X



物理の参考書・勉強の仕方PART115
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0794大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 12:16:30.62ID:jBZjf+fg0
>>791
それ化学でしょ
0797大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 13:52:13.70ID:Jxys7bdU0
>>793
昔の学生がレイアウトより記載された内容重視だったんだろう
今の受験生は薄くて簡単なのが好き
0798大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 14:14:07.57ID:3vPkqIzg0
親切な物理より親切な本が増えたからだろ
0799大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 14:33:25.05ID:4WZ6fld50
>>796
物理は知識がそんなになくても問題は解けるからね。
合理的っちゃー合理的。
0800大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 14:50:44.78ID:tBkoeYpE0
>>794
化学は難易度に比例して学習効果薄いだろ
0801大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 15:02:09.57ID:jBZjf+fg0
化学の何を学習するのか知らないけど
概念だけ把握すればあとは慣れるだけの薄っぺらい科目だよ
0802大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 15:10:09.51ID:jBZjf+fg0
物理は解くものだと思っているから難しいと勘違いしてるだけで
実際は単に現象を数式に置き換えるだけで
あとは中学レベルの定石である文字数以上の立式で挟むだけの
猿にもわかる処理しかしていないことに気づかないのか?

数学は 数式(⊃からわかること)=数式=…といった論理で解く
物理は 現象1=数式1、現象2=数式2、…となっているだけでしかもクソ簡単
0805大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:10:07.05ID:lEMRVdCw0
親切な物理なんて20年以上前の船山英樹の本で
電話帳物理とかおせっかい物理と書かれていたくらいだぞ?
0806大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:11:58.38ID:fYtryBrw0
おせっかい物理ってなんかおもしれえ
0807大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 22:57:59.40ID:B2u1WDLS0
物理現象の理解が即得点に結びつくならなおのこと親切な物理がいいんじゃないの?
0809大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 17:24:01.92ID:MvHSUJeg0
同じことをもっとわかりやすく説明してくれてる本が今はたくさんあるから親切な物理は用済み
0810大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 17:27:36.03ID:y6sej44A0
親切な物理は、社会人目線で見れば、角運動量保存則のような受験範囲外の記載が重宝する。
これが落ちてたらニュートン力学をカバーできないもんな。

受験生向きかどうかは、知らん。
0811大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 21:48:29.32ID:SHHukX110
■■ 東京工業大学陸上競技部は、名古屋工業大学、大阪工業大学と毎年開催している
三工大対校陸上競技定期戦(三工大戦)において総合の部で優勝いたしました。
この三工大戦は、今回で53回目を数え、1962年から半世紀以上にわたって続いている
由緒ある大会です
http://www.titech.ac.jp/news/2014/028631.html
名工大とのアイスホッケー定期交流:
http://icehockey.club.nitech.ac.jp/joomla/?p=1429

■ 大阪工大は名門 三工大の一校

実際に学業での東工大・名工大との交流もある
大阪工大 建築学科から東工大 大学院に進学している者もいる
http://www.oit.ac.jp/archi/obog/290
http://www.msd.mech.e.titech.ac.jp/jp/?x=y:17
東工大と大阪工大との研究室間のコラボレーション
(再生医療とリハビリテーション研究会、他東大、阪大、名大、早大もコラボ)
名工大から大阪工大 ロボティクス&デザイン工学部に教授を招聘
http://medical2018.tems-system.com/exhiSearch/ALL/eng/DetailsForAD?id=HFtmBF4jrmM%3D&;type=3
0813大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 18:57:02.70ID:kI7J7Kiw0
>>812
hontoや紀伊国屋のサイト使えば在庫検索できるよ。
在庫があれば、本屋で現物がみられる。
0814大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 19:01:45.61ID:kI7J7Kiw0
>hontoや紀伊国屋のサイト使えば在庫検索できるよ。

書店での在庫がサイトで検索できるという意味ね。
現段階では、紀伊国屋新宿本店や、丸善丸の内店には、潤沢な在庫がある。
0816大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 21:15:40.48ID:8pcWr22O0
神書だったら参考書扱ってる全国の書店で置くんだよなあ
0817大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 21:57:46.58ID:rtkHf5cA0
宅浪とか仮面浪人って
わかんないとこどうすればいいんだ??
0818大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 22:21:24.04ID:meTbLmmn0
俺は知恵袋か友達に聞いてる
有料のならスタネットってのがあって動画作って解説してくれるけど月3,000円で回答に2、3日かかる
0820大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 22:40:33.83ID:jNJeJdZ90
知恵袋で訊いちゃアカンでしょ
あそこは別名「ヤフー知恵遅れ」
マトモな回答者は皆無
2ちゃんの方がまだマシ
0821大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 22:48:05.92ID:0m4dIdqe0
物理に関しては質問を投げてから2〜3日するとまともな人がちゃんと返事してくれることが多い。
質問する方もきちんと理解しようとする努力は必要だけどね
0822大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 02:02:16.18ID:AKUFADvT0
2ちゃんで聞いてその情報を物理得意な知り合いに確認するのがいいんじゃない、まぁ最初から知り合いに聞けって話だけど
0823大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 07:58:38.95ID:V6YcdCxE0
秘伝の物理と宇宙一ってどっちのが優しい?
ちな独学
0824大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 08:27:51.23ID:FRrP04ut0
宇宙一のほうがわかりやすいって聞くけど
秘伝の物理も普通にわかりやすいし
動画もあるし秘伝の物理のほうがいいんじゃないかな
0825大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 13:24:24.85ID:fq1pdC220
マジレス。
独学だったら、超わかりやすい本を複数買うのが良い。
宇宙一、秘伝、両方持っておいたほうがいいね。
それでも予備校通うのと比べれば何十分の一の費用ですむ。
0826大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 14:19:35.94ID:9Z0xiwDW0
北大 医・医志望 センター悪ければ
札幌医大変更予定です

現在 良問問題集が終わりそうなのなんですが
これから、 標準問題精講と入試の核心をするつもりなのですが、
どちらから進めるべきなのかご教示お願いいたします。
0828大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 15:27:44.11ID:i4MlVIGl0
ルールのあとに宇宙一やってるけどまったく新しい知識がない
買った意味なかった
0831大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 23:00:26.48ID:z4VkSGPM0
>>826
今の時期に良問問題集が終わりそうなら、無理に標準問題精講や核心をやらずに、まずは名問の森をやるべきですね。
名問の森の問題を瞬殺状態にすると難問題の系統とその解き方に入れるので、名問の森を瞬殺状態にすることを目指してください。
名問の森を瞬殺状態にしたら、どの参考書に入るべきかを検討してください(まあ、私なら難系か標問かな)。

あっ、そうだ、どの参考書に手を出すにしろ、物理教室も併用したほうがいいよ。
0832大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 23:03:55.17ID:z4VkSGPM0
>>830
北大医は東大理Tレベルだから舐めてかかないほうがいい
0833大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 01:03:41.82ID:YL6Dc32T0
国立理系志望の高3です。
物理の担当教師が、校内で評判の「説明下手」なので、授業を無視して参考書・問題集で独学しようと思います。

チャート式が手元にあって、教科書の説明を詳しくした感じなのでこれを基本書にしようと思います。
で、問題集なのですが,「リードα」のような傍用問題集を使うのが良いか(リードαは問題数も多く、入試レベルまで扱っているように感じます)、
エッセンスや漆原といった「予備校講師」路線に行くのが良いのか、アドバイスを下さい。

今のところ、「リードα」で超基本問題を一通りさらったあと、入試テクニック系を使おうと考えているのですが、このプラン、いかがでしょうか?
0834大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 01:16:34.23ID:FtewgcX90
いま独学で、宇宙一読んで漆原明快やってるんだが解き方に違いがあって効率悪い気がするから、宇宙一を漆原の面白いほど に変えたほうがいい?
0835大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 01:21:31.13ID:lfpa9iuO0
とりあえず買ってやれ
高くてもせいぜい2千円だし合わないなら別のにすればいい
0836大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 01:22:21.24ID:lD5IFmVf0
>>834
「面白い」と「明快」では問題のレベルは大半が同じで、残りは少しだけ
「面白い」にやや易しめ、「明快」にやや難しめの問題が載っているくらいで
他は問題に入る前の解説部分が違う。
最初の段階がクリアできてあとはずっと漆原で行きたいなら、
明快をしっかりやりこんだほうがいいと思う。
#最初から面白いをやれば明快は要らない
0837大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 07:57:14.65ID:Jd15Iiiu0
2018年医師国家試験合格率
           
           受験者数 合格者数 合格率
日本大学医学部 123     114      92.7% (天野教授の母校)
東京大学医学部 120     108      90.0% (偏差値日本一)
大阪大学医学部 127     114      89.8%  (中村教授の母校)
0838大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 08:05:02.32ID:RGURqym70
中村教授?
0839大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 08:17:00.14ID:mMeJGCyR0
>>835
問題は値段じゃなくて時間だろ
コロコロ参考書変えてるうちにあっという間に受験がくる
0840大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 09:29:53.93ID:iaIUYNBG0
>>832
それは無い

北大医に大量に合格者出してる高校名みれば
東大理Tレベルに遙かに及ばないのが猿でも分かる
0841大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 11:05:57.81ID:yhdkFIh30
高校名とかアホかこいつ
tehuみたいだな
0842大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 11:16:59.05ID:bKtwRHo10
北大医に大量に合格って具体的にどこ?
0843大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 12:13:32.08ID:2U0vfjby0
2018年 国公立医医合格目標ライン偏差値(駿台全国模試2017年5月実施 ▲私立 ★非医)

78 理三
77 京医
73 阪医
72 ▲慶医
71 医歯
70 名医 九医
69 東北 千葉 ★理一
68 神戸 広島 京府 阪市 山梨(後) ★理二
67 北医 筑波 金沢 岡山 横市 奈良 ▲防医
66 三重 長崎 名市 ★京理 ★京薬
65 新潟 岐阜 滋賀 山口 熊本 札幌 和歌 ★京工(物理) ★京農(応生)
64 富山 信州 浜松
63 群馬 徳島 香川 高知 鹿児
62 弘前 福井 鳥取 愛媛 大分 宮崎
61 旭川 秋田 山形 島根 佐賀 琉球 福島 ★京工(地球) ★京農(地環)
0844大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 12:46:27.18ID:NP/8F4wE0
>>833
物理に受験テクニックなんてないよ
一部にあると言えなくもないけど市販の参考書にはほぼ書いてない
リードα全部やって納得出来ない所が出てきたら解説系の参考書に目を通すってしたら?
基本問題やってからとかいってるけど多分全分野基本問題を自力でスラスラ出来るならそのままリードα全部やれるだろうし
分からん所は基本問題も出来ないってのが現実だと思うよ
0846大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 16:42:04.79ID:lD5IFmVf0
>>833
リードαは練習する場所としてはよい。
けど練習の前のフォームを身につけるには予備校系があったほうがいい。
0847大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 16:42:29.87ID:7j0Iqzro0
>>830
確かにそれはそうなんですが、センター国語で失敗して8割5分程度なら
札幌医大受験になると思うので難問題の対策が必要かなと思っているんですよ。
だから核心と標準問題精講をしてみようかなと思いました。
先輩方は名門より核心を推奨してるんですよ。
北大過去問は春休みにやってみました。今のところ6割〜8割程度。まだまだ穴があります。
札幌医大はちらっと見ましたが全然太刀打ちできませんでした。
0849大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 17:40:20.24ID:ZWwhIbYl0
核心と良問問題集の組み合わせは、勉強法サイト、ゆきんこの勉強法のおすすめコラボですな。
0850大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 20:11:45.12ID:7j0Iqzro0
>>849
重問は学校の授業で使っているので、同程度なら良問が良いと言われたので自習用で
使ってみました。センター対策も含めて。中々良いですね。1周目で7割5分くらいの
出来でした。
>>850
ありがとうございます。見てみます
0851大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 23:56:58.16ID:kE9p4gfW0
>>833
約1年あるんだから、予備校講師路線を中心軸にすえた参考書プランがいいと思うよ。
河合塾系を基本軸にして、漆原系や他の参考書はサブとして使うのが王道だよね。
例えば、

「宇宙一わかりやすい物理」「漆原の物理が面白いほどわかる本」 → 「物理のエッセンス」 → 「良問の風」 → 「名門の森」

というルートを基本にして、自分の実力と志望校のレベルと相談しながら、使用参考書を追加・変更するケースが結構あります。

もし上のルートを基本軸として採用した場合、「リードα」は演習用に取り組む問題をセレクトすべし
0853大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 00:27:28.60ID:hjLj00DL0
>>846, >>851, >>844
お返事ありがとうございます。
0854大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 02:05:17.36ID:TqTPBYhg0
CSS高校物理もええな
0855大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 04:32:51.70ID:xoIOBnHm0
エッセンスの電位の解法なんてテクニックだろ
難系とか見てみ?
馬鹿正直にやっててアホの極み
もちろん他にもある
0856大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 06:36:48.25ID:ovljhfRT0
総合的研究 物理
0858大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 08:53:40.53ID:vJQLrj7H0
電位を文字で置くのは導体の性質と電位差の概念、コンデンサーで成り立つ式からみて当然の事だと思うが
0859大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 09:25:35.18ID:6hkctNqg0
まぁ確かにキルヒホッフの法則とか意識しなくても電位で考えたらどこで等式立てたらいいか気がつくからな
0860大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 11:05:39.58ID:vJQLrj7H0
定常状態ならばキルヒホッフの法則は考えずに変化前後の電荷保存則を考えれば良い
過渡現象ならばキルヒホッフの法則も考える必要がある
0861大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 11:12:35.17ID:UzrODMR50
これだけ参考書や問題集があり、教科書や図説もあるにも関わらず物理を独学でできない人は大学でどうやっていくのか?

結局のところ独学しないのは「面倒くさい」だけ。

みんなやろうと思えば誰でもできるのにやらない
0862大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 11:30:26.60ID:Rm32brFa0
エッセンスで独学は無理
解答はほぼ答えのみ 不親切すぎる
0864大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 12:13:09.37ID:BODPnhD80
「物理の講義」→「標準問題の解き方物理」→「物理標準問題精講」→「大学受験精選物理問題演習」→「入試に出る物理苦手問題60題の解き方」
このルートもオススメ。
0865大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 14:32:16.76ID:qz3APekU0
まあ、自分で数学、物理を進めていけないような奴は、理系はこの先到底無理だから、
私文に逝けってことだな
0866大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 14:34:58.14ID:Nztu3Jhx0
それはあるなぁ
無理矢理理系進んでも幸せにはなれんわな
0869大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 14:42:30.22ID:Eca+jF3b0
逆いうと実験以外は大学行くより独学でやった方がずっと効率的。
0871大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 15:24:33.49ID:ovljhfRT0
総合的研究 物理
のこと知ってる奴おらんのか?
0872大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 15:36:58.44ID:ALBRwzuF0
名門の森の初見問題
3つ連続満点だったわ
俺って頭いいのかな?
0873大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 15:44:58.89ID:Nztu3Jhx0
>>872
上位校行く奴は大体みなそんなもんだぞ。
下手したら1冊目が名問の森みたいな奴も多いしな
0874大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 15:48:01.63ID:E2X8Oaaf0
すごいね、名問を一周目解いたときの俺より物理できてるよ

初めから満点が取れるような問題集をやっていて何の意味があるのか
全く解けないけど解説読めばなんとか分かる...
くらいが丁度良いかと
0878大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 17:13:58.12ID:ovljhfRT0
>>875
何番見ればよらしいの?
0879大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 17:25:28.73ID:kXsLfXsg0
>>872
分かる
結構簡単だよな
いまんとこほぼ正解だわ
周りのみんなは解けないのかな?
0880大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 17:27:48.67ID:ovljhfRT0
総合的研究 物理
結局、良いの?ダメなの?
どっち?
0881大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 17:49:51.14ID:pnc3nXMk0
賛否両論
レベルは高いが説明や数式変形が難しい
微積でスッキリ解説して欲しい受験生ならストレスを感じるだろうな
0882大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 18:05:09.34ID:ovljhfRT0
総合的研究 物理
と過去問で東大乳歯大作になりますか?
0883大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 18:06:29.31ID:ovljhfRT0
総合的研究物理
と過去問で
東大入試対策になりますか?
0885大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 18:26:47.73ID:U75iA+3n0
東大ならさっさと過去問をやれ
容易に大量の過去問を入手できる恵まれた状況にあるのにそれをしないのは愚かだ
参考書はこれらを理解するために参考するものだろう
0886大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 18:31:27.69ID:Flm5LUEK0
>東大ならさっさと過去問をやれ

ハゲ道。
出たばかりの駿台の上下、赤本東大物理27年、鉄緑会とよりどりみどりだわな。
鉄緑会も十年分しか載っていないように見せかけて、解説中に補足で大量に過去問が載ってる。
0887大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 18:36:53.27ID:ovljhfRT0
ありがとうございます😊
0888大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 18:43:38.06ID:pnc3nXMk0
マジレスするなら過去問やれば東大受かる訳ではない
過去問に手を付けられる脳ミソがあるなら東大受かる
0889大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 18:57:12.09ID:lDU5DipH0
>>879
単に答え合うかと 方法まであってるかはまた別なんだけどな。
例えば俺は斜面の問題を初見で解いた時ゴリゴリ鉛直座標系で解いたりした 笑
大袈裟な例だけどそういう事もあるし 力学は比較的楽に解けても別分野であまり精度高くなかったりとかね
比較的理系得意な上位陣には初見でも名問がそんなに難しいと思わないってのは変ではない
0890大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 19:02:29.50ID:PJ6M8+5M0
過去問やるタイミングだとかじゃなくて過去問からあれこれ吸収できるほどの知識や知恵があるかが大事だ、ちなみに俺には無い
0891大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 19:04:53.46ID:lDU5DipH0
先にやるかどうかは別として物理に限らず過去問はなるべく早くに見とくべきだよ。
どういう問題出てくるか知らずに勉強するなんてゴール見ずに走るようなもんだぞ。
0893大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 19:19:51.27ID:R2sbVGzt0
下手に過去問やり込んでると傾向変わった時に対応出来ないことがある
1年分だけさらっと解いた程度のほうが意外と点取れたりするよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況