X



伝説の参考書・幻のテキスト Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0393大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 13:44:19.93ID:s2q5ghhfO
グリデン式見てすぐわかる古文は私大受験に関してはめちゃくちゃ有効だった。
単語の意味が完全に試験仕様に絞られてたり文法問題の判断も形式的に素早く解答出来たり。
あんまりメジャーじゃないけど。
0395大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 18:57:35.06ID:MvOLDMvh0
>>393
昔はメジャーだったでしょ
対策取られて使えなくなったとか言われたから人気落ちたとか
でも殆どの試験には対応可能なんだよな
古文は変わらないから
しかしあれだけ公式覚えるなら
普通に覚えた方がという意見もあり
あの本は好きだけど普通に勉強した
デーモン小暮は実際に和角先生に習ったんじゃなかったかな
確か早稲田の横にあった頃の早ゼミ出身だし
0396大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:18:52.35ID:VPFIMRfh0
グリデン式、例の方法、徳重の英語ポイント集、ズバリ合格シリーズ(やっちゃん先生)
この辺りは全てメジャーな印象だな
ただしいずれも賞味期限は短かった
0397大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 19:48:24.81ID:s2q5ghhfO
>>395
自分の参考書のメジャー度の基準は合格作戦に影響受けてる。
あの本の評価を信じることが精神の安定には役立った。
グリデンだけっていうのは恐いから古典文法入門や土屋(3巻目が激ムズで自信なくした)とかスタンダードなやつをメインにやって最後のまとめ用に使った。
正誤のダブルチェックが出来るから自信を持てた。
和角先生は歌舞伎かなんかについての本も書いたりしてるんだね。

>>396
やっちゃん先生の英文解釈のパラグラフリーディングの方法論はけっこう役に立った。
例の方法はたしか合格作戦で酷評されてたから使わなかった。
いつか読んでみようかな。
0398大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 20:46:27.83ID:VPFIMRfh0
やっちゃん先生は機を見るに敏というか人の方法論をパクるのが上手かったね
英作文も英単語も熟語も英文解釈も
だから授業の内容自体は良いものの教え方はオリジナリティに欠けて今一だった
だから強者揃いの代ゼミ英語講師陣の中では直ぐ駆逐された
英文解釈に関して言うとSIMのパクりが佐藤忠志とRICだったんだけど、これらは今となっては受験生の誰でも知ってるスラッシュリーディング
しかしその3者の中ではRICが一番工夫されて良かったかな
0400大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 02:29:41.78ID:Hue6RoQG0
古文ってどの大学でも国語の1/3~1/4くらいの配点しかないのにやけに参考書ある気がする
何冊もやって極めるのは相当コスパ悪いのではと思える
0401大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 07:36:25.18ID:ux0vVW8vO
古文はしっかりやったけど漢文はコスパ悪すぎるからまともにやらなかったな。
0402大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 07:49:54.24ID:E1npUxWN0
>>391
391さんはご存じだと思うけど、国会図書館は出版社に本を『納本』させているので、その義務を果たさない出版社もあります。
そのため国会図書館に行けば『すべて』読むことができるとは言えないです。
391さんはそう書いてないけど、書いてないことを読み取ってしまう人がいるので、念のためコメントしました。
0404大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:32:50.31ID:2x0Ve59z0
>>402
参考書とか教材扱いの問題集には納本されていないものも多そうだな
昔の増進会旬報なんかも納本されてないだろうなあ
0406大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 08:53:13.64ID:AgScplvO0
代ゼミジャーナルや駿台アセントの講義記事も集めていたが捨ててしまった。
参考書を出していない講師のレアな記事もあって面白かったんだが、惜しいことをした。
0407大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 11:13:09.43ID:ux0vVW8vO
>>403
俺は浪人中に知識ゼロの状態でおも参シリーズの漢文始めてみたけど付け焼き刃じゃどうしようもない科目だと思って一切やらない方針にした。
おも参シリーズ今読んだら面白いかもなー。
0408大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 11:24:02.48ID:W3CMWUmA0
おも参の漢文は中野だろ
『ガッツ漢文』は漢文強者向けだからな
センター試験の漢文に関しては20世紀には『漢文早覚え即答法』1冊でほぼ満点狙えると言われたから当時はコスパが高かった
最近の漢文は必ずしも簡単じゃないからコスパはどうかね
0409大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 11:42:58.41ID:ux0vVW8vO
>>408
漢文早覚えってやつは1991年刊か。
自分が受験中に出てたなら絶対フル活用してたと思うわ。
0410大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 11:43:19.27ID:E1npUxWN0
>>404さん
402です。旬報は書籍ではないから持ってないでしょう、多分。
意外なところでは、赤本の納本率が低かった記憶があります。
その一方、某教科書会社は教員用の指導書を納本してました。
0411大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 11:55:45.55ID:W3CMWUmA0
>>409
20世紀はあれ1冊でOKでした
ここ10年ほどは古文漢文の難易度が上がって早覚えじゃ対応出来ないみたいですけどね
0412大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 12:24:39.53ID:2x0Ve59z0
>>410
書籍でないからというより、一般への頒布を目的としていないからということかなあと思っています
旬報は定期刊行物として第三種郵便扱いで送られてきていたと思うんですよね
会員ならバックナンバーも買えた記憶があります あまりに昔のことなんでよく覚えていませんが、たくさん買っとけば良かったw
0413大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 13:33:18.92ID:4fZXebdy0
漢文は覚えること少ないからいいけど古文は活用敬語掛詞常識とかあるからコスパ悪いんだよな
「古典」でもう1科目作ってもいいんじゃないかと思うくらい
0414大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 13:45:53.37ID:n2Xa1LM50
古文漢文はほぼ教養科目だもんな。まじめに努力するというより
好きになることが大事なんじゃないかな。好きに追いつけるほどの
努力は無しっていうしな。なにか微妙なこと書き残そうとしてるんだから
読んでやろうじゃないかというスタンスで良いだろう。
0415大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 13:56:30.13ID:KvZAuqlr0
漢文は故事成語とか教訓めいたものがほとんどだから楽しいけど
古文は色恋沙汰多くてクセがありすぎる
0416大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:58:14.86ID:S497EXWH0
漢文といえば、
◎「漢文ミニマム攻略法」(旺文社)、○「漢文の基本ノート」(日栄社)
どっちかで十分(俺の周り)なんて時代もありました。

もちろん、代ゼミ多久の参考書、ガッツ漢文とかあったけどさ。
0417大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 19:14:39.89ID:2x0Ve59z0
>>415
昔の「漢文法基礎」にはいろいろ楽しい文章も載ってたんですが、まあ入試には出ないですねw
古文だと色恋沙汰が普通に入試に出るのは面白いものです
高師直が人妻にちょっかい出す話とか今年も堂々と出てましたね
041892S1-081 92S1-044 92S1-058
垢版 |
2018/04/27(金) 01:27:37.39ID:3cXaCUT40
教育の明星大学で教員免許取得したAV女優の無修正AVについては
jukujo club 5032 刺激が欲しい!私が恥ずかしがることして下さい
https://javfee.com/cn/movie/mxm
jukujo club 5036 性行為に虜になってしまった人妻
https://javfee.com/cn/movie/mxq
にてお調べなさってくださいね
torrent磁石にありますのでタダで教育の明星大学で教員免許取得したAV女優の無修正AVが見られます
magnet:?xt=urn:btih:63F78EB11ED530A5E17786DC0745A8C9E5B38618
5032と5036だけ入手してくださいね
0419大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 09:32:16.81ID:OkBe6GSYO
>>416
日栄社の薄い本は勉強のとっかかりに最適だった。
最後まで使う本じゃないけど。
0420大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 09:38:26.12ID:Oa1/bnZs0
伝説というと思い出すのが「高梨健吉」
この先生の本には、一冊とならずお世話になった
0421大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 10:14:17.52ID:JCGsyvQO0
高梨さんのは色々あるけど
どう言う位置付けなんだろな
高梨本に詳しい人いる?
0422大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 10:30:51.18ID:j1xRjFXz0
私は基礎からの英語にお世話になりました よい本だったと思います
0424大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 13:30:27.66ID:xbYYV1Jw0
基礎から??も構文150も学校で配られたぞ
0425大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/27(金) 19:37:01.51ID:6swHCv/A0
高梨版の基礎からの英語は うちの高校でも配られたわ
当時出てる本の中では、高校英語の独習には最適だったと思う(ありがゆうの『スーパーエリートの受験術』にもそう書いてあったと記憶)
まあ多分フォレストの方がいいんだろうけど
0427大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 01:55:23.89ID:U7IZYouy0
フォレストの次はなんだろうね
まあ希少化することはないだろが
0428水平線の彼方まで輝く星空
垢版 |
2018/04/28(土) 02:01:41.10ID:hZDgskau0
どうも、今月もやってきました。90年代を代表する受験参考書を紹介するコーナーです。

今月紹介する受験参考書は、

  『確率が面白いほどわかる本』(中継出版) 細野真宏

です。

 本書は、通称細野シリーズとよばれるものの1冊で、当時細野シリーズのファンだった私は過度な期待があったせいか、本書に取りかかってみると、細野シリーズの中ではイマイチな内容だったと感じた。
実際、本書の新版である『細野真宏の確率が本当にわかる本』のAmazonレビューには、その内容面に関する否定的批判が目立つ。
本書は確率分野の基礎が固まり、ある程度のレベルに達した受験生にとっては有益だと思われるが、しかし、大部分の受験生がそのレベルに達せないというのが実情であった。

 当時の確率分野専用の数学参考書というと本書と『解法の探求・確率』の2冊くらいしかなかった記憶しているが、
今では『合格る確率+場合の数』『ハッとめざめる確率』『分野別標準問題精講』や坂田アキラシリーズなど非常に確率専用参考書が充実しており、本書は今現在も通用するかどうかは疑わしい。

今回はちょっと批判的なコメントでした。
0429大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 08:23:22.71ID:fNhT6kWf0
俺の中では確率と言えば山本矩一郎だなあ
まあ俺の受けた大学の入試では確率統計は範囲外だったんだがw
0430大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 10:20:20.82ID:IIXqmW3M0
細野は90年代半ば、確かに数学参考書界を席巻してたな
今の関正生みたいな感じ?かな

その後経済関係の本とか出してたけど今何やってんだろ
0432大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 16:35:18.29ID:b57Zdsa90
細野の本は他の数学参考書と比べて非常に分かりやすかった。
0433247
垢版 |
2018/04/28(土) 17:16:22.87ID:n70Dc+Fw0
当時は結構テレビ出てたよ
0434大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 17:22:32.75ID:UQ1fLRGr0
神戸大学與三野禎倫准教授不倫
0435水平線の彼方まで輝く星空
垢版 |
2018/04/29(日) 02:15:58.48ID:opg5e5Lq0
>>431
私個人の見解だが、細野シリーズが当時画期的だったのは、以下の理由によると思われる。

1) ただ暗記するしかないと思われる公式や解法パターンについて、なぜそうなるのかの説明が非常に理解しやすい形でされている。

2) 使うべき公式・解法パターンをどういう場合に使うのかの説明が理由付きで書かれている。

3) 当時、「チャート式」「鉄則」「解法のテクニック」「解法の手びき」「黒大数」など網羅型参考書が主流であった時代に、単元・トピック・テーマのみを取り扱うという方式を採用していた。
誤解のないように言うが、単元・トピック・テーマ別に数学の問題を取り扱うという方式は「大学への数学」(東京出版)がすでに行っていた。しかし、大数は敷居が高く、難関大学志望者しか手にすることがないのが実情であった。
そこで、一般レベルの受験生が手にする単元・トピック・テーマ別の数学参考書として細野シリーズの意義があった。

4) 細野氏独自のテクニック・説明方法・アプローチ方法が素晴らしいかった(今現在の参考書にはほとんど取り入れられているが)

まあ、こんなところか
0436大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 06:56:17.30ID:g8hN8iwuO
>>398
SIMは話題になったけど「どこで手に入れたらいいんだ?」ってのがあって結局やらなかったな。
0437大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 09:58:15.97ID:8lsn3E2L0
SIMってハガキ付き広告がよく載ってたじゃん
ラジオ講座テキストとか蛍雪時代とか、結構見かけたよ

90年代半ばからはハガキ付き(過剰)広告といえば中澤のOSPになったけど
0439大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 11:46:07.11ID:g8hN8iwuO
436
私大文系志望だったせいかその手の雑誌とかは全然買ってなかったな。

スイッチフルバックとか方法論の本やエールの合格作戦とかは読みあさってたし本屋にある参考書はあらかた把握してたんだけど。
0440大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 11:55:23.83ID:7R04dAWr0
SIMは話題になってた記憶はないなあ
大数で広告見てボッタクリやなぁとは思ってた
スラッシュリーディングを前面に押し出したのはSIMだけど、当時から極く少数の先生はブロック毎の読み下しはやってたかもな
駿台なら伊藤はきっちり読み下ししなかったけど高橋は読み下してた
その後スラリーはやっちゃん先生にパクられ平成に入ってからはRICも
RICだと本1冊でスラリーをマスター出来るのでボッタクリSIMは駆逐されていく
RICの方が方法論もしっかりしてたしね
0441大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 11:57:18.92ID:7R04dAWr0
でも確かに私大の合格作戦だとSIMを挙げてる体験記がそこそこあったかもな
0442大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 13:26:11.78ID:8lsn3E2L0
SIM、今も当時の内容そのままらしいね
キング牧師のI have a dream、枯葉の恋人(擬人化)の物語、、、

俺は購入した友達から借りた
ほとんどやらなかったから効果は?だったけど
0443大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 16:50:16.97ID:A1GleUP40
>>435
式変形の横っちょに手書き風の赤文字で解説つけるやつ(「とりあえずxについて整理した!」とか)って、たぶん細野が最初だよなあ
0445大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 17:24:47.09ID:1YwaY+tu0
SIMやってたよ。

偏差値は凄まじく上がったな。
75超えて可愛の模試で名前載った。
0446大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 17:30:06.64ID:f3ryqbyO0
>>444
まあコロンブスの卵だね
自分のノートや参考書の書き込みでそれやってる奴は世の中に沢山いただろうけど出版物でそれをやったのは(多分)初めて
0447大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 00:16:15.10ID:XwK8koUI0
>>437
確かに、OSPはすごかったな。

OSPはいつの間にか絶版になった。
何でなんだろう?
やはり需要が少なかったからなのか
0448大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 00:20:44.87ID:CH7PkRQW0
>>447
いろんな出版社から手頃な値段で様々なパラリー本が出たからじゃないかな
あの駿台文庫からさえパラリー本が出てるくらいだものね。
0449大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 00:27:33.45ID:qMMj+kyL0
パラリーは結構全ての項目をマスターして
その上で使うものだからね
パーフェクト英文解釈や今井のパラリーも
読んで訳すことがちゃんと出来てからじゃないと
全く役に立たない
0450大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 00:44:51.90ID:CH7PkRQW0
パラリーの元祖はパーフェクト英文解釈なのかな?
自分の受験生時代は「宮尾のアッと驚く長文読解ルール」が人気だった
0451大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 01:27:13.16ID:qMMj+kyL0
宮尾さんの売れてたね、宮尾さんの講義受けたことある
その頃は大人気だった
でも基礎から文法や構文やってくれる講師に人気取られたね
そこが足りない人がやってもパラリーは意味ないしね
0452247
垢版 |
2018/04/30(月) 05:08:34.83ID:H6xu+HhR0
今井は東進行ってから、パラリーやめたみたいだな。
0453大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 05:29:38.84ID:ZBUFtg8Y0
英語の論理は単純だからな
つうか文章のレベルが低いからな
日本語だと小学校レベルだろ
昔はかなり難解だったらしいけど
これはあくまで表現のレベルであって
論理は簡単
外人は日本語のような論理は合わんだろうしな
回りくどいというかなんつうか
日本人でさえどうかと思うわ
わざと分かり難く書いてるだろとしか思えん
あいつらもある意味厨2病だわ
0455大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 11:22:18.57ID:No7SECnN0
>>453
>日本語だと小学校レベルだろ
>昔はかなり難解だったらしいけど

何だか適当な伝聞だな笑
0457大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 14:53:15.46ID:FXk9/GAd0
「イディオム どう覚える」
「英文解釈どう仕上げる」
「英文法―ポイントはここだ」
多田幸蔵著だが全て名著。
0458大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 16:20:38.74ID:4gpzom9m0
>>456
俺も、赤の注釈より、そっちの方が気になったw
論理記号をめちゃくちゃに使ってそうな不安がよぎった
0459大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 16:34:16.95ID:JhmTRZ/j0
安田亨先生は単なる式変形に同値記号を乱発することに非常に批判的なんだよね
わかりやすい例だと長岡亮介一派の論理記号派
参考:
http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/toudai_suugaku/isbn9784887422155.pdf

なぜ安田先生がこの問題にうるさいかは神戸大学の出題ミスがきっかけだと思うね
この必要十分条件問題はかなり根深くて軌跡を求める際の逆の確認を調べるおかしな答案にも関わってくるんだよね
この逆の確認問題は『新数学問題の解法 360゜ 1 写像と軌跡 』が一番明解に説明していて現行だと『プラスエリート』、『数学 軌跡・領域 分野別標準問題精講』、東京出版の本でも確認できると思う
同値記号乱発派と比べると細野の答案は穏当だよ
個人的には細野の答案の記号も本当は無いほうが良いと思うけどね
0460大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 16:51:05.18ID:No7SECnN0
まあ数学得意なら同値変形くらい楽勝と自負する人も多いと思うけど意外と難しいよ
東大数学科の演習授業でも受験時代から慣れてるような同値変形をして先生から突っ込まれるなんて普通
数学強者の受験生なら>>458にもある『軌跡・領域 分野別標問』で確認するのもお勧め
勿論必要条件で押し切るのもお勧めではある
0462大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 17:08:57.26ID:No7SECnN0
>>459
>個人的には細野の答案の記号も本当は無いほうが良いと思うけどね

これも同意
「⇒」は美しくない
大学の数学や物理でこれ使いまくったら多分先生に嫌な顔される
0463大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 17:50:50.94ID:4gpzom9m0
>>459
細野さんは穏当じゃなくて、間違ってるよ。
これだと、形式上は必要条件を求めただけで、十分性を確認していないことになる。
これなら、書かない方がマシ。
確かに、安田さんの挙げている、積分の等式変形を同値記号を使って書くのは不自然だと思う。
でも、同値記号を使わないと同値なのかそうでないのか分かりにくいから、正しく使えるなら、誤魔化さずに書くべきだと思うね。
ちょっと移項するくらいの、同値記号を使うまでもないような変形は、そもそも省略してよい。
0464大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 17:51:51.47ID:zqGJI5GK0
言われるまで気づかなかったけど、なんだこの「⇒」の連発。

当時、説明なしで行を変えるということはは、「上の行」ならば「下の行」が成立している
ということだとを割と口うるさく言われた記憶があるから、その時代の流れなのかな。

自分が言われたのは、説明なしだと、「上の行」⇒「下の行」を言っているだけで
「下の行」⇒「上の行」も言いたいのならきちんと同値記号を書くか、言葉で説明しろ
ってことだった
だから、なんか色々違う気がするんだけど…
0465大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 18:20:43.44ID:r4Zu0a9z0
あー、全然気がつかなかったなあ
細野は確か何かの本で同値変形についての項目を設けて説明してたから、何かの意図があるんじゃないかなあ

わざわざ「『⇔』は同値で、必用十分条件を満たしているという意味だ」って言ってたはず
0466大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 19:55:04.62ID:A1KtyrXm0
>>457
英文法は監修だけじゃない?
あと英米現代文新研究は忘れてはならないな
0467大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 23:39:42.55ID:FrkgulyS0
>>463
問題文を見てみないとわからないけど、これ必要条件で十分な問題なんじゃない?
この辺安田先生の学芸大の問題の批判が詳しいから探してみてほしい
例えなんだけど、めちゃくちゃ簡易な方程式を解くとしていちいち十分条件を確認しているかといったら確認してないよね
0468大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 23:46:04.87ID:FrkgulyS0
全てが全て必要十分条件を求めなければならないわけではないんだよ
じゃないとめちゃくちゃ面倒なことになるからね
0469大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 23:55:44.62ID:4gpzom9m0
>>467
完全な問題文は写ってないけど、直線と円の交わる条件を、円の中心と直線の距離が1であることと同値として求めようとしてるんだから、同値変形しなきゃダメだよ。
だから、細野さんの答案はアウト。

めちゃくちゃ簡単な方程式を解くときにどうしているかといえば、それが同値変形だとわかって変形しているよ。
つまり、十分性を確認していることと等しい。
式変形するときに、同値変形かどうか常に意識するのは、基本中の基本だよ。
0470大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 23:56:51.12ID:1lyZ8wsG0
>>451
俺も宮尾の授業受けたことある
黒板の字がものすごく小さかったな

OSPも受けてた。会員限定で早慶の
各学部対策と上智対策のテープが
売っていた気がする
0471大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 00:00:00.98ID:k78F/bql0
>>468
そんなの当たり前。
必要条件だけで済むこともあるし、必要条件だけ求めてあとから十分性を確認すれば良いこともある。
大切なのは、いま自分が必要条件を求める変形をしているのか、それとも同値変形をしているのか、きちんと理解しておくこと。
それが分かっていないと、トンチンカンな式変形をし出す。
0472大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 00:06:37.10ID:SVjeiWqE0
例えのほうは適切じゃなかったかも
これは数研の教科書かチャートで軌跡の時だけ逆の確認をしているにもかかわらず他の分野では一切確認をしない皮肉だったな
そういえば
0473大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 00:20:50.64ID:k78F/bql0
>>472
「逆の確認」のシチュエーションがよく分からんが、同値変形して軌跡を求めたのに、十分性を確認したということ?
それなら無駄なことをしているね。
もし必要条件しか求めていなければ、十分性を確認する必要がある。
まあ、こんなことは当たり前なことであり、だから何?って感じだけど…。
0475大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 01:38:53.28ID:SVjeiWqE0
>>473
除外点が必要な問題で逆の確認が必要になるから教育的配慮なのか知らないけど、
除外点が出てこない普通の軌跡を求める問題で一気に同値変形を行っていても逆の証明をやって逆も成り立つと書いてあったりするんだよ
それでその問題の下の注意書きで上の問題は実は逆の確認の必要はないとか書いてあって逆に余計混乱するってツイッターで話題になってたんだよ
0476大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 05:55:10.44ID:k78F/bql0
>>475
間違ったことをしているわけではないが、無駄でわかりにくいね。
でもその事例を考えれば、同値変形してるのかそうでないのか、ちゃんと意識することが重要だね、ってことになるけど。
同値変形しなくてもいい、という話にはならん。
0478大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 09:26:29.26ID:SVjeiWqE0
>>476
同値変形しなくてもいいじゃなくて、軌跡の分野において同値変形をした上でわざわざ逆の確認をしているのであれば他の分野の例えば簡易な方程式の同値変形でも逆の確認をしないのはおかしいんじゃないのってことだよ
ちなみにこれはプラスエリートの清のツッコミね
普段やってるようにいずれも論理記号を使わずに同値変形する場合の話ね
0479大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 09:41:20.35ID:QBmsqIgd0
>>428以降の流れを見てると細野が参考書オタクに人気の出るタイプの著者でなかったのも分かるな
内容的に突っ込み所が散見される
飽くまでも悪い意味で大衆向け
0480大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 09:48:36.80ID:QBmsqIgd0
黒大数
手びき
演習シリーズ(土師)
大数増刊

この辺りは読んでいて詰まっても「著者の書き方で正しい筈」という方向性で悩むと自分の間違いや認識不足に気付く事が出来る
細野の場合は少なくとも成績上位者にとっては不適切や不十分な記述が少なくないので内容以前の問題
0481大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 10:00:28.55ID:Yw1GAMzl0
雑誌の大学への数学でも細野本の誤答が取り上げられていたな
(彼の本ということは伏せてあったが)
0482大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 10:06:37.74ID:SVjeiWqE0
あと問題文を見ないとなんとも言えないが
、ありふれた普通の問題なのであれば細野の答案は誤答になる可能性が高いというのは同意
慎重に議論を進めるため必要条件で攻めていったのかわからないけど、⇒はおかしいと思う
⇒は命題ぐらいでしか見ない
最後に逆の確認をしてるなら問題ないけどどうも見当たらないみたいだし
0483大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 10:14:32.95ID:k78F/bql0
>>478
え?>>468の必ずしも必要十分条件を求める必要はない、つまり同値変形する必要はない、という文脈でその事例を出したんじゃないの?
でないならば、何が言いたいのかさっぱり分からない。
同値変形して軌跡を求めたなら、十分性を確認する必要はないことについては、全く同意である旨を既に何度も言ってるんだけどな。
さらに、これは同値記号の使用有無とは直接関係ない。
0484大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 10:14:42.82ID:t6j+URN2O
>>449
たしかに英文解釈のトレーニングとかを文構造通りに逐語訳する訓練をした方が受験には役に立つんじゃないかな。
パラリーはその後の話で。
0485大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 10:35:13.02ID:YnUdUVqZ0
>>480
軌跡の解説について確認してみた

解法の手びきは、同値変形した場合は逆の確認をする必要はない、とちゃんと明記している
さすがヤノケン

黒大数ニューアプローチは、その辺の記載は一切なし
問題によって必要なところで逆の確認をしている
変なことはしていないが、これだとどういう場合に逆の確認が必要なのかわかりにくいな
普通の黒大数は、持ってないから分からん
0486大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 10:52:25.30ID:SVjeiWqE0
>>483
要約すると軌跡に措いて同値変形をした上でさらに逆を確認するならば
十分条件の二重(ダブリ)チェックが起きるため、
これが必要ならば他の分野でも十分条件の二重チェックをする必要になることの例えだったけど、
これは事例として不適切だから撤回する
齟齬を招いてしまって申し訳ない
468は問題文の文体によっては必要条件のみで良い問題がありその例ではないかという疑問の提起
あと自明の場合は逆の確認を明記する必要が無いことがあり、それかと思ったんだけど⇒を使えば急に議論が厳密になるから自明にできないんじゃないかと翻意した
錯綜しててごめん
0488大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 12:55:43.09ID:xoXMA2iF0
>>487
数学T 1983
代数幾何 1984
基礎解析 1984
微分積分 1985
確率統計 1985

この課程(旧々々課程)ver.が至高だろう
欠点としては複素数が殆ど含まれない事かな
0489大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 13:03:33.43ID:xoXMA2iF0
今の課程は代数幾何分野が弱くて当然一次変換もない訳だが次の課程から文系ではベクトルも消えるらしいな
東大京大文系や一橋でもベクトルなし
0490大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 13:43:24.95ID:9BsAW6wZ0
でも488のころは東大の文科は確率統計は出題範囲外だったな
複素数は扱っても複素平面での回転は扱ってなかったし
教育要領をいじるのも大概にしてほしいもんだ
0491大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 13:55:30.01ID:xoXMA2iF0
>>490
数Tの範囲の確率だけが出題範囲だったんじゃないかな
俺は理科だから文科の事は正確に分からんが

あと東大理科は確率統計の範囲が多分限られていたな
京大理系だと出題範囲だった(?)統計分野は出題範囲外
0492大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 14:43:09.41ID:qugA8Qtn0
受験生の頃、複素数平面を学ばなかった教師や講師は、現行課程の複素数平面を教えるのに苦労している、ということはないのだろうか?
まぁ大学で学んだんだろうが、大学で学ぶのと入試問題を解く、指導するというのは違う気がするんだよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況