X



化学の参考書・勉強の仕方★原子番号115
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 00:50:37.65ID:ZRueXdER0
理論化学・無機・有機という単元の区切り方が解らない人は
・理論化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%86%E8%AB%96%E5%8C%96%E5%AD%A6
・無機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6
・有機化学http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E6%A9%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

質問用テンプレ
【テンプレを読みましたか?】←はい・いいえ
【学年】←新・現、現・浪の区別をはっきりと書く
【学校レベル】←どこまで進んでいるかも書く
【偏差値】←どの予備校の何という模試かをきちんと書く
【志望校】←理系・文系、学部・学科を書く
【過去問】←どの年をやって何点or何%取れたかを書く
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】

【お勧め化学関連サイト】
「周期表の覚え方」
http://ime.nu/www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html

高校化学の内容を学びたい方、これらの内容についてチェックしたい方のための
「理論」「無機」「有機」3分野の解説を扱っているサイト
苦手分野あるいは理解できない分野などの補助にお勧め
「Chembase」
http://www.geocities.jp/chemacid/chembase/index.html

前スレ
化学の参考書・勉強の仕方★原子番号114
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1512834570/
0230大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 22:33:52.26ID:euyQkfWM0
>>228
マジか。入会するわ。
0231大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 00:12:48.07ID:+amBx0oo0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
0232大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 00:56:20.85ID:bqXxfj4c0
>>230

関西弁のアラフォーババアだぞ?
0234大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 16:24:29.56ID:yoR2mKum0
エロいな
0237大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 13:30:35.37ID:oPam4vnZ0
東工大志望でDoを一通り読んで重問周回しようとしてるのですが新演習もした方がいいですかね?
0238大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 13:51:22.33ID:ZVJg2BiB0
>>237
やらなくていいよ。他科目やろう
0239大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 13:53:30.18ID:Ai7KSYDi0
このスレの重問以上はやる意味無し信奉マジで頭おかしいわ
0240大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 13:56:53.94ID:ZVJg2BiB0
>>239
何で?
0241大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 13:57:16.08ID:a6jGXb410
新演習は問題数が多すぎるんでやるんだったら標問ぐらいに問題数絞った問題集の方がいいよ
新演習は大半が計算面倒なだけだし
0242大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 14:04:57.80ID:WQu8G4UL0
やる意味が無しとはさすがに思わないがそれやるぐらいなら他の科目に
時間割いた方が合格する可能性はあがるとは思うがな
0244大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 14:11:36.41ID:ZVJg2BiB0
新演習マジで必要なのは東大京大阪大慶応医だけだろな。他は重問と過去問で大体片が付く。余力は英数センターとかそっちやった方が合格に近づく
0245大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 14:32:56.29ID:TBCB5bYS0
問題多すぎなら良問問題集もあかんの?
0246大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 15:06:32.22ID:W3BEcyQD0
チラッと見る限り良問問題集は解説糞だったな
0247大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 16:01:56.31ID:yyc/PQv/0
突然すいません 質問させてください

【テンプレを読みましたか?】←はい
【学年】←今年浪人1回目
【学校レベル】←化学未履修
【偏差値】←化学は受けたことないです
【志望校】←旧帝 工学部 (欲を言うなら京大工)
【過去問】←やってません。
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】
去年までは医学部を目指していましたが、センター720点代で地方医学部に挑戦した結果案の定落ちました
そもそも自分は本当に医学部に行きたいのか考えたのですが、やっぱり工学部に行きたいと考えています。
しかし、工学部で必須教科となる化学はやった事がなく、1からする必要があります。
今年は予備校に行かず宅浪(有料自習室)でいこうと思うのですが、化学についてはどう勉強すればいいでしょうか?
去年の友達から使わなくなったセミナー化学と重要問題集はもらいました。
8月が終わるまでにスタディサプリ化学→セミナー→重要問題集を完璧にしようと思っていますが、そこから先はどうすればいいでしょうか?(あとは過去問だけ?)
まだ「有機化学って何?高分子って何?」ってレベルの人間なんですがどうにかなりませんかね?
0248大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 16:20:37.68ID:bsTUPJX50
>>247
スタディサプリは参考書読んで分からないところを
講義で理解するのに使おう
授業のように受けるつもりなら時間足りないと思うよ
化学はセミナー&別冊解答あるなら
問題集としてはセミナー、重問、過去問で精一杯だろう
それ以上はセンター対策と英数に時間かけよう
0249大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 19:32:49.55ID:WQu8G4UL0
未履修ならweb玉やトライイットN予備学びエイドらの授業受けた方が
入りやすいと思うけど
0250大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 00:37:01.18ID:rGiRutr80
>>245
重問B問題レベルが300問以上並んでるのがあかん
0251大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 00:38:10.96ID:C0TyfRdG0
そんなに難しくないやろ
0253大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 07:06:29.38ID:0XDo9Sdj0
重問Bが300問って完全に新演習のことだろ
良問は平均すると重問より軽い
0254大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 08:02:28.22ID:fk3s54PE0
新演習もBレベルばっかではない
妙に計算が面倒だったりすることが多いだけだ
特に気体とか溶液とかやってて発狂しそうになるやつもいると思う
0255大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 08:45:42.10ID:VAyQprch0
そのあたりの計算問題はセミナーでも面倒な計算多いよな
入試でも面倒な計算多いけど
0257大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 12:20:38.53ID:ukGW5QG/0
最近発売された鎌田の解き抜く化学ってどうなんや?
問題数25問しかないからやってみようと思ってる
0258大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 15:43:29.04ID:UkmWaoMV0
原点シリーズってどのタイミングでやればいいかな
京医志望。今重問回してて、並行で今月から鉄緑で新演習+αレベルの問題集(180題程度)を解き進めてる。
0259大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 16:07:05.61ID:fk3s54PE0
疑問を生じたときにちょくちょく読んでいくといい
後は暇なときに自分の得意なところを読むとかな
0261大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 16:44:00.34ID:k1v1wwC/0
全レベル問題集の一番上やるぜー
目標は河合の記述偏差値70や
0262大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 16:48:33.31ID:BkrOROCk0
>>258-259
むしろ原点シリーズは通読に向いてると思うよ
京医を目指してるレベルなら特に計算は割りとあっさり読めるだろう
有機は一番面白くて頭の整理にも使えるけど実戦的ではないかも知れない
無機は割りと重たくて通読するなら時間もかかる可能性がある

結論としては負担にならない程度に計算だけ読むのが一応無難
0263大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 19:15:47.21ID:FbeThG6g0
>>258
京大志望なら発想法読んだら?
0264大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 19:34:46.09ID:MjWSDbm70
>>258

明らかに自分よりも能力が高い受験生にアドバイスするのもなんだけど、知恵袋のリンクを張ってみました。
これをみると、原点からの・・・は、合格後に読んだ方が無難に思えます。

ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13105866368

>阪大医学科に5位で合格した生徒がいますが
彼に対する指導は阪大過去問前期・後期20年分計40回と
東大の問題20年分やって傾向の把握と応用力を付けてもらいました。

(中略)

>東大でも半分は標準問題です。
標準問題を確実かつ迅速に解答しなければ
総合点も上がらず難問を解く時間もありません。
先ずは標準問題をはやく解くように。

>例えば、化学ですが結晶格子の一辺と半径の関係を図を書いて考えたり、
硫酸酸性の過酸化水素と過マンガン酸カリウムの反応を半反応式からつ
くるなど(比較的できる生徒にありがち)していたら合否にかかわる問を
解答する時間がなくなります。憶えて片付く問題は暗記しておくこと。
一般の国公立受験の方も化学が速く解けると物理や生物に割ける時間
が確保でき理科全体として得点アップにつながりま
0265大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 21:28:25.97ID:6yzmUCNE0
>>262
計算は早いうちにやるべきだよね。
詳しくありがとう。

>>258
初めて聞いたなそれ。調べてみる

>>264
京大の化学は割と特徴的で、石川正明の本がいいって聞いたんだ
0266大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 22:31:13.63ID:UzG44rWP0
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2017/170422_1.html
■■ 京都大学 x 大阪工大 応用化学科の研究グループらが、
一個の水分子により水和されたフッ化水素を、炭素原子が球状に結合しているフラーレンの一種であるC70の内部に閉じ込めることに成功しました。
本研究成果は、2017年4月22日に米国の科学誌「Science Advances」に掲載されました。
0267大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 11:59:26.94ID:cg/Uryvd0
https://www.u-presscenter.jp/2017/11/post-38321.html
■■ 世界で初めて、大阪工大 応用化学科 x 旭川医科大学 x ドイツのマックスプランク高分子研究所のグループが、液体を固体粒子で覆った液滴(リキッドマーブル)を離れた場所から水面と固体面の“水陸両用”で動かす技術を開発した。(2017年11月)
本技術は、遠隔操作によって狙った場所でリキッドマーブル内部の機能性物質(薬剤など)
を放出させて化学反応を起こすなど、化学、電子機器や医療の分野でさまざまな応用が
期待できる。
0268大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 13:50:55.23ID:nEbAvLVU0
参考書じゃなくて勉強の仕方教えて
理論化学なんだけど記号→単語→問題で良いの?勉強する順番は?
0269大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 13:57:15.84ID:+9wQ8Kfz0
化学の基本は周期表
まずはこれを完全に覚えてからまた来い
0270大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 16:46:14.89ID:075iI2g90
>>268
記号?ってなんだい?

単純に読んで覚えて、問題も解いて覚えての繰り返し
難しいことの理解はある程度問題覚えてからでいいよ、問題も繰り返し解いてたら初見の問題も解いたことあるように見えてくるから
0271大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 19:11:28.28ID:Mm4M8PT/0
>>268
まず教科書をきちんと読む
よくわからなかったら参考書で確認するしかないが、できるだけ教科書だけで理解するように頑張る
無機や有機は覚えることが多いので、教科書をノートにまとめる
まとめるときには余白を多めにとって、後で追加で書き込みができるようにしておく

あとはひたすら問題解きながら細かいことを頭に入れていく
この繰り返し
0272大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 21:46:52.34ID:cg/Uryvd0
★★大阪工大 生命工学科: >> 同志社 生命医科学★★
世界で初めての新規皮膚再生治療の開始〜
京都大学、関西医科大学、大阪工大のグループと国立循環器病研究センター、
科学技術振興機構、日本医療研究開発機構は、再建する皮膚がなく治療が困難であった
先天性巨大色素性母斑に対する世界初の新規皮膚再生治療を開始すると発表(2015/12/11)
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092800003/121400226/
http://www.amed.go.jp/news/release_20151211.html
*本研究開発は科学技術振興機構(JST)「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) シーズ顕在化タイプ」(平成 24-25 年度)の支援により開始
0273大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 00:49:21.18ID:02Adeg6x0
★★大阪工大が慶応大 医学部と共同研究(2015年) ★★
http://www.karc.keio.ac.jp/center/center-42.html
RHP(Return to Health Program:慶應版リワークプログラム)向けに作成した、
認知機能トレーニングプログラムをもとに、大阪工業大学と共同で新たなワーキング
メモリーを中心とした認知機能トレーニングプログラムソフトの開発を進めている。
また、「仮想現実(virtual reality)空間」を利用した遂行機能障害の行動評価検査を
作成中である。
0274大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 00:52:20.56ID:91ie5FQJ0
化学分からん奴は宇宙一とセミナーやれ
スレ見る暇あったらそれ完全理解して繰り返せ
それで河合ならば70出る。偏差値70出してから悩め
0275大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 09:35:42.43ID:nIwcwwUC0
無機最短ルート教えて
0279大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 20:15:08.65ID:NKg9QF9z0
【テンプレを読みましたか?】←はい
【学年】27歳、社会人からの偏差値50程度の薬学部受験です
【学校レベル】←化学をやったのは10年前なのでほぼ0
【偏差値】←同上
【志望校】←薬学部の数学化学受験です、偏差値50程度
【過去問】← 解いてません
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】
独学で1からスタートしようと思ってます
岡野の化学が初歩〜
Do Start
のどちらかをテキストに
入門問題精工を問題集にして進めようと思います
上記が終わったらセンター試験用の問題集を解こうと思ってます

テキストは初心者はどちらがオススメでしょうか?
0281大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 20:59:08.07ID:cBNlAKxD0
思考訓練の場としての体系化学はどうおもう?
モルに拘った考え方だが、人によっては絶賛、別の人では酷評と、意見が割れるケースが目立つようだけど
0282sage
垢版 |
2018/04/08(日) 21:40:06.90ID:nEl+boUV0
>>279
どちらも大差ないと思うが、入門問題成功を使うなら著者が同じのdostartにしておいた方が戸惑わなくて済むかも。
0283大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 22:17:33.13ID:NKg9QF9z0
>>282
ありがとうございます
Doスタートと入門問題成功でってセンター何割レベルまでいけますかね?
0284大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 22:21:00.10ID:RL8PZ5ko0
182 大学への名無しさん sage 2017/12/28(木) 17:51:08.58 ID:FujG1s1x0
思考訓練の場としての体系化学。まじでオススメ

京大経済から東大医学部の人が書いてる
俺はこの本で化学の偏差値20あげた
化学にとどまらず他教科にも波及するような参考書
0285大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 00:17:41.66ID:Fa8wynLd0
◆◆世界で初めてのニオイ検出技術を大阪工大 電子情報通信工学科が
コニカミノルタと共同開発「クンクンボディ」◆◆
https://fabcross.jp/news/2017/170714_kunkunbody.html
人間の脳の情報処理を模倣したニューラルネットワークをベースに、ワインやコーヒーなどの種類を識別できる嗅ぎ分け装置開発から応用して、この革新的技術を生み出した。

この革新的技術に対し、海外からの反響が大きい
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4205184/Bizarre-KunKun-gadget-knows-smell-bad.html
http://www.theaustralian.com.au/life/health-wellbeing/konica-minoltas-kunkun-tells-you-if-youre-on-the-nose/news-story/d76c4d3cd27b71f88af5e7a815c9c493
0286大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 02:56:48.28ID:B2u1WDLS0
>>283
どうせなら同じ著者の、「センター試験化学の点数が面白いほどとれる本」の方がよくない?
あっちなら9割以上取れそうだし、初学でも頑張れば読める。
0288大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 08:12:02.48ID:IsQqDWXQ0
>>279
岡野をテキストにセンターの過去。

量を少なめに絞ることがポイント。

できるだけ早く志望校の過去問に入ること。
0289大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 08:12:48.63ID:IsQqDWXQ0
>>288
過去→過去問。
0291大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 09:24:05.92ID:4oPrGJ660
岡野の化学って
理論化学1
無機化学+有機化学1
理論化学2+有機化学2
の3冊あるけどどの順番でやればいいですか?
0292大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 09:25:04.73ID:4oPrGJ660
理論化学1を最初にやるのはわかるけど
その次はどうすればいいのか
0293大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 09:49:52.31ID:YXlOPs4B0
理論を先にやって無機と有機は好きなようにやればいいんじゃない
0294大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 13:18:36.36ID:NKvMB3h30
>>291
上から順に。
0295大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 14:25:44.92ID:RdxCGgcV0
【テンプレを読みましたか?】←はい
【学年】20代後半
【学校レベル】←早大理工応用化学科卒(生物受験)
【偏差値】←塾のバイトしてるけど模試は未受験
今年のセンター時間測って、数理8割 英筆9割 国社解いてない
【志望校】←地方国医、国際医
【過去問】← 解いてない
【今までやってきた本や相談したいこと(↓)】
10年くらい前に代ゼミのほんかで亀田受けてた

昔と比べ傾向などはかわってるのか。重問を繰り返しとき過去問、あとは英数に時間をかけようと思うがどうか。
0296大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 14:54:16.86ID:Dv5zZjGo0
国立医学部は年齢制限あるぜ
0297大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 15:05:16.70ID:jBZjf+fg0
そんな初歩のレベルで順番とか気にしてるのが驚き
順にやろうとするから余計なことが気になるのだから
1日でやればいいだけ
短期間でやれば全体像の把握も容易になり脳の回路形成に負担が少ない
1週間もあればできる分量のことを順番気にしてるのがおかしい
0299大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 17:16:46.25ID:OZ1PLJju0
実際にやり始めるとなんとかなるもんなので
プランとか割とどうでもいい
俺はいきなり教科書読んで挫折しつつ
Doやって挫折して大宮オモワカ読んでわかったつもりに
なってセンターやって挫折しての繰り返しで
挫折したままセンター迎えて95点だった。
0300大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 17:43:20.94ID:maxbO5rL0
>>295
化学は少しは変わっているだろうが大きくは変わらない
亀田も3部作揃ったみたいだし
亀田みながら(エクセル化学)→重問→過去問でOK
エクセルは重問やってみて出来ない分野だけ解いたら良い
0301大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 18:25:46.16ID:pBRhWNaD0
化学なんか時間かける教科じゃないよな。サッサと1回してエクセルでも重問でもそれをやり切れば殆どの大学でok
0302大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 18:53:25.03ID:+PccXwEV0
化学は時間かかるでしょ、
覚えることもおおいし定期的にメンテナンスしなければならない
0304大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 19:11:40.87ID:lNcC6vAo0
>>302
要メンテってのは言えてるな
物理なら極端だが半年ノー勉でもちょっと復習すれば元に戻る
化学だと(生物もだが)そうはいかない
確実に忘れる
0305大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 19:18:59.76ID:pBRhWNaD0
そこでゴロ
0306大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 19:56:29.34ID:fYtryBrw0
理論と有機はいい、無機てめーはダメだ!すぐ忘れる
0307大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 22:12:47.44ID:i+gRMYd00
>>304
化学や生物も三ヶ月ノー勉でも大丈夫だが、物理だと半年か。やはり強いな。
0309大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 23:14:54.68ID:3ivdtumP0
>>295
応用化学卒で化学の参考書に迷うってのはどうよ…
とりあえず過去問やら重問を解いて受験化学を見ておけばいいんじゃないの?
0310大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 00:34:37.96ID:cZbI/Qy70
無機の最難はセンター、はっきりわかんだね
0311大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 05:32:37.47ID:/Qh1Qezx0
化学ってただ暗記するだけだからね
だけどその量が多い上覚えにくいんで面倒
初心者の内はげきむずに思えるけど
暗記していくと実は雑魚だったと気づく
平均点高いのはそのため
暗記した内容がそのまま出る
0313大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 07:43:32.98ID:5w/KXp9l0
やっぱセンター化学満点狙いの民は過去問解いて無機にキレるの?
0315大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 09:13:32.34ID:mBskJCk30
有機化学ってやっぱりマクマリーですか?それともウォーレン?
0316大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 09:21:28.43ID:VNFRYsD70
ガチならウォーレンっすね
0317大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 09:25:31.78ID:mBskJCk30
ウォーレンって解答ないんですか?
0319大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 11:03:51.43ID:dYuC3qIL0
>>309
早稲田だから仕方ない
どうせ捏造のやり方しか学んでないだろうし
0320大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 12:05:54.93ID:Hpqs2CRT0
>>319
うるせえw
たしかに俺は底辺だったし今もアルバイトだけど、すごいやつも多かったよ。
0321大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 12:44:16.56ID:a+z3l4s70
むしろよく英語9割保ってるな
塾バイトしてる理系の癖に数理8割しか取れてないのは逆に糞過ぎだと思うし
0322大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 14:44:37.73ID:VLDJMs6v0
化学はDoなんかより大学JUKEN新書のほうが暗記に向いてるわ。暗記無機、暗記有機をあれほどコンパクトに復習できる本は他にないわよ。Doは暗記しなくてもできる部分が中心なのでDoだけでは暗記化学には対処できないね
0323大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 15:35:40.18ID:Hpqs2CRT0
>>321
中学生相手の個別指導だからそんなもんよ、糞で結構。
英語は今年のセンターがやさしかったからとれただけだわ。
今日倫政といたら8割いったけど、これも平均高いしな。
0325大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 14:01:39.75ID:ntoCjSv30
重問か新演習かで迷ってる奴、はアホ!
重問で足りなかったらどうしよう笑なんて心配してるけど
↓ズバリ重問から接続するための本が旧課程には存在したのだし新課程でも化学は変わってない

https://www.amazon.co.jp/dp/4410275151/
難問もあるが色々な要素を含んだ57題を厳選しましたので、重要問題集の後の短期完成として挑戦して欲しい問題集です。
※「重要問題集」との問題の重複はありません。

加えて数研には最新年度の格安入試問題集もあるわけでして
重問で個人差が出るので足りなければそのときはじめて上記2冊をやって
新演習に追いつけばいいだけ
0326大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 14:27:21.02ID:bmryYraG0
参考書なんて人によっていい悪いはあるやろ
自分がこれだ!って思った参考書をやるのがベスト
0327大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 17:11:03.66ID:86AO697C0
つーかね 上位校で理科で差をつけられるとしたら
発展問題の正答率じゃなくて
重問レベルの問題の処理速度と精度なんだよね
発展問題の演習積みたいなら志望校に合わせて実際の過去問演習した方が遥かにいい。
単科医なら他の単科医の過去問とかやったり
正統問題だす大学なら東大京大阪大の過去問やりこんだ方が新演習やるよりいいってだけ
0328大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 17:11:10.38ID:j5X6ELIL0
その参考書を使ってその科目で点数取れた合格者がいれば後は好みでいい
合格者を見たことない参考書をやるのは勇者
0329大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 17:34:17.86ID:7es0tNxQ0
周りに東大受験生や東大合格した先輩がいない高校通ってたら、親演習やるのが普通と言われても都市伝説にしか聞こえないよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況