●☆■世界史勉強法 Part11■☆●
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:30:58.48ID:R/wNmR9m0
・携帯用テンプレサイト http://k2.fc2.com/cgi-bin/hp.cgi/sekaisitenpure/
・テンプレサイト http://sekaisitenpure.web.fc2.com/
・避難所 in milkcafe http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/bunkei/1172572316/

◆予備校のテキスト・板書ノート・参考書の売却
■ブックスドリーム学参プラザ
http://www.booksdream.net/
■学参ブックス
http://gakusan-books.com/
■ブックオフ
http://www.bookoff.co.jp/

世界史の勉強法、参考書・問題集の選び方などについて語りましょう。
同じ質問が多いので質問はテンプレ>>2-20と他のレスを読んでから。
このテンプレは今までのよくある質問へのレスを集めたもの、
住人の大まかな総意として集約されたものであり、いわばこのスレの歴史が
テンプレに刻まれているといえるものです。荒らしや煽りは徹底放置!
荒れたときは書き込まずに削除(あぼーん)されるまで上の避難所で過ごしてください。
マンガを薦める荒しは徹底放置。漫画は入門で大まかな流れをつかむには効果がありますが受験参考書としては使えません。
講義動画や講師本の宣伝する関係者、詳しいだけで古いて使えないオタオッサンは無視放置。

※前スレ
●☆■世界史勉強法 Part10■☆●
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kouri/1483201471/
0394大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 13:20:02.18ID:5zxxaWIt0
>>393
>ゼロから引き上げる学習戦略を考えた時、一問一答・年号記憶・


前提が間違いや。
東大目指す奴は中学から優秀。
基礎となる中学歴史が満点なんだという事実を忘れるな。宇治原もな。
スタートがゼロじゃない。
0395大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 13:20:56.97ID:5zxxaWIt0
林修もだいたい中3で東大受験の道筋が見えたと言ってたよ。
0396大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 13:23:00.32ID:ARtVZMnQ0
理系の方が下克上が成功しやすいと思う。
文系は逆転が本当に難しい。
0397大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 13:40:03.83ID:5zxxaWIt0
理系なら数学と物理で一発逆転あるからな。
センスで逆転できる
0398大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 13:41:16.25ID:5zxxaWIt0
数学と物理なら得意な奴は満点狙えるから不得意科目分をカバーできるので
0400大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 18:54:53.93ID:Elmj+mw70
まあはっきり言って
現代文、英語 、地歴は中学時点の蓄積が分厚い優等生は下駄をはいている状態でのスタート。
よく進学高のやつが半年受験体制で国立受かったとかこの類だよ。
数学も中学からの積み重ね大事だけど高校からの学習部分でも落ちこぼれやすいから高校でさぼると取り返しつかない点でより厳しい。
0401大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 20:54:14.70ID:HPldchSd0
物理は相性さえ合えば、短期間でごぼう抜きできる気がする。
化学は学問のむずかしさより、事務処理量の多さだから、こちらも地頭良ければ案外逆転ができそう。

数学って、言われているよりは努力型の科目だと思う。
英語に近い。
0402大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 21:00:16.77ID:SESZIOMi0
物理化学は確実にセンスあるよ。特に物理は暗記少ねえし。文系で言えば現代文。出来る奴はすぐできる。

数学が英語みたいな努力科目というは賛成。
必要勉強時間も膨大だし
0403大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 21:28:08.84ID:QSkCdWTS0
ぶっちゃけナビゲーターなんか読むより教科書そのまま読む方がいいな
0404大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 21:54:06.86ID:IH3ZGwCI0
>>403
相当地頭がいいんだろうな
教科書ではストーリーとして因果関係がなかなか追い切れないわ
結果として世界史の勉強が苦行になる
0405大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 22:03:47.76ID:QSkCdWTS0
ナビゲーターの方が分量多くて苦行だわ
教科書さらっと呼んでノートで用語確認した方が理解できる
0406大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 22:42:44.51ID:SESZIOMi0
日本史なら教科書で流れはつかめるけど、世界史はタテとヨコがつかみにくいからな。参考書はあった方がいいね。
0407大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 22:56:44.45ID:t83y4WLt0
ナビゲーターは世界史は出来が良いが日本史はいまいちなんだよな
それで日本史は実況中継が人気あるんだ
だが実況中継はわかりやすいけどまとまりがなく整理しにくい。
最初の読み物でしかない。
世界史はナビゲーターで良いと思うよ。
ナビで理解したら他の本にステップアップすればよい。
0408大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 23:10:15.24ID:SESZIOMi0
作者次第だからな。日本史の実況中継は石川だから間違いはない。世界史の実況中継はちょっとな。
0409大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 23:17:47.14ID:np+zvXI60
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
0410大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 11:10:25.53ID:BH0hC6Vf0
教科書完全解析本とか出ないもんかね?
これが出てくれれば、教科書の記述の不整合やジャンプ、
継ぎ接ぎによるイミフ、概念の定義(帝國・共和制・君主制・領邦・法王・教皇…)
などを自分で埋めていけるから、教科書だけで勝負できるのに…
0411大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 12:33:14.28ID:cH9U8Z7H0
>>410
そのつぎはぎや穴埋めのために参考書、用語集、図録、年表がある。世界史はタテヨコあるから教科書だけじゃムリ
教科書一冊で行きたいなら日本史で行けよ。教科書と史料集だけでいけるから
0412大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 13:10:41.73ID:G2COlkQm0
化学はセンスだぞ
授業以外全く何もやっとらんとか言ってて本当に何もやってない奴が偏差値70とか楽に到達する世界だから
物理とセンス範囲が違うらしい
0413大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 17:50:20.04ID:Eov+CFZh0
>>410
浜島と帝国書院の資料集を真面目にやって体得すれば、そういう思いは消えるよ
なお、現行版を買うこと
新品でも1000円未満だ
0414大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 17:57:20.87ID:LMN5OzTy0
詳説世界史研究と浜島の資料集の組み合わせが
いちばん良いんじゃないかな
0416大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 20:02:20.75ID:G2COlkQm0
>>415
できる奴に聞いたら「動かしたまま見ないのがなんでか解らん。その方が簡単なのに」
とかほざいてた
頭の構造が違うということだけが理解できた
0419大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 22:16:42.35ID:oEMXPGAi0
浜島の横長資料集は内容は気に入ってるがページめくる時ペリペリいうのが嫌いだ
0420大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 22:44:24.65ID:WTY8vMbt0
>>419
横長はテーブルがない状態では使いにくい。
浜島のアカデミア世界史も同じ内容でそっちは縦長の冊子だから、ソファにふんぞり返りながらでも見やすい。
0424大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 21:22:34.02ID:mB4pPkIc0
やはり医学部志望は世界史一択だな
地理は勉強した苦労が報われない
倫政は2科目勉強するのと一緒だから大変
日本史は世界史に比べ単純な知識だけで解ける問題が少ない
0425大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 21:24:18.12ID:70fuagVZ0
2018年 国公立医医合格目標ライン偏差値(駿台全国模試2017年5月実施 ▲私立 ★非医)

78 理三
77 京医
73 阪医
72 ▲慶医
71 医歯
70 名医 九医
69 東北 千葉 ★理一
68 神戸 広島 京府 阪市 山梨(後) ★理二
67 北医 筑波 金沢 岡山 横市 奈良 ▲防医
66 三重 山口 長崎 名市 ★京理 ★京薬
65 新潟 富山 岐阜 滋賀 山口 熊本 札幌 和歌 ★京工(物理) ★京農(応生)
64 富山 信州 浜松
63 群馬 徳島 香川 高知 鹿児
62 弘前 福井 鳥取 愛媛 大分 宮崎
61 旭川 秋田 山形 島根 佐賀 琉球 福島 ★京工(地球) ★京農(地環)
0427大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 00:58:44.50ID:wIMMIh0W0
きめる!センター世界史
ツインズマスター

この2冊でセンターどれくらい取れる内容になりますか?
理系なので世界史はセンターのみですが、満点を狙いたいと思っています
学校では地理を選択していた為、世界史は独学になります
教科書は山川を買いました
ちなみに、まんが世界史(全10巻)を読み終えたところです
0429大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 06:46:29.63ID:gl39MaVF0
もぎせか見るといいよ
youtubeで検索
0430大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 07:47:28.19ID:Py6SehFH0
亜細亜大学
0431大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 09:24:54.72ID:HZFoHT9i0
今年の春から早稲田政経目指して浪人してるものなんですが何すればいいか分かりません
ちな現役の時はセンター98点で早稲田教育は8.5割でした
0432大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 09:33:33.37ID:nIwcwwUC0
ざっくり流れを掴みたいんだけど、ネットに何かないかな?
0433大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 09:37:20.55ID:AGYXIWbI0
基本、センター◯◯のような本で
勉強してる時点で満点は難しいと思うよ
9割は行けるかもしれんけど
東大文系合格者でも満点取れない人いるからな
0434大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 10:10:45.32ID:7Xqm2nt10
>>431
十分チカラはあるし
今までやった世界史勉強の復習でいいよ。
世界史深追いするより、英語も国語もバランスよく出来る方が大事なの。
英語か国語のどちらとも偏差値やセンターの点数情報がないから
的はずれだったらごめん。
0435大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 10:15:46.51ID:7Xqm2nt10
>>427
理系ならセンター世界史は8割クリアでいいよ。
満点狙いは時間かかりすぎるし二次私大で使わないのだから無駄すぎる。
理系なら数学や理科科目で満点狙えよ。
二次私大でどうせもっと難しい問題やるわけだろ。
文系科目は英語を除き8割クリア、理系科目満点狙いでやれよ。英語は配点高いし9割狙いでいけよ
0436大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 12:22:15.10ID:IqaYN1sj0
>>432
ザックリで良いのなら、家庭教師のトライイッツ、動画だけなら無料
0437大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 13:55:47.49ID:5LsLL7gG0
>>432
もぎせかの講義に図表つけてくれているYoutubeあるけど時短にもなっているし役にたつよ
0438大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/09(月) 16:22:38.35ID:3HJdFMEs0
面白い豆知識みたいなものがふんだんに盛り込まれてる参考書ってある?
0439大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 00:25:31.85ID:aIBSj6CE0
「1日で全体が学べる世界史フィッシュボーン」みたいのがあったら買いたい
0440大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 02:04:35.28ID:rRLMt06J0
>>439

これだな
3倍速で聴けば3時間くらいで全範囲制覇できる
https://goo.gl/M9UvnC
0441大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 02:06:04.41ID:rRLMt06J0

超楽々暗記世界史
動画で一問一答聞き流し的なやつね
0442大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 02:08:26.42ID:rRLMt06J0
超楽々暗記世界史
https://www.infotop.jp/click.php?aid=332923&;iid=61244

3倍速で聴けば3時間くらいで全範囲制覇できる
動画で一問一答聞き流し的なやつね
0443大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 02:10:37.44ID:rRLMt06J0
リンク切れまくりごめん…


超楽々暗記世界史
http://sokugaku.com/sekaishi_it/

3倍速で聴けば3時間くらいで全範囲制覇できる
動画で一問一答聞き流し的なやつね

4000円くらいとちょい高めだが、参考書何冊も買うくらいなら同程度かと
0444大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 05:29:19.19ID:/Qh1Qezx0
神動画やばすぎて草
教科書読んでたのはアホらしくなる
まずは耳で覚えるに限る草
もぎせか最高っしょ
0445大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 08:00:42.90ID:E+5SFINW0
自演ゴミ
0447大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 10:25:56.94ID:j2QYyx/80
>>444
もぎせかに絵がついてるやついいね
ビジュアルと音で覚えられる
0448大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 14:17:01.60ID:6omtsVG30
もぎせか絵付きだが、無理矢理時短させているから音がちょっと悪いのが玉に瑕。
でも時短のメリットは大きいから許す。
0449大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 16:34:36.41ID:6Nd6pICG0
うむ・・・historical challenge という人には素直に頭を下げて敬服している
登録数が130なんて笑っちゃうね
13000ぐらいになったら、日本も少しはマトモな国になっているかもね

おっと、本人のステマじゃあねーよ
ワイは単なる一通行人の一般だ
まぁ、無言で応援しとるから頑張れや
0450大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 21:26:46.21ID:K7pPEJ/Y0
>>447
ビジュアルと音で脳裏に焼き付けることが暗記には有効。
一方、教科書や問題集には絵も音も無い。

暗記と思わずに自然と暗記できていることこそが本当の暗記。まるでドラマの登場人物を覚えるかのように。
0451大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 00:45:52.45ID:BtxAa6aq0
ビジュアル教材は役には立つんだろうけど、
時間をそれなりに食うし、世界史って、見て聞いて
わかるレベルに安住していると結局点数は伸びない
自分で世界史一冊が縦横無尽・縦横斜めに歴史軸と地理軸を
縦断横断しつつ、その交点から絞り出される歴史評価の点検までを
自分でラペラペ縦糸で言葉の無駄、論理の飛びと重複と迷走無く
しゃべれる・書けるところに到達しないと、使い物にはならない
その障害にもなり得る危険を有しているのがビジュアル教材
0452大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 04:14:55.88ID:m+JrCNuU0
ビジュアル教材で理解した後に縦横無尽に書ける練習したらいいんじゃないの?
なんか障壁ある?
0453大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 09:51:43.59ID:+CaTYuac0
>>452
ない
0455大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 12:33:40.59ID:IYd7u1Ge0
>>454
マジか?
0456大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 13:07:55.98ID:4opeOqXf0
>>455
課金アプリで一問一答パクってた件
YouTubeに動画があがってる
示談に応じたみたいだけど
0457大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 15:55:06.12ID:yoSzmZCt0
もぎせか動画の加工については
「You−Tubeにアップしている加工動画は営利目的ではないと思うので放置しています」
と茂木先生が発言しているので安心しろ(笑)
0460大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 18:43:54.65ID:wxW9PxH70
>>459
その作業面白くないんだよな
0461大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/12(木) 23:17:43.86ID:BtxAa6aq0
教科書の繰り返し読みは全体を把握するのにはイイと思う
「世界史ってこれくらいの分量なのか〜」
「世界史ってこういう感じのトピックをやるのか〜」
みたいな感触をつかんでいると後が楽
ただ、山川詳説世界史研究の暗唱なんて凡人にはできるものではないので
受験は終わり、大学生活も終わり、社会人も定年を迎え、老後になっても
暗唱は終わらないだろうね
0462大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 00:30:30.06ID:3N1igd6J0
>>459
山川の教科書読みは基礎学習が終わってからでいい。
というか、私立大受験なら最後の段階で確認に読むだけでいい。
国立で論述のあるところでも、基礎学習が終わって論述練習に入った段階で
はじめて、論述に使う記述のソースとして利用するのがいい。
0463大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 14:28:34.11ID:YBqQCvhZ0
世界史の教科書は、林先生の現代文みたいな解析読みをして
行間のどでかいクレバスを自分でハシゴかけながら渡れるように
していかないとダメだからな〜
0464大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 16:14:20.50ID:00+3hRxS0
>>462
ここでの「基礎学習」とはどこまでの作業、到達点を指してる?
ナビ、実況中継あたりでざっと理解し、時代と流れで基本的な流れと用語を押さえる感じかな?
0465大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 16:36:31.77ID:o5bPiapi0
>>464
センター8割取れるくらいじゃない?
0466大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 14:47:57.85ID:PyYDaotf0
千葉大★国際教養学部★

★ All in One Campus ★

千葉大文科1類(法学部 政経学部) → けやき西千葉キャンパス 千葉県千葉市
千葉大文科2類(国際教養学部)  → けやき西千葉キャンパス 千葉県千葉市
千葉大文科3類(文学部・教育学部)  → けやき西千葉キャンパス 千葉県千葉市
千葉大理科1類(理工学部)     → けやき西千葉キャンパス 千葉県千葉市
千葉大理科2類(弘前大農学生命科学部)  → けやき西千葉キャンパス 千葉県千葉市
千葉大理科3類(医学部・薬学部)  → いのはな千葉城キャンパス千葉県千葉市


 【所在地】千葉県千葉市 
 【設置学部】 国際教養学部  法 政経学部  文学部  教育学部    理工学部  弘前大のように農学 生命科学部 薬学部 看護学部  医学部

松戸校舎は不便なので 松戸校舎は松戸市民の為にも寄贈して良い

北側の開発が進む柏の葉キャンパス駅では街全体の作りが南側を裏的扱いに
してしまっているから、柏の葉高校生の為にも南 側 に 駅 改 札 を 新 設 することを起点とした南エリアを拡張して良い

西千葉の情報学研究所 千葉分館 は柏キャンパスに集約して良い

 京都大学デザインスクール(桂キャンパス)
 千葉大学デザインスクール(東京墨田キャンパス)
0467大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 23:17:20.39ID:DyE5GUgQ0
なんで、もぎせかばっかり押されるの?
0468大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 00:42:25.23ID:2cneRaIb0
世界史の参考書でピンとくるものがない
最初の1日で世界史の全体像と骨が記憶できてしまう鳥瞰図が欲しい
細部なんて後回しだろ
0469大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 01:25:31.96ID:CUtUZwf+0
>>468
確かにそういうの無いな
0470大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 02:20:21.31ID:11a5b/QU0
>>467
面白い
わかりやすい
記憶に定着しやすい
0472大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 09:19:24.13ID:1Wykw7x+0
亜細亜大学
0473大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 10:56:59.88ID:2rEjUT2P0
>>468
トライイットの各章の頭にその章を概観した5分〜10分の説明がある。
それらだけを連続で見れば数時間で全体概観は可能。
0475大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 12:50:09.20ID:t3xmNf6C0
やっぱスピマスとかで知識を確認しないと無意味。
授業や通史の参考書はわかった気がするだけw
0476大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 02:44:51.78ID:Mmvb6mHa0
国立の場合
教科書中心で
山川出版社の総合テストプラスアルファと
併用で固めて
論述対策でも良い。
0477大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 10:25:48.38ID:0b3tq8SI0
論述は山川教科書の記述が使えるからな。
教科書は外せないが、最初はとっつきにくいので
漫画で流れ掴んでからスピマスで基礎用語いれておくといいよ。スピマスの基礎用語覚えてなかったら論述できないから。
0479大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 11:06:45.76ID:0b3tq8SI0
世界史に関しては新しいものほどよい
0480大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 12:20:34.00ID:17Dyssoh0
現代史的な面? 修正的な面?
たまに私大だとここ10年あたりの出来事も出るな
0481大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 14:25:18.02ID:JZtdcbev0
茂木誠の通史本よりもサイトの単元解説の方が詳しいということに気づいた
0482大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 14:40:18.08ID:0b3tq8SI0
>>480
その両方
0483大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 15:00:17.75ID:CGWNSHI/0
山川の論述本が絶版なのは残念だね
新しく出たものそれなりにいいのだろうけど

山川論述は改訂版もでて長い間良書とされてきたものなので
0484大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 17:18:05.65ID:LmzvZOF30
絶版でも中古で入手出来るならしておいた方がいいよ。
0485大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 09:08:37.63ID:ztp00ycg0
amazonで中古で1000円くらいなら入手しておいたほうがいいね
Z会や河合塾なら世界史論述本は販売されてるけど
相性もあるので
0486大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 10:13:22.20ID:8lfR+n6j0
わかりやすく聞いて楽しい動画は、聞いただけで終わってしまう件について
そもそも、動画視聴そのものが自発学習から逃げてる行為なんだと思う
0487大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 10:37:27.82ID:1LEPVz7y0
>>486
従来の紙ベースの学習は自分のペースでやる反面、動画は動画側のペースで学習する。
でもそれは学校の授業が先生側のペースで行われるのと同様。
ということはペースが自分か他者かという点において先生の授業も否定しますか?

もう一つ別の観点から動画の特徴として、視覚と聴覚を両方使って覚えることができる。
反面紙ベースは視覚のみ。
学習に聴覚を使うことを否定しますか?
0488大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 10:40:36.28ID:1LEPVz7y0
>>486
聞いただけで終わるかどうかはその人次第。
動画視聴は自学自習と競合してるんじゃなくて、生の授業と競合する存在なのだと思う。
0489大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 11:46:08.52ID:Fd11vruG0
>>487
否定する。
受け身の授業で覚えられるのは一部だけ。
暗記モノは自学自習がキモ。
英単語の授業受けて英単語覚えられないのと同じ。
歴史用語や年号暗記がある限り授業は自学自習の補助でしかない。高校の授業で十分。
0490大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 11:49:24.67ID:Fd11vruG0
単なる暗記モノじゃない論述指導なら双方向の授業は有効だけど、一方的な映像授業は無意味。
指導はないのなら論述の参考書読んだ方がまし。
0491大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 11:56:36.91ID:Fd11vruG0
>>487
語学系なら音声があった方が有利だから紙媒体以上の効果出す可能性があるが、動画は遅いので、語学系でも数をこなす勉強は紙媒体の方が有利。
単語帳や文法問題は紙媒体が主軸。

歴史用語の暗記などは動画も要らないし、
通史も参考書読んだ方が動画よりも早く終わるし復習も楽だから動画に勝ち目はない。
やる必要は全くない。
0493大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 18:01:34.41ID:bhPApNbP0
亜細亜大学
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況