X



【農部】東京農工大学53【工部】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/08(日) 15:57:19.94ID:HltwbbHK0
■東京農工大学ホームページ
http://www.tuat.ac.jp/
■入試情報
http://www.tuat.ac.jp/admission/index.html

■学部入試Q&A
http://www.tuat.ac.jp/admission/nyushi_gakubu/faq/index.html

前スレ
【農部】東京農工大学50【工部】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1467556221/
【農部】東京農工大学51【工部】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1486779511/
【農部】東京農工大学52【工部】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1488729852/
0482大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 01:03:05.82ID:xFlBT0760
■■ 東京工業大学陸上競技部は、名古屋工業大学、大阪工業大学と毎年開催している
三工大対校陸上競技定期戦(三工大戦)において総合の部で優勝いたしました。
この三工大戦は、今回で53回目を数え、1962年から半世紀以上にわたって続いている
由緒ある大会です
http://www.titech.ac.jp/news/2014/028631.html

■ 大阪工大は名門 三工大の一校

実際に学業での東工大・名工大との交流もある
大阪工大 建築学科から東工大 大学院に進学している者もいる
http://www.oit.ac.jp/archi/obog/290
名工大から大阪工大 ロボティクス&デザイン工学部に教授を招聘している
http://medical2018.tems-system.com/exhiSearch/ALL/eng/DetailsForAD?id=HFtmBF4jrmM%3D&;type=3
0483大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:23:49.64ID:LHchrjnk0
私はチャラチャラしてるのが苦手で、農工大のオープンキャンパス行った時におとなしそうな人が多かったので第一志望にしたんですが、そういう人って少ないですか?
やっぱり東大、東工大行けそうになくて流れてくる人がほとんどなんですかね?
0484大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:27:10.16ID:3pHWIHks0
別にどこの大学でも理工学部はチャラチャラした奴おらんけどね(全くいない訳ではないが
0485大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:43:30.32ID:EODieMLR0
東大生の集団暴行事件にも理系入ってるけど、やってることはエロアニメ見すぎの感あるね。
女性を物して扱う。
ヲタが理系には多いけども、エロアニメ見すぎの人の女性観、性癖のほうが危険。
性犯罪はそうして助長される。
0486大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 13:55:59.99ID:GpQ0YK2K0
偏差値は農学>工学でも、オタク率では工学>>農学のような気がする。
0488大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 16:06:00.02ID:pg7XL2u10
【世界一トップへ】 《四大学連合》 東京医科歯科大・東工大・一橋大 東京大 東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ500km)
              京都大(東京中心から西へ500km)  

【トリプル ボランチ】  つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】                 はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 


     
ベンチ 兵庫県の神戸大


はん大は大阪人のための大阪地方大学なにわ
0489大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 17:25:36.13ID:eqngovbv0
たぶん、今年は物シスの倍率が極端に低くなる
1.1〜1.5倍だろうな
0490大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 17:38:46.16ID:N+VEtUol0
センター670二次力皆無やけど物理システム受けるで
0491大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 20:35:08.97ID:ZDCs14r90
>>489
なんで?就職良さそうなのに人気ないの?
0492大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:20:40.90ID:nGTTWDbU0
>>483
入ってから農工は無名だの地味だのディスってる人は旧帝大または早慶諦めて納得せずに農工に落としてきた人。
志望を落とすことは学歴コンプレックスを生む。
志望する人が入れるのが1番だね。
1浪くらい何でもないから、現役なら第1志望の大学を受けるべき。
でないと一生後悔する。
0493大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:31:05.38ID:nGTTWDbU0
受験する人が本来農工が第1志望かは、センターリサーチとセンター模試の成績を比較すればだいたいわかる。
最終センター模試の点数分布よりセンターリサーチの結果が高いなら、リサーチに提出した人が入れ替わってる可能性が高い。
今回国語が低いから本番で模試より点が取れた人は少ないだろう。
模試の第1志望とリサーチ結果を比較すれば受験層は感覚として見えてくる。
0494大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:39:58.43ID:GpQ0YK2K0
農工大から農水官僚になったり、研究者になったりする上澄み層は、
東大落ちて後期で入ってきた現役入学者なのでは。
0495大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:45:36.98ID:EODieMLR0
後期は浪人生が強いだろうね。
後がないから後期で入るしかない。
東大志望して現役で諦めることはないだろう。
その程度の東大執着なら東大志望とは名ばかり。
東大志望でセンター足きりされて前期受けずに予備校の門を叩く人はわんさかいるよ。
0496大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:49:09.10ID:GpQ0YK2K0
秋の実戦模試はB判定で、センター9割ぐらいだったけど、
現役後期で農工大入ったよ。

名前欲しさに態々浪人するなんて卑しいだろう?

農工大でも農学は学べるし、どちらも都内にある大学だし。
0497大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 21:56:00.92ID:EODieMLR0
>>496
納得して東大諦めるならそれはそれでよい。
コンプレックスないなら。
さんまの東大方程式に出てたIQ150の大津君ですら1浪だし。
試験は水ものだからね。
灘出身で理V模試トップクラスでも1浪しても受からない人は理Vは受からない。
0498大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:08:47.28ID:EODieMLR0
来年ここ受ける人へ。
大学に選ばれてはいけない。
大学を選ぶ立場になって納得して受験してください。
農工志望でも、狙う学力は旧帝大クラスで、ダントツの模試席次で大学を選んだ結果、農工を第1志望にしてください。

旧帝大クラスでは最下位の北大でA判定とって、北海道は寒いから農工にしたと言えるように。

常に上位を狙って最終的に選べる大学を増やして、最終的に農工を第1志望にしてください。
それが確実に受かる道です。
ここのレベルを目指すと合格発表まで寝れない夜が続きます。
0499大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:12:35.77ID:GpQ0YK2K0
北海道は寒いから北大は嫌だというのは情弱すぎるだろう。
俺は寒冷地の農業ではなく、乾燥地の研究がしたかったから北大を志望から外したんだ。
鳥取大はアホ過ぎるから選べなかったし。
0500大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:20:25.87ID:EODieMLR0
>>499
東大コンプレックスないならそれでよい。
冷静になれば、今の東大は詰め込み過ぎて自発的に興味を追求する余裕がない。
東大からノーベル賞受賞者が出ないのはそのため。
官僚育成ならよいけど。
研究職なら大学ブランドなど通用しないし。
0501大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:39:13.49ID:GpQ0YK2K0
浪人して学部からプロパーみたいな顔するのが嫌だったけど、
研究環境が明らかに恵まれてるのは東大だから、院は東大に行った。

東大は農工大以上に自由な環境だった。
自由過ぎて留年生だらけ。
エリート校は管理主義にする必要がないけど、農学系は自由過ぎた。

研究面でのクオリティが高い人は農工大にも沢山いたけど、
小粒な人が多いのは否めない。
東大は「日本で一番最初に○○をやるのでなければ意味がない」という自覚がある。
ただしクオリティの保証は必ずしもないから、変なテーマを連発して全然論文書かない人も居る。

農学の学部教育は十分に優秀で多様。むしろ農工大の方がマシなぐらい。
東大は基礎重視。聴く側の東大生も農学に特化した情報を欲していない。
0502大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:40:56.39ID:EODieMLR0
今まで小学校、中学校、高校と、身分と居場所があった人が浪人という道から外れて学生でなくなると、世間から離脱した感覚を持つ。
強烈な孤独感が4月から襲う。
もうろうとして5月の模試を受けることになる。
世間から隔離されることが耐えられないと、友人と遊び始める。それが夏の誘惑。

今までのレールから一度外れて自分を見直す機会にできるかは本人しだいだね。
0503大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 22:59:10.59ID:EODieMLR0
東大学部は今は詰め込み過ぎて暇がない。
講義が多すぎて、自主的に考える時間がない。
戦後の東大学部卒からはノーベル賞受賞者はでてなかった。最近やっと出たかも。
東大志望なら院で行くのもよい選択。
学歴コンプレックスないと、
研究室で院選ぶから東大院にはこだわらないけどね。
0504大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:11:32.17ID:GpQ0YK2K0
ラボによって凄い論文量産してる分野なら良いんだけど、
たいていは東大に博士課程の院生が一番沢山集まってて、論文量産してる。

マイナー大でも、論文業績で威張れる分野だと救われることも多いんだけどね。
地味な分野はそうもいかない。

農工大のラボの同期も9人居て誰も博士課程まで進学しなかったから、
ラボに居ても、そもそも研究者になる気がない人が大半。

農工大ですらそういう状態だから、他のマイナー大はもっと悲惨。
悲惨でもプロパー枠で教授になったりする人が居るから、どんどん研究レベルが下がる。
0505大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:21:18.47ID:EODieMLR0
今、博士号とってもポスドク問題で就職できない人があふれている。
時給1500円の補助職ついてる人は多い。
博士号までとって時給1500円のアルバイト生活。
院は修士までにして企業の研究職狙うのが工学部だと実用研究だからよい。
今博士号取るのはハイリスクだから修士課程までいく人が多い。
小保方さんを叩いたのは博士号取得のアルバイターが多そうな気がする。
0506大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:33:21.42ID:GpQ0YK2K0
農工大は独立の博士課程持ってないでしょ。
連合大学院で、宇都宮・茨城とセットで博士号を出すしかない。

農学系で日本トップレベルの研究者は何人か居るけど、
博士を大学にほとんど送り出してこなかったから、大学に学閥がほとんどないんだ。

農水系の試験研究機関には昔から研究員を送り込んできた
(というか農工大自体が明治時代からの試験場だった)から、
場合によっては東大・京大よりも学閥は強い。

その辺の縄張りを知らないで就活すると、失敗する可能性が高いね。
0507大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:33:22.12ID:EODieMLR0
研究職狙うなら、学部のうちに「サイエンスインカレ」で大臣賞狙うのがよいよ。中には発表前から学会が注目してる研究テーマを持つ学部生がいる。
農工からも受賞者は多い。
研究者の資質をアピールできる。
東大東工大学部は忙しくて参加する人はほとんどいない。
学部生のうちに学会に名前売ればチャンスも増える。
前回は横国の2年生女子が一人で参加して大臣賞受賞してた。
最後は本人の資質しだい。
0508大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:37:35.80ID:GpQ0YK2K0
>東大東工大学部は忙しくて参加する人はほとんどいない。

そうそう、マイナーリーグのお遊びに付き合ってる暇なんてないから。
Sci. Rep.以上の1st論文を2〜3本そろえてから、海外ビッグラボでポスドクして
農工とかのテニュアトラックに乗るのが王道。
0509大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:39:56.37ID:EODieMLR0
>>508
完璧な学歴コンプレックス持ってるね。
後期組には関わるなってのが正解だな。
0510大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:42:48.93ID:GpQ0YK2K0
コンプレックスというか、農工大の教員になるにはそのぐらいの業績がないとダメだよ。
教授に可愛がられてそのまま引き上げてもらおうという方が確率低いし、考えが卑しい。
0511大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:45:31.64ID:EODieMLR0
純粋に研究室で東大院に行くならよいけど、学歴ロンダリングで行く人もいる。
学部には落ちて院で行く人は学歴ロンダリングを疑われても仕方ない。
他学をマイナーリーグとか言う人は特に。
東大東工大にもマイナーリーグ出の教授はいる。
0512大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:47:20.81ID:GpQ0YK2K0
学校名を指してマイナーリーグと言ってる訳ではないよ。

サイエンスインカレとかをお遊びだと言ってるんだよ。

奨学金免除をゲットしたい人には勧めるかも知れないけど、クラブ活動の延長みたいなことはもうやってる暇はない。
0513大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 23:59:05.93ID:EODieMLR0
マイナーリーグからメジャーリーグに行けばよいだけ。
中には学会が注目してる研究テーマを持つ学部生がいる。
学部時代に自主研究してみるのも自分の資質を知る機会。
生物だと小学校からカエルやクモの自主研究してる人とかいるし。クモの糸への興味から繊維開発してる企業に高校から目をつけてる子もいた。
本人の資質を磨かないで学部過ごしてよい院に行けば何とかなると思ってるなら間違いだな。
そんな人はゴロゴロいる。
アルバイター確定だな。
0514大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 00:01:59.41ID:AN56662I0
サイエンスインカレとかテーマも偏って、教育学部的なノリを持ち込まれるからあんまり勧めない。
農工大は3年からラボに配属だから、それまで基礎や実習をちゃんとやった方が良い。

>東大東工大にもマイナーリーグ出の教授はいる。

この人、工学系の人だね。

農部の人が東工大なんて例出さないから。
というか、東工大とそのシンパにはかなり違和感抱いてるよ。農部の人たちは。

東工大蹴れる層が農学部に入ってきてるから官僚も研究者も輩出してきたのに、
ボーダーだけ見て勝手に農工大をマイナー扱いするから。
0515大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 00:12:05.19ID:pI+N5cg90
志望落とすから自分の大学をディスることになる。
やりたいことやれる大学でなく偏差値でランク付ける予備校に洗脳されている。
高校生で自分の進路決めることは難しいけど、選んだ大学でいかに有意義に過ごすか。
自分の興味関心に基づいて探求すればよい。
それができるのは学部生時代。
大学は自主的に行動する場だし、それが学部生の特権。
受け身はダメだよ。
与えられることだけこなしてたら使えない人になる。
0516大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 00:22:25.37ID:pI+N5cg90
予備校が作るボーダーとか意味ない。ある意味受験生をマインドコントロールしてる。
旧帝大未満を旧帝大以下のボーダーにして受験生すらランク付ける。
それに受験生が踊るから受験生の学力も偏る。
狙うは予備校偏差値の上。
北大A判定なら安全圏。
受験生が踊るなら、自分はその上にいればよい。
そこは合否の嵐から離れた無風地帯。
受験勉強は北大A判定を狙うべき。
0517大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 00:30:41.43ID:AN56662I0
東工大でもA判定だよ。
予備校よりも、2chの東工大上げが気持ち悪すぎる。
0518大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 00:36:12.87ID:pI+N5cg90
できれば高2の早い段階で受験体制に入る。部会は高2の冬には少なくとも辞める。
高2で模試受けて自分の立ち位置を知る。
そこから北大A判定を筆記とセンターの最終的ドッキング結果で取るには何するか決めてやる。
進学校でないなら部会を高2でしてる時間はない。
最終的に数Vが重いなら捨てて推薦を狙う。
0519大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 00:46:22.48ID:y3o+oFx00
>>518
去年もスレに張り付いてたけど、受験生でも無さそうなのに
なんで毎年居るの?
0520大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 00:46:32.27ID:pI+N5cg90
説明会見れば最初から農工志望は少ない。
進学校で旧帝大目指して志望変えた人が多い。
最初から農工志望には進学校でないとか、地方で受験に不利な人がいる。
最初から農工志望の人が入れるのが良いと思ってる。
そういう人は北大A判定目指してください。
志望落とす人は後悔ないように学歴コンプレックス持たないようにね。
0521大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 00:52:22.76ID:pI+N5cg90
>>519
農工とはちょっと関わりがあるのと、進学校有利の受験体制がアンフェアだと思ってるから。
センター終わってきてしまった。
悪いね。
できるだけ来ないよ。
0522大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 02:19:05.26ID:SFEQ+Vso0
後期で農工大工化学系か千葉大共生応用かほんとに迷う。ネット見る限りどっちもあらゆる面で同程度かなと思うんですが、農工大生の方が見てたらアドバイス欲しいです。また農工大後期で化学、物理どちらが平均点高そうですかね
0523大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 06:51:39.06ID:bFlkP6IU0
国立前期 九州大学工学部 B判定
公立中期 大阪府立大学工学域 B判定
国立後期 東京農工大学工学部 A判定
私立セ利 東京理科大学工学部 B判定

1浪の今年は完璧な受験スケジュールが組めたと自画自賛(笑)
0525大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:38:34.88ID:/wjqRfQl0
後期生命工志望なんだけど、駿台全国模試で北大A判取れてたからひとまず安心しても大丈夫?(まあ慢心はしないようにするけど)
センターは784/900
0526大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 14:47:46.41ID:68xrKKE40
>>525
掲示板の話は話半分で聞いた方がいい
予備校の判定を気にした方がいいよ
0527大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 14:50:28.11ID:68xrKKE40
あと、言わずもがなだけど農学部は学科によるが北大理系以上に難しいから受験生は舐めないように
0528大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 14:52:01.09ID:68xrKKE40
工学部の上位学科もね
0529大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:15:26.08ID:7b/0dH2p0
一橋東工大がだめでも筑波大・千葉大・横浜大の総合大学どれかには行きたい 農工大はなんかやだ 理科大なんて絶対いやだ
0530大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:44:38.02ID:p5zlu94P0
なら行けや
0531大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:02:09.95ID:y1SGT+7jO
真面目に 文系学部卒じゃ食っていけない。フランスでも日本と同じように文系・理系と分けるようになった。文系卒は就職が厳しいことが明るみなってきたからだ。
欧州、アメリカ、韓国ではそうなっている。文系学部は海外では留学生が集まる場所と化している。日本もその流れになる。
メガバンクが勝ち組という時代は終わり、大規模な人員削減が起きる。

今年の大学受験も文高低理だが、カラクリがある。女子の進学率の高さ、女子の文系学部志向の多さ故。
だが男でこの文高低理の波に乗るのはリスクが高い。東大法学部ではない限り、文系を進学先に選ぶと将来選択肢で詰まることになる。

難易度ではなく、安定した将来性ある職への獲得率では
農工大・電気通信>>一橋

さて話題を変えて、私も農工大は嫌っ、と感情論で訴える。
大学は名前じゃないんだけれども、この名前がどうしても受け付けない。学歴は一生付いて回るもの。東京農工大学って名前がどうもしっくりこない。
東京農業大学という所が存在しなければ農工大に妥協はできたかもしれない。
じゃあ東京工科大学は?って言われたら言い返せないんだけども、、、。
東京工業大学、筑波大学、早稲田大学創造理工学部、東京海洋大学
↑やはりこの辺がしっくりくる。

工学部の農工大の小金井キャンパスは立地も良いし、美しい、寮も完備。パーフェクト。
農学部の府中キャンパスは府中刑務所の近くで、駐車場も完備されており、実習授業、教授陣のコネクションの豪華さ。

昔、農学部にこんな学生がいたなぁ。
“中学時代の仲良かった親友が花見の置き引きで捕まって今府中刑務所にいるんです。面会に行ったら喜んでましたよ、その、、、僕が刑務所横の大学に在籍していることにね、だってこんな近いんですよ(西側を指さして)”
0532大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 00:06:48.92ID:rFEEwSgj0
■■関西私大の情報科学での実力トップは大阪工大■■
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア地区大会進出
(ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会)

2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja

■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校■
https://job.rikunabi.com/2018/company/r822900036/employ/
青山学院、大阪工大、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科、同志社、立命大、獨協大、
奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、早稲田、
カリフォルニア大、カーネギーメロン大、ケンブリッジ大、
スタンフォード大、セントクラウド大、マサチューセッツ工科大、清華大

★★大阪工大 情報科学部はCiscoだけでなく、
超難関Googleへの就職実績も作ってるよ
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?id=201203001
http://toyokeizai.net/articles/-/73058
0533大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 10:04:03.43ID:mdAGFJHI0
千葉大★国際教養学部★

千葉大文科1類(法学部・政経学部) → 西千葉キャンパス
千葉大文科2類(国際教養学部)  → 西千葉キャンパス
千葉大文科3類(文学部・教育学部)  → 西千葉キャンパス
千葉大理科1類(理工学部)     → 西千葉キャンパス
千葉大理科2類(薬学部・農学部)  → いのはな千葉城キャンパス
千葉大理科3類(医学部医学科)  → いのはな千葉城キャンパス

千葉大医薬は理三理二落ち、あるいは理三理二崩れの巣窟だが


 【所在地】千葉県千葉市 
 【設置学部】 国際教養学部  法政経学部  文学部  教育学部    理工学部  農学生命科学部 薬学部 看護学部  医学部



 京都大学デザインスクール(桂キャンパス)
    VS
 千葉大学デザインスクール(東京墨田キャンパス)
0534大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 15:51:13.85ID:dpg/X5i00
機シス 後期505点しかない 静岡 機械と迷ってる
0535大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 18:17:29.50ID:WcrLAACj0
農工大の二次試験は簡単だからセンターでほぼ決まるって聞いてて過去問解いたんですけど英語数学かなり難しくないですか?(英語は時間的な意味で)
二次試験までに解けるようになってる気がしないんですけど・・・
0536大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 19:01:21.48ID:j5ht5iP/0
>>535
簡単だったのは昔の話
傾向変わって今は難化し始めているから少し難しいくらいの問題集やろう
0537大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 00:03:47.92ID:2I6jxNcB0
工学部志望で男なんだが欅寮って割と誰でも入れる?
それとも人気で親の収入低くないと入れない?

地方に住んでて、あんまり不動産とか行けないから出来れば寮に入りたいんだが
0538大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 00:30:03.02ID:Oly6HOzc0
■■次世代電気自動車(EV)研究開発と言えば大阪工大
大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、米国ミシガン大学 ディアボーン校で行われたIEEE主催国際学生コンテストIFEC2015で、
日本の大学として初めて決勝に進出、世界第3位(★)
http://www.shidai-tai.or.jp/2015/12/11-6.html

■■【機械工学】内閣府のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 革新的燃焼技術研究
開発計画「日の丸内燃機関が地球を救う計画」に大阪工大が参加協力(2017年)
*JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)が運営
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/keikaku/1_nenshou.pdf
■■ガソリン・ディーゼル両方の技術研究に参画選定されている理工系大学は
東工大と大阪工大(★)のみ

(1) ガソリンエンジンの熱効率向上に関する研究
東大、東工大、東北大、北大、九大、岡山大、広島大、千葉大、農工大、名工大、
茨城大、福井大、山口大、 徳島大、大府大、
慶応大、明治大、上智大、日大、都市大、大阪工大(★)

(2)ディーゼルエンジンの熱効率向上に関する研究
京大、東工大、 北大、 九大、千葉大、 広島大、 徳島大、鳥取大、山口大、長崎大、
鳥取大、滋賀県立、
早稲田大、 明治大 、同志社大、 大阪工大(★)
0540大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 00:56:53.98ID:QJHw6JDT0
>>537
欅はそこそこ人気があるから収入が相当低くないと入れない
檜寮ってのがあるけど農学部隣接だから小金井まで行くのはちょっと手間なんだよね…
0541大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 01:07:19.13ID:rUEpXBEY0
寮に入るぐらい荷物が少ないなら、とりあえずゼロゼロ物件(敷金・礼金ゼロの物件)抑えといて、
入学後に空いた物件を探すとか。敷金以外の名目で色々請求してくる物件もあるので一応注意が必要。

3月卒業とかで4月以降に空く物件が多いから、4月以降の方が良い物件が見つかったりする。

私も後期入学で時間がなかった(3月27日に入学手続きだった)ので、とりあえず入れる安い所に入って
入学後の夏休みに引越した。
0542大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 07:40:35.94ID:cibcKDiT0
>>535
数学は確かに舐めてると痛い目見るかも
英語はセンターの読めれば問題ないはず
0544大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 09:40:13.43ID:pcuDgU230
一橋東工大がだめでも筑波大・千葉大・横浜大の総合大学どれかには行きたい 電気通信大・農工大はちょっとやだ 理科大なんて絶対いやだ
0545大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 10:21:20.57ID:Pw34+SUD0
>>535
合格者の平均ですら数学の得点は5割切ってるから、出来なくてむしろ普通
センターが平均以上取れているなら、3割4割解けるだけでも普通に受かる
0546大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 11:52:30.85ID:EImNiDKH0
>>536
数弱なんで頑張ります・・・
>>542
英語は時間足りないし文もセンターよりちょっと難しいしでパニクってます・・・
自由英作まで行ったら残り2分とかになってます
>>545
センターリサーチはAなんですけど、農工大の過去問ほとんど取れなくて普通に逆転されそうです・・・
0547大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 13:16:20.90ID:BnjOyXiu0
センター逃げきりできなくて、だめだ毎日不安
0548大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 17:25:24.36ID:ZEQmga5pO
大丈夫、半分は落ちて半分は受かる試験だ。

英語は英検1級合格しているので9〜10割は目指す。
数学は捨てる、申し訳ない、白チャートでギブアップしてしまった、ノー勉で突っ込みます。

化学は医学部用の参考書を完璧にしたので9割は狙う、生物は16冊の参考書をやり込んだ、努力は裏切らないと考えている、9割狙う。

ちなみにセンターは
国語 144 時間足らなかった。評論40分、小説30分、漢文と古文どっちにしようかベロ出しながら迷ってたら、残り7分だったが何とか44点稼いだ。

英語 246 英検1級の私には余裕だった。発音の所でミスった。

数学IAUB 74 ネタじゃないから、ガチだから、合わせてコレだから。

生物 100 時間ギリギリだったが、余裕でした。

化学 100 これも時間ギリギリまで慎重にゆっくり解いていった。

政経 96 まさかの教科書を逸脱した問題があった。3月あたりに大学入試センターに抗議メールはするつもり。


農学部 地域生態システムに突っ込みます。ここしか考えられない。
数学できなくても、農工大学に行けるんだぞって、そんな伝説を残したい。
おそらく数学は白紙でいく。

俺の欠点は問題を解くスピードが遅いこと。引っ掛けはないか?本当にこの答えでいいんだよな?と慎重になってしまう。
だからこそ数学が駄目駄目。
0550大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 19:11:20.92ID:mvqdKDwI0
>>549
後期出願組のスタートダッシュに驚かされる(笑)
0552大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 22:00:45.23ID:h924g3XB0
>>548
ありがとう元気でた頑張る!
0553大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 22:22:17.66ID:EImNiDKH0
なんだかんだ毎年物シスは後出し勢が例年くらいまで倍率あげるから変わらないっていう
0554大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 22:44:12.33ID:AmJd5kmv0
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
0555大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:45:12.27ID:l7yNLA1m0
農工の工学部には化学系が4つあるけど入ってから違ったとか怖いので一番手広いのはどれか教えてくれ。
あと千葉大共生応用とどっちが良い?
0556大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 00:31:32.05ID:lzFpb3Bj0
■■阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一■■
〜ロボカップ2013世界大会(ヒューマノイド部門)
ベストチーム・オブ・ザ・イヤー受賞
http://blogos.com/article/72083/
http://team-work.jp/2013/2372.html

■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
http://www.nhk.or.jp/robocon/gakusei/
0557大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 10:42:54.00ID:wfF6uZN90
農工大(工)電気電子と理科大(工)電気のW合格ならやはり農工大だよな?
0558大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 17:32:26.19ID:l4IBlbmI0
今年は普通に倍率高そう
去年は異常に低かったけど、今年は他の大学と変わらんな
0559大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 18:05:47.06ID:heklZhbh0
去年の数学だけ異常に難易度高くない?
こんなん出されたら解ける気しないわ
0560大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 18:35:54.22ID:ntdZ1GH70
倍率って第二志望の人も入ってるんですか?
0562大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 20:32:21.53ID:wfF6uZN90
>>549
前期も後期も相変わらず電気電子は第1志望ではあまり人気がないな
受験生としては嬉しいような悲しいような・・・
0563大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 20:33:36.70ID:ntdZ1GH70
>>561
そうなんですか!
0564大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 20:36:58.09ID:ntdZ1GH70
あともう一つ聞きたいんですが、第一志望の人の合計点が950点で第二志望の人の合計点が960点だったりした場合、やはり第二志望の合計点が高い方を合格にするんですか?
0565大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 20:49:10.66ID:wfF6uZN90
>>564
このスレの>>180くらいから読んでみましょう
というか募集要項はWEBでも見れるよ
0566大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 22:37:26.61ID:ntdZ1GH70
>>565
すみません
ありがとうございます
0567大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 00:12:09.47ID:cESzZqzF0
■■関西で宇宙工学といえば大阪工大
大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■■
(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/

2012年早々に大阪工大はインドでの小型人工衛星プロイテレスも打ち上げ成功
超難関JAXAへの就職実績あり
ヨーロッパ理系名門大のデルフト工科大と宇宙工学分野で協定締結
http://www.oit.ac.jp/med/~tahara/top.html
https://www.tudelft.nl/en/2016/lr/mou-research-in-turbomachinery-signed-between-tu-delft-osaka-institute-of-technology/
その他、日本の大学でデルフト工科大と交流協定を結んでいるところは、
東大、京大、阪大、東工大、横国大、筑波大、慶應大であり
■理工系大学では東工大と大阪工大(★)のみ。
0568大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 21:56:03.21ID:GB1WS3cS0
応用分子化学科志望ですがセンター74パーセントでした
記述はA判だったのですがやめた方がいいでしょうか
0569大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 22:57:00.75ID:dVK7Zy+/0
>>568
自分センター全く同じで記述B判だけどもうここしかないからつっこむ
0570大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 23:10:23.05ID:gMVCB3U60
>>568
センター全く同じで記述Dやけど突っ込むで
0571大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 00:18:54.79ID:rQFwApFA0
■■大阪工大の生命工学分野での医大とのコラボレーション■■
京都大学、関西医科大学、大阪工大のグループと国立循環器病研究センター、
科学技術振興機構、日本医療研究開発機構は、再建する皮膚がなく治療が困難であった
先天性巨大色素性母斑に対する世界初(★)の新規皮膚再生治療を開始すると発表(2015/12/11)
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092800003/121400226/
http://www.amed.go.jp/news/release_20151211.html
*本研究開発は科学技術振興機構(JST)「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) シーズ顕在化タイプ」(平成 24-25 年度)の支援により開始

大阪工大 生命工学研究実績について、Natureサイトに掲載。
"Crystal Structures of a Hyperthermophilic Archaeal Homoserine Dehydrogenase Suggest a Novel Cofactor Binding Mode for Oxidoreductases"
http://www.nature.com/articles/srep11674
*阪大、九大、大阪工大の研究グループ

■■大阪工大は生命工学で慶応大 医学部とも共同研究■■
http://www.karc.keio.ac.jp/center/center-42.html
RHP(Return to Health Program:慶應版リワークプログラム)向けに作成した、
認知機能トレーニングプログラムをもとに、大阪工大と共同で新たなワーキング
メモリーを中心とした認知機能トレーニングプログラムソフトの開発を進めている。
また、「仮想現実(virtual reality)空間」を利用した遂行機能障害の行動評価検査を
作成中である。(2015年)
0572大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 00:51:02.40ID:OmXp3thV0
■■大阪工大 応用化学科がバイオミメティックス材料分野で
「べたつかない粉末状の粘着剤」なる革新的な技術を開発 ■■
これはアインシュタイン出身のドイツ名門マックスプランク研究所との協同。 (2015年)
http://main.spsj.or.jp/koho/64t/64t_3.pdf
*2015年ヨーロッパで話題になり、英国王立化学協会 (ROYAL SOCIETY OF CHEMISTRY)
が発行している学術誌表紙や英Chemistry Worldにも紹介された。
英: http://blogs.rsc.org/mh/2015/10/29/pressure-brings-liquid-marbles-to-a-sticky-end/

■■大阪工大 応用化学科が旭川医科大、マックスプランク研究所との共同で、
上記技術を応用した液体を固体粒子で覆った液滴(リキッドマーブル)を離れた場所から
水面と固体面の“水陸両用”で動かす世界初(★)の技術を開発した。■■(2017年)
http://www.afpbb.com/articles/-/3149168
本技術は、遠隔操作によって狙った場所でリキッドマーブル内部の機能性物質(薬剤など)を放出させて化学反応を起こすなど、化学、電子機器や医療の分野でさまざまな応用が期待できる。
0573大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 09:53:16.83ID:kZAW9T+d0
千葉大★国際教養学部★

千葉大文科1類(法学部・政経学部) → 西千葉キャンパス
千葉大文科2類(国際教養学部)  → 西千葉キャンパス
千葉大文科3類(文学部・教育学部)  → 西千葉キャンパス
千葉大理科1類(理工学部)     → 西千葉キャンパス
千葉大理科2類(薬学部・農学部)  → いのはな千葉城キャンパス
千葉大理科3類(医学部医学科)  → いのはな千葉城キャンパス

千葉大医薬は理三理二落ち、あるいは理三理二崩れの巣窟だが


 【所在地】千葉県千葉市 
 【設置学部】 国際教養学部  法政経学部  文学部  教育学部    理工学部  農学生命科学部 薬学部 看護学部  医学部



 京都大学デザインスクール(桂キャンパス)
    VS
 千葉大学デザインスクール(東京墨田キャンパス)
0574大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 00:53:33.24ID:Zex/yX/R0
■■大阪工大 電子情報通信工学科が世界初(★)のニオイ識別技術を
コニカミノルタと共同開発「クンクンボディ」■■
https://fabcross.jp/news/2017/170714_kunkunbody.html
人間の脳の情報処理を模倣したニューラルネットワークをベースに、ワインやコーヒーなどの種類を識別できる嗅ぎ分け装置開発から応用して、この革新的技術を生み出した。

海外からの反響がかなり大きい
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4205184/Bizarre-KunKun-gadget-knows-smell-bad.html
http://nswofficetechnology.com/index.php/2017/08/30/konica-minolta-starts-presale-of-kunkun-body-a-body-odor-measuring-solution/

★電子情報工学ではAI・ニューラルネットワークの次世代型で、元Google研究員が発表した
カプセルネットワークがこれから熱い
https://wired.jp/2017/11/28/google-capsule-networks/
0576大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 22:24:43.72ID:GxX6Vsfg0
工学部全体だと現時点で1.9倍で、去年が2.1倍だからあんま変わってないぞ
ここからそんなに倍率上がんないだろうしな

有機化学とか倍率1.0だし、第2志望に選ぶ奴もそんないなそうだから
たぶん去年の電電よりも、更にとてつもなく低い合格最低点になるぞ
0577大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 22:29:34.70ID:GxX6Vsfg0
あ、違うか
河合塾の出願状況見てたけど、まだ昨日の倍率が出ていて低く見えただけだった
今日更新された別のとこの倍率だと普通に高いな
0579大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 12:35:01.42ID:NNM7rfG+0
まあ、去年が低すぎただけで東京の国公立の工学部としてはこれでも低い方だけどな
0580大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 12:49:46.45ID:Bahsf2+80
安全圏狙って上から落ちてきたのか
去年一昨年の倍率の低さを見て下が特攻してきたのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況