、組織が制御不能にwww
・他の日大のスポーツ選手も見て見ぬふり。経営陣退陣の抗議活動くらいしろよ。
・こんな対応で恥ずかしいとは思わないのかな
・このゴミ対応は最近中々お目にかかれなかった。
・アメフトの問題ではなく日大の卑劣な教育姿勢の問題。
・これが日大の危機管理です!学生募集中。
・日大は境界性パーソナリティ障害そのもの
0756大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 19:41:44.56ID:9n1VEim/0
>>754
坂田シリーズが悪いとは思わないけど、一通りやったらある程度の問題集で実力確かめていかないと
分かった気になってるだけになる可能性があるからそれだけ注意すればいいんじゃない?
0757大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 21:00:00.66ID:mDx7coTt0
>>754

> 坂田シリーズを使用しているのですが、
> 穴だらけになってしまいますかね?

穴だらけ
とは言わないけどあの本の性格に合う内容に偏りがあるのは確か。
0758大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 22:20:29.29ID:Yy5C8IjK0
BFの通信制高校生ですが首都大(放射線学科)に合格するためにはどのような参考書を使えばいいでしょうか?
よろしくお願いします。
0759大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:03:27.33ID:OCSlt63q0
>>758
まずは教科書
0760大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:03:31.69ID:rpyJDGsA0
>>758
チャートぐらいしかないけど独学でやるのか?
0761大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:10:12.92ID:Yy5C8IjK0
>>759
教科書はもう課程済んだので後輩にあげてしまいました。

>>760
辞めた高校の黄色チャートならあるんですが数Iはともかく、Aがわからなかったです。
一応今年は費用稼ぐのと独学で来年に予備校に通う予定です。
0762大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:10:19.44ID:/TMxl66I0
首都大学東京
健康福祉|放射線/前期

センター試験
4教科6科目(700点満点)
【国語】国語(100)
【数学】数IA・数IIB(200)
【理科】物・化・生から2(200)
【外国語】英[リスニングを課す](200[40])
 ※理科は,基礎科目の選択不可

個別学力試験
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(100)
【面接】(200)

個別…面接は口頭試問を含む。筆記の成績に関わらず、面接の成績が一定の水準に達しない場合は不合格となる



面接至上主義すぎてワロタwww
はっきり断言する。都議のコネがあれば受かるぞこれ。
0763大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:14:56.52ID:/TMxl66I0
コネが無いという前提で真面目にアドバイスするなら数IA・数IIBが最重要教科になるので
計算力をつけよう。難しい問題ではなく三角関数、指数、対数、数列、漸化式などの易問を
目を閉じても手が自動的に計算するくらい大量に解こう。毎日計算問題を30分はマスト。
0764大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:17:49.84ID:/TMxl66I0
参考書はとにかく易しいのを選べばよいと思うよ。
解説がどっしりで字が大きく自分にとって最も理解しやすいものならなんでもいい。
問題集は適当なのを一冊くらい買った方がいいと思うけど問題はネットで簡単なのを大量に拾ってきたらどう?

チャートみたいに分厚いのは絶対にやめよう。自分の人差し指より薄い本で十分。
0765大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:19:52.37ID:9n1VEim/0
個人的にはマセマの初めから解けるオススメしたい
まぁ実際本屋でこれなら何周かやり切れるってのを選ぶべきだけどね
0766大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 23:50:59.70ID:USzs0bmy0
>>761
Aは確率と整数というモンスター分野が2つもあって
下手したら全分野で一番難しいからな
しかも勉強しても他の分野に全然関わりないから
はじめから捨ててる人もいる
0767大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 00:28:52.65ID:tfKxQOjZ0
個別学力試験
【数学】数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)・数III(100)
の問題そのものを見ないとなんとも言えないが
二次でも整数・確率が出る可能性があるなら
重点的に勉強する必要がある。
大学の難易度もさっぱり分からないが
全体で7割取ればいいんじゃないの?
でも数学重視なのは二次を見ても分かるから
センター数学は200点満点を狙おう(失敗しても160点程度で)
0768大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 06:38:59.19ID:ribgwr5e0
>>762->>767
皆さんアドバイスありがとうございます。マセマの初めからをしようと思います!
またマセマシリーズが終わったら質問するかもしれないのでそのときはまたお願いします。
0769大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 10:09:27.22ID:oGc+bgBf0
>>768
センター試験と首都大東京の過去問をいまのうちに買っておくことをオススメする
0770大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 16:06:51.26ID:Y1ZLBvf00
受験生になって大学受験の勉強を初めからスタートする人にはチャートは向いてない。基礎問題精講がいい。

レベルにもよるけどこの考え方って正しいのか??

数学IIIまでするという前提で

代替え案があるわけではないけど…
0771大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 17:29:25.17ID:8r8JlHno0
坂田の本買うぐらいならN予備で去年のとかやりながら基礎問やればいい
0772大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 17:57:38.82ID:CEVfbZOe0
元々ある程度実力あってチャートをさくさく進められるならチャートもありだと思うけど
数学が苦手や嫌いな人が手を出すのはリスクありそうよね
結局途中で挫折して全範囲やらずに終わるとかするくらいなら
基礎問やら元気が出るあたりを周回してたほうがいいとは思う
0773大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 18:17:51.80ID:SC9wTl1M0
チャートは量が多すぎて早く終わらせるために途中式を補完する以外ほぼ丸写しみたいになりがちなんだよなあ
真面目に考えながらやるなら平日は5問ぐらいが限界だし他の科目のことも考えると休日にまとめて数学する時間が取れるわけでもないから1周+復習だけで1年かかる
0774大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 19:56:54.16ID:DaIC5/9C0
 日本代表

 
  【世界一トップへ】           《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【ボランチ】          つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道(東京中心から東へ1000km) 
                   九州(東京中心から西へ1000km)


【センターバック】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大
0775大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 11:18:08.23ID:q54LuSNl0
河合塾の教科書だけでは足りないシリーズってどうなんだろう??
0777大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 12:18:10.03ID:vJp/K6uD0
おまえら、チャートの話をよくするけど、
チャートのどこをする前提での話なの?
@例題だけA例題と練習B章末のエクササイズCもちろん全部
0778大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 12:22:55.08ID:A6wKJOAJ0
数列は見通しがよくなるからおすすめ
確率は何の特徴も無い本
整数は問題が手頃という意味で良いが解説は普通
そもそも整数は解説云々より慣れで嗅覚磨くしかないからな
図形は純粋に面白いと思う
データの分析は簡単すぎかつ量少なすぎでクソだったな
センター改訂前の本だから傾向ズレは仕方ないけど改訂してくれ
確率分布は持ってないが評判悪すぎる
著者のネットへの書き込みもあったっけ?
0779大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 12:32:54.21ID:axOAHX/e0
データは微妙だけど代わりがない
複素数平面は今使ってるけど全体的に難易度高めでたまに鬼難しいのがある
方針は軽くしか書かれてない
図形は使ってないけど解説かなり詳しくて良さげ
0780大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 13:21:44.65ID:7JNPjhR90
ドンマイ先生の授業はいいのにスタートダッシュといい本は微妙だな
0781大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 19:49:39.81ID:jqW9ZOAR0
数列、図形、最近出た複素数平面はオススメ
やさ理か何か1冊やった後は全分野入ってる問題集よりこの手の分野別やった方がいい気がする

確率、整数は教科書では足りないは微妙だけど、じゃあハッ確や合格る確率をやるか?と言われるとそれはしんどい
0784大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 20:40:58.38ID:jqW9ZOAR0
確率分布は謎
データは教科書やって過去問見てダメそうなら各予備校のセンター実戦問題集やれば十分じゃね?問題集要らないでしょ…
0785大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:21:05.87ID:EyKDYhWv0
★★関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統★★
*学科設置年の古い順
□京都工繊(1903- 建築工)  □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工)  ■大阪工大(1922- 土木工)
□京都大学(1920- 建築工)  □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工)  ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工)  □大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工)  □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工)  ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工)  ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府立大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)

★★土木系の難関国家試験「技術士(特に建設部門)」で、
大阪工大は西日本私大で最大となる累計1000名以上の合格者を誇り、
技術士会の活動歴史は日本で最古参で、東工大より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの技術系公務員の輩出は偏差値の割に強い。
0787大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 05:52:16.55ID:WVEk3E2b0
あっ、看護の方見てました。すいません、数UBが該当ですね。
0788大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 12:34:08.53ID:+gC13eZ60
現在数学は総合的研究をつかっているのですが、単元ごとの解説は今まで見たことのある問題集の中で群を抜いて分かりやすく気に入っているのですが、問題が独特のものがあったり、量が少なめだったりしていて、「問題集」としては少しいまいちな感じがしています
なので、総合的研究の解説を読んだ上で(総合的研究の問題の代わりに)できるような問題集を探しているのですがどういったものが良いでしょうか?
0790大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 13:35:03.30ID:cTmKGQDN0
総合的研究は理解に使って一対一でいい
難しいなら教科書の問題解けばOK

計算力つけたいなら適当な暗算の本(単純計算)と合格る計算やればいい
0791大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 14:48:12.33ID:xP9XLUde0
本当に総合的研究ってわかりやすいかなぁ
かく言う俺も最初は信者だったんだけど今は教科書の方が導入に関してはわかりやすいと思ってる
解法の解説なら他にもっといい本あるしなぁ
0792大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 20:25:27.22ID:vzdIICqy0
総合的研究は導入がしつこいのよね。問題数は充分すぎるでしょ。
教科書の方がわかりやすいってのは、数学の記述を理解する頭が成長したからじゃん?
受験生の1割以下、下手すれば5%ぐらいしか正当に理解できないって言ってたなぁ。
誰が言ってか忘れたけどw
0793大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 20:26:43.26ID:BKLA4vtW0
ベクトル、数列、三角関数あたりが苦手なんだけどなにやればいい?
教科書レベルは理解してる。あんまり時間ないからチャート以外で頼む。理解力はそれなりにあると思うし質問できる環境にいるからちょっと難しめでも大丈夫
0795大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:02:45.62ID:+gC13eZ60
総合的研究で充分なんですね
模試で既習分野でも出来なかったものが少しあったのでもう少し周回したいと思います
0796大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:09:09.32ID:0dSaT2vG0
>>793
東京図書の弱点克服ってシリーズがなぜかピッタリその3分野
三角関数には指数対数もついてるけど
0797大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:15:52.60ID:FV0EBQ1L0
東北大理系数学で8割取りたいんだけど、一対一の次にやるなら何がいいですかね
考えてるのは理標かスタ演なんですけど…
0800大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 21:59:31.38ID:VF2R5Ngx0
 「大学への数学 プレ1対1対応の演習」(東京出版)
シリーズの数学Vは発売しない。

http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/pre1to1/index.html
 「シリーズ全4冊」と1番上に書いてある。また1番
下にも このような1文がある。
「※本シリーズは全4冊シリーズです。「数学V」につ
いては、『数学Vの入試基礎/講義と演習』が同等レベル
の学習書となります。」
0801大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 22:02:16.15ID:wYcnUca10
一対一終わったら過去問でいいんじゃん?
過去問終わったら分野別で弱い所補完すりゃok
標問とか一対一の後にやさ理その他を挟んでも、あんまり初見の過去問の出来は変わらん
0803大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:45:34.63ID:Xn5RVunX0
教科書⇒チャート・一対一⇒・・・⇒過去問
                  ↑
4−STEPみたいなドリル取り組んでいても過去問に
なると分野またがっているから対応が難しいし、国立難関レベル
になるとあんまりいい問題集ないんだよな。          
0804大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:50:25.61ID:Xn5RVunX0
分野別で出してくる地方国立レベルぐらいならいいんだけど
それでも医学部狙いの奴とか、どう対応したら良いのか悩みどころだ。
0805大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:53:25.52ID:uI+ncvDk0
一対一すら挟む必要が無いと思うが。
基礎問を習得したらあとはどの基礎問とどの基礎問が
組み合わさって問題を解くかというトレーニングなわけだから
それは赤本で一つ一つ演習して経験を積むしかない。
野球で言えばルールブックを覚えてキャッチボールもできてバットの素振りも何千回もしたのに
いつまでたっても試合を禁止してるようなものだ。
100の理屈よりまずは実戦だろ。
それで足りない部分が体力なのか技術なのか経験なのか探るのが本道なはずだし。
0806大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:00:36.36ID:v0+uYUpo0
物化で重問の後に難系新演習やっても効果あんまりないのと一緒で
標準問題は絶対に落とさない、んで後は部分点狙い。
下手に難問演習しまくるより、過去問で時間配分ガチ訓練の差で合否が決まると思うけどね。
0807大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:12:07.19ID:uI+ncvDk0
そもそももう一度大学の願書を見なおして教科ごとの配点と試験時間を熟読した方がいい
大抵の大学は英語と数学の配点が高く理化二教科を合わせてやっと数学と同じになれるかどうか
また理化2教科で120分とか150分という大学が多く絶対に時間が間に合わないようにできてる。
それを踏まえて理化二教科はいかに早く解いて全問に手を付けられるかどうかがカギになる。
難しい問題を一瞬で避けて後回しにする技術の方が難問を解く知識より10倍くらい大事。
0808大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 13:14:25.32ID:Xn5RVunX0
↑そうなんだけど出来ない奴に限って超難問持ってきて
延々と考え続けている。質問にきてすぐ溶けとか・・・。
0809大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 13:35:15.87ID:ltDZvsZ+0
普通にやってれば教科書から直接一対一につなげばいい
計算演習が不足しがちなので、合格る計算と暗算の達人あたりやっときゃいい
0810大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 14:34:03.01ID:1E6lX4Lr0
東大生でもけっこう一対一から過去問で合格しましたーみたいなのいるけど
実際に解法を使いまわせるのかって重要なポイントだからな
0811大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 14:41:28.61ID:GHAxBeh30
そういうタイプは学校で数研のオリジナルあたりをやってるのがほとんど
0812大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 14:49:45.01ID:7v9flfE40
地方医学部二次試験の英語は分量多すぎて東大よりはるかに時間厳しいよなw
英語に関しては旧帝のほうがはるかに簡単で地方ほど英語力が露呈する勝負になってる
富山とか滋賀の再受験・中退からの合格者は文系が半分超えてるみたいだし

まあ化学と生物なんなて東大ですら時間勝負の出題しかできない薄っぺらい科目だし
化学25ヵ年見ても最初のほうしか難しい問題ないね
0813大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 14:52:46.10ID:fvZAAr+k0
数研のオリジナルって地区トップの公立レベルじゃ使ってないんだよな。
4−STEPかサクシードあたり。
東大2ケタも行かないから(旧帝ならひとクラスくらい作れるが)
レベルが違うよな。
0814大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 14:56:06.38ID:uI+ncvDk0
>>812
志望校を早く決めて、その出題傾向に沿った学習というのは必要だよな
英語の場合、英文の「量」で勝負というタイプの出題傾向に慣れるために
やや易しめの英文を短時間で多く読む練習とかすべきだろうし
要約を書けというタイプの出題だと分かってるなら普段から英文を読んだら要約を書くなり口述するのを
癖にしておいた方がいい。
0815大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 15:07:31.64ID:M4vOBjwr0
東工大志望の高3なんですけど、数学はfocus goldのマスター編しかやっていないです。
9割の問題は見た瞬間に解法がわかるまでにはやりました。
次にやるのは何がおすすめでしょう?
今のところの候補は、やさ理、スタエン、fgのチャレンジ編と実践編です。
0816大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 15:12:08.61ID:tJP04v2q0
>>813
すげー進学校じゃないとオリジナル使ってなかったりするよね
自分で買ってやってるのが1対1、学校でオリジナルとオリジスタン
さらに塾で鉄緑いってるみたいな人が1対1だけで合格しましたとか言ってるんだろね
0817大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 15:30:18.36ID:ntVQyJh20
教科書傍用の話だったのに受験編しかないオリジスタン?自称進学校感すごいな
受験編オリジナルレベルの問題はどういう発想で答案を書き始めるかから解説すると1問30分はかかるから授業にならない
手短に解説しようとすると「この問題はこう解くと答えが出るんですよ」としか言えずにやっぱり授業にならない
0818大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 16:36:49.05ID:u1nWs9JN0
解法の種類的には1対1だけで十分で、それを使いこなすための練習が必要ってことじゃないの?
出来る人やいい指導者がいるなら、練習を飛び越えて実戦の過去問で慣れていけばいいけど
そうでない人は使いこなす練習に別の問題集なり参考書なりが欲しいって話だと思うよ

下手な指導者に当たると、1対1で演習した楽な解法じゃなくてえらく泥臭い解法で説明
されることがあって、1対1の解法を使えなくなってくるんだよね
0819大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 16:45:05.04ID:My+bdB4N0
>>817
で、でたー!自分がクソ高校出身でオリジスタン使えなかったやつー
0820大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 16:48:39.79ID:tJP04v2q0
>>817
ワイは一対一だけで受かりましたってやつは一対一以外にかなり演習してるって話したかっただけなんやけどなぁ
傍用か受験用かの違いで自称進学校って言われるのは心外やわぁ
0822大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 17:47:27.98ID:PMKR0XTh0
プレ一対一対応から一対一対応やって東大理系過去問で合格点いけますか?
0823大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 17:55:07.11ID:My+bdB4N0
>>822
いけるんじゃね?頭良ければ
0824大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 18:00:33.29ID:YFlAoy4E0
俺の学校、高1で4STEP、高2でスタンダード、高3でオリジナル(理系はオリジナルスタンダードも)だったんだがどうなんだ?
0826大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 18:06:33.02ID:QliHzhpw0
>>824
解答集をヤフオクで落札できればいいのだが¥3000あたりの落札値になってる。
こんな問題集配る高校教師は呪われてしかるべきである。
0829大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 18:45:35.08ID:X0AOfTGM0
↑確かに学年ごとに変わるってものなんなのかな?
オーソドックスなのが、
  4−STEP1A2B3 スタンダード1A2B数学演習 オリジナルスタンダード3
他だと、クリアーでスタートするのもあるけどな。
0830大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 18:47:49.16ID:X0AOfTGM0
ただ問題が並んでいるだけなんだけどな。
0831大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:11:13.74ID:23S7Xa1w0
>>827
そうなんよ
私立の中高一貫校に高校から入ったから1年で4STEP1A2B終わらせた
理系は高2で数3のサクシード終わらせてた
0832大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:12:37.54ID:23S7Xa1w0
>>826
偶然メルカリで安く教授資料売ってたから買ったわ
教授資料があれば良い問題集だよな
0833大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 20:20:49.63ID:UpgNUV2n0
六年制編入大変すぎない?
奴ら体系数学とかいうチート教科書で中学数学終わらせて2年冬から数学IA始めるぞ
0835大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 21:18:08.28ID:YrsYpTUy0
1対1、名門、化学230選やってるけど
どれもほとんど初見で解けてるな
1対1って演習題しかやってないけど、例題もやるべきなのかな
0836大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 21:28:29.12ID:q5NTu6Pr0
数学2Bの教科書レベルの基礎固めとして、
ベイシス数学2Bでよいでしょうか?

白チャや4ste以外で教科書の基礎固めとして最適な参考書
があれば教えて下さい。
0837大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 21:28:32.53ID:UpgNUV2n0
1対1って例題と解答の隙間のところを読む本だろ
演習題だけやるならほとんど変わらんだろうけどスタ演のほうがいいんじゃね
0839大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 23:16:39.87ID:1E6lX4Lr0
>>836
教科書レベルを一通りやりたいならマセマの「初めから解ける」オススメ
入試基礎レベルなら基礎問か元気出るかな
0840大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 00:24:47.35ID:DNVsI4ha0
はじめからとけるでも難しかったオレははじめからはじめるやってるとこだな
これ終わったら、とけるのワンランク上の元気シリーズやってセンターシリーズやるつもりだが(センターしか数学ないので)
0841大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 08:50:33.46ID:xZPCp1BN0
数学Vの初学者向けの本が少ない中で元気が出るVに関しては良書だと思うわ
0842大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 14:41:51.89ID:oqsTEkmM0
なぜ教科書やらん?
0845大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 15:56:26.94ID:DL9ZZcK70
上級問題精講/医学部攻略の数学とかって本当に皆さんやってるのかな
こういう掲示板以外で評判聞かないから心配
もう過去問行くか・
0846大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 16:02:10.59ID:dzV0EGbi0
スタ演ですらエアプがやさ理並に難しいと騒いでるんだからネットの評判なんてアテにならんよ
0847大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 17:37:14.66ID:V7hAP/WB0
>>1
日本大学が学生たちを脅迫・恫喝の新ニュース (ニュース速報+内でスレの速さがNo1)
             
【日大アメフト】コーチ陣、声明文出す選手達に脅し ミーティングに弁護士と突然乱入「出すと自分の首絞めるぞ」その後6時間監視★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527494095/
0848大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 17:51:56.38ID:gmpjIeKK0
>>845
医学部攻略はやってるでよ

>>846
スタ演はトータルでやればやさ理近くの難易度あるけど、問題絞れてる分やさ理のが好き
0849大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 18:47:45.94ID:APrQ+VUn0
スタ演の数Vは1対1とのギャップが少ないし
いまの入試ならこれくらいがすらすら解ければほとんどの大学で
数学で差をつけられるはず
0850大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 19:24:47.25ID:5vaMqRq/0
東工大志望でfocus goldの次にやるとしたら何がおすすめですか?
0851大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 19:42:16.63ID:dZhTJoV20
過去問以外思いつかん
東工大志望レベルがFGこなせるかってところも疑問だけど
0852大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 19:49:10.47ID:5vaMqRq/0
>>851
FGのあと過去問でいいってこと?
マスター編はほぼ完璧で、それならこの後チャレンジ編入ろうと思うんだけど
0853大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 20:01:22.68ID:XzH89qir0
よく
『〜を終えたら、つぎは〜』
とか言うけど
何を基準に終わったと言ってるんだ?
0854大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 20:14:57.22ID:We2FcrPv0
100周
0855大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 20:20:34.83ID:Cry1QlcB0
https://xn--ekrs1lzt1a.jp/forums/

受験生のみなさん、医学生に受験勉強でわからないところの質問や、医学部での学生生活について質問できるサービスのご紹介です。
会員登録不要・無料でご利用いただけます
0857大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 21:03:01.98ID:PSQYQIcn0
合格る確率は使いやすいよ。
安田先生の本のようなとっつきにくさはなく、1対1と似た構成だけど、こっちの方が読みやすい。
0858大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 21:28:56.40ID:YpV0GPxB0
国立理系で数学の進め方で相談です。

数学1Aの基礎問精講レベル終了→数学2Bの基礎問精講レベル終了
→数学3の基礎問精講レベル終了→数学1Aの標準問精講レベルへ
という風にやるべきですか?
それとも、
数学1Aの教科書の例題レベル終了→数学2Bの教科書の例題レベル終了
数学3の教科書の例題レベル終了→数学1Aの基礎問精講レベルへ
という風にやるべきですか?
0859大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:06:22.31ID:ffu6viHA0
>>858
数3の教科書例題が最優先。
機械や航空宇宙で角速度の微分問題とかが頻出

理系二次問題の半分は数3で占められ残りは整数、確率と虚数絡みの空間あたりの印象。
0860大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:16:09.41ID:+89x6qvs0
よほど基礎が抜けてない限りは基礎問からはじめて問題解けるようになってから教科書で理解深めるのがいいと思うけど
教科書例題の中でも難しいものは全部基礎問に載ってるし基礎問より簡単な問題は最低限の知識と日常生活に支障のない程度の知能があれば解ける
0861大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:19:40.36ID:YpV0GPxB0
なるほど。ありがとうございます。

早めに数三やっとかないと二次で点とれないってことですね。

がんばります。
0862大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:33:46.77ID:dZhTJoV20
数3が多いってのはそうなんやが
数2Bまで(難)+数3(易)の融合問題も数3にカウントされるから
そこは気をつけるんやで
0863大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 23:04:42.22ID:8RuiIwBY0
やさ理は例題だけでもOK?
0864大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 23:07:22.96ID:ffu6viHA0
>>861
どういしたしまして。
月や人工衛星の角速度を微分して加速度計算(思い通りに加速するにはどれだけ燃料燃やせばいい?)するときにラジアンとかでてきます。

何でラジアンなんだ?度数は駄目なのか?
そこら辺の解説が最優先予備校教師や家庭教師の面白いところです。
0865大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/28(月) 23:23:23.23ID:We2FcrPv0
>>863
逆にどうして例題だけでいいと思ったの?
普通に考えて例題よりも演習問題のほうが重要な問題集だよ
0866大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 00:12:58.17ID:MuGY8bq60
>>864
横レスで済まないけど、
ラジアンだと微分がスッキリするだけで、
度数でも構わない(合成関数の微分法を用いる、積分の場合には置換積分する)んだよね、

弧度法ではない度数法だと駄目って言ってる講師がいて、
前に質問しちゃったことがあるんだよ
0867大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 00:52:30.29ID:o/YPndTH0
ダメじゃ無いけど度数法を微積でわざわざ使う理由がない
0868大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 01:27:06.05ID:1gvSlYIy0
青茶が終わった後の問題集として使うなら標問のVと一対一のVってどっちがいいですか??
0869大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 08:24:15.82ID:2DGstYuD0
そもそも小学生から馴染んでいるという理由以外に度数法が弧度法より使いやすい点など一つもない
0870大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 08:48:46.36ID:TTjoiFhq0
測量とかの実務だと度数法の方が使いやすいな
主に道具のせいだけど
0871大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 10:29:40.57ID:XHhB9B0M0
>>868
その2つなら完璧であればどこでもいけるし、好きなほう選べばいいと思うよ
軽くしか見たことないけど問題自体は標問のが難しい気はする
0872大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 12:06:08.20ID:GUlWTidD0
イキって
黄チャート→一対一2B3
でやってるんですけど、青チャート挟んだほうがいいですかね?

一対一の後はプラチカ、やさ理、過去問って計画なんですけど……
0873大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 12:13:36.47ID:Lv9T/oKJ0
いや全く挟む必要はない、というか時間掛かるし挟んじゃダメ
黄チャ例題完璧なら一対一やらずにプラチカに入っていい
0874大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 12:15:34.76ID:XbFBwykV0
>>872
挟む必要はないと思うよ
それに、チャート式二つをするのは精神的に辛くない?
0875大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 12:24:42.48ID:ojILM5u10
青チャート1周例題1000問を黄チャートの後に挟んでも時間足りなくて脳死解答丸写し作業するだけになるぞ
0876大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 12:26:16.02ID:GUlWTidD0
>>873
一対一半分ぐらいやっちゃったんで、並行して黄チャートの抜けとかやろうと思います。

どのくらいの期間(ペース?)が理想か、教えてもらえると嬉しいです。
0877大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 12:27:21.08ID:GUlWTidD0
>>874

分厚い問題集、参考書は得意じゃないので辛いかもです。
0878大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 12:29:19.97ID:GUlWTidD0
>>875
パッと見て、わからなさそうとかいう問題だけやろうかなと思ってました。
0879大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 12:36:57.28ID:ojILM5u10
青チャの基本例題全部と重要例題の一部は黄色とかぶってるからそれなら100問くらいで済むか
0880大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 13:01:56.48ID:IZ6f0kX60
思ったんだけど数Aってチャートとか1対1いらなくない?
確率と整数の分野別だけやればメリットしかないと思うんだが
0881大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 13:12:26.11ID:OUAJZRzY0
二次関数大事だろ
微積に関わる
図形もセンターに必要だし
0882大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 15:37:25.68ID:uriQfdIf0
>>858
わっかんねえ

個人的に数3は計算力ありきだから、
「合格る計算1A+2B」を終わらせることが
スタートラインだと思ってる

そこまでは段階的にかなぁ
数1A2Bの例題→1A2Bの基礎精講
→1A2B合格る計算→数3を同じ流れで
こんな感じがいいんかね。わっかんねえ
0886大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 19:19:00.26ID:dHgBY0L+0
合格る計算ってそんなにいいの?
今一対一進めてるんだけどやったほうがいいのかな
農工大志望です
記述はまだだけど第一回マークは数学163でした
0888大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:10:04.59ID:Hbw+0Qf20
青チャート繰り返しやったら数学の偏差値10上がったww
0890大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:31:11.50ID:fQSkH1w60
あの量を繰り返せるほどはやく解ける脳みそと根気があれば簡単に伸びるもんだよ
0891大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:33:11.16ID:d/tdTDCE0
>>889
wwwwwwwwwwww
0893大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:05:25.14ID:XHhB9B0M0
合格る計算は直前期でもできるし、必要だと思ったらやればいいんじゃない?
0894大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 09:40:50.24ID:eQgyOh7g0
合格る計算は問題の方も解説が詳しいからやりやすいよね。
受験生だったら短期で仕上がるし。
近所の小学3年生がパパ塾で、合格る計算やってるのはドン引きしたけど、確かに計算はメインだから子供でもできるわな。
0897大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 19:53:02.99ID:PnmCjOgh0
まぁいくら計算できても問題解けないと意味ないからね
過去問やら演習でミスが多いってのなら使えばいいだけで必須ではないよ
0898大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:04:00.16ID:xtzLz8tq0
計算力付けるテキストは教科書、傍用、合格る計算、カリキュール、計算革命とあるけど
合格る計算が圧倒的に詳しい
簡単なの数こなしたいなら傍用だけど

計算革命はお勧めしないムズすぎる
0900大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:48:51.38ID:uP/jrNdm0
合格る計算なんか使ってるやつ見たことないけど
そんなんやるより難問に対する方針の立て方とか発想力養った方がいいとわ
最後の計算ミスなんて数点マイナスだけど計算までの筋ができてなければ0点だし
0901大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 20:56:10.39ID:cvo+Zlzq0
とはいっても数強は計算ドリルきっちり経験してるような
0902大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:08:07.97ID:U9IEvufF0
計算に特化したドリルなんぞやるわけねえだろ
馬鹿かおまえ
0903大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:13:56.20ID:cvo+Zlzq0
ぼうようとか、チャートの例題の下のやつとかもドリルってことで
0904大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:18:26.39ID:PnmCjOgh0
4STEPみたいなのとか解きまくってることじゃないの?
やっぱりできる子は演習量多いよ
0905大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:22:00.70ID:RY81XEJZ0
結局は正確な場合分けなどを含めた計算力というか処理力が物を言うっていうのはある程度上に行った奴なら誰もが痛感するんだけどな
計算力って言われて100マス計算みたいなのを浮かべるような奴にとっては計算力なんて大した意味ないんだろうけどな
0906大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:23:24.92ID:cvo+Zlzq0
ある程度上に行くと
正攻法の計算力と計算手抜き術両方重要なのを痛感するよね
0907大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:26:40.55ID:RY81XEJZ0
>>906
計算手抜き術こそ計算力、なんだけどな
0908大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:30:48.06ID:cvo+Zlzq0
>>907
ワイは数弱だから無理やけど
手抜き術レベルが上がると、センターは1A10分2B15分で十分みたいやね
0909大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 22:17:29.27ID:PnmCjOgh0
流石に10分15分で高得点は嘘だと思うよ
トップクラスでも30分程度はかかるし
トップ中のトップならそういう人いるのかもしれんけどね
0910大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 22:50:43.63ID:xtzLz8tq0
計算を手抜きするのに計算力が要るからな
先に計算力つけておくと基礎演習でも計算上手くいかなくて時間かかるみたいなことが少なくなるから馬鹿にならない
0911大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 22:59:05.15ID:pZ1L9hdd0
ガウスとかだったら10分ぐらいで終わるのかな?
0913大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:11:48.25ID:iPKjZv1m0
誘導の塊のセンター数学が計算力勝負じゃなかったらなんなんだよ
0915大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:34:54.55ID:RY81XEJZ0
センターを早く解ける奴を天才と同一視奴も頭おかしい
0916大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:39:56.35ID:NZ+un62f0
工学院は潔く広報・入試課・学長そろって
偏差値不正行為について会見すべきでしょうね
また工学院はもはや四工大から除籍されるべきでしょう
0917大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 01:11:12.22ID:xTfWgQP/0
センターは誘導に乗らんと計算量がムッチャ増えて時間内に終わらんし
(´・ω・`)
0918大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 05:30:28.36ID:2+Mt8vPU0
ここで書いてるのは無能の馬鹿ばかりだろ(俺除く)

しまいにゃガウスとかほざいてるキチガイもいるしな

ガウスがやってた計算と今の時代の入試問題に必要な計算は

全然ちがうだろうがよ馬鹿が。

何もしらねえゴミのくせしやがって適当に歴史上の偉人だしてんじゃねえよタコが

とっとと死ねよ糞が
0920大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 05:37:12.47ID:2+Mt8vPU0
釣りとかどうでもいいんだよ

こっちはゴミを徹底的にぶちのめしていじめぬいて遊んでるだけだから
0923大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 08:43:37.29ID:M1MjRCAB0
高認で数学免除狙いのために、数学検定2級を取りたいと思います。

合格る計算は数1A2B編を2周しました。
教科書や傍用やチャート、基礎問とかはやっていません。

1次技能は余裕だと思いますが、2次対策でやるなら何がいいですか?

基礎問、黄チャート、プレ一対一、入試数学の基礎徹底 あたりを検討しています。
0925大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:12:57.47ID:e3tTFvWu0
>>923
無難に黄チャの1A2Bでいいと思う
あと数検の過去問
俺2級受かったけど、計算と技能じゃなかったっけ?
変わったのかな?
計算は満点だったけど、技能はあまりできなかったな
それでも受かったから結構ザルかもしれない
0926大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:42:10.35ID:pfeppGmB0
計算革命って難しいのか?
合格る計算の方が簡単?
0927大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 17:22:27.53ID:DHm5tEgB0
ここでアスペごっこしよう
「その前にガウスって日本語の問題文読めるの?」
0928大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 18:09:51.66ID:g41quYSA0
>>914

神格化されてるが実際は、ラマヌジャンの公式って間違いがかなり多いらしいけどな。
0931大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 20:57:35.97ID:S2OG5eUG0
数3独学してるんだけど、さらっと一周して2周目から応用とかをやるのと、最初から微積を奥深くじっくりやるのとどっちが効率良い?
0932大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:07:39.21ID:bPga7m130
>>931
さらっとが良いと思うよ。
微積を奥深くじっくりというのが良く分からないけど
底がもっとも浅いのが微積だよ。
数学の知識の無い一般人向けの微積の本とか出版されてるから
触りを見ると理解がとても深まるとは思う。
4000年前のエジプト人は既に積分をしていたし
微分は1600年に物理学者のニュートンが発明した。
微分と積分は逆演算だけど成り立ちはまるで違う。
積分の方がはるかに原始的なんだよね。
ネットサーフィンして微分や積分を数学的知識なしの人に分かりやすく説明してるサイトとか
さらっとのぞくのも良いかと思うよ。
0933大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:10:18.49ID:S2OG5eUG0
>>932
例えばeを使った問題はわかるけど、図形的意味とか導出とかもやってるけど、ひょっとしてやる必要ないんじゃないかと思う
あと大数のはみ出し削りとか画期的だけど、結局普通に解ければいいんじゃねって最近になって思ってきた
0934大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:15:19.93ID:bPga7m130
図形的意味とか導出はやっておいて損は無い気がするけど。
微積分の本質だし、しかも理解するのに労力も要らないのでは?
0935大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:22:05.74ID:Ckc3A1LB0
工学院の偏差値操作前(わずか5年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)

日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値55、12.5も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値50、10も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止
0936大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:22:19.58ID:Ckc3A1LB0
工学院の偏差値操作前(わずか5年前)偏差値40前半もごく普通だった
■■今、芝浦さえ47.5あるのに工学院は綺麗に偏差値40台は無い■■
受験生は近年の工学院の偏差値不正操作(■■1桁募集&50%以下の一般入試率■■)
決して騙されてはいけない(■■理系社会の評価は全然変わってない)

日東と4理工の河合塾予想ボーダー偏差値2012
--------------------------------------------
芝浦工大・システム(55.0〜47.5)
芝浦工大・工(55.0〜45.0)
芝浦工大・デザイン工(52.5〜47.5)
東京都市大・知識工(50.0〜47.5)
東京都市大・工(50.0〜42.5)
日本大・理工(50.0〜42.5)
東京電機大・工(50.0〜42.5)
東京電機大・未来科学(50.0〜42.5)
工学院大・建築(50.0〜42.5■■) ■今、なんと偏差値55、12.5も異様に上昇
工学院大・工(50.0〜40.0■■)■今、偏差値50、10も異様に上昇
東京電機大・理工(45.0〜40.0)
東洋大・理工(45.0〜40.0)
日本大・生産工(45.0〜35.0)
日本大・工(42.5〜35.0)
工学院大・グローバル(37.5) ■■既に切り捨て廃止
0937大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:19:37.24ID:4utMirWV0
互いに素とかも使いこなせるようにするのも
そうかそう上平均の大小関係使いこなす波に
大事だな。
地方駅弁レベルなら互いに素なんて必要ないけどな。
使わんとすぐ忘れてしまう。
0938大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:22:33.03ID:4utMirWV0
センター満点狙いで30分前後だと思うよ。
俺もそのぐらいなりたいわ。
0939大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 01:07:26.08ID:OpaAcXF70
>>933
はみ出し削り系は、物理系にいくならなんだかんだ言って必須テクニックだからねぇ。
必須テクニックというか、微小量の取り扱いの練習というか。

覚えて損のないテクニックだと思うけど、覚えてなくても何とかなるんじゃないかな。
0940大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 03:25:47.69ID:C7WSo6lb0
ガウスとかいう地頭最強マン
0944大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 11:19:53.94ID:k9LV4n8/0
>>929
ありがとうござます。
できれば、計算革命が何故ゴミなのか教えてください。
0947大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:40:30.43ID:ZdzOJEnG0
プラスエリートは神です。
0949大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:41:18.35ID:ZdzOJEnG0
私はこれだけで東大理3に受かりました。
0950大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:41:33.54ID:ZdzOJEnG0
0からでも始められます。
0951大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:42:01.05ID:ZdzOJEnG0
非常にオススメ。
0952大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:43:08.73ID:x7JqCwSQ0
私の知り合いはプラスエリートで京大医学部に受かってましたね。
0954大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:43:54.41ID:x7JqCwSQ0
>>953
清先生に感謝。
0955大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 12:44:53.48ID:ZdzOJEnG0
総合的研究は、座布団として使用しています。
0958大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:30:51.84ID:H24fMHvg0
>>944
革命とか言ってるけど計算の工夫についてはほとんど書かれてない
合格る計算のほうは計算の工夫についての説明が丁寧
0959大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 13:32:41.39ID:H24fMHvg0
プラスエリートも清の自己満足的な側面が強くてどの層の受験生の役に立つのか全くわからない
Twitter見るとわかるがあいつは上から目線で色々言ってるだけで役に立たないことがほとんど
0961大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:00:33.15ID:KBoCtXA00
数学1←中学レベルで簡単
数学A←高校数学だけどギミックは簡単
数学2←は?急に計算式とアルファベット使いすぎなんやこれ
数学B←同上

上記の通りなんてすがパスカルの三角形とか覚えれば数2等は突破できるでしょうか?
今マセマのはじめから始めるやってるんでこれより簡単で詳しいのはないと思いますが…。
0962大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:14:43.26ID:qESe7lI/0
たぶん初歩レベルしかやってないからだろうけど、2Bのほうが難しいってことはないよ
それとマセマは初めから丁寧にやってるだけで、問題自体だけならもっと簡単なのあるから
全く2Bできないってのなら「やさしい数学ノート」あたりからやってみれば?
0963大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:22:14.81ID:KBoCtXA00
>>962
ありがとう、今アマで買ってみたから届いたらやってみるわ。
初歩レベルというかセンター試験でしか数学2とBは使わないんで、試験に必要ない1とAは学校で習った程度しかやってません。
0964大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 15:22:16.19ID:OpaAcXF70
パスカルの三角形はよく見れば小学生レベルだから簡単だ
0965大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 16:10:30.22ID:5I7Jq9pJ0
>>961
数2Bまでは中学より簡単なぐらいだよ
それまでの知識が定着してればの話だけど
0968大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 17:56:50.34ID:viwr9WfV0
パスカルの定理って変な三角形で数字足してくやつ?
二項定理の説明とかで使う人いるけど
あれなんの意味があんのかわからん
0969大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 17:59:48.86ID:ZLI0DPwZ0
マセマって確かに数学初心者からするとわかりやすいらしいがどうでもいい記述も多いし時間対効果悪すぎなんだよな
たとえば数Tで分数不等式載せてるんだけどなんであんなの載せてるのか意味わからん
0972大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:15:38.30ID:qESe7lI/0
分数不等式は色んな分野で使うから別に載せててもいいじゃないの?
それにマセマは解答としてあれを書き写せってわけじゃなくて
数学の解き方を学ぶっていうスタンスだから記述分量多いんでしょ
0973大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:29:39.87ID:4Ua1pKZX0
分数不等式とかルートの中に入ってたらまともに正解してる奴殆どいない
0974大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:34:39.68ID:hofi0FGq0
飯食ったし2時間ほど計算練習でもするかな。
0975大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 18:41:34.80ID:pfLT6Zz70
分数不等式があのレベルで必要かって話な
他にやることあるだろ

二乗かけて同値変形するやつね
0977大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:51:21.45ID:qESe7lI/0
分数不等式はどのレベルだろうが必須でしょ・・・
解法については知らんけど
0978大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 20:30:40.38ID:jAfjGQc10
変数2つやら場合分けがめちゃくちゃ面倒な不等式あるしな
数2数3にも関わってくるしなんであるのか意味分からんとか書いてるやつはただのアホだろ
0979大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:10:58.69ID:pfLT6Zz70
>>977
解法知らないなら必須と言えないだろ
解法含めて必須と言うならわかるけど
全く説得力ない
0980大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:12:42.04ID:pfLT6Zz70
>>978
二乗かける同値変形だって言ってるだろうが
それがなにかもわかってないんだろ?
0981大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:15:39.26ID:pfLT6Zz70
A/B >0
A/B ≧0
のこと
そもそもこれ解けるのか?
解けてから必要だと書いてくれよ
0982大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:18:29.34ID:pfLT6Zz70
別に受験に必要ないと言ってるんじゃなくてはじはじでページ割いて説明するなら他の入れろって言ってるだけな
0983大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:18:34.55ID:DTZOHh6a0
分数不等式といえば98年京大の文理共通
キチガイすぎてワラタ
0984大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:28:39.00ID:DTZOHh6a0
京大文系だったか
a,bは異なる0でない実数
(x-b)/(x+a)-(x-a)/(x+b)>(x+a)/(x-b)-(x+b)/(x-a) を解け

なおa,bの正負も大小関係も分からない模様
0985大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:32:10.94ID:+fo9+D6c0
このスレレベル低すぎ
0987大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:40:59.47ID:fEmt6MCZ0
>>986
教科書にここ載ってないだろ?
このあと基本題ではしばらくでてこなくないか?
文字で割るとき場合分けするのはわかるけどこのレベルに必要ないと思うんだけどな
0988大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:41:28.15ID:fEmt6MCZ0
すいません
次スレたてられませんでした
誰かお願いします
0989大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:41:45.59ID:DTZOHh6a0
>>986
なぜ分子≠0なのか
0992大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 22:10:17.88ID:JwCy/wSK0
慣れてくると漸化式見ただけで一般こう出てくるよな。
計算力って大事だな。
0996大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 22:23:13.99ID:JwCy/wSK0
もう六月なんだよな。
0997大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 22:27:11.82ID:sjM0grVs0
とりあえず次スレからは
頭の悪いやつが理解してないだけの「キチガイレベルでわろた」みたいな
馬鹿の自己紹介してるだけなのは要らんからな
0998大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 22:28:10.89ID:sjM0grVs0
問題がキチガイなんじゃなくて自分が頭の悪いキチガイってだけだから
0999大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 22:31:53.71ID:JwCy/wSK0
勉強のやりすぎで疲れてるんじゃないのか?
そういう時は青チャートで気分転換だよ。
1000大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 22:36:14.95ID:9GPFJI180
新スレ立てたから喧嘩すんなよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 8時間 23分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況