X



数学の勉強の仕方 Part234
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 18:12:32.07ID:6rpzY9yY0
≪難易度ランク≫

【S:駿台全国 75〜】(新数演、東大1点、ハイ理、核心難関レベル)
新数学演習(東京出版)/解法の探求微積分(東京出版)/解決へのアプローチ(東京出版)
東大数学で1点でも多く取る方法(東京出版)/解法の突破口(東京出版)
解法の探求確率(東京出版)/マスターオブ整数(東京出版)
ハイレベル理系数学(河合出版)/理系数学良問プラチカ数学3(河合出版)/医学部攻略の数学(河合出版)
理系数学入試の核心難関大編(Z会出版)/チャート式数学難問集100(数研出版)
鉄緑会東大数学問題集30年分(角川学芸出版)/医学部良問セレクト77(聖文新社)
入試数学伝説の良問100(講談社ブルーバックス)/入試数学の掌握(エール出版)

【A:駿台全国 65〜75、河合全統記述 70〜80】(スタ演、やさ理、上問レベル)
新数学スタンダード演習(東京出版)/数学3スタンダード演習(東京出版)
微積分基礎の極意(東京出版)/この問題が合否を決める(東京出版)/合否を分けたこの1題(東京出版)
数学を決める論証力(東京出版)/数学ショートプログラム(東京出版)
やさしい理系数学(河合出版)/文系数学良問プラチカ(河合出版)
大学入試攻略数学問題集(河合出版)/新こだわってシリーズ(河合出版)
上級問題精講(旺文社)/探求と演習(Z会出版)
ハイレベル数学の完全攻略(駿台文庫)/実戦演習(駿台文庫)
理系標準問題集(駿台文庫)/入試数学の思考法(駿台文庫)
数学12AB入試問題集理系(数研出版)/数学3入試問題集(数研出版)
オリジナル12AB(数研出版)/オリジナル・スタンダード3(数研出版)
0724大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 23:00:58.79ID:7Zq5pz2h0
>>707
どの問題か忘れたけど、
例題でワイと違って良い解法だと感心してたら
その下の問題がワイと同じクソダサ解答だった
例題でやった良い解法使えよとw
0725大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 23:02:37.64ID:veeYJNKt0
一対一、例題の解法を読んで理解して、演習題を解いてアウトプットするってやり方はどう?
0728大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 23:18:20.04ID:XAYoIDaB0
>>722
俺の滑稽で笑える講義は防衛大学、一般大学卒20代には大受けだったが、自衛隊幹部には毛嫌いする講義だったらしい。

焼き殺される運命を覚悟した捨てゴマ人材を欲しい将棋好き幹部には許されん内容であった。
0729大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 01:33:48.62ID:l0Q0FSID0
俺の講義。
防衛大学校卒、一般大卒などの方数百名に講義したのは
ヨーロッパの城廓と日本の城廓の違い。
ユーロの城廓はたくさんの市民を守る構造だが日本の城廓は上位階級を守るだけの範囲でしかない。
我々は従来の日本人意識で市民を守れない!改善する必要がある。
自衛隊幹部から睨まれるのは当然だろう。
0731大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 01:41:08.50ID:n2Xa1LM50
大陸と日本じゃ戦争の質がちがうからな。日本のは大宝・養老律令の前提があって
その解釈と談判について争議するという前提があるから、やってはいけないこと(タブー)に
明確な前提があって勾引は敵であろうが味方であろうが犯罪だった。大陸は中国であれ
西欧であれそういう前提がない無法の経済戦争だったから、民衆の勾引そのものが戦争の
目的になっていた、という程度の差だよ。
0734大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 02:55:36.84ID:j4j2soxc0
>>719
確率と数列は個別でやったほうがいいかという質問についてだが、
個別とはどういう意味で使ったかわからんが、確率と数列だけの専用参考書を使うべきかという意味なら、使うべきだろう。

例えば、確率なら、黄チャートをもう一度軽く復習してから、「合格る確率+場合の数」「ハッとめざめる確率」「分野別標問」をやるといいだろう。
こっちのルートのほうが「新数学スタ演」を使うよりはるかに確率をものにできると思う。
0735大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 07:06:43.93ID:V9BkZask0
プラスなんとかってなんだよw
くだらんもん読む暇があるならオイラーやリーマンの論文嫁
0737大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:42:31.15ID:wZyepfzr0
理解しやすい数学は国語力が高い人に向いていると言われている
具体的に言うとデカルトの本とかを読んで面白いと感じるような人に向いている
0739大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:54:13.78ID:ymCWeaB+0
本当にデカルトの本読んだことあるのかな、もちろん僕はない
0740大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:55:39.54ID:UbXh1RT30
>>737

> 理解しやすい数学は国語力が高い人に向いていると言われている
> 具体的に言うとデカルトの本とかを読んで面白いと感じるような人に向いている

俺は国語が全然ダメだけど、理解しやすい数学が
一番分かりやすいと思ってるけど?
0741大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 10:19:24.68ID:kx8kDWDd0
理解しやすいは文英堂だから無難路線
研文書院みたいな尖った内容にはなってない
0742大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 10:51:13.59ID:UbXh1RT30
>>741

> 理解しやすいは文英堂だから無難路線
> 研文書院みたいな尖った内容にはなってない

だけど、藤田先生はチョーご高齢者だから、名前を貸してるに近いくらいの関わり方しかしてないのでは?
0743大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 11:53:00.62ID:bPWOgqIF0
教授監修系は大体そうだよ
安田センセが監修商法のことを暴露してた
0744大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 11:55:24.74ID:B2Gc6BRH0
安田みたいな、教授じゃないけどブランド価値ある人の本はどうなんやろ
0745大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 12:27:19.19ID:qQmGaDpV0
基礎問題精巧一通りやったけどセンター5割
形式に慣れてないのか基礎が抜けてるのか、 
で合格る計算で復習してるんだがやけにややこしい問題ばかりだし問題数も多いから止めようと思う

そこで聞きたいんだが
1 基礎が抜けてる場合、基礎問題精巧の練習問題を解いた方が良いのか、次のレベルな問題集(核心や理系プラチカ)をやった方が良いのか
2 センター用の問題集、緑チャートと駿台のやつどっちが良いのか

教えてほしい目標は安定した八割
0746大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 12:32:51.75ID:n2Xa1LM50
センター5割ってヘタしたら中学のレベルでつまづいてるレベルだろ
本屋行って解ける問題集さがしてこい。ここに上がってる教材など
レベル高すぎるわ
0747大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 12:35:44.28ID:B2Gc6BRH0
まず時間無制限で解いてみたら
安定8割って時間無制限満点安定よりきついかもしれん
0748大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 12:45:34.50ID:bPWOgqIF0
ホクソムという安田センセの会社から出る本は他の人と協力して書いて最終チェックは安田センセがやってるんじゃなかったっけ
まあ安田節(安田センセの独特な言い回し)があればその部分は本人が書いたんだろうなと察しはつくね
0751大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 12:53:18.53ID:qQmGaDpV0
時間無制限でも変わらないと思う
考えるってよりは即答できるか否かって感じ
0752大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 13:16:54.01ID:pbSkTmEZ0
一回やって5割なのか
十回やって平均5割なのか

解けない又はできない5割は何なのか
それを自分で分析しよう。

慣れの部分も大きいと思う。
0753大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 13:57:06.35ID:qQmGaDpV0
基礎の二割が抜けてる感じ
基礎問題精巧を書けば大体解けるけど解けない問題もある
公式は覚えたけど自信を持っては答えられない感じ

それと圧倒的にアウトプットが足りない感じがする
どうしたらいい?
0754大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 14:05:28.30ID:HCV0pf2L0
問題集をやるっていうのは一通り最後まで読むってことじゃないんだよ
基礎問やり直せ
0755大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 14:16:14.69ID:tzsD6+tS0
1A2Bの合格る計算で挫折するってのがよく分からないな・・・
教科書読めば理解できるレベルでしょアレ
>>746が言う通り本当に中学生レベルで躓いてるんじゃないの?
0756大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 14:16:24.90ID:B2Gc6BRH0
基礎問は標準問題から始まってるから、
それだけじゃ基礎ががらあきな件
0758大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 14:37:59.26ID:kx8kDWDd0
>>753
基礎問全部できるまでもう1周だ!
それと並行してセンター過去問解きまくれ
0759大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 14:44:37.00ID:SysDEXmr0
すべての基礎は、教科書!
0760大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 14:45:48.53ID:SysDEXmr0
まずは教科書をやることを勧める!
一番簡単なもので良いから。
0761大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 14:50:34.07ID:qQmGaDpV0
挫折するってかややこしい
やってて腹が立つ なんか上から目線な上暗算うるさいし

その通り何周もやるべき何だろうが答え覚えた感があって
言葉で説明出来るようにとか即答出来るようにとか言われても結局答え覚えただけみたいなとこがあって似たような問題があんまり解けない
説明出来るようには心がけてやってる
0762大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 14:58:11.22ID:7+DZAZpo0
センター五割って時間切れで五割なのか時間かけても解けない問題が五割近くあるのか
0765大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 15:49:25.51ID:qQmGaDpV0
40分で5割 でも制限なくてもあんま変わらなそう問題を考えられない
基礎問もっかいやるから暗記にならないやり方を教えてくれ
一応ここで○○するみたいな感じではやってる
0766大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 16:14:34.55ID:UbXh1RT30
>>765

> 40分で5割 でも制限なくてもあんま変わらなそう問題を考えられない
> 基礎問もっかいやるから暗記にならないやり方を教えてくれ
> 一応ここで○○するみたいな感じではやってる

え?
相当な重症だよ!
これじゃ、高校数学やっても上っ面しか吸収できない!
センターの問題は何年経っても50パーセント超えることは夢の中また夢!
まずは、中学数学を復習しなさい。
簡単な問題やってもダメ。
簡単な問題と基礎は別物!

中学数学の教科書とガイドを隅から隅まで完璧にしなさい。
特に教科書の本文の公式の証明と章末問題。
0767大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 16:44:07.68ID:KfHBRKj70
合格る計算の暗算でやれって書いてるところくらいは暗算出来るようにならないとセンター8割安定は厳しいよ
0768大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 16:48:39.45ID:ovxOiMx40
理科や数学は中学から復習した方が結局は早く終わる場合があるからな。
中学レベルならそんなに時間はかからんやろ。
0769大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 16:51:26.41ID:06Q+kb0P0
説明できるようにって、説明相手の仮想生徒から逆に質問されるってことはちゃんと想定してる?
まあもう一周を自分で考えながら解いてみて、教科書の章末なり傍用なりで少し実力試すのが
いいんじゃないかな。
時間余らせての5割から8割まで持っていくのは結構大変だから頑張ってな。
0770大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 16:54:13.93ID:tzsD6+tS0
>>765
「中学の教科書を全部やり直せ」って言ってもまぁ精神的にキツイと思うから
「中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく」を全問正解できるまでひたすら回すといいと思う
その次に高校教科書を全問正解できるまで回す
それから基礎問題精講をやってみると、おそらく霧が晴れたように見通せるようになるはず

いちど基礎問題精講を読み通せる根性があったんだから、上記の内容はそんなに苦しくないはず
1〜2週間を目安にやってみることをオススメする
0771大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:09:42.88ID:8ym2h9WV0
ID変わった
坂田アキラのわかる云々買っちゃった
どうしよう

センター解いた感じ場合の数確率図形と二次関数と大体わからなかったからよくわかる云々やってそれでもわからないとこは中学から戻ってやるで大丈夫?
データとか計算とかは理解したつもり

あと時間無視して何割からセンター用の問題集移っていい?
0772大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:12:38.78ID:UbXh1RT30
>>770
甘いぞ!
結局は、苦労の先送り!
ひとつひとつなんかやった程度で高校数学やったって、その都度辛いだけ!
それっぽっちで高校数学が何とかなるなら誰も苦労しない!
しっかりコシを据えて中学数学の教科書やった方が、高校数学やった時に時間対効果が違ってくるのは必然。
急がば回れだけ!
0773大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:15:12.64ID:UbXh1RT30
>>771
あのね、坂田本は意外にレベル高い!
わかんないとこだけって?
そんなんで体系的な数学が身につかない。
数学は体系でき理解も大丈夫。
0774大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:17:58.33ID:UbXh1RT30
そもそも中学数学(教科書)すらやるのが辛い奴に高校数学なんて無理。

本当の優しさがあるなら、
中学数学教科書が簡単に感じるまでやれ
とアドバイスしてやれ!
0775大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:19:05.07ID:UbXh1RT30
口説いか、中学数学は教科書が最短ルートだ
0777大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:29:26.55ID:56Ee+g3F0
プラスエリートは神。
0779大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:34:39.35ID:56Ee+g3F0
数学の本質に焦点を当てているのはプラスエリートだけ。
0780大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:34:58.08ID:F6nLb7bt0
中学中学騒いでるアホなんなの相手にするのもアレだし主張してることもレベル低すぎだし
0781大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:36:04.46ID:8ym2h9WV0
体系的って何やねん
なんでわかるとこまで中学に戻ってやらなあかんの?
0782大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:36:11.27ID:56Ee+g3F0
皆さんこんにちは。

今日はプラスエリートを始めるにあたっての下準備について書いていこうと思います。
0783大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:37:18.63ID:56Ee+g3F0
プラスエリートは、四則演算が出来れば誰でも読めます。

中学レベルに自信がなくても取り組めます。
0784大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:38:36.30ID:56Ee+g3F0
したがって小学校を卒業している人なら神と鉛筆だけで始められます。

これ一冊で東大の数学も解けるようになります。
0785大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:40:31.85ID:56Ee+g3F0
因みに私は中学数学もできない落ちこぼれの偏差値30底辺高校生でした。

高3時代にプラスエリートを始め、東京大学理Iに現役合格しました。
0787大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:48:23.91ID:Irf3t8jJ0
結局、どうなんだろうねぇ
中学数学の復習が大事なのは間違いないが、
教科書を完璧にするというのはチト重い気がするが。
0788大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:08:49.26ID:UbXh1RT30
>>787

> 結局、どうなんだろうねぇ
> 中学数学の復習が大事なのは間違いないが、
> 教科書を完璧にするというのはチト重い気がするが。

中学数学教科書が重いようじゃ、
大学入試レベルへの道のりは途絶える
0789大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:22:15.34ID:8ym2h9WV0
お前は積分がわからなきゃ足し算まで戻って全部やれ 出来ないなら大学受験無理って言ってるようなもん
原因が中学にあるならそこまで戻ってやるはわかるけどなんで全く関係のない分野それも中学まで戻ってやるのか理解出来んわ
0790大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:29:53.42ID:F6nLb7bt0
>>788
お前バカだろ?なあ
どうせF欄かなんか受かって嬉しくてアドバイスとかしちゃおうとかいうレベルだろ
0791大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:37:18.37ID:2e6H70Yv0
低脳未熟や和田の文系なんか分数計算すらまともに出来ないキチガイばかりだから文系のアホどもは小学数学からやり直すべき
0792大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:40:02.35ID:UbXh1RT30
>>790

> >>788
> お前バカだろ?なあ
> どうせF欄かなんか受かって嬉しくてアドバイスとかしちゃおうとかいうレベルだろ


ごめん、俺と同レベルの大学を前提としたアドバイスしてたわ!
お前らのような早慶レベル未満大学なら、確かにそこまでやらなくても大丈夫かもな。
0793大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:41:23.83ID:UbXh1RT30
>>791

> 低脳未熟や和田の文系なんか分数計算すらまともに出来ないキチガイばかりだから文系のアホどもは小学数学からやり直すべき

お前、正論!
0796大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:49:49.13ID:tzsD6+tS0
ID:UbXh1RT30 は荒らしっぽいけどそれはそれとして
中学教科書って、理解してる人にとってはエッて思うほどすぐ終わるってのは事実ではある
中一の教科書とか、ちゃんと理解している人なら3、4時間で全問解き終わる
3日くらい中学教科書に専念してきちんと消化するのが、遠回りに見えて近道ってパターンがママあるとも言える

まあしかし、普通の神経だとバカバカしくて耐えられないんだろうなって気持ちも分かる
0797大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 19:03:54.33ID:afvim41Q0
網羅系以外の参考書では、標問と1対1の2冊が最強のメイン参考書だと思う。
0799大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 19:08:21.88ID:UbXh1RT30
>>796

> ID:UbXh1RT30 は荒らしっぽいけどそれはそれとして
> 中学教科書って、理解してる人にとってはエッて思うほどすぐ終わるってのは事実ではある
> 中一の教科書とか、ちゃんと理解している人なら3、4時間で全問解き終わる
> 3日くらい中学教科書に専念してきちんと消化するのが、遠回りに見えて近道ってパターンがママあるとも言える
>
> まあしかし、普通の神経だとバカバカしくて耐えられないんだろうなって気持ちも分かる


そう言うこと。
中学3年間の数学教科書なんて
すべての出入りの証明が思い浮かぶ
すべての問題の解法が一瞬で思い浮かぶ
なら実祭に書く必要ない!
だから1日あれば十分だと復習できる。

逆に理解してない所が沢山あって、重たいなら
それこそしっかりやっとかないと
高校数学は絶えずおしえてくれる人がそばにいないと先にある進まない。
または、人の何倍も時間かかるし、普通授業受けても理解できない。
当然はじはじやっても何日もかかって、消化不良ってパターン!
急がば回れ!
学門に王道無し。
0800大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 19:09:49.95ID:F6nLb7bt0
>>799
F欄バカはF欄バカ程度のアドバイスしかできねえなw再受験でもしろよw小学校国語からやりなおしてw
0801大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 19:28:24.71ID:8ym2h9WV0
国語が全然出来ない奴が早慶入れるんだもんな、国立志望だけど自信持てたわ
0802大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 19:28:44.35ID:UbXh1RT30
>>800

> >>799
> F欄バカはF欄バカ程度のアドバイスしかできねえなw再受験でもしろよw小学校国語からやりなおしてw

お前、指導経験かるのか?
もしくは、お前自身がFランから這い上がった経験からアドバイスしてるのか?

俺は家庭教師の経験しかないので、
Fランから這い上がった実体験に基づくアドバイスには敵わないわ!
0803大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 19:29:30.45ID:UbXh1RT30
>>801

> 国語が全然出来ない奴が早慶入れるんだもんな、国立志望だけど自信持てたわ

ごめん、変換ミスが多くて!
謝る。
0804大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 19:57:20.58ID:F6nLb7bt0
>>802
早慶でもカスだけど(慶医除く、それ以上の学歴あるんだろ?w F欄じゃねえ証拠見せろよw はよ学生証うp
0807大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 20:54:47.86ID:kx8kDWDd0
>>798
網羅系の章末問題だろ
全部やれ
全部やったらすぐに過去問でok
過去問の複合問題で壁にぶつかったら
そこで初めてプラチカ、上問、大数系のどれかやる事を検討
0808大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 20:59:52.93ID:kx8kDWDd0
>>765
ネタだろ、ネタと言ってくれ
ネタじゃなければ数学がないか配点が凄く小さいところだけ受けろ

文系かあるいは、理系なら一部の農学系とかしかない
工学系は無理
0809大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 21:02:31.41ID:04iJg2et0
安田の新刊が気になるー
0812大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 21:56:59.25ID:UbXh1RT30
>>804

> >>802
> 早慶でもカスだけど(慶医除く、それ以上の学歴あるんだろ?w F欄じゃねえ証拠見せろよw はよ学生証うp

お前、Fランから這い上がった証拠見せろ!
残念ながら、俺は偏差値71の高校からなので、
お前のドン底から這い上がった実体験に基づくアドバイス
に負ける。
0813大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 22:03:39.98ID:F6nLb7bt0
結局出せないのかよwどこ大とかすら出せないってことはやっぱF欄なんだなwアホはこれだからw
0814大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 22:11:38.52ID:91IhwPhH0
宇多田ヒカル
7作目となるニューアルバム『初恋』のリリースとライヴツアー詳細が決定!!

2016年の復帰作『Fantome』もミリオンセールスを記録。
一児の母である宇多田ヒカルが新たにアルバムに込めた想いとは?
また1000万枚を売り上げた、1stアルバム『First Love』の日本語タイトルになっているところにも注目が集まっている。

http://www.zero-yen-media.fr/home/wp-content/uploads/2018/04/Utada_Hikaru_HATSUKOI_600.jpg
https://s.eximg.jp/exnews/feed/Cinra/Cinra_20180419_utadahikaru_1.jpg
https://youtu.be/o1sUaVJUeB0
0816大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 22:24:55.60ID:D0t8kSfm0
いつまでも大学に行けない自称進学校出身の落ちこぼれがイキるスレ
0817大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 22:27:08.15ID:7MH0JlqS0
安田の新刊にどれだけ短時間で絶賛レビューが載るのか気になるー
0818大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 22:29:02.91ID:afvim41Q0
数学のTop Gradeって、どれくらいの難易度なの?
0819大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 22:39:59.34ID:UbXh1RT30
>>813
なんだ〜
指導経験無し
這い上がりでもない

ハッタリテキトーアドバイザーだったのか。
にちゃんだから、許してやるよ!
0822大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 23:09:52.97ID:UbXh1RT30
>>821

> >>819
> >>820
> バカはバカ同士でつるんでろよw F欄しか行けないアホどもw


まるで幼児の捨て台詞だな。
バカの定義を知ってて言葉使ってるのか心配だよ。
あんまり自分を卑下しないで、社会貢献して元気に生きていけよ。
0823大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 23:14:54.36ID:F6nLb7bt0
>>822
詰むとそういう捨てゼリフ言うやつおるよなw んで学生証まだかよ?w 慶医だったら土下座してやんよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況