X



物理の参考書・勉強の仕方PART114[無断転載禁止]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 06:14:06.28ID:8ey1vDX90
多くの人にとって物理は敷居の高い科目です。つまり独学は困難な部類の科目であるということです。
その反面、初めの困難を乗り越え、基本的な考え方と解き方を身に付けて演習すれば、一見難しい問題や
見たことが無いタイプの問題も解けるようになります。本を何冊も買い漁って中途半端になるより、自分の目指す水準に適った一冊を丁寧にやろう。

(A) 【オーソドックスな勉強法】・教科書+傍用問題集+学校の授業/授業ノート
 物理は独学が難しいので、(まともな学校&教師いる限り)学校(予備校生は予備校)の授業が基本です。
 もし授業が最悪で、聞く意味が無いとします。その場合でも、傍用問題集のAレベル(基本問題)くらいは、
 やっておかないとそもそも受験勉強の取っ掛かりになりません。独学の人も教科書は手に入れた方が良いでしょう。

(B)【エッセンス+物理教室】((A)の代替案)
・ エッセンス(二冊):問題を解きながら理解を深める。
 導入に「教科書と併用して使うといい」と書いてある。つまり(学校で配られ、教師だけが解答虎の巻を持つ)傍用問題集の代わりです。
  電磁気と波の解説の仕方は力学におけるそれと比べると優れていないらしい。
・物理教室:説明が正確でしっかりしていてお勧め。つまり教科書(と授業)の代わりです。ただ例題が急に難しいのと、やや定量派つ数式重視です。

(C)【為近の物理基礎 & 物理合格へ導く解法の発想とルール】((A)の代替案)
・力学・電磁気編、熱学・波動・原子編
・Bのエッセンスは小問で学べるし、Cの為近は入試問題で学べるって感じかな

(D)【漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本】【漆原の物理明快解法講座】【漆原の物理最強の88題】(BCの代替案)
・面白いほどわかる本で理解→明快解法講座と最強88で演習
・一見分りやすいが、パターン暗記ばかりで入試問題解けないとの話も

続く
0474大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 10:51:19.09ID:Uo8tPAXs0
まぁ良問の風なんて内容ペラペラだからな
そりゃすぐ飽きるわな
0476大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 17:16:21.72ID:SJa6vs560
物理は例題を多く覚えればいいんだよ。
というか物理学そのものが例題(と公式)でしか表現出来ないんだよね。
0477大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/20(土) 20:25:40.70ID:hqD3BoEe0
ナンケイでも例題は113題しかないしな
0478大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 11:45:33.09ID:y796gsT80
セミナー物理で医学部ならどの大学まで対応可能ですか?
0479大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:09:49.22ID:pu7XIcmR0
全部きちんと理解できた上で使いこなせるようにしておけば
千葉医までなら余裕
0480大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:37:37.53ID:rXcvKXAi0
学校の授業がウンコカスだったから内職で漆原+リードα+良問で基礎やってその後に重要問題集+名門の森で演習してたら模試で物理の偏差値安定して70くらいになったわ
0481大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 14:33:36.39ID:RPahzEp20
良問の風解けるようになって思ったけど、良問の風だけやってると本質ができてなく、そこを突かれると全然わからない。
0483大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 14:53:41.66ID:/3/5+BAj0
>>482
慶医
0484大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 15:04:45.83ID:Dzg9M3ZP0
風よりエッセンスの方が到達度高いしな
0485大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 16:39:48.63ID:VElyoylo0
千葉大の医学部は物理偏差値60前後でも受かっている。
0486大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:15:12.71ID:dvMRVqZK0
浜島の問題集は基礎に立ち返らせる系の問題はほとんどないからな
何となく解ける気はするけどよく分からん、みたいな状況になりがち
そして本番は大崩れをすると
0487大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:34:03.44ID:SAxfQ0Bk0
>>483
慶医って阪医レベルなんですが
正規なら京医レベル
そもそも問題の難易度が全然違う
慶医の問題見たことないだろ
0488大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:48:54.05ID:AMtgbhmg0
慶医って辞退ばっかじゃんか
実際に入学する奴らのレベルは今や神戸医以下

内部進学なんて池沼レベルだし
0489大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:29:41.08ID:aMY3NHVU0
>>487
慶坊乙w
0490大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 01:03:28.67ID:yVjQab+00
秘伝の物理とhighの感想は?
0491大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 04:45:42.26ID:Mq8pKKwC0
アマゾンのエクセル物理在庫なくなった
注文したら日にちかかるんだろうな

あと化学生物のように改訂すればいいのに
0493大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 10:01:17.25ID:w/5kCtK20
秘伝の物理highやったことはないけど
見た感じレベルは名問、重問A問題くらいか
解説は無印と同様詳しいけど、他ルートでやってきた人が無理にやる必要はなさそう
もちろん秘伝ルートできた人には1stチョイスなんだろうけど
0494大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 10:02:42.73ID:w/5kCtK20
できれば問題数を増やしてもっと難しい問題を入れて欲しかったところ
0496大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 10:54:42.99ID:ZqsZZ9/s0
>>488
合格者平均偏差値見てから出直してこい
そもそも旧帝医千葉医ですら上位数人しか受からないのにそんな偏差値になるわけないだろw
0497大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 11:57:04.45ID:TnXwuosK0
合格者偏差値ってアホかこいつ?w
0498大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 11:58:47.88ID:TnXwuosK0
ワタクって馬鹿すぎて呆れるというか気持ち悪いレベル
自分が馬鹿な事は自覚してるはずなのに頭良く見せようとするのが理解できん
0499大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:18:05.05ID:U/CxL1FZ0
>>497
慶医コンプさんオッスオッス
慶医に関係ない難易度の医学部かあるいは医学部ですらないんだろw
0500大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 15:28:53.06ID:OtLPEH2x0
>>499
ゆきちんぽ怒りのコンプ認定w
0501大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 15:34:13.74ID:SHcITSD20
>>496
>そもそも旧帝医千葉医ですら上位数人しか受からないのにそんな偏差値になるわけないだろ

でも旧帝医や医科歯科、千葉医とダブル合格したら、慶医選ぶ人の方が少数派じゃね?
0502大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 16:03:13.27ID:7b/0dH2p0
東京医科歯科大医学部医学科
千葉大医学部医学科
東京大医学部医学科
0503大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:01:18.02ID:7v9xrmDj0
>>501
千葉、医科歯科、東大京大阪大以外の地帝だったら慶應行くって奴は多いよ。
というか慶應受けるような奴は慶應行けるだけの財力ある奴だから地帝ぐらいじゃ都内で慶應生やりたいっていうワガママが通る
0504大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:20:56.51ID:SHcITSD20
>>503
多いのはわかっているんで、どっちが多いかって話しているんだけどね
多分、東北医北大医あたりでも慶医蹴る人の方が多いと思うよ
もっとも東北医北大医レベルだとそれ以前にそもそも慶医に受からないって話もあるわけだけど
0505大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:38:53.21ID:+UTs81Al0
>>501
>>503
>>504
論理性ゼロの自演だよね。
どーーーーーーしようもない先天的なバカってことは分かった。
0506大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:31:46.32ID:IxVZnZCi0
>>501
両方合格ならそうだよ
でもそもそも受からないから
慶医合格者で地底医レベル不合格のやつなんていない
慶医合格医科歯科落ちでさえたまにしかいないレベル
0507大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:19:42.42ID:9qZw8brv0
>>503
理V、京医、阪医、さらに医科歯科、千葉医以外でも

名大医、東北医、神戸医、九大医、京府医、北大医はもちろん

それ以下の横国医、大市医、その他国公立医に合格ったやつで

所詮私立の慶應医なんか逝くやつ、今ドキよほどシーラカンス天然記念物しかいない
0508大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:02:27.19ID:+UTs81Al0
おまえ自分のバカ頭がまだ分からないのか、ほんーーーーとにひどいな。
0509大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:07:34.19ID:sV9mkTyi0
横国医で草
やっぱ慶医を貶めようと必死なやつらは医学部に縁がないんだな
0510大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:40:22.37ID:XYav9NIW0
これは恥ずかしいw
0511大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 00:04:42.08ID:rFEEwSgj0
■■関西私大の情報科学での実力トップは大阪工大■■
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア地区大会進出
(ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会)

2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja

■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校■
https://job.rikunabi.com/2018/company/r822900036/employ/
青山学院、大阪工大、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科、同志社、立命大、獨協大、
奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、早稲田、
カリフォルニア大、カーネギーメロン大、ケンブリッジ大、
スタンフォード大、セントクラウド大、マサチューセッツ工科大、清華大

★★大阪工大 情報科学部はCiscoだけでなく、
超難関Googleへの就職実績も作ってるよ
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?id=201203001
http://toyokeizai.net/articles/-/73058
0512大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 00:08:08.04ID:AmN7fAxk0
電磁気の最初(電界と電位、コンデンサー)が上手くわからない…
それ以降の回路やコイルは理解できるんだけど、電子とか誘電体とかみたいなのを考えると頭が一杯になる
この2つについてはどうやって勉強すれば良いでしょうか?
0513大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 01:01:26.25ID:2MNTJQvz0
とりあえずガウスの法則をまず考える癖つけよう。
0514大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 02:03:10.86ID:xKozYcNp0
>>509
どう見ても横市医の変換ミスだろ
0515大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 02:40:11.80ID:3fN0hlxJ0
どうやったらそんな変換ミスするのかw
0516大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 09:08:07.82ID:D2NEFg9D0
アホだろお前
スマホで書き込んでたらよくある話だわ
0517大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 14:27:55.65ID:2MNTJQvz0
よこ「いち」とよこ「こく」じゃ全然違うんだが
「よこ」って入れただけで横国が勝手にサジェストされるのか?横浜とか差し置いてwwww
0518大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 14:51:37.54ID:WggnzxdL0
>>513
これはとても大事
0519大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 15:51:29.61ID:7g5ChqAk0
>>517
頻繁に使ってるワードならされるけどね
0520大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:20:13.99ID:URk/fnH40
横って入れただけで横市じゃなくて横国が出てくるんなら医学部関係ないやつ確定じゃん
哀れ
0521大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:30:18.03ID:7g5ChqAk0
それだけで確定とか頭死文かよ
0522大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 00:32:26.31ID:Oly6HOzc0
■■次世代電気自動車(EV)研究開発と言えば大阪工大
大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、米国ミシガン大学 ディアボーン校で行われたIEEE主催国際学生コンテストIFEC2015で、
日本の大学として初めて決勝に進出、世界第3位(★)
http://www.shidai-tai.or.jp/2015/12/11-6.html

■■【機械工学】内閣府のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 革新的燃焼技術研究
開発計画「日の丸内燃機関が地球を救う計画」に大阪工大が参加協力(2017年)
*JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)が運営
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/keikaku/1_nenshou.pdf
■■ガソリン・ディーゼル両方の技術研究に参画選定されている理工系大学は
東工大と大阪工大(★)のみ

(1) ガソリンエンジンの熱効率向上に関する研究
東大、東工大、東北大、北大、九大、岡山大、広島大、千葉大、農工大、名工大、
茨城大、福井大、山口大、 徳島大、大府大、
慶応大、明治大、上智大、日大、都市大、大阪工大(★)

(2)ディーゼルエンジンの熱効率向上に関する研究
京大、東工大、 北大、 九大、千葉大、 広島大、 徳島大、鳥取大、山口大、長崎大、
鳥取大、滋賀県立、
早稲田大、 明治大 、同志社大、 大阪工大(★)
0523大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 02:00:30.25ID:WKGoJylw0
物理の問題集はセミナーやるしかないね
0524大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 18:01:33.16ID:rKxks3MK0
傍用とエッセンスを繰り返すのが最短だな

これで地底まで対応できるわ
0525大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 18:02:44.00ID:z1RBiKip0
どっちか片方でいいだろ
0526大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 19:55:37.89ID:dNhiDsNT0
道標すき
単純に読んでてて面白い
0527大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 19:57:44.68ID:6Li0lDAt0
既出だったら悪いけど、交流の問題って複素数平面にぶちこんでもいいの
ちな工業高校
0528大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:14:12.50ID:FzKKzAMd0
ヤフオクでセミナーみたら2000〜4000円とかあった
高杉だよ
0529大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:55:07.52ID:XovYaWuw0
セミナーにこだわる必要ないやろ
エクセルがあるし
ついでに言うと物理に関しては教科書傍用問題集より体系物理やる方が絶対良いと思うけどね
0530大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:05:34.29ID:WKGoJylw0
>>529
難しいって聞いたけど
0531大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 02:20:39.43ID:8KULNoNe0
体系は行間読めないと無理
傍用Aレベルやってからの方が多分いい
0532大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 02:52:01.67ID:0qIkIoOa0
>>530
公式の導出から入試標準レベルまで段階を踏んで問題が並べられてるからむしろ使いやすいよ
基礎をしっかりと解説してある参考書を横に置いて進めていけば全く問題ない
0533大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 06:06:52.71ID:wHzG6W4x0
>>532
まあ解説は薄いよな
基礎をしっかり解説してある参考書…オススメは?
0534大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 09:57:13.09ID:h0/5FSWC0
エッセンスではないことは確かだろうな
0535大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 10:14:50.17ID:Xpt5NKti0
基礎からしっかり学びたいなら
漆原の物理が面白いほどわかる本
0536大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 11:03:29.94ID:HH11sIjR0
自称難関大学志望とかがろくに理解も出来てないのに体系物理とかエッセンスあたりを上滑りして何も頭に入ってない状態でずっとやってたりするんだわw
0537大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 11:30:18.73ID:wHzG6W4x0
>>536
エッセンスよりレベルの低い物理問題集があるなら教えてほしい
0538大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 11:33:36.03ID:0SPOUCTH0
結局参考書なら教科書なんだよ
0539大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 12:26:04.22ID:8KULNoNe0
>>537
傍用の導入問題、A問題
らくらくマスター

このあたりじゃね
他もありそうだけど問題集ってよりは参考書のついでに問題がある感じだし
0540大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 12:31:36.77ID:OrqEC1u20
エッセンスに書いてある解法を適宜組み合わせる事が出来れば、東大京大含めてほとんどの入試問題が解けるけどな
0541大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 12:37:33.14ID:9UKPOtoo0
その組み合わせ方を勉強するのが受験物理なんだけどな
0542大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 12:48:04.74ID:M39TWLds0
>>538
同意
教科書の公式の導出と意味を行間を埋めながら読解し、再現する。
疑問点が出てきたら、1日考えてみたり、他の本で調べるなり、先生に聞くなりする。
エッセンスは教科書の補助的に使っていた。
それが一番基本的で本当の物理の力がつく。


教科書も読まずに、傍用問題集の基本問題を「わかりませ〜ん」って言ってる奴を
みると、なんで分からないのに基本に立ち戻らないんだろうって思う。
どこが分からないのかさえも自分で探そうとしないんだからヒドイもんだよ
0543大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 13:01:47.99ID:uzTDfoSr0
最初は教科書きちんと読み込んで傍用を解く。傍用はどれでもいい
数学も化学も生物も同じ
これをやらずに参考書や問題集たくさん買ってきても力はつかない
0544大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 13:28:47.03ID:GqULpYCy0
そこで、親切な物理上下とチャート式新物理ですよ
これさえあれば、独学で東大合格レベルまでok
0545大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 13:32:41.11ID:+qftU5xY0
理想論を語るだけの簡単なお仕事でつ
0546大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 14:46:32.01ID:WoyQpcgW0
学校でリードα物理基礎が渡されているのですが応用問題はやらないで基本問題を何回もやるという形でよろしいでしょうか
エッセンスと良問の風も持っているんですがリードαと組み合わせた使用方法はどんなのが効果的でしょうか
高1です
0547大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 14:59:56.84ID:M39TWLds0
>>546
物理の到達点をどれくらいにしたいのか分からないけど、
2次とか入試で物理を使うと仮定して。
基本問題は、教科書の内容をきっちり理解していたら、当たりまえに解ける問題。
何回もやるというほどの問題ではない。
もし何回やっても解けないようなら、基本事項の理解がちゃんとできていないということ。
くどいようだが、物理の勉強の基本は教科書の読み込みだよ。
エッセンスは、教科書の読み込みにおいて、行間が読めないとか、そういうときに参考にする。
ひととおり、教科書がマスターできたら、リードαの基本問題で理解度を確認、
理解できていないところは何回でも教科書の用語の定義、公式の導出確認に戻る。
その次のリードαの応用や良問の風をする。
0548大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 17:00:36.04ID:WoyQpcgW0
あと物理とかのサブ科目の本格的な勉強っていつから始めればいいですか?
0549大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 17:01:39.61ID:gqghguRC0
>>541
だよな
よく勘違いして逆に読み替えて
入試に必要なことはすべてエッセンスだけで、青チャートだけで足りるとぬかす馬鹿がいるけど例外なく到達したことがない奴の聞きかじり
それでやろうとするから暗記しないと上まで行けない(笑)
もっと演繹だけじゃなくて帰納もあるんだし自由にやればいいのに
演繹だけで積み上げようとして砂上の楼閣
0550大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 17:03:29.72ID:aQAuwJO70
宇宙一→セミナー→重要問題集→過去問で医学部対応出来ますか?
0551大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 17:34:36.10ID:uzTDfoSr0
>>550
駅弁国医、私立医学部ならそれで十分うかる
もちろん他の科目の出来にもよるけど
0552大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 17:58:04.40ID:VJM6qbvt0
東進のレベル別はテンプレに入れないの?
0554大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 19:16:15.38ID:wHzG6W4x0
宇宙1やる必要ある?実践的な講義系あればそれでいいんじゃ
ないかな
0555大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 21:18:10.58ID:RQW4K4YH0
宇宙一は著者がクソ
某医専の講師やってるけど
0556大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 23:56:28.06ID:GqULpYCy0
へぇ〜理T入ったときは優秀な東大生と思ったが

アカポス得られなかったら、数学・物理(ほかの理科)屋って
予備校講師にしかありつけないのか。ヘタすると地方駅弁医以下だな
0557大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 00:17:59.57ID:VjY0VCHC0
物理の基礎問題精講ってレベルどれくらい?
関関同立くらい?
0558大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 00:22:06.56ID:cESzZqzF0
■■関西で宇宙工学といえば大阪工大
大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■■
(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/

2012年早々に大阪工大はインドでの小型人工衛星プロイテレスも打ち上げ成功
超難関JAXAへの就職実績あり
ヨーロッパ理系名門大のデルフト工科大と宇宙工学分野で協定締結
http://www.oit.ac.jp/med/~tahara/top.html
https://www.tudelft.nl/en/2016/lr/mou-research-in-turbomachinery-signed-between-tu-delft-osaka-institute-of-technology/
その他、日本の大学でデルフト工科大と交流協定を結んでいるところは、
東大、京大、阪大、東工大、横国大、筑波大、慶應大であり
■理工系大学では東工大と大阪工大(★)のみ。
0559大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 01:07:17.58ID:8YFqQ0080
数研の教科書総合物理と教科書ガイドとエクセル買ってきた
物理頑張るぞー!
0560大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 01:10:32.80ID:XiNvcYzn0
宇宙一の化学の方はAAで講師してるのは知ってたけど
物理の方も講師になったの?
0561大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 04:37:37.29ID:Tf86zcFM0
エクセル買わないと・・・
>>559
どこでエクセル買った?
アマゾン在庫切れだからどのくらい時間かかるんだろう
0562大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 07:09:04.14ID:8YFqQ0080
>>561
神保町の三省堂書店本店で買ったよ
ここは検定教科書も置いてる
0563大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 10:57:58.37ID:x59tVG1s0
>>556
働くだけならつくば市に天下り先がたくさんあるよ
教授と喧嘩でもしない限り産総研とか物材研とか行けるでしょう
理一博士→マーチアカポスで優秀だが指導者として無能で任期5年で更新してもらえず
今は寂しいつくば市で淋しく外国人上司に使われて年収も激安で苦しんでる先輩なら知ってる
教授の人間性に問題あるとアカポス差別で左遷する世界だからな
内心では人間を信用せず寝返って准教授に付くか見極めたほうがいい世界だね
教授べったりな機嫌取り屋さんは悉く裏切られて
メーカー就職も手遅れでつくばの格安研究員にしかなれない
0564大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 17:11:34.85ID:Tf86zcFM0
>>562
さすがに東京まではいけない地方民なので
一か月以上?かかるかもしれないけど、送料いらんかったからおとなしくアマゾンに注文しました
教科書もあるの?羨ましい
三省堂書店本店には何でもあるんだね 本当に羨ましい

エクセルの評価を後で教えてね
0566大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 00:22:30.05ID:rQFwApFA0
■■大阪工大の生命工学分野での医大とのコラボレーション■■
京都大学、関西医科大学、大阪工大のグループと国立循環器病研究センター、
科学技術振興機構、日本医療研究開発機構は、再建する皮膚がなく治療が困難であった
先天性巨大色素性母斑に対する世界初(★)の新規皮膚再生治療を開始すると発表(2015/12/11)
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092800003/121400226/
http://www.amed.go.jp/news/release_20151211.html
*本研究開発は科学技術振興機構(JST)「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) シーズ顕在化タイプ」(平成 24-25 年度)の支援により開始

大阪工大 生命工学研究実績について、Natureサイトに掲載。
"Crystal Structures of a Hyperthermophilic Archaeal Homoserine Dehydrogenase Suggest a Novel Cofactor Binding Mode for Oxidoreductases"
http://www.nature.com/articles/srep11674
*阪大、九大、大阪工大の研究グループ

■■大阪工大は生命工学で慶応大 医学部とも共同研究■■
http://www.karc.keio.ac.jp/center/center-42.html
RHP(Return to Health Program:慶應版リワークプログラム)向けに作成した、
認知機能トレーニングプログラムをもとに、大阪工大と共同で新たなワーキング
メモリーを中心とした認知機能トレーニングプログラムソフトの開発を進めている。
また、「仮想現実(virtual reality)空間」を利用した遂行機能障害の行動評価検査を
作成中である。(2015年)
0568大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 13:57:33.48ID:TbA1WLmu0
2015年山口大学の物理第1問の最後
赤本の解答よりも綺麗な解き方を見つけた

まず問題の要点を書いておく
摩擦のある床上で水平方向に台を、鉛直上方に球を射出した。
前者の台に乗りながら球を見上げる。
すると台が止まるまで常に一定の角度上方に球が見えた。
撃ちあげた球の初速度vを求めなさい。

以下俺の解き方
1つ前の設問でその角度のタンジェント(時間tの入った式なので、そのままでは使えない)を求めているので
その値をConstantとおく
その式がtによらず恒等的に成り立つ条件を求めると
新たな等式が2つ立つので
そこからCが求まりvも求まる
というもの

こんなに数学色の強い処理を物理でやるとは思っていなかったので
解き終えるのに10分以上かかったけど
答えが出たときは感動した
赤本はもっと平易な解き方をしてたけど
タンジェントを求めるよう誘導されていたことからして
大学側は上のように解くことを意図していたのではないか
でもそれにしてはそこまで丁寧な誘導ではないし
本番でこれをパッと思いつくのは厳しいかもしれない

やっぱりポイントは、タンジェント(t)=Cとおくことを思いつけるかどうか
0569大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 14:27:36.93ID:3QLDdFmn0
常に一定の角度に見えるってことは初速度と加速度の比が
1:tanΘになるわけで
加速度はμg:gだから投げ上げた瞬間の台と球の速度比も同じってことで計算なんてしないわな
0570大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 19:53:43.38ID:nkUbjdlw0
>>564
中身は見られないけど、教科書購入して郵送はしてくれると思うよ
まだ教科書読み始めたばかりだからエクセルは手をつけてないんだ
ごめんね
0571大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 00:53:11.00ID:OmXp3thV0
■■大阪工大 応用化学科がバイオミメティックス材料分野で
「べたつかない粉末状の粘着剤」なる革新的な技術を開発 ■■
これはアインシュタイン出身のドイツ名門マックスプランク研究所との協同。 (2015年)
http://main.spsj.or.jp/koho/64t/64t_3.pdf
*2015年ヨーロッパで話題になり、英国王立化学協会 (ROYAL SOCIETY OF CHEMISTRY)
が発行している学術誌表紙や英Chemistry Worldにも紹介された。
英: http://blogs.rsc.org/mh/2015/10/29/pressure-brings-liquid-marbles-to-a-sticky-end/

■■大阪工大 応用化学科が旭川医科大、マックスプランク研究所との共同で、
上記技術を応用した液体を固体粒子で覆った液滴(リキッドマーブル)を離れた場所から
水面と固体面の“水陸両用”で動かす世界初(★)の技術を開発した。■■(2017年)
http://www.afpbb.com/articles/-/3149168
本技術は、遠隔操作によって狙った場所でリキッドマーブル内部の機能性物質(薬剤など)を放出させて化学反応を起こすなど、化学、電子機器や医療の分野でさまざまな応用が期待できる。
0572大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 18:49:43.69ID:1ZpINUZ60
電磁気を教科書とエッセンスで独学しようと思うんだけど物理基礎の範囲からやるべきかエッセンスの順番でやるべきかどっちが良いんですかね
0573大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 19:01:26.37ID:Keee23mF0
エッセンス初学はむり、講義系
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況