X



人物重視の入試改革で努力が報われない格差社会へ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001大学への名無しさん
垢版 |
2017/02/12(日) 19:06:08.37ID:j5yEj1c+0
人物重視の入試への疑問 育ちや環境が影響も コラム「近景遠景」
http://www.babajiro.com/babajiro/news/20150628nyusi/jinbutu.htm
 文部科学省が大学入試改革を進めている。二つの新テストを導入し、大学ごとの個別入試では、 面接や
討論などで人物を多面的に評価するのが柱だ。しかし、 人物重視の選抜では、本人の努力よりも育ちや環
境の力が大きな役割を果たす ことが多い。努力が報われるという点では、筆記試験中心の選抜の方が優れ
ているのではないだろうか。
 文科省は中教審の答申に基づき、大学入試センター試験に替わる「大学入学希望者学力評価テスト」を
2020年度から、高校生の学力到達度を測る「高校基礎学力テスト」を19年度から実施する方針だ。この
二つのテストは、置くとしよう。疑問が膨らむのは、各大学の個別入試に求める改革の方向だ。個別入試では
、学力評価テストの成績に加えて、小論文、面接、集団討論、資格・検定試験の成績、部活動やボランテ
ィアの記録などを用いて、「人が人を選ぶ」選抜を目指すという。ひと言で「人物重視の入試」とまとめることが
できる。
 筆記試験の点数は、努力次第で大きく向上させることができる。しかし、初対面の面接者に好印象を与え
たり、討論で自分をアピールしたりする能力は、幼少時 から家庭や地域社会で培われる部分が大きい。愚
直な努力だけでは対応するのが難しいことが多い。
 資格やボランティア活動などの場合は、試験勉強以外のことに打ち込む余裕がある経済力と文化資本に
恵まれた家庭の生徒が有利になりかねない。
 高校時代は学業が振るわず、部活動にも参加しない目立たない生徒だったが、浪人時代に猛勉強して
難関大学に合格した人を何人も知っている。こうした「敗者復活」も難しくなるに違いない。
 筆記試験は透明性が高く、地道な努力の積み重ねが反映されるという大きな長所がある。筆記試験優先
の入試が長年続いてきたことにはそれだけの理由があるのだ。日本はそうした選抜システムで、社会的流動性
が高く格差の小さい社会をつくってきた。人物重視の入試はその成果を損なう恐れがありはしないか。筆記試
験で知識よりも思考力を問いたいなら、内容を工夫すればよい。例えば数学オリンピックの問題など、そうした
実例には事欠かない。
0002大学への名無しさん
垢版 |
2017/02/17(金) 15:20:24.88ID:EaXOaaU40
「かっぽう着のリケジョ」に見る若手研究者の育て方‐渡辺敦司‐
http://benesse.jp/blog/20140221/p5.html

簡単な作業であらゆる細胞になる万能細胞の一種「STAP細胞」を作製して世界を驚かせた
独立行政法人理化学研究所(理研)の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)
は、かっぽう着姿の「リケジョ」(理系女子)としても注目を浴びました。そんな小保方さん
の経歴を見ていると、個人的に優れた資質・能力の上に努力を重ねたということはもちろん、
近年進められてきた教育・科学技術改革がうまく後押しした側面もあったようです。

小保方さんが2002(平成14)年に早稲田大学理工学部応用化学科(当時)に入学したのは、
AO入試の一種である「創成入試」(同)の1期生としてでした。AO入試は学力不問入試など
と批判されることも多いのですが、やり方によっては「とんがった学生」(学部時代の
指導教員だった常田聡教授)を選抜できる入試改革であることの証明でもあるでしょう。

(略)

博士課程進学と同時に日本学術振興会の特別研究員となったのは、若手研究者を支援する国の
政策によるものです。さらに今回の成果に直接つながるハーバード大学への留学は、国際的に
卓越した教育研究拠点を作ろうとする文科省の「グローバルCOEプログラム」(当時)に採択
された早大「『実践的化学知』教育研究拠点」の支援によるものでした。
2013(平成25)年からは理研のユニットリーダーに抜擢(ばってき)されるのですが、研究室
のスタッフ5人は全員女性です。これは単に女性の登用を進めようというだけでなく、性別や国籍
などの多様化を進めることで研究にも新しい発想と成果を生み出そうという「ダイバーシティー
(多様性)」という考え方が反映していると言えます。
過去に世界的な科学雑誌『ネイチャー』に論文を投稿した際に「細胞生物学の歴史をばかにして
いる」とまで酷評されるなど「泣き明かした夜も数知れない」(小保方さん)窮地に対して、その
つど国内外のトップ科学者から支援があったのは「人間力の高さがあったからではないか」と
常田教授は評しています。これから研究者を目指すリケジョはもとより男子学生にとっても、
小保方さんの軌跡から学ぶことは多いのではないでしょうか。
0005大学への名無しさん
垢版 |
2017/03/11(土) 12:03:38.40ID:jdQe5CcH0
>>4
人物力が高い事の条件が邪教を信仰する事とかだったらどうするんだ?
国民の自由や思想を守る為に人物重視入試なんて有ってはならないんだよ。
0006大学への名無しさん
垢版 |
2017/03/19(日) 22:29:52.54ID:qWEpUU3Q0
とある人物評価試験

採点者「俺に忠誠を誓えたら満点あげます。できないなら不合格です」

受験生「・・・」
0007大学への名無しさん
垢版 |
2017/04/06(木) 23:52:46.07ID:Q1J0EImu0
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799
0008大学への名無しさん
垢版 |
2017/04/19(水) 20:53:19.18ID:e2eynPdG0
受験生を選ぶ権限を信頼できない他人に与えたくないから、人物重視の入試改革に反対しています。
誰かに何らかの権力を与えたら、その権力を行使して権力を与えられなかった人を虐げて社会が不公平になる恐れが有ります。
公平な社会を維持する為にも人物重視の入試改革には反対しなければなりません。
0009大学への名無しさん
垢版 |
2017/04/19(水) 21:54:17.05ID:nKuCA7300
人物重視の入試改革って
単に18歳人口が減って、大学側が全ての大学に均等に学生を振り分けたい
つまり、全ての大学を生き残らせるためにあるのでは?

人物重視や評価って
何てオレ様なって思う。人物評価ってどう比べるの?

大学は全ての人に開かれるもの。
今の高校の様に、誰でも入学できるようにすればいい。
とりあえず入学させて、卒業で絞ればいいだけの話。
単位取得は大学に通う授業比率を大幅に減らし
ネットで授業講義を受けれるようにする等の比率を極端に上げれば
人数が多くなっても何ら問題はない。

大学にステイタスやランク付けなどもうなくなる。
これからは、個人個人がどうであるかの時代だ。
0010大学への名無しさん
垢版 |
2017/04/20(木) 04:51:44.82ID:dFJbqaXf0
定員割れの大学なら全員入学でも好きなようにすればいいが物理的にも社会的にも定員は決まってるから透明性のある公平な試験で席を勝ち取るのが開かれた自由
0011大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 23:54:44.27ID:kugNYDLP0
.
0014大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 22:12:31.11ID:8V7MBcLq0
入学は誰でもできるようにして卒業を厳しくって意見よく聞くけど
高校も卒業厳しくしないと新入生バカばかりになっちゃうよな

今の高校生は大学受験があるから勉強してるわけで卒業なんて無勉でもできる
0015大学への名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 20:49:02.40ID:hccTpbAk0
人物重視の入試改革には、絶対に反対するべきだ。
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。
0016大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/14(水) 21:20:41.79ID:ujX1ONFB0
知り合いの男の大学教授はコンプレックスの塊だ
優秀なイケメン男子学生には嫉妬していじめまくる
かわいい女子学生にはデレデレ
男性が圧倒的に多い大学教授に人物面接をやらせたら
女子ばかり受かるようになって優秀な男子がはじかれ
受かるとしても宦官のような男だけになるだろう
実際にこれは公務員試験でも起こっているよね
人物面接やるなら客観的な指標でやらないと女子だけ受かるようになる
0017大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/15(木) 05:01:03.19ID:Vyh3qfPd0
海外はほとんど面接や課外活動を大きく評価に入れているから、
それに倣うという正しい方法と考えられる。

有名大学出てても、筆記できて学歴ブランドもあるのに就職が悪かったりする。
日本特有の、企業が有名大学をかばう動きがありそうなのに、これはまずい。
0018大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 14:53:12.82ID:g8bBMIab0
>>17
>海外はほとんど面接や課外活動を大きく評価に入れているから、

海外の真似が正しいと言う根拠が無い。
0019大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 15:33:12.21ID:9/uDGvaX0
>>18
学問的レベルは圧倒的に欧米が上。
一方で日本より受験地獄の韓国は言うに及ばず。

2次試験を廃止する改革を「人物重視の入試改革」と表現する事自体が曲解。
「どこの大学へ行ったか」を無価値化して「大学で何を学んだか」を
問う社会へ切り替える改革。

学部なんて学問の入り口の入り口をゼロから学ぶ学問幼稚園に
過ぎないのだから、学部入試なんぞはくじ引きに毛の生えた程度で十分。
オックスフォードやケンブリッジですら教科書の章末程度の問題しか
入試には必要ない。日本の2次試験のような学問と無関係な
お子ちゃまの「人工的な美しさ」が、科挙的価値を持ち
一生涯に渡って人の人生をラベリングするなんざ笑止千万。
0020大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 15:50:37.88ID:9/uDGvaX0
高校生は自分の青春を謳歌する事が最大の仕事。
恋愛や遊びやスポーツや本当に自分の好きな趣味など。
これを歪める如何なる制度も除去すべき。
受験パズルがやりたきゃ各個人が純粋に趣味で勝手にやるべき。

そして大学に入ったら命を燃焼させて本物の学問と格闘し
【真に悩むに値する事】に対してこそウンウンうなりながら考え抜いて
悩め。受験訓練とは「こうパンチが来たらこう返す」という散発的パズルに
過ぎない。体系的で深遠な美しさを湛える学問にとって
受験訓練は有害でさえある。若年者の審美眼を大いに狂わしかねず
受験で頭の成長の止まった上っ面の屁理屈しか吐けないアスペが
大量生産されている。
0021大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 17:26:09.38ID:g8bBMIab0
>>19
>学問的レベルは圧倒的に欧米が上。

扱う言語や集められるお金や留学生の数が違うので欧米と比べるべきではない。
そういう比較は国内だけでやれ。



>>20
>高校生は自分の青春を謳歌する事が最大の仕事。
>恋愛や遊びやスポーツや本当に自分の好きな趣味など。

恋愛や遊びやスポーツや本当に自分の好きな趣味を謳歌する妨げになるのは人物評価の方だ。
従来の受験勉強よりも自分の趣味や思想を犠牲にして人物評価の為にその採点者に媚び続ける方が遥かに有害だ。
0022大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 17:52:03.72ID:9/uDGvaX0
>>21
>扱う言語や集められるお金や
>留学生の数が違うので欧米と比べるべきではない。

ミミズの小便みたいな言い逃れ。
アメリカのノーベル賞受賞者の殆どはアメリカ生まれアメリカ育ちの
アメリカ人だから留学生の数がアメリカの学問的レベルの高さと
結論付ける謂れは全く無い。。
紙と鉛筆だけで出来る数学もその創造性は欧米が圧倒しているので
資金力も関係なし。扱う言語が違って何がどう困るかも意味不明。
視点観点が幼稚でステレオタイプで痩せすぎ。

>恋愛や遊びやスポーツや本当に自分の好きな趣味を
>謳歌する妨げになるのは人物評価の方だ。

まずこの改革を「人物評価」だとする捉え方は曲解だと
私は>>19←の一番最初の最初の一行で語ってるのに
そしてそれ以降その根拠の中身を饒舌なほど説明しているのに
あなたはその事に一切触れていない。
あなたは日本語が出来ていない。ビョーキのレベルです。
でもあなたが受験生なら、
このカルト教に染まっても仕方ないししょーがない。なぜなら
学問をした経験のない人が大学という学問を学ぶ場に関して
自分独自の意見を持つ事は不可能ですから。
ですがあなたのような人がそのまま大人になってしまう事を
防がねば日本はいずれ沈没します
0023大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 17:57:37.81ID:9/uDGvaX0
>21
>恋愛や遊びやスポーツや本当に自分の好きな趣味を
>謳歌する妨げになるのは人物評価の方だ。

中高一貫教育でほぼ10年以上子どものうちから
受験パズルを訓練させられる異常さ、この膨大な若いエネルギーの浪費、
学問には無関係、グロテスクですらある。

>従来の受験勉強よりも自分の趣味や思想を犠牲にして人物評価の為に
>その採点者に媚び続ける方が遥かに有害だ。

欧米の学部入試の実情で、そんな話を
(上っ面でしか物事を理解していないいわゆる学歴厨の人以外から)
聞いた事は一度もない。
因みにドイツでは大学の学部には定員すら存在しない。
0024大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 18:04:20.82ID:9/uDGvaX0
>>21
>そういう比較は国内だけでやれ。

国内だけの何をどういう観点からどう【比較】しろというのか、
もう安っぽいステレオタイプの切り口が、
具体を言わずとも透けて見える。あなたにはおそらくそれを
健全に実行する能力などありません。
0025大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 19:20:13.27ID:g8bBMIab0
>>22
>アメリカのノーベル賞受賞者の殆どはアメリカ生まれアメリカ育ちの
>アメリカ人だから留学生の数がアメリカの学問的レベルの高さと
>結論付ける謂れは全く無い。

アメリカの大学を賛美しているようだが、アメリカの入試方式が合理的だとは思はない。
アメリカの大学は不透明な入試採点により本来優秀で合格できる筈のユダヤ人の入学を制限していたそうだ。
しかしノーベル賞の多くは、そのユダヤ人によって受賞された。
つまり、アメリカの不透明な入試採点方法は間違っていたんだ。
今、日本も入試改革により同じ過ちを犯そうとしている。
0026大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/18(日) 19:22:12.71ID:g8bBMIab0
>>23
>受験パズルを訓練させられる異常さ、この膨大な若いエネルギーの浪費、

頭が悪い人が無理に受験に挑戦しようとすると受験パズルに膨大なエネルギーが浪費させられている様に感じるらしい。
受験パズルなんて、頭が良い人は軽く授業を聞いていたら簡単にできるようになるものだからそのようには感じない。
無理やり嫌な受験勉強をさせられたと感じるなら親や先生を恨め、日本の受験システムには何の非もないよ。
0027大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 06:25:23.83ID:FxobWdpR0
>>26
散々既出の薄っぺらいステレオタイプネタ。
学問と無関係なパズルがいくら器用であろうが不器用であろうが
自慢にも言い訳にもならない。
ルービックキューブがいくら器用だろうが「あっそう」で終わり。

>受験パズルなんて、頭が良い人は軽く授業を聞いていたら
>簡単にできるようになるものだからそのようには感じない。

ここはある意味君は自己矛盾している。
東大京大に受かる人は全受験生の1%、そのうち授業を聞いただけで
カンタンに合格するような(褒め言葉ではなく)パズル的器用さを
持った人が3割いたとしたら、じゃあ、やはり99,7%の若者に
とっては有害じゃないのかい?

そもそも、むしろ【真の知性】には不器用さの方が大事。
ある数学者の言をここに贈ろう
------------------------

世の中には不思議な人がいるものです.
何の抵抗もなく知識を吸収して行く方です.
秀才には違いありません.だがそれだけかもしれません.
疑いや不信の念があるところに新しい境地と
悟りの開ける機会が待っているのです....
抵抗感の強い人にこそ,
人生の楽しさが約束されているとも云えましょう.
0028大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 06:36:55.31ID:FxobWdpR0
>>25
>アメリカの大学は不透明な入試採点により
>本来優秀で合格できる筈のユダヤ人の入学を制限していたそうだ。

これはおそらく元ネタはカルテク大日本人物理学科教授の大栗先生
の記事だと思うが、欧米も19世紀の頃は今よりずっと科挙的だった
時代があるのは事実だが、それが廃止された経緯は、その大栗先生が
記事に書いたユダヤ人うんぬんだけが理由ではなく、
大物数学者ハーディによる自伝記事にも記述がある通り、
学問とかけ離れた内容の不合理さがどんどん指摘された結果でもある。
因みに大栗先生は日本の受験制度の問題点について、
敢えてお茶を濁すところもある。

>本来優秀で合格できる筈のユダヤ人の入学を制限していたそうだ。
>しかしノーベル賞の多くは、そのユダヤ人によって受賞された。

ここは以下の意味で2重に話のすり替えの詭弁だ。
@まずその「本来優秀」と君の表現する優秀とは受験エリートの意味
での優秀さでしかない
Aさらにユダヤ人全体をあたかも一人の人物であるかのようにすり替えている。
ユダヤ人ノーベル賞受賞者が多いのは事実だが、
ただの受験エリートでしかないユダヤ人も掃いて捨てるほどいる。

>つまり、アメリカの不透明な入試採点方法は

20世紀以降の現在の入試制度に落ち着いた以降の
欧米の爆発的進歩の事実を、都合の悪いファクターを
意図的に無視する統計学的詭弁。
0029大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 06:49:44.93ID:FxobWdpR0
ID:g8bBMIab0

「宇宙人は絶対いる!」と主張するだけならいい。
だが「宇宙人観光客専用の宿泊施設を税金で地球に建設中です」と
もし主張するなら、「宇宙人がいる事」の説明義務を負わなければ
ならないのは明白であろう。

同様に、日本における受験技術訓練が
「大学の学部へ入学し学問を学ぶためにその準備として必須である」
と主張したいなら、【具体的に】どう必要かを
具体例を挙げて説明しなければならない義務を負う。

言い換えれば、「必要だ「」大事だ」と白目を剥いて口から泡を吹いて
連呼するも、その具体的根拠を何一つ出せない、というカルト教信者の
ような盲信こそが、一番ヤヴァイわけだ。
本来、自分自身が本当に身をもって必要だと感じた事以外を
安易に必要だ必要だと安易に信じてはいけないのだ。

その肝心の根拠を出せないまま、幼稚な統計学的詭弁を用いて、
このカルト教の経典を耳を塞いで懸命に唱えているのが君だ。
君はあたかも「病院に行けば寿命が縮む統計データがあるのだ」と
主張しているのに似ている。病院に行けば寿命が縮むのではなく
ただ身体の悪い人が病院に行っているだけなのに・・。
0030大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 08:18:11.28ID:BJQ5gAkk0
まさか、これも総理の意向か?
学歴の無い人物ならではの自己正当化かwww
0031大学への名無しさん
垢版 |
2017/06/19(月) 22:32:58.95ID:Qy1HBNld0
>>27
>東大京大に受かる人は全受験生の1%、そのうち授業を聞いただけで
>カンタンに合格するような(褒め言葉ではなく)パズル的器用さを
>持った人が3割いたとしたら、じゃあ、やはり99,7%の若者に
>とっては有害じゃないのかい?

受験生全員が東大京大を全力で目指しているとは限らないからそうはならない。
授業を聞いただけで入学できる地元の地方国立大とかを最初から目標としているかもしれない。
受験勉強に膨大なエネルギーを消費するのは、身の丈をわきまえずに受験難易度の高い大学に進学しようとした者だけだ。


しかし、なんで受験システムを悪者扱いしようとするんだ?
受験を50m走の大会、コーチを受験に挑戦しようとする有志として例え話をすると・・・
50m走の大会で、どうしても教え子を優勝させたいコーチが教え子の体調を無視して教え子を猛特訓して教え子を過労死させた場合、
責任の所在が有るのは、50m走の大会ではなくコーチだろ?どう考えても悪いのはコーチだろ?
つまり、受験システムは悪くない、悪いのは身の丈に合わない難関大学の受験を無理に行おうとする意志だ。
0032大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/10(月) 20:41:31.30ID:b/AQVPxe0
全ては役人の私的な都合で進められていて、
国民にとっての国益は完全に無視して改革が進められています。
だから、改革のメリットデメリットについて詳しく語られません。
0033大学への名無しさん
垢版 |
2017/07/30(日) 00:12:42.99ID:TXPzXUp40
33
0034大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/01(火) 23:57:34.12ID:zqwjkWmZ0
保守
0035大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/10(木) 19:40:31.01ID:4+JTuSuz0
>>4
人物力が高い事の条件が邪教を信仰する事とかだったらどうするんだ?
国民の自由や思想を守る為に人物重視入試なんて有ってはならないんだよ。
0036大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 15:11:24.21ID:yWO264rw0
。。。
0037大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/11(金) 18:25:07.16ID:f5HQ/+gn0
三菱UFJ信託銀行2008年四月入社、年金信託部の配属の漆原弘一って馬鹿が、
指定暴力団6代目山口組弘道会傘下の団体が払い込ませるはずだった示談金踏み倒させたがる指定暴力団神戸山口組の連中と裏取引持ちかけて、
公衆の目の前で侮辱させる反社会的勢力の人権擁護委員名乗る準構成員の信用供与の判子押させて金せびらせようとしているので、投書してやろう。
死体人形作って無国籍になる朝鮮ヤクザ業界とつるんでも鵺の刺青入れるだけなのにな。
信用供与と金で東京大学法学部裏ルート卒業しただけはあって頭悪いんだろうな。
暴力団構成員と懇意になりたきゃ、三菱UFJ信託銀行辞めて、暴力団組員名乗れば良いのにな。
0038大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/12(土) 19:38:53.99ID:4A2f6lyO0
努力が報われないのなら努力しなければいいだけのこと
現実に中卒は努力しなくても大卒の税金で自民党政治家から
公共事業という乞食仕事をもらっているから楽して上場企業並みに稼げている
だったら勉強せずに楽するほうがいいじゃんと思われてモラルハザードが起こっている
政治家は自分の票になることだけを優先するから国民などどうでもいいのだ
それならば国民も日本国など捨てて韓国で優秀な人間と勝負すればいいだろ?
勝てないから日本に引きこもっているのだから中卒のドカタに吸血され続けなさい
0039大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/15(火) 01:06:21.67ID:cVI/ZD5l0
@@@@
0040大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/20(日) 11:35:01.29ID:Yx6kbGdf0
やはり、流通経済大学は素晴らしい。
日本通運株式会社が、学校法人日通学園・流通経済大学を設立したことは、
サマージャンボ宝くじ一等前後賞同時当選にも匹敵する、奇跡の瞬間である。

ついに、ついに、流通経済大学公式動画サイトで、
・「流通経済大学の紹介動画」
http://www.youtube.com/watch?v=We_p_3uV0fg
・「学校法人日通学園の紹介動画」
http://www.youtube.com/watch?v=pRlbGy5-dCs
が公開された。

この動画の見どころをそれぞれあげてみよう。

まず、
・「流通経済大学紹介動画」では、
http://www.youtube.com/watch?v=We_p_3uV0fg
日本通運の総務労働部の偉い人が、「流通経済大学卒の人材を日本通運はどう評価するか?」について、
・「一人一人が自分の個性を持っている」
・「物流に関する知識を持っている事が、他大学の学生との大きな違い。それ故、日本通運の業務に強い関心を持っている。」
・「自分自身の個性がきちんと確立されており、頼もしく心強い」と、述べられている。

そして、・「学校法人日通学園の紹介動画」では、
http://www.youtube.com/watch?v=pRlbGy5-dCs
豊かな社会を支える動脈である、物流に精通した人材を送り出すため、企業によって設立された大学であることが、
時代の流れと共に説明されている。

日本を支える重要な人材を育てる大学、それが流通経済大学なのだろう。
0041大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 17:10:47.10ID:UualfeZc0
以下の記事に記載されているような差別行為を可能にする為に政府は態と入試を不公平にしようとしている。


米ハーバード大がアジア系米国人を差別か「ほぼ満点でも不合格」「人種考慮は多様性のため」 トランプ政権が調査へ
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170824/mcb1708240012030-n1.htm
0042大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/26(土) 23:36:04.44ID:11BHSEw20
パズル的器用さで東大にさくっと入るやつなんざ大したことのないゴミ
常に物事に疑問を持ちながら東大に受かるやつが本当の天才

大学側は納得型の人間が欲しいのだよ
0043大学への名無しさん
垢版 |
2017/08/27(日) 01:02:56.76ID:t+9WgRP90
東大はしっかり欲しい学生像をホームページで具体的に示しているよね。
各教科の学習についてもしっかり記載している。
ガリ勉や受験勉強マシーンみたいなのは、間接的に拒否している内容。
勉強だけではない、視野が広くバランスのいい秀才が欲しいって感じがするが。

東大は英語を今後今まで以上に重視していきたい感じがする。
試験でも話す(意思表現等の)試験を本当はやりたくて仕方ない感じだ。
世界の中の東大を急いでいると云う感じ。
本当は日本人だけでなく海外からもっと優秀な18歳前後の若者が欲しいんだ菜と思う。
ハーバードなり海外の有名大学に並ぶなり超えるには
海外学生の受入れを学生の半数位にしないとだからね。
地方旧帝に行きそうな優秀な女子学生を東大に惹きつけて女子学生を確保したいのも
全て世界の東大を見越して動き始めていると思う。
0044大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 23:50:19.29ID:54E9qHYL0
努力は報われるべきだ!
0045大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/04(月) 23:53:41.79ID:DNlT4QVyO
人間を磨く努力をしたまえ。
0046大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/05(火) 22:56:45.91ID:rZJ6LOdl0
>>45
悪い独裁者が「人間力が高い定義は、俺に対する忠誠心の強さだ」みたいな事を言いだす恐れが有るからそういうのは駄目だ。
0047大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/09(土) 13:55:59.43ID:WoFq6bxb0
採点者が恣意的に合格者をコントロールできる人物評価試験は入試にふさわしくない。
これまで通り試験重視の入学試験で良い。
税金を用いて仕事する採点者は自身の行いの正当性を常に説明できるように、常に身の潔白を証明できるように心がけるべきだ。
さもないと国民から、某政治家が忖度問題で批判されていたのと似たような扱いを受ける事になる。
だから、これまでの学力試験の様にワザと融通の利かない試験を用いて忖度等の不当な採点が有り得ない事を国民に示すべきだ。
0048大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 10:34:32.93ID:NuIjD5ue0
不正の温床になりそう
0049大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 11:51:57.36ID:JNbPjcOM0
人物重視とは、お金持ちや権力者の子弟を優遇するということである。
0050大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/12(火) 11:54:40.07ID:JNbPjcOM0
安倍はおぼっちゃまで素直だから簡単に騙されるんだ。
お金持ち権力者が有利にするための改革だが
「人物重視」という偽善用語で簡単に騙されるちょろい人なのである。
卓球選手も「ちょれいw」と連呼している。
0051大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/18(月) 21:58:47.82ID:vWidroSv0
多様性を確保するという目的と人物評価重視の入試は矛盾している。
人物評価重視の入試は、人物評価で好評価が得られないという多様性を切り捨てるからだ。
0052大学への名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 21:15:38.70ID:hUHpV/ZN0
>>51
故に、新入生の多様性を豊かにする事が目的で入学試験を行うなら、
これまで通りの学力試験が最適と言える。
0053大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 15:25:48.46ID:90l/8WQo0
なぜ、人物重視とかそんな胡散臭い入試改革をしなきゃいけないのか?
0054大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 14:39:05.92ID:LYUHtzY30
東大推薦は女子が4割弱だが一般入試は2割弱
0055大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 20:52:05.51ID:PU3N3fSp0
人物重視なら恣意的に人選できる。
0056大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 13:47:24.26ID:b48hTi8Z0
>>4
人物力が高い事の条件が邪教を信仰する事とかだったらどうするんだ?
国民の自由や思想を守る為に人物重視入試なんて有ってはならないんだよ。
0057大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/07(土) 14:30:57.33ID:pX+Eopbf0
>>56
その条件を課そうとしたら大学としての認可が降りなかった、という事例が最近あったねw
内容には監査入るに決まってるじゃん
そんな理由じゃ理由になってないよ
0058大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 00:46:40.67ID:AizAbCzR0
正論なんだけど
ぶっちゃけもう大学が受験性を選別できるほど受験生そのものが少子化でいない。
競争が緩和されるから年々学生の学力が凋落を続け
人物重視の入試をしましたって体裁でも取らなけりゃ入試そのものが成り立たなくなってきてる。
入試が成り立つのは東大など一部の有力大学だけで、あとは事実上の全入になる。
入試なんて建前になって願書提出=合格、となる

あの東大寺学園高校すら募集人員の4倍も合格させて、実質競争率1.4倍で
競争率それくらいだともう入試の選別機能は果たせないとされる。
県立偏差値65程度で普通に入れるようになってしまってる。
県立高校偏差値の74と65は雲泥の差だからね。

大学も、これまで一流大学と言われてたようなところもそんな感じになって来るだろうね。
人物重視に身構えてる人多いと思うけど、受験人口がピークの時とは
もう全然状況が違う。
0059大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/10(火) 21:29:49.80ID:cLFHIoJF0
>>57
>大学としての認可が降りなかった、という事例が最近あったねw

何の話だ?


>内容には監査入るに決まってるじゃん

監査役が腐っていたら意味が無い。
0060大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/14(土) 21:45:38.33ID:608egktO0
>>59
>監査役が腐っていたら意味が無い。

そうだね
0061大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/20(金) 22:00:47.01ID:cjXN1GUO0
>>45
訳の分からん事言うな
0062大学への名無しさん
垢版 |
2017/10/24(火) 21:55:56.58ID:7liMRyiD0
age
0064大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/03(金) 22:33:45.80ID:epHql6HQ0
age
0065大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/06(月) 20:29:28.94ID:2zm5C4Dm0
努力は報われるべきだと思う。
0066大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 15:54:00.63ID:rFu2J4YU0
k
0067大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/08(水) 20:10:10.35ID:/kK1ReIl0
>>19
>学問的レベルは圧倒的に欧米が上。

学問に費やしているお金の額が違う。
それに理系分野の評価は、日本の大学も高いらしいぞ。
0068大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 10:18:09.81ID:KYwSHX/40
a
0069大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 10:38:06.60ID:l3MpNLbKO
海外経験なんて完全に親の経済力依存じゃんね
0070大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/09(木) 17:30:17.92ID:KYwSHX/40
b
0072大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/10(金) 23:33:45.14ID:Jtk0sxmm0
>>69
安倍、麻生、小泉みたいな世襲の白痴のバカボンを
いい大学にネジ込むための格差固定社会のインチキ改悪だな
0073大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/15(水) 19:26:39.54ID:KdD3mIop0
1次試験を段階評価にして、点数の優劣をうやむやにして、
2次試験を採点基準が不明確な人物評価に変える事で、
権力者の意思次第で馬鹿でも一流大学に進学できる社会を創る気なんだろうな。
0074大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/16(木) 02:20:27.09ID:xTUfvcjfO
>>72>>73
ほんとにね
馬鹿が入学できるようになったら
それは馬鹿大学でしかないんだが
馬鹿にはそれがわからないんだろうな
0075大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/19(日) 19:45:10.76ID:Bta+l+1A0
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0076大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/22(水) 21:41:22.76ID:Po5VGktl0
人物評価重視では、良い人材が集まらない。

7割が「法知識不足」…大阪市「人物重視」採用
http://archive.fo/5C1C6#selection-1121.55-1129.154
>庁内から「法律と条例の違いもわからない」「市と区のすみ分けなど、行政の仕組みが理解できない」などの声が上がり、
>「法律知識が不足していると、クレーム対応を誤り、訴訟になりかねない」との指摘もあったという。
>市議会からは「採用前から知識のある人を獲得した方が人材育成のコストが削減できる」
0078大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/27(月) 00:37:31.39ID:563u6Hio0
大国に囲まれたほぼ無勝の超〜賤な民は馬や船に乗って押しよせたヒャッハーなお
兄さん達にGo韓され続けたため、その末裔こそが気性の激しい△△魔となってしまっ
たのは無慈悲な地政学的宿命。 リアル性器待つ覇者 ○○○○ハーンのYを継ぐ者が現在
全世界で約1600万人もいるが貢献大。 恨の文化や起源主張癖は、ドラマと異なる惨め
な歴史故だがお陰で若干体格は良くなり一部のオバ様達をあ〜逞しいと言わしめまし
たとさ。 あ〜キムい、キムい。
0079大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/29(水) 21:25:32.87ID:hHaAkiml0
今年は、加計学園問題等の公権力者によるお友達優遇疑惑が有った。
しかし、公権力者が公権力を用いてお友達優遇をする行為は、悪だ。
公権力者のお友達優遇を防ぐ為にも人物重視入試には反対しなければならない。
0080大学への名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 23:59:29.29ID:9/AvmJ4x0
人物評価重視では、良い人材が取れない。

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?
http://diamond.jp/articles/-/60518
>なぜ、彼の評価がこうも低いのでしょう。私は、他の候補者と比較しても、彼が突出して良かったと思いますが
0081大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/02(土) 12:39:44.19ID:TojugXF10
人物評価の様なブラックボックス的要素は、悪の温床になる。
0082大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/03(日) 01:41:17.97ID:71CU2FCd0
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。
0083大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/05(火) 19:00:06.16ID:9TU3dD+/0
人物重視入試は、受験生の私生活の自由を奪うから良くない。
勿論、大学入試に人物評価試験は相応しくない事は言うまでもない。

例えば、2ちゃんねらーを悪とみなす道徳観を持った採点者が、
2ちゃんねらーの受験生の評価を冷遇した場合、
2ちゃんねるに書き込む等の受験生の趣味や自由を受験システムが奪ってしまう事になる。

こんな事にならないように、大学入試に人物評価は用いないようにするべきだ。
人物評価重視の入試システムは、受験生の自由を奪う悪いシステムだ。
0084大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/06(水) 23:02:49.49ID:B3JZNTZ00
税金で学ぶ機会が得られる国立大学の学生の地位は公平に与えられるべきである。
故に国立大学は、縁故などと言う不公平な理由で新入生を選んではいけない。
もっと言うと国立大学の入学試験は、客観的に評価され試験の公平さが保証される学力試験が望ましい。
0085大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/07(木) 22:26:12.69ID:DUpyz7b90
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。
0086大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/10(日) 15:45:38.07ID:P8YH3C9V0
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。
0087大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/14(木) 20:13:21.72ID:w/oepLiY0
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。


物言う学生を振るい落とす入試面接制度
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/306192/022200026/?rt=nocnt
>昔は京大のほうが先鋭的であったし、医学部というと、学生運動がどこも盛んだったが、今やその影はない。
>これが入試面接の導入と関係ないと言えるのだろうか?
0088大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/16(土) 22:20:17.35ID:eNi4KkQA0
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。
0089大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/20(水) 23:15:28.39ID:kDWTbpS50
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。
0090大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/22(金) 22:22:03.34ID:iUZj65Wx0
人物重視入試は、受験生の私生活の自由を奪うから良くない。
勿論、大学入試に人物評価試験は相応しくない事は言うまでもない。

例えば、2ちゃんねらーを悪とみなす道徳観を持った採点者が、
2ちゃんねらーの受験生の評価を冷遇した場合、
5ちゃんねるに書き込む等の受験生の趣味や自由を受験システムが奪ってしまう事になる。

こんな事にならないように、大学入試に人物評価は用いないようにするべきだ。
人物評価重視の入試システムは、受験生の自由を奪う悪いシステムだ。
0091大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/24(日) 16:40:04.62ID:s6Gvw/aS0
「人が人を選ぶ」というのが曲者なんだ。
正義の女神は、公平に裁きを下す為に態々目隠しをしている。
0093大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/25(月) 23:25:39.84ID:B0qi5BfS0
人物重視の入試改革には、絶対に反対するべきだ。
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。
0094大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 23:11:15.46ID:nzwvpa+K0
以下の記事に記載されているような差別行為を可能にする為に政府は態と入試を不公平にしようとしている。


米ハーバード大がアジア系米国人を差別か「ほぼ満点でも不合格」「人種考慮は多様性のため」 トランプ政権が調査へ
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170824/mcb1708240012030-n1.htm
0095大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/29(金) 22:44:50.09ID:77ROTea90
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799
0096大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/30(土) 15:54:36.28ID:mZwSfFyA0
格差社会は、悪として語られることが多いけど
政府はその格差社会を望んでいるという事だろ?
0097大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 05:32:42.77ID:yLxBAks80
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0098大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/01(月) 23:26:30.48ID:WqIKzMA30
採点者が恣意的に合格者をコントロールできる人物評価試験は入試にふさわしくない。
これまで通り試験重視の入学試験で良い。
税金を用いて仕事する採点者は自身の行いの正当性を常に説明できるように、常に身の潔白を証明できるように心がけるべきだ。
さもないと国民から、某政治家が忖度問題で批判されていたのと似たような扱いを受ける事になる。
だから、これまでの学力試験の様にワザと融通の利かない試験を用いて忖度等の不当な採点が有り得ない事を国民に示すべきだ。
0099大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 23:08:39.01ID:J8q/oOKR0
不正の温床になりそう
0100大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 07:59:53.76ID:rZgA71PD0
不正は一般入試でのペーパー試験の得点操作に多い。
大学と家族側だけで秘密を守ればよいからだ。

しかし内部進学とか推薦の場合は、高校も絡んでくるし、
ペーパー入試だけじゃなくて、かなり具体的な書面が残るから、
不正の秘密を守りきることが難しいとされている。

もちろん不正合格なんか有っていいわけがないんだが。
0101大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 21:16:05.81ID:5zRwD0Ql0
>>100
そんなの極一部だろ?
俺の知る限り一般入試で進学した知り合いは大体、
模試の偏差値が高かった順番に難関大学に進学した。
一般入試が、一番信用できる入試方法だ。
0102大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 07:28:06.36ID:RMpYRqGg0
人物重視の入試は生まれ育ちの優れた者に有利であり、確実に欧米のような階級社会化につながる。
しかし真に優れたエリートや名門大学は、機会不均等で不平等な階級社会だからこそ育つ。

機会均等社会から産まれたエリートは、今の地位は全て自分の努力の賜物と感じる。
社会に対して何らの借りも責任感も持たないから、ホリエモンや天下り役人の如く、自己の目先の利益を追及するだけに終始する。
結局は社会から見れば何らの影響力も存在意義もない人間で終わる。

欧米と肩を並べるようなエリートや名門大学を日本でも育てたいなら、
一流大学が人物重視の入試で、国内のみならず世界の政財界の有力人物の子弟を優先的に受け入れるようにしなきゃ駄目だ。

大衆主導の日本には、そんなエリートはいらない。
日本の大衆は欧米の大衆と異なり、エリートに導かれ与えてもらう事など最初から期待していない。
トヨタにせよ大衆主導の会社だ。
0103大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 16:03:05.14ID:0vroNWTT0
>>100
AO入試や推薦入試よりも一般入試の方がずっと信頼性高いよ。
AOや推薦は、模試で碌な偏差値出せない内申だけの奴でも、
難関大学に進学していたもん。
0104大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 16:31:18.19ID:dPgdz6oo0
不正合格は一般入試の得点操作で為されやすいはず。
高校推薦やAOでは関係者が多過ぎるから危なくて仕掛けられない。
0105大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 19:05:30.20ID:ME7kP9Sr0
>>103
推薦やaoは偏差値不要で評定や意欲を評価する入試なんだからロクな偏差値出せない奴を採るのが正しい姿だよ
そこを勘違いしてるとズレてくる

>>104
大阪大学でもミスがあったもんね
一般入試の信頼性は絶対的なものではない
>>98が心配する事象は「あいつの答案は白紙だけど、満点だったことにしといてくれ」
とやれば済むから一般入試のほうがやりやすい
0106大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 20:41:52.87ID:I3/cvt2z0
>>104-105

何がともあれ社会から信用されていないのはAO入試組や推薦入試組の方だろ?
良い成績で卒業しなきゃ信用されない欧米と違って、
日本では入学試験で合格しただけで優秀さの証となるのもその所為だろ?

年間5万人 就職できない有名大学「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452


だいたい、人物評価なんて信用できないから>>94>>80に貼ったような記事が出てくるんだ。
0107大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/06(土) 20:57:18.89ID:CJfx5yRS0
ペーパー試験の方がむしろ信用出来ないんだが。
自分たちで真面目に問題作成している大学なんか、せいぜい30校くらいじゃないの?
一般入試のこのいい加減さが問題視されて、受験生に直接諮問するような仕組みを取り入れ始めたと思う。
これで、替え玉受験とか漏洩による合格は減るだろうし、馬鹿大学は対応出来ずに消えていくじゃん。
0108大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 13:28:14.81ID:7C3tz7T00
>自分たちで真面目に問題作成している大学なんか、せいぜい30校くらいじゃないの?


で、マーチは?www
0109大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 20:40:15.48ID:O3DEVMco0
大阪大学の一般入試物理のものすごさwww
0110大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/07(日) 23:26:36.03ID:iT0Nx9pN0
>>104
>大阪大学でもミスがあったもんね

人がやる事にミスが存在するのは当たり前だ。
考えるべき事は採点者にミスを減らす努力をさせる仕組みだ。
筆記試験は外部が監視研究しているからミスを指摘されやすい。
それに比べて人物評価は、外部から見てブラックボックス的要素が強くミスの指摘を受けにくい。
だとすると筆記試験の方がミスを減らす努力をさせる仕組みが優れていると言える。
つまり、人物評価よりも筆記試験の方が信用できるんだよ。

<大学入試ミス>過去にも多数 外部から指摘での発覚多く
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180106-00000081-mai-life
0111大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/10(水) 19:32:55.60ID:ro43jphq0
採点者の都合でどうにでもなる人物評価の何処が信頼できるというんだ?

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?組織を衰弱させる“ブラック人事マン”の邪悪な出世欲
http://diamond.jp/articles/-/60518
0112大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/11(木) 11:17:34.82ID:38q/iC+j0
詰め込み教育で測っている学力が、経済階層と強い相関を持っていたなら、
人物重視という別変数を組み込むことで、その相関を緩和できるんじゃないの?
0113大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 10:29:20.92ID:3lyx77Ti0
>>110
出題の不備は指摘できても、採点の不備は指摘が難しい
お前が心配する「ねじ曲げられる権力者」とやらが実在するのなら、
「受験番号○番は俺の息子だから白紙でも満点にしとけ」
と言えば一般入試だろうが推薦だろうがどうしようもないだろ
そんなのは受験の形式でなんとかなるものではない
0114大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 19:22:41.03ID:dzDJ75fa0
>>113
>「受験番号○番は俺の息子だから白紙でも満点にしとけ」

それはバレたら犯罪になる。
また、特定の宗教や種族を優遇するといった事はこれまでの学科試験ではやはり難しい。
それと>>110はアンカーつけ間違っていただけで>>105宛て
0115大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/12(金) 20:35:48.51ID:U2wRFxxf0
バレたら犯罪になるからこそ、不正合格は一般入試の方がなされやすいんだけどね。
内部進学や推薦やAOでは、不正操作した場合に誰がバラすか分からないからやりにくい。
あ、もちろん不正合格を推奨しているわけじゃねえぞ。
0116大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/13(土) 14:46:40.35ID:bnXd96wL0
【世界一トップへ】 《四大学連合》 東京医科歯科大・東工大・一橋大 東京大 東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ500km)
              京都大(東京中心から西へ500km)  

【トリプル ボランチ】  つくば千葉横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道 九州(離島コンビ)


【センターバック】                 はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 


     
ベンチ 兵庫県の神戸大


はん大は大阪人のための大阪地方大学なにわ
0117大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/15(月) 23:44:56.82ID:VzgGBHxf0
努力は報われるべきだと思う。
0118大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/18(木) 21:51:47.69ID:+dT35lBL0
>>115
採点基準が不明確だから恣意的に不当な人物評価をしてもバレないだろ?
0119大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/19(金) 12:31:43.06ID:SmYGTrOY0
入試が不透明なものになると子ども持つことも大きなリスクになるから
意識高い系ほどさっさと結婚子作りから撤退しちゃうだろうね。
ただでさえ自分の人生さえ充実させればいいという流れになってきてるのに
それに拍車かけるだけ。
最近は難関校でも合格基準かつての半分くらいになってる。
かつてなら県立の2番手3番手校に行ってたようなのが超名門私立に入れるようになってる。
子どもはバカしか作らなくなってきてるからしょうがない。
0120大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 18:05:24.00ID:Cg0XteuJ0
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。
0121大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 23:55:33.60ID:hVSk6f640
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
以上より、人物評価試験よりも筆記試験の方が優れている。
0123大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 01:34:31.92ID:UrlMePbu0
人物評価は独裁者にとって都合の良い評価方法なのだ。
だからその評価方法は、多様性や公平性を重視するべき大学入試に相応しくない評価方法なのだ。
0124大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 03:03:07.57ID:0G8i8+TF0
今や日本は世襲社会である
これはなにも政治家だけに限った話ではない
私立はエスカレート式なので能力も糞もないのだが
これが国立にまで及んでしまうようだ
このままではいずれ科学技術立国から転落するだろうな
最先端技術流出こそが反日勢力の狙いなのでな
国立までもがコネ、産業スパイの事を指す、が何よりも優遇されてしまう時代になってしまうと
表向きは人物評価などといって誤魔化す、騙すと
諸君にはお分かりだろうがこれまたよくある工作だ
0125大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 19:20:39.63ID:1VsBt2+10
納税者の75%がこの入試改革に反対している。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result
(政府の教育再生実行会議は、国公立大入試の2次試験から学力試験を廃止し、人物評価を重視した試験に改革することを検討。)

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票
0126大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 16:10:35.13ID:6+lcdHej0
多様性が重要だと本当に思っているのならば、
人柄に点数なんてつけてはいけない。
0127大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/31(水) 18:39:11.38ID:oIXZKBfm0
>>113
>そんなのは受験の形式でなんとかなるものではない

学力試験の入試なら個人の合否を恣意的にコントロールできたとしても、大勢の合否を恣意的にコントロールする事はできない。
例えば、以下の記事では予備校の担当者が「男子優先」の入試は不可能と断言している。

東大入試は「男子優先」ツイートが流布 広報課「(そういう)事実はございません」
http://news.livedoor.com/article/detail/14214478/
>また、東大入試の模擬試験を実施しているある予備校の担当者は取材に対し、
>今回のツイートの内容について、「まずありえない話です」と断言。


つまり学力重視の入試で大勢の合否を恣意的にコントロールするのは、
予備校等の試験問題を監視している外部の機関に怪しまれるから無理なんだよ。
0128大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 01:33:54.54ID:h3g5DRE90
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0129大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/02(金) 18:32:26.82ID:A7w8FkDF0
人物評価重視では、良い人材が集まらない。

7割が「法知識不足」…大阪市「人物重視」採用
http://archive.fo/5C1C6#selection-1121.55-1129.154
>庁内から「法律と条例の違いもわからない」「市と区のすみ分けなど、行政の仕組みが理解できない」などの声が上がり、
>「法律知識が不足していると、クレーム対応を誤り、訴訟になりかねない」との指摘もあったという。
>市議会からは「採用前から知識のある人を獲得した方が人材育成のコストが削減できる」
0131大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/04(日) 12:26:59.83ID:YTnDUM1D0
人物評価重視では、良い人材が取れない。

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?
http://diamond.jp/articles/-/60518
>なぜ、彼の評価がこうも低いのでしょう。私は、他の候補者と比較しても、彼が突出して良かったと思いますが
0132大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 21:16:23.97ID:injgLliJ0
人物評価の様なブラックボックス的要素は、悪の温床になる。
0133大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/07(水) 19:02:30.66ID:VOKXOEN30
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。
0134大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/08(木) 20:14:35.69ID:q4lRvHxf0
人物重視入試は、受験生の私生活の自由を奪うから良くない。
勿論、大学入試に人物評価試験は相応しくない事は言うまでもない。

例えば、2ちゃんねらーを悪とみなす道徳観を持った採点者が、
2ちゃんねらーの受験生の評価を冷遇した場合、
2ちゃんねるに書き込む等の受験生の趣味や自由を受験システムが奪ってしまう事になる。

こんな事にならないように、大学入試に人物評価は用いないようにするべきだ。
人物評価重視の入試システムは、受験生の自由を奪う悪いシステムだ。
0135大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/09(金) 20:43:02.10ID:sjZHFBnI0
税金で学ぶ機会が得られる国立大学の学生の地位は公平に与えられるべきである。
故に国立大学は、縁故などと言う不公平な理由で新入生を選んではいけない。
もっと言うと国立大学の入学試験は、客観的に評価され試験の公平さが保証される学力試験が望ましい。
0136大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/10(土) 21:14:50.13ID:kFxltrUs0
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。
0137大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/11(日) 20:33:07.16ID:FDg/I26I0
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。
0138大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/12(月) 23:00:04.13ID:5XDt02SP0
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。


物言う学生を振るい落とす入試面接制度
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/306192/022200026/?rt=nocnt
>昔は京大のほうが先鋭的であったし、医学部というと、学生運動がどこも盛んだったが、今やその影はない。
>これが入試面接の導入と関係ないと言えるのだろうか?
0139大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 00:55:25.14ID:7EPfTc2v0
推薦とかAOとかあの訳の分からんゴミ量産制度無くして一般入試を現代文、英語、政治・経済の受験が終わっても役立つ教科にすればいいと思う。理系に関してはちょっとわかんないけど。
日本史とかいう趣味程度のものテストにしてどうすんの?大学はそれから何が見えるの?
0140大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/13(火) 22:39:00.81ID:XcNZTdx30
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。
0141大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/14(水) 23:26:55.83ID:9NrOJbqb0
人物重視入試は、受験生の私生活の自由を奪うから良くない。
勿論、大学入試に人物評価試験は相応しくない事は言うまでもない。

例えば、2ちゃんねらーを悪とみなす道徳観を持った採点者が、
2ちゃんねらーの受験生の評価を冷遇した場合、
5ちゃんねるに書き込む等の受験生の趣味や自由を受験システムが奪ってしまう事になる。

こんな事にならないように、大学入試に人物評価は用いないようにするべきだ。
人物評価重視の入試システムは、受験生の自由を奪う悪いシステムだ。
0142大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/15(木) 23:14:18.04ID:vhVmdkU20
去年は、加計学園問題等の公権力者によるお友達優遇疑惑が有った。
しかし、公権力者が公権力を用いてお友達優遇をする行為は、悪だ。
公権力者のお友達優遇を防ぐ為にも人物重視入試には反対しなければならない。
0143大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:33:00.45ID:FnmtOy320
二次なくすってのはいくらなんでもあり得ねえだろ、
0144大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 02:35:05.50ID:iC06a/m/0
官僚は無能なんだから、何もするなバカ
0145大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 23:39:22.93ID:NREmahj+0
以下の記事に記載されているような差別行為を可能にする為に政府は態と入試を不公平にしようとしている。


米ハーバード大がアジア系米国人を差別か「ほぼ満点でも不合格」「人種考慮は多様性のため」 トランプ政権が調査へ
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170824/mcb1708240012030-n1.htm
0146大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/18(日) 19:15:55.56ID:C6159eku0
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799
0147大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/19(月) 23:31:55.79ID:sxIOKy+20
格差社会は、悪として語られることが多いけど
政府はその格差社会を望んでいるという事だろ?
0148大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/21(水) 21:11:10.04ID:BtjKGnw60
人物重視の入試改革には、絶対に反対するべきだ。
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。
0149大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/22(木) 22:06:26.18ID:CuacGfo70
採点者が恣意的に合格者をコントロールできる人物評価試験は入試にふさわしくない。
これまで通り試験重視の入学試験で良い。
税金を用いて仕事する採点者は自身の行いの正当性を常に説明できるように、常に身の潔白を証明できるように心がけるべきだ。
さもないと国民から、某政治家が忖度問題で批判されていたのと似たような扱いを受ける事になる。
だから、これまでの学力試験の様にワザと融通の利かない試験を用いて忖度等の不当な採点が有り得ない事を国民に示すべきだ。
0150大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/23(金) 21:55:03.24ID:MSS0lYFg0
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。
0151大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 16:42:46.51ID:zBLofaFw0
>>100
>不正は一般入試でのペーパー試験の得点操作に多い。

予備校の担当者は、そういう事は不可能だと断言している。

東大入試は「男子優先」ツイートが流布 広報課「(そういう)事実はございません」
http://news.livedoor.com/article/detail/14214478/
>また、東大入試の模擬試験を実施しているある予備校の担当者は取材に対し、
>今回のツイートの内容について、「まずありえない話です」と断言。
0152大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/25(日) 16:49:03.97ID:Cl0d5Ig40
>>121
つまり筆記試験による評価は自浄作用の働く優れた評価方法なのに対して、
人物評価は自浄作用が働かなくて独裁者の都合が介入しやすい悪の評価方法だという事だ。
0153大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 22:28:14.22ID:earzu9q70
いきなり全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?
0154大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/27(火) 20:31:55.94ID:r749ZAXl0
不正の温床になりそう
0155大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 00:05:14.48ID:SeOxBlHh0
ニート激増しちゃうよ
0156大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 09:45:58.96ID:Zpta/qay0


(TAC日吉校のサイトより)


なんと、19歳!公認会計士最年少合格! 鎌田 裕樹 慶應義塾大経済学部






.<< 公認会計士試験大学別合格者数ベスト10 >>           (三田会等より)       ・司法試験でも、公認会計士試験でも、京大は「大凋落」!

<2012年>   <2011年>   <2010年>   <2009年>   <2008年>   <2007年>  
■01慶應大学161■01慶応大学210■01慶応大学251■01慶応大学258■01慶応大学375■01慶応大学411
■02早稲田大109■02早稲田大169■02早稲田大221■02早稲田大247■02早稲田大307■02早稲田大293
■03中央大学101■03中央大学096■03中央大学152■03中央大学159■03中央大学160■03中央大学150

■04明治大学063■04明治大学083■04明治大学098■04東京大学084■04東京大学114■04明治大学105
■05同志社大049■05立命館大052■05東京大学067■05明治大学072■05明治大学110■05神戸大学105
■06法政大学038■06京都大学047■06同志社大062■06一橋大学056■06同志社大102■06同志社大102
■07立命館大030■07一橋大学046■07立命館大057■06関西学院056■06一橋大学093■07東京大学099
■08神戸大学029■08東京大学044■08神戸大学049■08神戸大学052■08立命館大085■08一橋大学094
■08青山学院029■09同志社大038■09関西学院046■08同志社大052■09神戸大学083■09京都大学073
■10東京大学028■10関西学院036■10京都大学045■10法政大学049■10京都大学082■10立命館大071
0157大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 20:47:59.44ID:C4MFfaiI0
権力者の都合で恣意的に採点可能な入学試験にしてはいけない。
日本の制度やシステムは、三権分立の様に、なるべく権力者の自由が利かないものであるべきだ。
だから、人物評価等と言う主観的で曖昧な概念を受験に持ち込んではいけない。
そのようにしないと、権力の暴走が起きてヒトラーのような独裁者が生み出され、国民の人権は脅かされてしまう。
国民の人権を守る為に、人物評価試験の導入には反対しなければならない。
人物評価試験の結果は、試験官の主観に依存してしまう為、
不当な理由で合否を操作する事が可能になり、一部の権力者に都合の良い受験生が優遇される恐れが有る。
0158大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 21:00:53.50ID:jSK1JPJW0
>>157
ヒトラー自体は労働者に保護的な公正な政策とってたんだよなぁ
どっちかっていうと、忖度入試に反対した奴が人気者になって
ヒトラーみたいになりそう
0159大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 17:51:29.66ID:BrIgSfIA0
>>158
>公正な政策とってたんだよなぁ

人種主義の独裁者が公平公正なわけないだろ?
0160大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/04(日) 15:50:56.64ID:3H3aV+r30
>>153
>なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?

検証したくないんだろ?
もし、思わしくない結果が出たら改革できなくなってしまう。
・・・というより、その思わしくない結果は既に出てしまっているのではないのか?
見て見ぬフリをしているだけで・・・
0161大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/05(月) 21:43:23.19ID:gSg+AhVc0
>>125
一般庶民の意見よりも、一部の権力者の都合が優先されている。
0162大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/06(火) 23:03:46.55ID:qSVovdt30
>>115
採点者の都合でどうにでもなる人物評価の何処が信頼できるというんだ?

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?組織を衰弱させる“ブラック人事マン”の邪悪な出世欲
http://diamond.jp/articles/-/60518
0163大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/07(水) 23:51:57.48ID:YyBDwwpB0
人物評価の評判のようなブラックボックス的な評価方法は信用できない。
0164大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/09(金) 18:34:54.37ID:CHtsGLcK0
人物評価試験は、大学入試に相応しくない。
人物評価で特定の価値観の持ち主だけ優遇された場合、それは思想・良心の自由に反するからだ。
0165大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/10(土) 14:13:09.13ID:wk/yFz/x0
>>115
>不正操作した場合に誰がバラすか分からないからやりにくい。

採点者各個人が独立して不正操作していたとしたら、「誰かがバラす」とかそういう心配は無いだろ?
0166大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 01:52:32.97ID:fhBCz/T90
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0167大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:17:51.08ID:Gp6vfnpR0
受験生を選ぶ権限を信頼できない他人に与えたくないから、人物重視の入試改革に反対しています。
誰かに何らかの権力を与えたら、その権力を行使して権力を与えられなかった人を虐げて社会が不公平になる恐れが有ります。
公平な社会を維持する為にも人物重視の入試改革には反対しなければなりません。
0168大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/12(月) 18:42:01.34ID:mHHt8FXu0
努力は報われるべきだと思う。
0169大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/13(火) 23:07:08.54ID:R1lfmcbU0
>>115
採点基準が不明確だから恣意的に不当な人物評価をしてもバレないだろ?
0170大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 08:12:42.64ID:S+cXsRLL0
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

4K0J3
0171大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 13:32:32.03ID:D80RCHDY0
7
0172大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/15(木) 11:24:18.15ID:pZLTGW2m0
理工系なんかは駅弁国立くらいなら全入になりそう。
少子化で入試が楽になり、わざわざ理工系に進む人間はいなくなる。
帝京なんか工学部だけ大幅に定員割れ起こしてるけど(半分しか埋まらず)
それを先取りしてる感じ。
希望者全員入れる、そのかわり実験レポート漬けというハードな学生生活に
耐えられるかどうかってだけだな。
0174大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 00:51:08.53ID:5Y+d5VGa0
【少子高齢化】ついに早稲田・慶応も無試験で「はい、合格」の時代が来る
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1521025649/


これが現実。
国が国民を選抜するんじゃなく
国民が国を見限って選ばなくなってる。
0176大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 22:11:28.51ID:skufVHtr0
納税者の75%がこの入試改革に反対している。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result
(政府の教育再生実行会議は、国公立大入試の2次試験から学力試験を廃止し、人物評価を重視した試験に改革することを検討。)

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票
0177大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/18(日) 19:57:13.77ID:VMn571z10
多様性が重要だと本当に思っているのならば、
人柄に点数なんてつけてはいけない。
0178大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/19(月) 22:50:35.14ID:P9p2i3EM0
>>113
>そんなのは受験の形式でなんとかなるものではない

学力試験の入試なら個人の合否を恣意的にコントロールできたとしても、大勢の合否を恣意的にコントロールする事はできない。
例えば、以下の記事では予備校の担当者が「男子優先」の入試は不可能と断言している。

東大入試は「男子優先」ツイートが流布 広報課「(そういう)事実はございません」
http://news.livedoor.com/article/detail/14214478/
>また、東大入試の模擬試験を実施しているある予備校の担当者は取材に対し、
>今回のツイートの内容について、「まずありえない話です」と断言。


つまり学力重視の入試で大勢の合否を恣意的にコントロールするのは、
予備校等の試験問題を監視している外部の機関に怪しまれるから無理なんだよ。
0179大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/21(水) 15:07:26.15ID:R6f4BJei0
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0180大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/23(金) 18:37:40.14ID:Nh8xINjs0
人物評価重視では、良い人材が集まらない。

7割が「法知識不足」…大阪市「人物重視」採用
http://archive.fo/5C1C6#selection-1121.55-1129.154
>庁内から「法律と条例の違いもわからない」「市と区のすみ分けなど、行政の仕組みが理解できない」などの声が上がり、
>「法律知識が不足していると、クレーム対応を誤り、訴訟になりかねない」との指摘もあったという。
>市議会からは「採用前から知識のある人を獲得した方が人材育成のコストが削減できる」
0182大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/26(月) 21:10:48.87ID:sbNxF/gx0
人物評価重視では、良い人材が取れない。

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?
http://diamond.jp/articles/-/60518
>なぜ、彼の評価がこうも低いのでしょう。私は、他の候補者と比較しても、彼が突出して良かったと思いますが
0183大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 18:41:43.60ID:nHxkxWb30
人物評価の様なブラックボックス的要素は、悪の温床になる。
0184大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 00:58:13.07ID:fKwK3kuI0
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。
0185大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/28(水) 23:31:38.57ID:fKwK3kuI0
人物重視入試は、受験生の私生活の自由を奪うから良くない。
勿論、大学入試に人物評価試験は相応しくない事は言うまでもない。

例えば、2ちゃんねらーを悪とみなす道徳観を持った採点者が、
2ちゃんねらーの受験生の評価を冷遇した場合、
2ちゃんねるに書き込む等の受験生の趣味や自由を受験システムが奪ってしまう事になる。

こんな事にならないように、大学入試に人物評価は用いないようにするべきだ。
人物評価重視の入試システムは、受験生の自由を奪う悪いシステムだ。
0186大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/29(木) 07:23:02.21ID:O8XudCdP0
ペーパーテストが一番公平な試験でしょ。
推薦とかAOといった人物重視型試験は明らかな学力軽視。
0187大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/30(金) 21:11:01.20ID:vf3joOSK0
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。
0188大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/31(土) 20:09:52.85ID:F3TwkAXb0
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。
0189大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/01(日) 22:27:39.18ID:2wwmEDic0
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。


物言う学生を振るい落とす入試面接制度
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/306192/022200026/?rt=nocnt
>昔は京大のほうが先鋭的であったし、医学部というと、学生運動がどこも盛んだったが、今やその影はない。
>これが入試面接の導入と関係ないと言えるのだろうか?
0190大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/02(月) 23:42:21.66ID:dmCDNSj60
人物評価重視とか、忖度入試をやりたい人に都合の良すぎる入試改革はやめてください。
そんな入試改革を行ったら、入試の公平公正さが損なわれてしまいます。
0191大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/03(火) 23:52:02.90ID:gC3lGz/D0
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。
0192大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/04(水) 11:29:35.49ID:huOgOPJQ0
私立大学だけ入試制度改革をすればだいぶマシになる 数学を必修にして、全科目記述にするとかすれば解決すると思う
0193大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/05(木) 18:49:19.23ID:OKzTDPUM0
去年は、加計学園問題等の公権力者によるお友達優遇疑惑が有った。
しかし、公権力者が公権力を用いてお友達優遇をする行為は、悪だ。
公権力者のお友達優遇を防ぐ為にも人物重視入試には反対しなければならない。
0194大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/06(金) 21:37:08.66ID:4OtS96ud0
二次なくすってのはいくらなんでもあり得ねえだろ、
0195大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 22:29:57.89ID:6UPNqhyh0
人物重視入試は、受験生の私生活の自由を奪うから良くない。
勿論、大学入試に人物評価試験は相応しくない事は言うまでもない。

例えば、2ちゃんねらーを悪とみなす道徳観を持った採点者が、
2ちゃんねらーの受験生の評価を冷遇した場合、
5ちゃんねるに書き込む等の受験生の趣味や自由を受験システムが奪ってしまう事になる。

こんな事にならないように、大学入試に人物評価は用いないようにするべきだ。
人物評価重視の入試システムは、受験生の自由を奪う悪いシステムだ。
0196大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 23:34:40.21ID:w+CwkWQG0
以下の記事に記載されているような差別行為を可能にする為に政府は態と入試を不公平にしようとしている。


米ハーバード大がアジア系米国人を差別か「ほぼ満点でも不合格」「人種考慮は多様性のため」 トランプ政権が調査へ
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170824/mcb1708240012030-n1.htm
0197大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/10(火) 22:54:02.48ID:u64N2Hj20
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799
0198大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/11(水) 23:56:32.47ID:bnl7eDcz0
格差社会は、悪として語られることが多いけど
政府はその格差社会を望んでいるという事だろ?
0199大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/13(金) 18:51:55.08ID:rjpqxLz/0
人物重視の入試改革には、絶対に反対するべきだ。
人物評価重視の入試は、学問の自由、思想の自由を脅かす恐れが有るんだぞ。
人物評価の権限を与えられた者が気に入った受験生を優遇すると言うのはそういう事なんだ。
一般庶民は、自分以外の他人に人物評価の権限を与えない為にもこの入試改革に反対するべきなんだ。
0200大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/14(土) 18:33:30.26ID:5izlIxsK0
採点者が恣意的に合格者をコントロールできる人物評価試験は入試にふさわしくない。
これまで通り試験重視の入学試験で良い。
税金を用いて仕事する採点者は自身の行いの正当性を常に説明できるように、常に身の潔白を証明できるように心がけるべきだ。
さもないと国民から、某政治家が忖度問題で批判されていたのと似たような扱いを受ける事になる。
だから、これまでの学力試験の様にワザと融通の利かない試験を用いて忖度等の不当な採点が有り得ない事を国民に示すべきだ。
0201大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 23:40:56.07ID:K2BRW3zu0
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。
0202大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 14:17:28.09ID:wU21f6zz0
【世界一トップへ】           《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【ボランチ】          つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道(東京中心から東へ1000km) 
                   九州(東京中心から西へ1000km)


【センターバック】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大学
0203大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/17(火) 21:08:13.37ID:G3M/5R460
>>121
つまり筆記試験による評価は自浄作用の働く優れた評価方法なのに対して、
人物評価は自浄作用が働かなくて独裁者の都合が介入しやすい悪の評価方法だという事だ。
0204大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 18:56:39.02ID:dawDvo/J0
いきなり全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?
0205大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 20:42:29.53ID:az6QOENf0
不正の温床になりそう
0206大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 22:59:15.60ID:j8FrixL70
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。
0207大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 23:18:39.87ID:ZrIW0Z4Q0
基準が全く無く、完全に主観で全てを決められるからな。
0208大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/22(日) 20:17:29.92ID:rh4X95vS0
権力者の都合で恣意的に採点可能な入学試験にしてはいけない。
日本の制度やシステムは、三権分立の様に、なるべく権力者の自由が利かないものであるべきだ。
だから、人物評価等と言う主観的で曖昧な概念を受験に持ち込んではいけない。
そのようにしないと、権力の暴走が起きてヒトラーのような独裁者が生み出され、国民の人権は脅かされてしまう。
国民の人権を守る為に、人物評価試験の導入には反対しなければならない。
人物評価試験の結果は、試験官の主観に依存してしまう為、
不当な理由で合否を操作する事が可能になり、一部の権力者に都合の良い受験生が優遇される恐れが有る。
0209大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/26(木) 22:35:24.28ID:irDqQU6P0
age
0210大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 16:02:23.85ID:KShp/GjX0
>>158
>公正な政策とってたんだよなぁ

人種主義の独裁者が公平公正なわけないだろ?
0211大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/28(土) 17:23:53.00ID:UQ1fLRGr0
神戸大学與三野禎倫准教授不倫
0212大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/29(日) 16:50:03.40ID:ycW9LMvv0
>>176
一般庶民の意見よりも、一部の権力者の都合が優先されている。
0213大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/30(月) 16:58:28.48ID:Hz96NXTK0
>>115
採点者の都合でどうにでもなる人物評価の何処が信頼できるというんだ?

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?組織を衰弱させる“ブラック人事マン”の邪悪な出世欲
http://diamond.jp/articles/-/60518
0214大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/01(火) 23:25:42.97ID:gElAjdnG0
人物評価の評判のようなブラックボックス的な評価方法は信用できない。
0215大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 12:03:40.08ID:G4u3Hmo50
人物評価試験は、大学入試に相応しくない。
人物評価で特定の価値観の持ち主だけ優遇された場合、それは思想・良心の自由に反するからだ。
0216大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 17:11:09.48ID:QLWkRQLe0
スクールカースト下位のやつは世の中にいらないと言う国策
0217大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/03(木) 17:23:42.21ID:QLWkRQLe0
スクールカーストは運にも左右されるから魔女狩りの時代に戻る
0218大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/04(金) 23:55:22.33ID:dEn8LYrN0
受験生を選ぶ権限を信頼できない他人に与えたくないから、人物重視の入試改革に反対しています。
誰かに何らかの権力を与えたら、その権力を行使して権力を与えられなかった人を虐げて社会が不公平になる恐れが有ります。
公平な社会を維持する為にも人物重視の入試改革には反対しなければなりません。
0219大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/06(日) 13:31:02.04ID:TLBCXMpN0
>>115
>不正操作した場合に誰がバラすか分からないからやりにくい。

採点者各個人が独立して不正操作していたとしたら、「誰かがバラす」とかそういう心配は無いだろ?
0220大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/08(火) 23:12:34.96ID:/h1Cbcvi0
>>115
採点基準が不明確だから恣意的に不当な人物評価をしてもバレないだろ?
0221大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 19:26:23.45ID:plv0IcLi0
なぜ、入試改革しなきゃいけないのか国民に分かるように説明しろ!
最近政府は、公文書改竄とか信用を損ねる事をやりすぎだぞ!
0222大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/12(土) 16:50:06.02ID:VVQgW12s0
7
0223大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 18:27:07.02ID:z1aW7qk70
私的な都合で受験システムを変えないで欲しい。
本当に人物重視の入試改革が国益の為になるというのなら、その理由を分かるように説明しろ!
政治を私物化するな!
0224大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:18:50.14ID:L5niXgxo0
>>42
同意
今の受験制度だと、そういう優秀な人は日東駒専あたりに大量に埋もれてしまっている気がする
0227大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:26:00.81ID:fRPVHyqI0
納税者の75%がこの入試改革に反対している。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result
(政府の教育再生実行会議は、国公立大入試の2次試験から学力試験を廃止し、人物評価を重視した試験に改革することを検討。)

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票
0228大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:00:23.25ID:PT4rM4290
多様性が重要だと本当に思っているのならば、
人柄に点数なんてつけてはいけない。
0229大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/19(土) 03:00:21.63ID:X74lRQv50
人物重視なんかじゃなくて
フランスのバカロレアみたいな入試にすればいいと思うんやけど
0230大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/20(日) 16:10:36.15ID:TNgGRVHN0
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0231大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 20:07:41.15ID:EM26hJCI0
入試制度をどう変えても、今現在ペーパーテストで高得点取ってる連中がそのまま新制度でも高得点を取るテクニックを学習するだけ。
今現在の大学受験制度はペーパーテストが最重要視されているので、予備校でもペーパーテストで高得点をとるテクニックを教えている。
もし入試制度が変われば、その新制度で高得点を取るテクニックを予備校で教えるようになるだけ。
例えば新制度対策で、短時間の面接で高い評価を得られるようなテクニックを予備校で教えるとかになる。
テクニックを学習して評価の高い大学に行けることになるのは、今現在ペーパーテストで高得点取ってる連中と結局同じ。
0233大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 19:45:22.39ID:Xs9HY+xB0
人物重視だなんて欺瞞に満ちた看板を掲げるくらいなら
もっと社会的に重要な問題を考えさせるような論文科目を出題するとかしたほうがいいよ
フランスのバカロレアで出されている「哲学」の問題とか、
あれは日本人も皆が考えるべき問題のはずだ
0234大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 19:42:19.00ID:EGLevNWb0
人物評価重視では、良い人材が取れない。

優秀な人材がことごとく不採用になるのはなぜだ?
http://diamond.jp/articles/-/60518
>なぜ、彼の評価がこうも低いのでしょう。私は、他の候補者と比較しても、彼が突出して良かったと思いますが
0235大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 16:27:13.63ID:clmgXFVR0
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。
0236大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 19:16:46.80ID:DhU9XfI40
人物重視入試は、受験生の私生活の自由を奪うから良くない。
勿論、大学入試に人物評価試験は相応しくない事は言うまでもない。

例えば、2ちゃんねらーを悪とみなす道徳観を持った採点者が、
2ちゃんねらーの受験生の評価を冷遇した場合、
2ちゃんねるに書き込む等の受験生の趣味や自由を受験システムが奪ってしまう事になる。

こんな事にならないように、大学入試に人物評価は用いないようにするべきだ。
人物評価重視の入試システムは、受験生の自由を奪う悪いシステムだ。
0237大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 21:26:32.24ID:lmPPSdlL0
どこの医学部入試委員会も
国の制度改革の意向をくみ取って
率先して、課外活動や面接重視、受験点数の偏重改善の方向で
本年から選抜方法の変更の議論が進行しています。
そういった文科省の方針に沿った工夫や取り組みの実績を形に示すことで
文科省からの大学運営の経費や研究費の増額も期待できるからです。
2022医学部定員削減決定。若い大学に残る頭脳を優先。
2023年問題で合格者選抜方法も脱1発試験
0238大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:47:23.31ID:wSolTl4P0
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。
0239大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 20:24:16.13ID:J2g0cD170
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。
0240大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 15:13:21.89ID:aBkCTj1Q0
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。


物言う学生を振るい落とす入試面接制度
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/306192/022200026/?rt=nocnt
>昔は京大のほうが先鋭的であったし、医学部というと、学生運動がどこも盛んだったが、今やその影はない。
>これが入試面接の導入と関係ないと言えるのだろうか?
0241大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/03(日) 16:41:41.81ID:INcqa0lE0
人物評価重視とか、忖度入試をやりたい人に都合の良すぎる入試改革はやめてください。
そんな入試改革を行ったら、入試の公平公正さが損なわれてしまいます。
0242大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 07:55:05.22ID:hMnwlh7m0
地方と都市部の受験準備環境に天と地の差がある。
予備校や塾のみならず、公立の小中高までがすごい格差。
教員もやる気のある教員は都市部勤務希望、高収入。役職、良環境付き。
こんなんで試験などやれば、天と地の差が付くのはアタリマエ。
こんなんで公平とか笑わせるぜ。
ふざけるな。
0243大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 01:06:04.31ID:mCzWXICN0
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。
0244大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:54:24.39ID:6sl4PJTC0
去年は、加計学園問題等の公権力者によるお友達優遇疑惑が有った。
しかし、公権力者が公権力を用いてお友達優遇をする行為は、悪だ。
公権力者のお友達優遇を防ぐ為にも人物重視入試には反対しなければならない。
0245大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 18:49:43.10ID:AOCb47pE0
二次なくすってのはいくらなんでもあり得ねえだろ、
0246大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 16:58:28.07ID:j9mOpe9P0
人物重視入試は、受験生の私生活の自由を奪うから良くない。
勿論、大学入試に人物評価試験は相応しくない事は言うまでもない。

例えば、2ちゃんねらーを悪とみなす道徳観を持った採点者が、
2ちゃんねらーの受験生の評価を冷遇した場合、
5ちゃんねるに書き込む等の受験生の趣味や自由を受験システムが奪ってしまう事になる。

こんな事にならないように、大学入試に人物評価は用いないようにするべきだ。
人物評価重視の入試システムは、受験生の自由を奪う悪いシステムだ。
0247大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 23:02:24.88ID:W9vt5Bl60
いなかの学習環境ってサイアクだよ

学校の英語の先生は英検2級だったり
数学の先生は古文読書が趣味の隠れ文系
塾はワセダなんとか院とか、たくさんあるけどAOでエスカレーターのバカばっかり
近所のバカダ学院も、数学の勉強法しらず、高1にいきなり
入試問題やらせて慣れが必要だとか言ってる大ばか者
自分じゃ解けもしないのに

いなかでいくら努力してもバカダ大学にも入れないだろう
こういう格差がある以上、地域格差自体が不平等
一回の入試問題だけで合否決めるなんて最悪の不平等
人物云々はともかく入試改革すべき
0248大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 19:11:11.47ID:S6jqCosn0
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799
0249大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 20:47:02.78ID:EUGKW3hc0
格差社会は、悪として語られることが多いけど
政府はその格差社会を望んでいるという事だろ?
0250大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 02:39:25.87ID:R8cZdwe10
司法試験改革とまるで同じ経過を辿るだろうな
振り回される方はたまったもんじゃない
0251大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/14(木) 21:38:12.74ID:dHzMRXZU0
採点者が恣意的に合格者をコントロールできる人物評価試験は入試にふさわしくない。
これまで通り試験重視の入学試験で良い。
税金を用いて仕事する採点者は自身の行いの正当性を常に説明できるように、常に身の潔白を証明できるように心がけるべきだ。
さもないと国民から、某政治家が忖度問題で批判されていたのと似たような扱いを受ける事になる。
だから、これまでの学力試験の様にワザと融通の利かない試験を用いて忖度等の不当な採点が有り得ない事を国民に示すべきだ。
0252大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 18:54:26.77ID:zsQxk0my0
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。
0253大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/15(金) 20:32:48.40ID:LVmagCZR0
18歳くらいだと女子のほうが精神年齢が高いので
面接する大学教授が男性が多いということもあり
人物面接を導入すると女子の割合が圧倒的に多くなる
既にデータで出ている
将来大成する男子の教育機会を奪う亡国政策
0254大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/16(土) 23:47:33.02ID:3PFERI9s0
>>121
つまり筆記試験による評価は自浄作用の働く優れた評価方法なのに対して、
人物評価は自浄作用が働かなくて独裁者の都合が介入しやすい悪の評価方法だという事だ。
0255大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/17(日) 22:37:53.29ID:6Y7ALVkz0
いきなり全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?
0256大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 22:35:13.12ID:fpp2i3gm0
不正の温床になりそう。
0257大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/20(水) 19:23:28.77ID:ldulyc9x0
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。
0258大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/21(木) 21:33:19.92ID:TkRvCLSO0
基準が全くなく、完全に主観で決められるからな。
0259大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/23(土) 12:14:23.25ID:lcDPI7q20
権力者の都合で恣意的に採点可能な入学試験にしてはいけない。
日本の制度やシステムは、三権分立の様に、なるべく権力者の自由が利かないものであるべきだ。
だから、人物評価等と言う主観的で曖昧な概念を受験に持ち込んではいけない。
そのようにしないと、権力の暴走が起きてヒトラーのような独裁者が生み出され、国民の人権は脅かされてしまう。
国民の人権を守る為に、人物評価試験の導入には反対しなければならない。
人物評価試験の結果は、試験官の主観に依存してしまう為、
不当な理由で合否を操作する事が可能になり、一部の権力者に都合の良い受験生が優遇される恐れが有る。
0260大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/24(日) 23:56:54.65ID:HQ6meZ6U0
age
0261大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/25(月) 18:43:25.31ID:pugIAXk00
>>158
>公正な政策とってたんだよなぁ

人種主義の独裁者が公平公正なわけないだろ?
0263大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/26(火) 23:04:45.42ID:u5CnFs/P0
TVタックル!YouTuberは稼げないなんて嘘だ!俺の月収公開します!
https://www.youtube.com/watch?v=HtMDFBmFeKI
【登録5万&3万人】私の収入いくらだと思います??
https://www.youtube.com/watch?v=_viNWhK1Hyc&;t=367s
いろんなYouTuberの年収調べてみたら、ケタがおかしすぎるwwww
https://www.youtube.com/watch?v=aVDmon3xWaQ
月収公開します!2017年YouTuberで1位取りました!!
https://www.youtube.com/watch?v=vsctV2aZQ5o&;t=487s
ぼくのYouTubeの月収を発表!世の中に広まってるYouTube収益の計算式は間違ってるぞ!【ピョコタン】
https://www.youtube.com/watch?v=KRb3UlfCc_A
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
https://www.youtube.com/watch?v=Y7DAQ0RKilM
YouTubeで月収100万超えました。
https://www.youtube.com/watch?v=4LEwnZaLkZ0
【ぷろたんさん】人気ユーチューバーに質問攻めしてみた。
https://www.youtube.com/watch?v=BIMY7M1b6Aw
16歳 高校生YouTuberの月収の実態教えます
https://www.youtube.com/watch?v=ydB2YfNYTnk
【ヤバイ検証】有名YouTuberの月収がすごかった…。【年収1億】
https://www.youtube.com/watch?v=L6ovJt6cN8M
0264大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/27(水) 22:09:03.61ID:m4cxJ3dj0
高校時代、運動部で活動しつづけるにはある程度運動のセンス才能がないと無理
運動のセンス才能はかなり遺伝で決まることがわかっている
だからこの大学入試は、継続的な努力をどれだけできるかではなくて
運動の才能のある遺伝子をもったやつが社会の上層を占めるようにするためのシステム
個人的には日本社会が劣化するのではないか
努力できるやつも社会ではかなり必要だと思うが
長期的継続的な努力できるやつかどうかを面接で見抜けるのかね
0265大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/29(金) 21:06:22.36ID:UgfZWItQ0
人物評価の評判のようなブラックボックス的な評価方法は信用できない。
0266大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/30(土) 23:41:54.30ID:fY0iwRPN0
人物評価試験は、大学入試に相応しくない。
人物評価で特定の価値観の持ち主だけ優遇された場合、それは思想・良心の自由に反するからだ。
0267大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/02(月) 15:27:33.15ID:i70EKsj20
人物評価重視の入試改革は、特定の誰かの頭の悪さを誤魔化す事を目的としたインチキの為の改革だ。
0268大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/03(火) 18:33:46.44ID:BK6BOXRX0
>>267
>人物評価重視の入試改革は、特定の誰かの頭の悪さを誤魔化す事を目的としたインチキの為の改革だ。

まさにその通りだ。
AO入試や推薦入試を増やして一般入試組に混ぜ込む事で、学生の学力を学校名から推測する事を困難にしている。
このままAO入試や推薦入試枠を拡大し続けられたら、学歴の知力の証明書としての機能が損なわれてしまう。

偏差値操作
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A4%E6%93%8D%E4%BD%9C
0269大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 22:14:22.25ID:W47e01I/0
受験生を選ぶ権限を信頼できない他人に与えたくないから、人物重視の入試改革に反対しています。
誰かに何らかの権力を与えたら、その権力を行使して権力を与えられなかった人を虐げて社会が不公平になる恐れが有ります。
公平な社会を維持する為にも人物重視の入試改革には反対しなければなりません。
0270大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 00:42:23.89ID:S+4uvWpn0
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。
0271大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 22:41:54.44ID:S+4uvWpn0
>>115
採点基準が不明確だから恣意的に不当な人物評価をしてもバレないだろ?
0272大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 21:03:12.92ID:lHlC2uKa0
なぜ、入試改革しなきゃいけないのか国民に分かるように説明しろ!
最近政府は、公文書改竄とか信用を損ねる事をやりすぎだぞ!
0273大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 16:00:54.51ID:t8SU/6670
7
0274大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 22:56:18.60ID:wHTJw71N0
私的な都合で受験システムを変えないで欲しい。
本当に人物重視の入試改革が国益の為になるというのなら、その理由を分かるように説明しろ!
政治を私物化するな!
0276大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 23:53:02.31ID:SFA18S1A0
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
よって、人物評価試験よりも学力試験の方が大学入試としてふさわしい。
0278大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 18:27:56.50ID:XsV3/6OS0
納税者の75%がこの入試改革に反対している。

国公立大2次試験の学力試験廃止に賛成? 反対? 意識調査
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/10186/result
(政府の教育再生実行会議は、国公立大入試の2次試験から学力試験を廃止し、人物評価を重視した試験に改革することを検討。)

現在

反対    19364 票

賛成     4519 票

わからない  1707 票
0279大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:21:34.55ID:gGXknIu00
多様性が本当に重要だと思っているなら、
人柄に点数なんてつけてはいけない。
0280大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 15:15:15.17ID:TEACN7qV0
改革をする前に改革が上手くいくかどうか実験するべきだ。
0281大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 11:34:59.10ID:c5mE8tvA0
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0282大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 23:48:55.13ID:c5mE8tvA0
入試制度をどう変えても、今現在ペーパーテストで高得点取ってる連中がそのまま新制度でも高得点を取るテクニックを学習するだけ。
今現在の大学受験制度はペーパーテストが最重要視されているので、予備校でもペーパーテストで高得点をとるテクニックを教えている。
もし入試制度が変われば、その新制度で高得点を取るテクニックを予備校で教えるようになるだけ。
例えば新制度対策で、短時間の面接で高い評価を得られるようなテクニックを予備校で教えるとかになる。
テクニックを学習して評価の高い大学に行けることになるのは、今現在ペーパーテストで高得点取ってる連中と結局同じ。
0284大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 21:42:06.45ID:xS00J9pF0
>>275
それは大学の行う人物評価は、世間で信用されていないという事だよな。
0285大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 00:01:21.28ID:yFbbw7LV0
推薦とかAO入試って学力試験が課されないし、まさに反知性主義じゃん。
こういう入試を国が率先している時点で目も当てられない。
0286大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 08:07:41.75ID:sj5NiKGn0
<2019年版・私立大学の最新格付け>

【SAグループ・私大三羽鳥】
慶応義塾大学 国際基督教大学 早稲田大学

【A1グループ・一流私大A組】
青山学院大学 学習院大学 上智大学 聖路加看護大学 中央大学 津田塾大学 
東京理科大学 日本赤十字看護大学 明治大学 法政大学 立教大学 同志社大学
立命館大学 関西大学 関西学院大学

【A2グループ・一流私大B組】
國學院大学 芝浦工業大学 東京女子大学 成蹊大学 成城大学 日本女子大学
武蔵大学 明治学院大学 南山大学 西南学院大学 

【Bグループ・準一流私大】
天使大学 女子栄養大学 獨協大学 学習院女子大学 駒澤大学 工学院大学
昭和女子大学 聖心女子大学 専修大学 東京家政大学 東京経済大学 
東京電機大学 東京農業大学 東洋大学 日本大学 愛知大学 中京大学
名古屋外国語大学 日本赤十字豊田看護大学 名城大学 京都女子大学 
同志社女子大学 龍谷大学 関西外国語大学 近畿大学 甲南大学 武庫川女子大学
ノートルダム清心女子大学 立命館アジア太平洋大学
0287大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 13:22:34.75ID:iZSd3OP90
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/

高須克弥院長、「僕も裏口入学」と告白…入学金は


格差社会が格差社会を強化する悪循環 (貧乏人、地方小作、公立非超進学校生徒にとっては)
格差社会が格差社会を強化する良循環 (官僚、政治家、金持ち、都心住人、超進学校生徒)
0288大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 17:07:48.89ID:fCXV65kG0
自民党が企んでる入試改革って
今までの裏口入学を制度化して正式な入学にするだけだろ。
0289大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 11:50:46.04ID:wwYonEeg0
>>116,>>202

・新幹線の営業距離

東京駅→仙台駅間 351.8km はやぶさで標準92分

東京駅→名古屋駅間 366.0km のぞみで標準101分
東京駅→京都駅間  476.3km のぞみで標準138分

なお大宮駅→仙台駅間 321.5km はやぶさで標準66分


・都道府県庁間の距離

都道府県庁間の距離は、回転楕円体(GRS80)における最短距離(測地線長)を計算したものです。
http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/kenchokan.html

東京仙台間 304.9km
東京名古屋 259.1km
東京京都間 365.3km
尚さいたま仙台間 288.9km
0290大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 23:08:51.11ID:jeE+yfFP0
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。
0291大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 20:50:48.19ID:KAsY+zdx0
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。


物言う学生を振るい落とす入試面接制度
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/306192/022200026/?rt=nocnt
>昔は京大のほうが先鋭的であったし、医学部というと、学生運動がどこも盛んだったが、今やその影はない。
>これが入試面接の導入と関係ないと言えるのだろうか?
0293大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:35:12.95ID:DwXAnPsu0
人物評価重視とか、忖度入試をやりたい人に都合の良すぎる入試改革はやめてください。
そんな入試改革を行ったら、入試の公平公正さが損なわれてしまいます。
0294大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:05:33.19ID:oaxvyDdj0
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。
0295大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 18:35:52.87ID:ncBMKaK10
去年は、加計学園問題等の公権力者によるお友達優遇疑惑が有った。
しかし、公権力者が公権力を用いてお友達優遇をする行為は、悪だ。
公権力者のお友達優遇を防ぐ為にも人物重視入試には反対しなければならない。
0296大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 22:30:51.59ID:V53GlQaE0
二次なくすって言うのは、いくらなんでもありえねえだろ
0297大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 20:33:59.98ID:t/vOft2t0
これは酷い
高校で不登校になったり、部活で馴染めなくて退部した奴が、せめて勉強で見返すってことが出来ないってことだろ

経済的及び人間関係に恵まれた奴だけが優遇されるのはおかしいよ
0298大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 22:09:05.79ID:v5k2c0Jj0
age
0299大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 16:00:07.43ID:avp91mw10
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799
0300大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 23:58:43.15ID:/5o4L+hy0
格差社会は、悪として語られることが多いけど
政府はその格差社会を望んでいるという事だろ?
0301大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 23:51:32.14ID:imVGv3M50
司法試験改革とまるで同じ経過を辿るだろうな
振り回される方はたまったもんじゃない
0302大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 04:12:34.78ID:HlKF+yEC0
>>255
優れた人物をとるのが目的じゃないからね
どんな結果になろうとも成功したという結論にすればいいし
0303大学への名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 04:17:49.75ID:HlKF+yEC0
>>253
高校入試の内申点は女子のほうが良いという結果出てるしね。
教えてもらった事を理解してたとしても先生に質問に行って、先生の解説で疑問が解けましたという演技をすると内申点が上がる。塾もそういう指導をしている。
0304大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 18:39:21.12ID:2dTy9ZkX0
採点者が恣意的に合格者をコントロールできる人物評価試験は入試にふさわしくない。
これまで通り試験重視の入学試験で良い。
税金を用いて仕事する採点者は自身の行いの正当性を常に説明できるように、常に身の潔白を証明できるように心がけるべきだ。
さもないと国民から、某政治家が忖度問題で批判されていたのと似たような扱いを受ける事になる。
だから、これまでの学力試験の様にワザと融通の利かない試験を用いて忖度等の不当な採点が有り得ない事を国民に示すべきだ。
0305大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 21:21:50.33ID:t9ilPcLS0
>>270
つまり筆記試験による評価は自浄作用の働く優れた評価方法なのに対して、
人物評価は自浄作用が働かなくて独裁者の都合が介入しやすい悪の評価方法だという事だ。
0306大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 21:23:28.07ID:isfkmS8r0
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。
0307大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 23:28:34.39ID:OCSNju1r0
不正の温床になりそう。
0308大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 00:10:58.68ID:xsE4nf610
今現在行われている不正を、制度化して正式な合格扱いにする為の入試改革。
0309大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 07:28:10.06ID:OX6GJ92W0
家柄も評価の対象って事か
人間の社会において格差ってのは無くならないものだから、仕方がないね。
平等なんて絶対にありえない。
0310大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 23:56:51.73ID:YyBZq6nD0
権力者の都合で恣意的に採点可能な入学試験にしてはいけない。
日本の制度やシステムは、三権分立の様に、なるべく権力者の自由が利かないものであるべきだ。
だから、人物評価等と言う主観的で曖昧な概念を受験に持ち込んではいけない。
そのようにしないと、権力の暴走が起きてヒトラーのような独裁者が生み出され、国民の人権は脅かされてしまう。
国民の人権を守る為に、人物評価試験の導入には反対しなければならない。
人物評価試験の結果は、試験官の主観に依存してしまう為、
不当な理由で合否を操作する事が可能になり、一部の権力者に都合の良い受験生が優遇される恐れが有る。
0311大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:40:07.97ID:XuMpMgfh0
age
0314大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/11(土) 22:40:19.13ID:2TR55bT70
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。
0315大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/13(月) 11:28:54.21ID:fWTTnMQe0
>>267
人物重視の入試改革の目的は、悪い権力者が身内の頭の悪さを誤魔化す事だ。
多くの権力者に、身内を本来よりも優秀に見せたいという欲求が有るのだ。↓


「裏口入学ある」伝達 東京医大前理事長
https://mainichi.jp/articles/20180723/k00/00m/040/137000c
0316大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 22:00:06.08ID:9wz2u1oq0
人物評価のようなブラックボックス的な評価方法は、信用できない。
0317大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 18:39:59.04ID:joJLoMjF0
人物評価試験は、大学入試に相応しくない。
人物評価で特定の価値観の持ち主だけ優遇された場合、それは思想・良心の自由に反するからだ。
0319大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/19(日) 09:22:39.79ID:x0sj1KG50
人物評価重視の入試改革は、特定の誰かの頭の悪さを誤魔化す事を目的としたインチキの為の改革だ。
0320大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/20(月) 18:59:49.26ID:ohl9j01N0
受験生を選ぶ権限を信頼できない他人に与えたくないから、人物重視の入試改革に反対しています。
誰かに何らかの権力を与えたら、その権力を行使して権力を与えられなかった人を虐げて社会が不公平になる恐れが有ります。
公平な社会を維持する為にも人物重視の入試改革には反対しなければなりません。
0321大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 23:55:16.76ID:zyGGweO10
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。
0322大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 01:25:43.30ID:qiY09x3W0
尾木ママとか、これで悪しき詰め込み主義がなくなり歓迎とか呑気に言ってるからね
共産党や民主系も概ね似たような反応
左翼というのは自民のアシスト勢力でしかない
0323大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/22(水) 07:46:07.03ID:WNV2JneN0
>>322
尾木ママはしょせんタレントだからな

人物重視は私立がやればいい話
国立はやるべきではないだろ
0324大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/24(金) 22:32:23.04ID:q5Mrqspo0
7
0325大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/25(土) 23:38:49.52ID:D0eZiG1O0
私的な都合で受験システムを変えないで欲しい。
本当に人物重視の入試改革が国益の為になるというのなら、その理由を分かるように説明しろ!
政治を私物化するな!
0327大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/28(火) 23:37:08.08ID:2iV0w7ad0
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
よって、人物評価試験よりも学力試験の方が大学入試としてふさわしい。
0328大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 09:29:17.74ID:NKduMMcM0
アメリカは人物重視の試験だろ
和田秀樹も今回の改革を批判してたけど全然キレがないw
0329大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 19:49:25.20ID:/l5jMnzV0
アメリカがそうだから日本がそうしなきゃいけない理由はないがな

和田秀樹のキレが悪いって
あいつがキレキレで本音出したら抹殺されて仕事なくなるだろ
生きる残るにはバランス感覚が大事なんだよ
0330大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/29(水) 22:35:17.74ID:BXAZf4XU0
>>328
アメリカの大学の退学率は、日本のそれよりずっと高いんだぞ。
やはり、人物評価なんて人選方法は、効率悪いだろ?
0331大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 19:37:54.83ID:UIemE3Rw0
人物重視でも、例えば 「こうこうこういう人物はポイント何点」
という採点のルールがはっきりあって、
採点者も一切の私情なしで、採点マニュアル通りの点数つけるならそれほど問題では無い。
しかし現実には一部の権威や、その関係者にとって都合が良い人物を高得点にする運用になると決まっている。

極端な話、裏口入学でも、
「寄付金○○円で何点」とか
「理事長は持ち点1000点で、その点数が欲しければ各自頑張って理事長とよろしくしなさい」
とか公表して、実際に寄付金や理事長からの点数とかも公表されていれば、
現状のような一般合格や推薦合格に紛れ込んだ裏口入学よりずっとまし。
0332大学への名無しさん
垢版 |
2018/08/31(金) 23:03:17.46ID:Gpa1h1M10
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0333大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/02(日) 14:38:53.53ID:HxeV7CHj0
入試制度をどう変えても、今現在ペーパーテストで高得点取ってる連中がそのまま新制度でも高得点を取るテクニックを学習するだけ。
今現在の大学受験制度はペーパーテストが最重要視されているので、予備校でもペーパーテストで高得点をとるテクニックを教えている。
もし入試制度が変われば、その新制度で高得点を取るテクニックを予備校で教えるようになるだけ。
例えば新制度対策で、短時間の面接で高い評価を得られるようなテクニックを予備校で教えるとかになる。
テクニックを学習して評価の高い大学に行けることになるのは、今現在ペーパーテストで高得点取ってる連中と結局同じ。
0335大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/04(火) 14:46:00.63ID:faMvZKfx0
それなりの社会経験があると、人生は9割見た目で決まるということを実感する。大学受験まで見た目で判断されるようになると、見た目の悪い(第一印象が悪い)ひとは救われない。人物重視って見た目とどう違うのか教えてほしい。
0336大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/06(木) 19:17:56.82ID:OaH8SMmP0
推薦とかAO入試って学力試験が課されないし、まさに反知性主義じゃん。
こういう入試を国が率先している時点で目も当てられない。
0337大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 21:25:48.26ID:5OMYawES0
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。
0338大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 23:29:49.39ID:F3w0gDAy0
東京に集中しそうw
0339大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 23:45:57.62ID:W9BqVBBw0
今までの裏口入学を制度化して正式な入学にするだけだろ。
0340大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/10(月) 18:49:36.77ID:gZ/hquox0
>>289
書き込みご苦労さまです。
ところでそれは、すれ違いなのでは?
0341大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 18:31:09.98ID:BFDzl6pv0
入試改革は正しいと思っている奴は、人物重視の危険性について真面目に考えてほしい。
入試が人物重視だと、悪い権力者が自分の子女や支持者ばかり不当に合格させて、
意見の合わない者を不当に不合格にするかもしれないんだぞ?
そんな事になったら、独裁的な国家になってしまう。
国民が持つ多様な考え方を受け入れられるのは、結局今まで通りの学力重視の入学試験なんだ。
0342大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/11(火) 23:44:09.14ID:BFDzl6pv0
入試に面接入試導入したら、悪い権力者が自分に都合の良い従順な受験生ばかり合格させるから良くない。
入試に面接試験なんか用いたら、上司に従順な受験生しか入学できなくなり、
悪い上司に逆らって正義を示せる学生が大学や社会から排除され世の中が腐敗する。


物言う学生を振るい落とす入試面接制度
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/306192/022200026/?rt=nocnt
>昔は京大のほうが先鋭的であったし、医学部というと、学生運動がどこも盛んだったが、今やその影はない。
>これが入試面接の導入と関係ないと言えるのだろうか?
0343大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/13(木) 22:03:36.58ID:GKwloDB00
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。
0344大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/15(土) 14:27:32.91ID:pElSn4K40
人物評価重視とか、忖度入試をやりたい人に都合の良すぎる入試改革はやめてください。
そんな入試改革を行ったら、入試の公平公正さが損なわれてしまいます。
0345大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/16(日) 17:32:38.86ID:dlxwxq+R0
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。
0346大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 21:50:58.75ID:Wl4Ulmyl0
去年は、加計学園問題等の公権力者によるお友達優遇疑惑が有った。
しかし、公権力者が公権力を用いてお友達優遇をする行為は、悪だ。
公権力者のお友達優遇を防ぐ為にも人物重視入試には反対しなければならない。
0347大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 18:14:47.65ID:MV8tb/Ak0
二次なくすって言うのは、いくらなんでもありえねえだろ
0348大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 19:36:48.46ID:K9CiZ2k40
これは酷い
高校で不登校になったり、部活で馴染めなくて退部した奴が、せめて勉強で見返すってことが出来ないってことだろ

経済的及び人間関係に恵まれた奴だけが優遇されるのはおかしいよ
0349大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/23(日) 13:50:43.67ID:BEaWsXSZ0
age
0350大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/24(月) 23:45:23.89ID:NcYRGpEp0
日本の大学入試改革は、なぜ迷走するのか
具体性のない「マジックワード」は危ない
http://toyokeizai.net/articles/-/86799
0351大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 19:05:33.95ID:A8VKWNbs0
格差社会は、悪として語られることが多いけど
政府はその格差社会を望んでいるという事だろ?
0352大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/26(水) 20:32:45.45ID:Sosjl4RR0
二世三世議員ばかりで庶民感覚がわからなくなってるからな
0353大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/27(木) 21:03:10.39ID:zndB7Ozi0
>>255
優れた人物をとるのが目的じゃないからね
どんな結果になろうとも成功したという結論にすればいいし
0354大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/28(金) 20:35:23.39ID:ZtEBO/YF0
人物評価のような恣意的な判断が許容される評価方法は、既得権者の都合が優先される独裁者の為の考え方だ。
そんな評価方法は、一般庶民の為にならない。
0355大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 21:56:02.71ID:z5j20ZtG0
採点者が恣意的に合格者をコントロールできる人物評価試験は入試にふさわしくない。
これまで通り試験重視の入学試験で良い。
税金を用いて仕事する採点者は自身の行いの正当性を常に説明できるように、常に身の潔白を証明できるように心がけるべきだ。
さもないと国民から、某政治家が忖度問題で批判されていたのと似たような扱いを受ける事になる。
だから、これまでの学力試験の様にワザと融通の利かない試験を用いて忖度等の不当な採点が有り得ない事を国民に示すべきだ。
0356大学への名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 23:43:37.36ID:KLBQ3EEB0
採点者が恣意的に合格者をコントロールしたいから人物評価試験にするんだよ。
ペーパーテストや、それ以外を使うにしても、はっきり数字が出る指標で合否を決定すると
権力者でも恣意的に合格者をコントロールできないから、それでは困るということ。
0357大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/01(月) 20:51:21.68ID:dsp+PLu10
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。
0358大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/02(火) 21:52:49.08ID:vkV3HpVg0
不正の温床になりそう。
0359大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/03(水) 21:51:42.79ID:aSgzk1wW0
今現在行われている不正を、制度化して正式な合格扱いにする為の入試改革。
0360大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/05(金) 19:40:51.54ID:drxhvB0Z0
家柄も評価の対象って事か
人間の社会において格差ってのは無くならないものだから、仕方がないね。
平等なんて絶対にありえない。
0361大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/07(日) 11:58:44.69ID:kLk5wbhL0
権力者の都合で恣意的に採点可能な入学試験にしてはいけない。
日本の制度やシステムは、三権分立の様に、なるべく権力者の自由が利かないものであるべきだ。
だから、人物評価等と言う主観的で曖昧な概念を受験に持ち込んではいけない。
そのようにしないと、権力の暴走が起きてヒトラーのような独裁者が生み出され、国民の人権は脅かされてしまう。
国民の人権を守る為に、人物評価試験の導入には反対しなければならない。
人物評価試験の結果は、試験官の主観に依存してしまう為、
不当な理由で合否を操作する事が可能になり、一部の権力者に都合の良い受験生が優遇される恐れが有る。
0362大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/08(月) 22:17:56.55ID:/IJDrOgh0
age
0364大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/11(木) 18:13:35.84ID:c4D3Mv8a0
2000年代、格差はほとんど広がっていない

格差が強く意識されるのは、実態として格差が深刻化している時よりも、たとえば、まだ給与水準全体は引き上げられていないけれども、株価が上昇に転じて、高級品や高額のマンションが売れ出したというような時が多いのです。2013年から2015年にかけてがそうでした。
 実際は、80年代から90年代にかけて格差が拡大していったのですが、これは人口の高齢化によるもので、年齢間の格差と高齢者の間で格差が広がった結果です。
しかし、2000年代に入ると、格差はほとんど広がっていません。この背景には、社会保障の充実などで65歳以上の高齢層の格差が縮まったこと、そして年齢間の格差も縮小したことがあります。
 一方で、20代から30代では正規雇用、非正規雇用の問題などが生じていますが、先に挙げた2つの縮小傾向と相殺され、全体として格差は広がっていません。

格差の議論が盛んになるもう1つの要因としては、成長率が下がって、親から相続する資産が比較的大きな価値を持つようになってきた点があると思います。成長率が高い時は、親から相続する分は、自分の稼ぐ分と比べて相対的に小さかったのですが、
あまり成長が期待できない社会では、親からもらう分の重要度が相対的に高まります。日本の資産格差は、アメリカなどに比べるとずっと低いのですが、それでもそういう資産格差を実感するようになってきたのではないでしょうか。

https://www.7andi.com/company/conversation/1959/1.html
0365大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/12(金) 23:33:58.98ID:ZQEeWOmB0
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。
0366大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:52:23.17ID:kk4jTP1S0
>>319
人物重視の入試改革の目的は、悪い権力者が身内の頭の悪さを誤魔化す事だ。
多くの権力者に、身内を本来よりも優秀に見せたいという欲求が有るのだ。↓


「裏口入学ある」伝達 東京医大前理事長
https://mainichi.jp/articles/20180723/k00/00m/040/137000c
0367大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/16(火) 23:54:35.93ID:YthJS/390
人物評価のようなブラックボックス的な評価方法は、信用できない。
0368大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/18(木) 22:38:08.17ID:3xbKXXzQ0
人物評価試験は、大学入試に相応しくない。
人物評価で特定の価値観の持ち主だけ優遇された場合、それは思想・良心の自由に反するからだ。
0369大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/20(土) 11:28:34.15ID:AB4j/89U0
>>319
>人物評価重視の入試改革は、特定の誰かの頭の悪さを誤魔化す事を目的としたインチキの為の改革だ。

まさにその通りだ。
AO入試や推薦入試を増やして一般入試組に混ぜ込む事で、学生の学力を学校名から推測する事を困難にしている。
このままAO入試や推薦入試枠を拡大し続けられたら、学歴の知力の証明書としての機能が損なわれてしまう。

偏差値操作
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A4%E6%93%8D%E4%BD%9C
0370大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/21(日) 12:06:06.54ID:tXjBX11f0
人物評価重視の入試改革は、特定の誰かの頭の悪さを誤魔化す事を目的としたインチキの為の改革だ。
0371大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/22(月) 19:30:04.18ID:2z4cRBa90
受験生を選ぶ権限を信頼できない他人に与えたくないから、人物重視の入試改革に反対しています。
誰かに何らかの権力を与えたら、その権力を行使して権力を与えられなかった人を虐げて社会が不公平になる恐れが有ります。
公平な社会を維持する為にも人物重視の入試改革には反対しなければなりません。
0372大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 18:39:42.59ID:yYuRa0530
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。
0373大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/24(水) 18:45:55.81ID:lrCQ9Bao0
筆記試験だけなら、庶民でも対応しやすい

まだ学校だけでも対応できるし、塾や予備校へ行かせるだけで良い。たまたま年収低い家に生まれたけど、勉強できる場合に筆記試験だけなら救われる可能性が高い。
0374大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 18:16:52.22ID:d9XoJR830
人物重視は私立がやればいい話
国立はやるべきではないだろ
0375大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/27(土) 16:28:20.11ID:jnOctq290
7
0376大学への名無しさん
垢版 |
2018/10/29(月) 19:24:30.03ID:BK+Jxrw70
私的な都合で受験システムを変えないで欲しい。
本当に人物重視の入試改革が国益の為になるというのなら、その理由を分かるように説明しろ!
政治を私物化するな!
0378大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/08(木) 18:33:52.63ID:xfNgEqXn0
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
0379大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/11(日) 12:34:17.24ID:3h93MMCJ0
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
0380大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:23:47.35ID:vEvxpXrh0
人物重視=インチキ
0381大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 03:22:26.59ID:xrKp+3kv0
「努力」つったって
たとえば泥棒やヤクザや
悪のマッドサイエンティストだって
「努力」はしてるわけだよ

社会に必要とされないことを努力したって
それで評価される方がおかしい


人物評価の導入は
昔ながらの教育課程の内容が
現代社会にそぐわなくなってきてるという話だろ
0382大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 18:09:30.52ID:UIElHiXS0
人物重視でも、例えば 「こうこうこういう人物はポイント何点」
という採点のルールがはっきりあって、
採点者も一切の私情なしで、採点マニュアル通りの点数つけるならそれほど問題では無い。
しかし現実には一部の権威や、その関係者にとって都合が良い人物を高得点にする運用になると決まっている。

極端な話、裏口入学でも、
「寄付金○○円で何点」とか
「理事長は持ち点1000点で、その点数が欲しければ各自頑張って理事長とよろしくしなさい」
とか公表して、実際に寄付金や理事長からの点数とかも公表されていれば、
現状のような一般合格や推薦合格に紛れ込んだ裏口入学よりずっとまし。
0383大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 17:46:16.17ID:CEi4ZBSS0
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0384大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/24(土) 15:33:22.24ID:tSmsxzzm0
入試制度をどう変えても、今現在ペーパーテストで高得点取ってる連中がそのまま新制度でも高得点を取るテクニックを学習するだけ。
今現在の大学受験制度はペーパーテストが最重要視されているので、予備校でもペーパーテストで高得点をとるテクニックを教えている。
もし入試制度が変われば、その新制度で高得点を取るテクニックを予備校で教えるようになるだけ。
例えば新制度対策で、短時間の面接で高い評価を得られるようなテクニックを予備校で教えるとかになる。
テクニックを学習して評価の高い大学に行けることになるのは、今現在ペーパーテストで高得点取ってる連中と結局同じ。
0385大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/25(日) 01:02:39.56ID:stu3rth70
海外の悪い所を集めだような入試改革だな
ただペーパーとれるやつの中には一定数超天才みたいなやつがいるからそいつらが弾かれてしまう
0386大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/26(月) 18:59:41.17ID:B4Um4MVB0
それなりの社会経験があると、人生は9割見た目で決まるということを実感する。大学受験まで見た目で判断されるようになると、見た目の悪い(第一印象が悪い)ひとは救われない。人物重視って見た目とどう違うのか教えてほしい。
0387大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/27(火) 22:41:52.81ID:XMIkysMZ0
「そういうことするような人には見えなかったけど」という近所の評判だった犯罪者はいくらでもいるが
そういうことするような人には見えない犯罪者は全て無罪にするということなのか
0388大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 20:48:51.93ID:i1/LfsE60
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。
0389大学への名無しさん
垢版 |
2018/11/29(木) 21:58:25.61ID:USFx8AXu0
受験のための賢い裏技必勝法!

合格しそうな受験生をターゲットにし、嘘のデッチ上げ話でいいから、徹底的に悪評をばら撒け!
学校関係者、親族、友人、先輩後輩、知人、取引相手、何でもいいから悪評をばら撒き、
悪評によってターゲットの合格を潰していけば、自分や身内の合格可能性がグッと上がる

制服を着た公務員とかに酒をおごり、彼らに悪評をばら撒いて貰うのも、賢い必勝法
制服と肩書きがあれば、デッチ上げの嘘話でも、信用する奴が増える

賢く嘘をばら撒く者が、この世の勝者!
0390大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/02(日) 10:21:57.44ID:J6I/Cb/v0
今までの裏口入学を制度化して正式な入学にするだけだろ。
0391大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 22:00:41.35ID:IOB9f8gE0
曲学阿世の新大学入試制度
0392大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 10:37:05.93ID:NpENwm770
国立大学の実力ランキング(トップ5大学)マスコミ資料集計
★大学入学後の実力トップ5大学(難関試験合格者数による評価)
@ 国家上級試験  東大、京大、早大、慶大、東北大
A 司法試験    中大、慶大、東大、早大、京大
B 会計士試験   慶大、中大、早大、一橋大、東大
C 弁理士試験   東大、京大、東工大、阪大、理大
D 東京都上級   早大、中大、東大、首都大、慶大
E 技術士試験  東大、京大、日大、早大、中大
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
0393大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/04(火) 11:37:07.06ID:Xw4NkMNS0
医薬理工ランキング
SS:ノーベル医学賞
S:医学博士・理博・工学博士(東大博士、京大博士、東工大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69:東大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
理系の秀才はみな医学部に行くのか? ttp://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51657517.html
65: (((((((医学部入試>>医師国家試験 ))))))))))
64:
63:薬剤師+難関大薬学部入試
62  アクチュアリー  司法試験(早慶明大卒前提)
60:技術士 国家公務員1種(商工省官僚)
59:1級建築士(一位日大理工 )   国家公務員1種(理工・農) 会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
1級建築施工管理技士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士
52:弁理士
ダム水路主任技術者
1級土木施工管理技士

【国家2種公務員】 国2種法務局→司法書士もらえる
【国家2種公務員】 税務署→税理もらえる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁→弁理もらえる

弁護士法に「弁護士は当然、行書、税理、弁理、もらえる」

日本最大級の人事ポータル、HR総研によると、2016年3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学 
青山学院大学  立教大学 中央大学 法政大学のローマ字の各頭文字をとったもの。
類は友を呼ぶ まさにその通りで、 人間性に溢れた質の高い社交をするためにも 学歴を積んだ方がよい
0394大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 18:40:54.05ID:W+bYgj6v0
国立大学のような公共施設は、国民が平等に利用できるべきだ。
入学試験は、これまで通り公平性の保証できる学力試験にするべきだ。

人物評価重視の入試は入試の合否が恣意的にコントロールされかねない。
だから、人物評価重視の入試は公平性が保証できないからダメだ。
0395大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 11:29:50.81ID:Q7aHNETH0
人物評価重視とか、忖度入試をやりたい人に都合の良すぎる入試改革はやめてください。
そんな入試改革を行ったら、入試の公平公正さが損なわれてしまいます。
0396大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 18:03:08.65ID:xSd00ERj0
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。
0397大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/12(水) 21:04:52.03ID:lCJd8ucd0
去年は、加計学園問題等の公権力者によるお友達優遇疑惑が有った。
しかし、公権力者が公権力を用いてお友達優遇をする行為は、悪だ。
公権力者のお友達優遇を防ぐ為にも人物重視入試には反対しなければならない。
0398大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 14:17:20.02ID:iu+Iifd70
二次なくすって言うのは、いくらなんでもありえねえだろ
0399大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 21:35:41.67ID:9qFvJkAv0
これは酷い
高校で不登校になったり、部活で馴染めなくて退部した奴が、せめて勉強で見返すってことが出来ないってことだろ

経済的及び人間関係に恵まれた奴だけが優遇されるのはおかしいよ
0400大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 23:52:22.95ID:w+T+CJGh0
age
0401大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 11:38:23.51ID:uMH5PfZG0
★大学卒業後の実力トップ5大学(各分野の実績数による評価)
@ 社長数(上場企業)東大、慶大、早大、中大、京大
A 役員数(上場企業)慶大、早大、東大、中大、京大
B 国会議員数    東大、早大、慶大、中大、京大
C 国事務次官数   東大、京大、中大、早大、東北大
D 裁判、検事弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
E マスコミ経営者  東大、早大、慶大、中大、京大
F ノーベル賞受賞  京大、東大、名大、東北大、東工大
0402大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 20:12:34.97ID:YAb27UyK0
格差社会は、悪として語られることが多いけど
政府はその格差社会を望んでいるという事だろ?
0403大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 10:51:33.28ID:sZAWyN7U0
二世三世議員ばかりで庶民感覚がわからなくなってるからな
0404大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 12:38:01.62ID:iY+wn1pq0
いきなり全国規模で改革を進めるのは、愚行だ。
なぜ改革が上手くいくかどうか検証するという大事な経緯を政府は省略しようとするんだ?
0405大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 21:26:15.22ID:X4uzSZO30
格差の否定は共産主義だ

共産主義は失敗することが歴史的に証明されている

そもそも成績順に合否判定してること自体が格差だ。
アタマの良さで格差をつけることを肯定するのに
経済格差だけ否定してもしょうがない
0406大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/23(日) 22:03:17.53ID:X4uzSZO30
たしかに「格差が固定化してる」という意味での格差社会はよくない

無能でも上にいられるようではダメだ
0407大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/24(月) 19:35:11.78ID:In+z1zgp0
採点者が恣意的に合格者をコントロールしたいから人物評価試験にするんだよ。
ペーパーテストや、それ以外を使うにしても、はっきり数字が出る指標で合否を決定すると
権力者でも恣意的に合格者をコントロールできないから、それでは困るということ。
0408大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/26(水) 20:40:50.42ID:wYjXa7uh0
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。
0409大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/28(金) 11:11:16.08ID:JmB2qBlz0
不正の温床になりそう。
0410大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:56:18.75ID:ZiuRzYHk0
今現在行われている不正を、制度化して正式な合格扱いにする為の入試改革。
0412大学への名無しさん
垢版 |
2018/12/31(月) 11:26:06.50ID:fZtZxqgw0
権力者の都合で恣意的に採点可能な入学試験にしてはいけない。
日本の制度やシステムは、三権分立の様に、なるべく権力者の自由が利かないものであるべきだ。
だから、人物評価等と言う主観的で曖昧な概念を受験に持ち込んではいけない。
そのようにしないと、権力の暴走が起きてヒトラーのような独裁者が生み出され、国民の人権は脅かされてしまう。
国民の人権を守る為に、人物評価試験の導入には反対しなければならない。
人物評価試験の結果は、試験官の主観に依存してしまう為、
不当な理由で合否を操作する事が可能になり、一部の権力者に都合の良い受験生が優遇される恐れが有る。
0413大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/02(水) 22:14:55.04ID:V9TEAe7D0
age
0416大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/06(日) 16:57:03.87ID:AaQf1Pzq0
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。
0417大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/07(月) 03:44:56.67ID:qX3WubKw0
■平成30年度版資格難易度ランキング■

71:裁判官
70:予備試験
69:医師(国)
68:検察官
67:弁護士
65:公認会計士 TOEIC990
64:司法書士 弁理士(理) 電験一種
63:医師(私) 税理士 弁理士(文) アクチュアリー 
62:不動産鑑定士 獣医師 一級建築士
61:社会保険労務士 技術士 英検1級 高度情報処理
60:中小企業診断士 通訳案内士 土地家屋調査士 一陸技 環境計量士
59:証券アナリスト 電気通信主任技術者 気象予報士  
58:行政書士 簿記1級 FP1級(CFP) 電験三種
56:応用情報技術者 マンション管理士 測量士
55:歯科医師 薬剤師
54:TOEIC700 二級建築士 通関士
53:宅地建物取引士 エネルギー管理士
52:技術士補 危険物甲
51:基本情報技術者 管理栄養士 社会福祉士 管理業務主任者
50:TOEIC600 簿記2級 測量士補 ケアマネージャー 保健師
49:看護師 FP2級(AFP)貸金業務取扱主任者
47:漢検1級 理学療法士
44:エックス線作業主任者 栄養士 作業療法士
43:介護福祉士 精神保健福祉士 一種衛生管理者
40:FP3級 ITパスポート 登録販売者
39:歯科助手 医療事務 簿記3級 MOS
38:普通自動車免許 危険物乙
37:原付免許 ホームヘルパー2級
0418大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 21:33:08.19ID:3N/cyEd30
人物評価のようなブラックボックス的な評価方法は、信用できない。
0419大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/11(金) 18:17:32.87ID:M5cU291g0
人物評価試験は、大学入試に相応しくない。
人物評価で特定の価値観の持ち主だけ優遇された場合、それは思想・良心の自由に反するからだ。
0420大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/13(日) 23:33:41.85ID:E0hNhBHB0
>>370
>人物評価重視の入試改革は、特定の誰かの頭の悪さを誤魔化す事を目的としたインチキの為の改革だ。

まさにその通りだ。
AO入試や推薦入試を増やして一般入試組に混ぜ込む事で、学生の学力を学校名から推測する事を困難にしている。
このままAO入試や推薦入試枠を拡大し続けられたら、学歴の知力の証明書としての機能が損なわれてしまう。

偏差値操作
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E5%B7%AE%E5%80%A4%E6%93%8D%E4%BD%9C
0421大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/16(水) 23:03:11.86ID:G24jP5Ke0
人物評価重視の入試改革は、特定の誰かの頭の悪さを誤魔化す事を目的としたインチキの為の改革だ。
0422大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 12:25:38.29ID:nnQ/pFYE0
受験生を選ぶ権限を信頼できない他人に与えたくないから、人物重視の入試改革に反対しています。
誰かに何らかの権力を与えたら、その権力を行使して権力を与えられなかった人を虐げて社会が不公平になる恐れが有ります。
公平な社会を維持する為にも人物重視の入試改革には反対しなければなりません。
0423大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/20(日) 13:08:06.27ID:PP038E0K0
アヘシンゾーが低学歴でバカにされてるからね
その反省を込めての上級国民専用ルート開拓w
0424大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 23:01:12.95ID:TuDRym9b0
筆記試験だけなら、庶民でも対応しやすい

まだ学校だけでも対応できるし、塾や予備校へ行かせるだけで良い。たまたま年収低い家に生まれたけど、勉強できる場合に筆記試験だけなら救われる可能性が高い。
0425大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/25(金) 18:01:44.73ID:m0DPZOcV0
人物重視は私立がやればいい話
国立はやるべきではないだろ
0426大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 16:59:54.17ID:7JAYcguB0
7
0427大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/29(火) 19:15:33.64ID:PUzoIMLZ0
私的な都合で受験システムを変えないで欲しい。
本当に人物重視の入試改革が国益の為になるというのなら、その理由を分かるように説明しろ!
政治を私物化するな!
0429大学への名無しさん
垢版 |
2019/01/31(木) 11:24:24.91ID:80TD6Emz0
日本社会の数少ない「公平性」がひとつ失われるね
ヘルジャパンへまっしぐらwww
0430大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/01(金) 18:59:22.06ID:+WUu1LGx0
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
0431大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 14:09:46.69ID:0Rq4+7PZ0
人物重視=インチキ
0432大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/03(日) 17:33:21.20ID:WtAaAcBZ0
こんなクソ社会で老人・障害者への思いやりは不要
積極的に優先席座ってやるわwwwww
0433大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/04(月) 23:57:12.38ID:A2S6rIHb0
人物重視でも、例えば 「こうこうこういう人物はポイント何点」
という採点のルールがはっきりあって、
採点者も一切の私情なしで、採点マニュアル通りの点数つけるならそれほど問題では無い。
しかし現実には一部の権威や、その関係者にとって都合が良い人物を高得点にする運用になると決まっている。

極端な話、裏口入学でも、
「寄付金○○円で何点」とか
「理事長は持ち点1000点で、その点数が欲しければ各自頑張って理事長とよろしくしなさい」
とか公表して、実際に寄付金や理事長からの点数とかも公表されていれば、
現状のような一般合格や推薦合格に紛れ込んだ裏口入学よりずっとまし。
0434大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/06(水) 22:23:28.68ID:yxjuE39z0
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0435大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/09(土) 18:41:56.95ID:3tY5svlk0
>>385
ですよねー
0436都会の人気チーム巨人 → 田舎の不人気チーム広島  左遷ワロタw
垢版 |
2019/02/09(土) 19:12:01.53ID:vhqMvbeu0
不人気田舎チームの 「広島」 「福岡」 の やきう日本シリーズ  歴代ワースト3位ww
不人気田舎チームの 「広島 」が勝ったゲームで、日テレ視聴率最低記録出してワロタ
「 広島」 とか 「福岡」の 田舎チームはファンが少ないんだから、有名選手もいないし
世間知らずの田舎者は、憧れの 「 東京デビュー (首都圏) 」して、ファンを増やしなw 

 「日米やきう」視聴率w   BS CS なしwww
11/7  日本代表やきう  8.1%  
11/8  巨人やきう      9.6%    ←松井を降臨して一桁、巨人ボロ負けw 
11/9  日本代表やきう  10.7%
11/10 日本代表やきう   10.1%
11/11 日本代表やきう  8.6%   
11/13 日本代表やきう   8.9%   ← 大谷特集 大谷新人王速報で 8%台www
11/14 日本代表やきう  7.5%   ← 超爆笑www

平均視聴率  「  8.9%  」   悲惨ですねー  巨人におんぶにだっこw
「巨人ファンしか」見てない  やきう   いつまでも 巨人に寄生してるプロ野球www
0437大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/11(月) 18:13:44.81ID:hyeoahEB0
それなりの社会経験があると、人生は9割見た目で決まるということを実感する。大学受験まで見た目で判断されるようになると、見た目の悪い(第一印象が悪い)ひとは救われない。人物重視って見た目とどう違うのか教えてほしい。
0438大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/13(水) 22:29:24.76ID:ZiSPWlnc0
「そういうことするような人には見えなかったけど」という近所の評判だった犯罪者はいくらでもいるが
そういうことするような人には見えない犯罪者は全て無罪にするということなのか
0439大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 21:49:10.44ID:RSRhFSOR0
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。
0440大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/15(金) 23:34:12.76ID:SnnO9aJi0
>>439
そういうの求めてないから
上級が欲しいのは、与えた枠組みの中だけできっちり仕事ができる奴隷w
0441大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/18(月) 21:30:24.66ID:kf2/6APA0
酷い話しや
0442大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:25:09.36ID:VrpJkwwi0
曲学阿世の新大学入試制度
0443大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:28:57.67ID:8WH8RkOx0
★ 悪いのは誰か <●><●> 不正義さんだ ★

【人類を2つに分ける】 世界教師マ@トレーヤ到来
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1538271437/l50
【飛び降りて償え】 経営と雇用を狂わす投機家ども
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1549605782/l50
【1882、2018】 月を横切るUFO、太陽を横切るUFO
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1549867552/l50
0444大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 01:22:17.19ID:Hn85pbl20
こんなもんコネ入学の温床になるだけやろ
東京医科大学問題も裏口入学が問題点だったのにいつの間にか女子差別、多浪差別という問題に転化されてうやむやになたもんな
0445大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:01:14.06ID:agblsiXa0
入試は暗記バカのアスペルガー君が有利だからな
0446大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 21:03:08.87ID:EEuNC7/00
人物評価重視とか、忖度入試をやりたい人に都合の良すぎる入試改革はやめてください。
そんな入試改革を行ったら、入試の公平公正さが損なわれてしまいます。
0447大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 17:38:24.39ID:9Vwg1+Dl0
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。
0448大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 21:19:43.04ID:KB84C8Kk0
>>447
いや、単純にアヘシンゾーみたいな血統だけいい白痴を東大京大にいれるためでしょw
0449大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/26(火) 18:42:07.55ID:PrC+3oZ10
二次なくすって言うのは、いくらなんでもありえねえだろ
0450大学への名無しさん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:26:48.76ID:NGzCADFs0
これは酷い
高校で不登校になったり、部活で馴染めなくて退部した奴が、せめて勉強で見返すってことが出来ないってことだろ

経済的及び人間関係に恵まれた奴だけが優遇されるのはおかしいよ
0451大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/01(金) 14:40:14.69ID:/e4ZFYUh0
age
0452大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/02(土) 17:06:23.49ID:JsaTw4em0
アメリカの真似をして日本中が一般入試率を減らして、AO入試や推薦入試ばかりにしたら、
優秀な理系人材が育たなくなるのじゃないのか?
以下のPDFによるとアメリカの高等学校では、できの良い理系学生が育たないらしいじゃないか?

アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生
http://aoitani.net/aotani/Studying_Abroad/September.pdf
>アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生というのはごく普通です.
>できのよい理系大学院生の99%が留学生だという見方をする人もいるほどです
0453大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/04(月) 22:13:23.48ID:zkt0ssso0
格差社会は、悪として語られることが多いけど
政府はその格差社会を望んでいるという事だろ?
0454大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:43:55.52ID:dyBlBF5D0
二世三世議員ばかりで庶民感覚がわからなくなってるからな
0455大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/05(火) 23:57:21.23ID:LQkyh7at0
今はエリートと庶民が敵対してるから
たとえ庶民感覚がわかろうとも
庶民の利益になることはしない

もっと庶民苦しめという感じ
0456大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/06(水) 21:34:07.14ID:CjTToYnP0
自民党に票を入れるということは格差社会を是認していることなんだぜ
だからこういう入試改革が行われても文句を言ってはいけない
0457大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/08(金) 21:00:13.82ID:zG7YVlih0
たしかに「格差が固定化してる」という意味での格差社会はよくない

無能でも上にいられるようではダメだ
0458大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 17:43:49.06ID:0FpY2qMH0
採点者が恣意的に合格者をコントロールしたいから人物評価試験にするんだよ。
ペーパーテストや、それ以外を使うにしても、はっきり数字が出る指標で合否を決定すると
権力者でも恣意的に合格者をコントロールできないから、それでは困るということ。
0459大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 18:40:46.74ID:kMXpWkWe0
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。
0460大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/12(火) 23:11:29.98ID:nZ1li/VY0
面接で10分20分程度話したところで人物なんぞ評価できんだろ
学校の人物評価なんて嘘八百並べてもわからんし全くあてにならん
0462大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 21:10:59.95ID:LfP+iIb50
今現在行われている不正を、制度化して正式な合格扱いにする為の入試改革。
0463大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/14(木) 21:16:27.78ID:KG+ijRRO0
人物重視とは、中国人のカネがものをいう世界ってことだ。
東大と京大がそうなってしまう頃には、早慶文系は半分は中国人だろうね。
0465大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/15(金) 18:42:34.66ID:+ng2uAPT0
>>460
世渡り上手ごますり系が調査票で得しそう
努力家の平民が排除され、派手な生活に慣れてる社交界の貴族の子女が合格しそう
0467大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/17(日) 23:40:40.20ID:f8C7sk4O0
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。
0468大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 18:21:32.16ID:PH9ghKXG0
人物評価なんて、評価する人間がどれだけ偉いのかわからないけど、短期間でわかるものなの?
上部しか見れない人が評価する人物評価なんて、財力以外あてにならない
0469大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/18(月) 20:59:51.71ID:/afSgR6/0
>>468
そこで、各年収の階層から何%ずつ、みたいな馬鹿馬鹿しい話が本当に議論されそうで恐い

アメリカなんて有色人種何%以上、女性何%以上、とか全部そういうノリ
それがダイバーシティなんだってさ
アホかよ
0470大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 11:49:40.29ID:vhINsI3z0
(学びを語る)日本の大学入試 多様な学生、受け入れる改善を ライアン・ゴールドスティンさん
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190318-00000014-asahik-soci
 日本と米国では、大学入試で重視されるポイントが異なるそうです。米国の大学への進学を希望する日本の高校生たちを
面接してきた米国人弁護士は、ある事実に驚いたといいます。

 ■外国法弁護士、ライアン・ゴールドスティンさん
 米ダートマス大に進学を希望する日本の高校生を、毎年4、5人面接しています。彼らの話を聞き、私はとても驚きました。
 それは、受験勉強のために部活動などを早々にやめてしまう生徒が多いことです。3年生は部活動に参加できない学校も
あります。
 米国の有力大学の入試は、高校での課外活動や面接の結果などを重視します。……
0471大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 19:13:49.69ID:M5ENvLrM0
部活を頑張っても地区大会には出られないけど、高3だけ部活を休んで勉強に専念する人が多いよね
部活を頑張っても学力高い人もいれば、部活をしてないのに勉強も出来ない人もいる
ゆるゆる部活を高3まで続けていたら人物評価が高くなるなら誰も苦しい勉強をしないね
実績を残せない部活も価値があるのかな?
0472大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/20(水) 22:31:36.51ID:cj/CCqSZ0
部活に価値を求めるとか意味不明

スポーツ推薦は既にあるし
0473大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 12:50:46.04ID:4E4LTGza0
そもそも小学校から高校まで個性を伸ばす教育なんてしてないんだから、大学入試で人物評価とか意味がない
0475大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 03:08:36.87ID:BgjQinG30
東大と京大と慶応と早稲田で採用の7割を占めていた会社が履歴一切非公開のブラインドで入社面接を行ったら採用の東大だけで9割になったという話がどこかであったな
嘘くさい話だが
0476大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 05:19:34.24ID:+NZZhCP50
どういう人物像を良い、とするかだな。
売国奴、左翼、グローバリスト排除ということなんじゃないのか?
0477大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 09:20:57.97ID:+94wVjvq0
>>473
それな。まさにそれ。
0478大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/22(金) 09:25:07.21ID:+94wVjvq0
>>475
それもありそうな話。
どんなことを勉強したのか、どんな研究をしてきたのか、とかそういう質問がきたときに東大だとしっかり答えられそう。
やっぱり学生の本分は勉強だもんね。
東大はやはり研究室がしっかりしてるから。
0479怪しい島野ランク信じるやつはバカ
垢版 |
2019/03/23(土) 20:48:41.54ID:fjg4vMh60
島野清志は 浪 人 で AO で 夜 間 の早稲田にしか入れなかった
ガチの低能 ド底辺
後はやたらと九州産業や岡山理科みたいな河合偏差値BF、35のラングが
おかしすぎる あれはセンター試験も2科目で4割いらないとかいうレベル
後は福岡や大阪工業のランクがおかしすぎ
福岡工業のセンター利用やA方式に福岡に受かったやつが全員落ちるという体たらく
大阪工業も2科目で偏差値操作する工学院みたいな大東亜
ていうか英語や数3もいらないなら私立理系の学費じゃなくて文系の学費にしろよ
という悪徳大学
大体ネットで工作ランキングで島野をはるやつは出処がベネッセとか
東進とか怪しい偏差値、ボーダーラインは60でごまかしさん
のやつらばっか
しかもIPが福岡みたいなFランばかり
この福岡は50%ボーダーがセンターが6割とかひどいと5割(河合塾 数理英)だが
福岡工業の情報とかニッコマ産近の一部に被っているが、現役で当然の楽な
ボーダーのくせに
福岡は浪人率が2割とひどすぎる ていうかゴミ低能 多浪がゴロゴロいる 証拠w
そのくせセンターで5割とかしかとれてない集団偏差値
福岡工業はほとんど現役で福岡と同じ河合難易度
つまり福岡工業よりもバカが福岡
どっちも数3も英語もあるからこれ落ちた奴らが
地元離れて2科目大東亜の工学院、中部、東海、大阪工業、玉川?
東京都市?みたいな偏差値を粉飾するバカ大に大金払って逃げ込んどった
よほどのバカじゃない限り私立にわざわざ地元離れていかないからな
九州のやつらは さらに
AOなんて工業高校とか商業高校、つまり小林よしのりみたいなTOEIC200でも
ザル というわけで
怪しい島野清志ランキング ベネッセでたらめさん
を信じ込ませようとしているのはまず大東亜底辺の工作員は確定
怖くて河合塾のボーダーラインすらまともに見れない奴らの工作に流されるな!!
0480大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/24(日) 21:59:41.11ID:nihg447r0
でも高校入試に面接あるし
医学部入試も面接あるよね
0481大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/27(水) 19:00:02.02ID:kUVZi0rD0
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
0482大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/28(木) 21:39:07.69ID:6m3bnIS/0
人物重視=インチキ
0483大学への名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 22:22:01.51ID:rsCMVygH0
受験生を選ぶ権限を信頼できない他人に与えたくないから、人物重視の入試改革に反対しています。
誰かに何らかの権力を与えたら、その権力を行使して権力を与えられなかった人を虐げて社会が不公平になる恐れが有ります。
公平な社会を維持する為にも人物重視の入試改革には反対しなければなりません。
0484大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 11:38:46.66ID:6uROZFkU0
age
0485大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 20:22:56.23ID:5kQurbGV0
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0486大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 15:54:35.53ID:IVDFsMXn0
この手のスレなんでコピペをずっと繰り返してるんだろう
0487大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 21:19:52.22ID:yoP/gaM30
>>486
国民は平和ボケした愚民じゃないという事を政府に分からせる為に、
政治批判的なスレを政治批判的なコピペで上げているのです。
0488大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/04(木) 22:25:39.68ID:B1zmkeke0
大人しい日本人は、政府に舐められている。
だから、忖度問題とか発生するんだよ。
もっと積極的に政治批判しないければならない。
0489大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/06(土) 19:57:51.91ID:rsCMVygH0
「そういうことするような人には見えなかったけど」という近所の評判だった犯罪者はいくらでもいるが
そういうことするような人には見えない犯罪者は全て無罪にするということなのか
0490大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/08(月) 21:18:44.57ID:xXTyuTFD0
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。
0491大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 00:11:11.84ID:fwKdAG1v0
医学部は不公平定期
0492大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:46:25.08ID:bM61cRrY0
>>490
そういうの求めてないから
上級が欲しいのは、与えた枠組みの中だけできっちり仕事ができる奴隷w
0493大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/11(木) 23:41:09.63ID:6j0D5X5M0
曲学阿世の新大学入試制度
0494大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/12(金) 14:55:50.35ID:GhepsXEb0
age
0495大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/14(日) 09:38:31.10ID:Bi3cKd/x0
こんなもんコネ入学の温床になるだけやろ
東京医科大学問題も裏口入学が問題点だったのにいつの間にか女子差別、多浪差別という問題に転化されてうやむやになたもんな
0496大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/15(月) 17:01:21.76ID:57FAUFsq0
優れた日本の入試システムを廃止させて日本の国力を陥れようと企む海外の陰謀だろ?
0497大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/16(火) 23:03:44.96ID:pctEUUVx0
人物評価重視とか、忖度入試をやりたい人に都合の良すぎる入試改革はやめてください。
そんな入試改革を行ったら、入試の公平公正さが損なわれてしまいます。
0498大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 21:01:29.73ID:5IO21ibF0
なんかタレントが貧乏な生い立ち語ってても
そりゃ生まれつきルックスという資産があったんだから
成功できるよねって感じ

それと同じく
ただ優秀な頭脳という資産に恵まれた人が
貧乏な家庭から成り上がっても
それそんなに美しい話なのって疑問に思う
0499大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/18(木) 22:26:25.99ID:hU9nn6DV0
age
0500大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/20(土) 14:52:38.53ID:OoBrtdf60
二次なくすってのは、いくらなんでもあり得ないだろ
0501大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 20:28:44.25ID:xjqITrLB0
これは酷い
高校で不登校になったり、部活で馴染めなくて退部した奴が、せめて勉強で見返すってことが出来ないってことだろ

経済的及び人間関係に恵まれた奴だけが優遇されるのはおかしいよ
0502大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/21(日) 20:48:58.16ID:3ng8LRrI0
せめて勉強で

って勉強しかできない人材は
価値がないとされる入試に変わるんやが
0503大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 21:35:08.92ID:hQVdc3wT0
アメリカの真似をして日本中で一般入試率を減らして、AO入試や推薦入試ばかりにしたら、
優秀な理系人材が育たなくなるのじゃないのか?
以下のPDFによるとアメリカの高等学校では、できの良い理系学生が育たないらしいじゃないか?

アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生
http://aoitani.net/aotani/Studying_Abroad/September.pdf
>アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生というのはごく普通です.
>できのよい理系大学院生の99%が留学生だという見方をする人もいるほどです
0504大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/26(金) 00:11:52.76ID:jB8bQkE/0
格差社会は、悪として語られることが多いけど
政府はその格差社会を望んでいるという事だろ?
0505大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/27(土) 22:23:59.79ID:CsWutZRQ0
二世三世議員ばかりで庶民感覚がわからなくなってるからな
0506大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/28(日) 00:35:17.09ID:Jlz1HJTmO
到達度テスト、民間英語技能試験、新思考型の記述試験(1月にやる、新センター試験みたいなもの)
二次試験は面接、小論文、グループディスカッション、自己プレゼン(小中高で頑張ったこと)、内申書。
国立大学の赤本は姿を消すことになる。今出回っている参考書の大方は改訂される、私立大学には使えるから残るやつもある。
浪人や人物入試に落ちた人間の行き場が私立大学という構図になる。
0507大学への名無しさん
垢版 |
2019/04/29(月) 23:54:28.96ID:M7UQaZ/30
人物評価のような恣意的な判断が許容される評価方法は、既得権者の都合が優先される独裁者の為の考え方だ。
そんな評価方法は、一般庶民の為にならない。
0508大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/01(水) 23:35:05.90ID:/qRhOFSz0
たしかに「格差が固定化してる」という意味での格差社会はよくない

無能でも上にいられるようではダメだ
0509大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/02(木) 12:12:46.14ID:2qclv0PjO
コミュニケーション障害みたいな奴は入れたくない。犯罪者気質がある奴を入れたくない。
大学の繁栄に繋がる上級国民を入れたい。
人物重視は大事。
国立=厳選なる人材
私立=余り者
の構図にはなる。文句言っている人もいるが、時代が変わり、制度も時間と共に順応していく。
0510大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/03(金) 17:53:50.71ID:2SZq5Lo80
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。
0511大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/04(土) 12:16:49.56ID:ML0ZMvOV0
面接で10分20分程度話したところで人物なんぞ評価できんだろ
学校の人物評価なんて嘘八百並べてもわからんし全くあてにならん
0512大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/05(日) 19:50:58.74ID:rWCdS7NY0
人物重視とは、家柄重視の言い換えwww
0513大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 21:05:13.40ID:dFig8oVb0
今現在行われている不正を、制度化して正式な合格扱いにする為の入試改革。
0514大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 15:57:07.23ID:TXNfHAzx0
日本は民主主義の国だから多様な意見に耳を傾けなきゃいけないんだぞ?
それなのに特定の宗教や思想に人物評価で優劣付けて大学進学者の思想をコントロールして、
特定の意見の人だけが発言力を持てるような社会にされてしまった場合、
日本の民主主義が機能しなくなってしまうではないか?
だから人物評価は、民主主義国家の大学入試において有害なんだよ。
0515大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 16:59:24.13ID:NrspuPV70
age
0516大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/19(日) 11:06:38.92ID:HO7LPtTb0
日本は民主主義の国だから多様な意見に耳を傾けなきゃいけないんだぞ?
それなのに特定の宗教や思想に人物評価で優劣付けて大学進学者の思想をコントロールして、
特定の意見の人だけが発言力を持てるような社会にされてしまった場合、
日本の民主主義が機能しなくなってしまうではないか?
だから人物評価は、民主主義国家の大学入試において有害なんだよ。
0518大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/21(火) 23:43:48.14ID:5xg5QRyD0
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。
0519大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/24(金) 21:10:57.15ID:TFGv2+Nc0
人物評価なんて、評価する人間がどれだけ偉いのかわからないけど、短期間でわかるものなの?
上部しか見れない人が評価する人物評価なんて、財力以外あてにならない
0520大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/30(木) 22:53:07.63ID:purd/4do0
>>519
そこで、各年収の階層から何%ずつ、みたいな馬鹿馬鹿しい話が本当に議論されそうで恐い

アメリカなんて有色人種何%以上、女性何%以上、とか全部そういうノリ
それがダイバーシティなんだってさ
アホかよ
0521大学への名無しさん
垢版 |
2019/05/31(金) 16:03:12.90ID:P+Iu9voJ0
週刊「東洋経済」5月11日号から

慶應義塾大学はSFCのAO入試で採れる学生の質に自信を持っている。
卒業時の学生表彰では、AOでの入学者が多い。
村井教授(大学院 政策メディア研究科委員長)は「本当はすべてAO入試にしたいが、入試に面接があり、じっくりやっているので限界がある。」と話す。
「SFCに入って本当に卒業できるのか、この人間をきちんと皆で育てようと思えるかで合格を決めている。」(村井教授)
高校の成績はあくまで参考だ。
評定平均が2点台前半であっても合格している。
例えば、「生物の飼育に熱心で、勉強する暇がありませんでした。」という理由で成績が極端に悪くてもバイオ分野の研究への熱意が認められれば合格になるという。
0522大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/04(火) 19:38:58.37ID:OyVxJoM80
部活を頑張っても地区大会には出られないけど、高3だけ部活を休んで勉強に専念する人が多いよね
部活を頑張っても学力高い人もいれば、部活をしてないのに勉強も出来ない人もいる
ゆるゆる部活を高3まで続けていたら人物評価が高くなるなら誰も苦しい勉強をしないね
実績を残せない部活も価値があるのかな?
0523大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/05(水) 08:06:49.71ID:nrOKnezW0
そもそも通常の授業より部活が大事とかいうのが間違いだ
本末転倒も甚だしい
学校の本来の目的を見直した方が良い

それがしたいなら、クラブチームにでもすりゃいいんだ
じゃなきゃ体育科や芸術科みたいな専門教育科に変えるとか
0524大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 23:22:07.40ID:I8onzort0
そもそも小学校から高校まで個性を伸ばす教育なんてしてないんだから、大学入試で人物評価とか意味がない
0525大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/07(金) 09:58:05.92ID:U09bm4Z50
>>524
それな
個性のばす教育なら小学校から私立だよ

あっ安倍さんも麻生さんも小学校から私立か
0526大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 23:09:30.18ID:jzcCpA4d0
東大と京大と慶応と早稲田で採用の7割を占めていた会社が履歴一切非公開のブラインドで入社面接を行ったら採用の東大だけで9割になったという話がどこかであったな
嘘くさい話だが
0527大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 23:47:56.95ID:7BcWWfu+0
>>476
そういう人の意見にも耳を傾けなきゃいけないのが民主主義だろ?
特定の意見だけを肯定したら独裁じゃないか?
0528大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 19:32:18.02ID:QUi3Dlxv0
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。
0529大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 23:31:25.60ID:On4UrdCI0
>>526
それもありそうな話。
どんなことを勉強したのか、どんな研究をしてきたのか、とかそういう質問がきたときに東大だとしっかり答えられそう。
やっぱり学生の本分は勉強だもんね。
東大はやはり研究室がしっかりしてるから。
0531大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 21:40:56.70ID:hRY9wo0g0
>>480
だから不正が怒ったんだろ?
0532大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 23:56:25.05ID:tpH96rJV0
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
0533大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 16:48:43.45ID:PKiA/idk0
人物重視=インチキ
0534大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 19:29:34.36ID:xcjCDULo0
受験生を選ぶ権限を信頼できない他人に与えたくないから、人物重視の入試改革に反対しています。
誰かに何らかの権力を与えたら、その権力を行使して権力を与えられなかった人を虐げて社会が不公平になる恐れが有ります。
公平な社会を維持する為にも人物重視の入試改革には反対しなければなりません。
0536大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 21:28:52.84ID:g0XX+UEX0
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0537大学への名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 15:01:29.60ID:cNs9Daej0
age
0539大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/01(月) 18:03:58.29ID:RAgauB8e0
大人しい日本人は、政府に舐められている。
だから、忖度問題とか発生するんだよ。
もっと積極的に政治批判しないければならない。
0540大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/03(水) 20:33:09.21ID:jR2q5XfO0
「そういうことするような人には見えなかったけど」という近所の評判だった犯罪者はいくらでもいるが
そういうことするような人には見えない犯罪者は全て無罪にするということなのか
0542大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 23:51:32.90ID:jADTqIGo0
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。
0543大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 08:09:28.30ID:b+fKt0ve0
>>542
それはタコツボ化が進みそうだね

それから東大には国の圧力がかかるだろうな
東大がやらなきゃ進まないじゃないか、みたいに言われて
今でもそうだけどね
やりたくもない推薦入試を押し付けられ、
英語の民間試験も評価に入れたくもないのに
無理矢理入れさせられてるし
0544大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/05(金) 21:04:35.71ID:aa2JD/0q0
>>543
>それはタコツボ化が進みそうだね

一国一制度が駄目な理由は、それが良かったのか悪かったのか比較する対象が無くなってしまう事だ。

中国の話で稲を食うと思われる鳥を駆逐すれば米の収穫が増えると言う判断から国中に鳥を駆逐する命令を下したところ、
鳥が食べていた害虫が大量発生して逆に米の収穫が減ってしまったなんて事があった。
現場の当事者の責任において当事者が自由に判断を下すと言う仕組みで農業を進めていれば上記のような愚行は行われなかった筈だ。
つまりトップは、部下に余計な干渉を行わずに「よきにはからえ」とだけ言っていれば良いんだよ。
0545大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/07(日) 22:29:39.89ID:r/7CtI2S0
age
0546大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 21:22:07.19ID:wjL34Kta0
こんなもんコネ入学の温床になるだけやろ
東京医科大学問題も裏口入学が問題点だったのにいつの間にか女子差別、多浪差別という問題に転化されてうやむやになたもんな
0547大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 23:52:10.81ID:8dW3xHMk0
優れた日本の入試システムを廃止させて日本の国力を陥れようと企む海外の陰謀だろ?
0548大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 22:14:26.49ID:v+uXgs2z0
人物評価重視とか、忖度入試をやりたい人に都合の良すぎる入試改革はやめてください。
そんな入試改革を行ったら、入試の公平公正さが損なわれてしまいます。
0549大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/16(火) 23:14:36.62ID:ba7zQ3Sk0
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。
0550大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/18(木) 17:13:03.34ID:qH7iUjCc0
age
0551大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 14:22:10.13ID:sh7q3LO20
同じ様なことを令和新選組代表の山本太郎も述べてよな
0552大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 09:00:04.98ID:09Km8ZGB0
0015
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0553大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:47:36.80ID:wcr2mQAl0
これは酷い
高校で不登校になったり、部活で馴染めなくて退部した奴が、せめて勉強で見返すってことが出来ないってことだろ

経済的及び人間関係に恵まれた奴だけが優遇されるのはおかしいよ
0554大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:55:56.70ID:jlCj3Jdr0
アメリカの真似をして日本中で一般入試率を減らして、AO入試や推薦入試ばかりにしたら、
優秀な理系人材が育たなくなるのじゃないのか?
以下のPDFによるとアメリカの高等学校では、できの良い理系学生が育たないらしいじゃないか?

アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生
http://aoitani.net/aotani/Studying_Abroad/September.pdf
>アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生というのはごく普通です.
>できのよい理系大学院生の99%が留学生だという見方をする人もいるほどです
0555大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 20:57:48.30ID:X6o8TZQA0
犯罪者数
ワタク>>>国立
0556大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/24(水) 20:53:53.80ID:27e/Ckgm0
二世三世議員ばかりで庶民感覚がわからなくなってるからな
0557大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 21:13:11.61ID:GCD7uwPI0
今はエリートと庶民が敵対してるから
たとえ庶民感覚がわかろうとも
庶民の利益になることはしない

もっと庶民苦しめという感じ
0558大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/28(日) 12:34:57.63ID:hWtWMyxw0
人物評価のような恣意的な判断が許容される評価方法は、既得権者の都合が優先される独裁者の為の考え方だ。
そんな評価方法は、一般庶民の為にならない。
0559大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/29(月) 19:43:51.69ID:GbA01NP30
たしかに「格差が固定化してる」という意味での格差社会はよくない

無能でも上にいられるようではダメだ
0560大学への名無しさん
垢版 |
2019/07/31(水) 19:17:18.57ID:k3TaIkIT0
採点者が恣意的に合格者をコントロールしたいから人物評価試験にするんだよ。
ペーパーテストや、それ以外を使うにしても、はっきり数字が出る指標で合否を決定すると
権力者でも恣意的に合格者をコントロールできないから、それでは困るということ。
0561大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/02(金) 19:42:48.52ID:+DjbrImq0
人物重視の入試は、採点者が悪い権力者に忖度して不当な採点を行う原因になるから良くない。
0562大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 14:26:36.99ID:uH4ckgoA0
人物を評価か
そんなのは私立だけがやればいいんだ

私立は「ウチが取りたい子を取るんだ、文句あるか」でOKさ

国公立はやったらダメだ
0563大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 17:21:32.96ID:JVRN9JDs0
>>562
本来それでOKだった筈なのに、政治的な力を用いて無関係な国立大学にも
それを押し付けてきたから、みんな怒っているんだ。
0564大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 14:10:02.94ID:OBpguMW00
>>563
ああ、酷い話だね
0565大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/06(火) 18:52:18.93ID:axWhTrLx0
日本は民主主義の国だから多様な意見に耳を傾けなきゃいけないんだぞ?
それなのに特定の宗教や思想に人物評価で優劣付けて大学進学者の思想をコントロールして、
特定の意見の人だけが発言力を持てるような社会にされてしまった場合、
日本の民主主義が機能しなくなってしまうではないか?
だから人物評価は、民主主義国家の大学入試において有害なんだよ。
0566大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 22:28:33.39ID:UnjJX22T0
age
0567大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/10(土) 21:56:36.43ID:G2z21L2Y0
日本は民主主義の国だから多様な意見に耳を傾けなきゃいけないんだぞ?
それなのに特定の宗教や思想に人物評価で優劣付けて大学進学者の思想をコントロールして、
特定の意見の人だけが発言力を持てるような社会にされてしまった場合、
日本の民主主義が機能しなくなってしまうではないか?
だから人物評価は、民主主義国家の大学入試において有害なんだよ。
0568大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 15:03:01.98ID:7GbuN9Gl0
◆ LL7 = 京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田 ◆
http://ll7.jp/
LL7とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです。

2020年度から、「法学部3年間+法科大学院2年間」の5年一貫教育で司法試験合格をめざす「法曹コース」制度がスタートします。
法学部法曹コース(3年間)修了者は、特別選抜を経て法科大学院(2年間)に進学できます。
そこで法科大学院の無い大学は、有力な法科大学院を特別枠で受験できるよう、連携(協定締結)を進めています。

■新潟大学
→東北大・神戸大・慶應大・中央大・早稲田大の法科大学院

■信州大学
→中央大・早稲田大・金沢大の法科大学院

■熊本大学
→九州大・神戸大・中央大・早稲田大の法科大学院

■鹿児島大学
→中央大・神戸大の法科大学院

■西南学院大学
→九州大・琉球大・早稲田大・中央大・立命館大・関西大・岡山大の法科大学院

■明治学院大学
→早稲田大・中央大・慶應大の法科大学院

■立教大学
→中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/07/29/1419699_003.pdf
https://www.rikkyo.ac.jp/news/2019/07/mknpps000000yvs5.html
0569大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 21:02:47.32ID:8DA8LZbn0
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。
0570大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 21:28:17.46ID:t8QW/4vn0
 ルノー財団プログラムは、
フランスのルノー財団と日本の13大学
(北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大、一橋大、東工大、早大、慶大、上智大、明治大)との協定に基づき、
パリの大学において学位を取得するフランス語のプログラムです。
"MBA"のいずれかのプログラムに応募することができます。ルノー財団により派遣が
決定した学生は、留学先大学の登録料・授業料のほか、東京・パリ往復航空券代、
滞在期間中毎月一定額の奨学金等が支給されます。
【ルノー財団プログラム】
・MBA プログラム (MBA Dauphine-Sorbonne-Renault)

■対象大学
12大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治)

・パリテックマスタープログラム (Master Paristech Fondation Renault)

■対象大学
13大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治、上智)

・サイクルメジャープログラム (The Renault Majors Cycle)

■対象大学
13大学(北大、東北大、東大、東工大、一橋大、名大、京大、阪大、九大、早稲田、慶應、明治、上智)
-------------------------------------------以上
https://www.fondation.renault.com/en/home/
https://www.fondation.renault.com/formation/are-you-interested-in-the-mobility-and-electric-vehicles-masters-degree-program/
0571大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 22:18:55.86ID:6E0aEfS10
古代中国が九品中正っつー推薦制度で官吏登用したせいで権力者の思いのままになって国が崩壊したのを知らんのか?
歴史から何も学んでないやつが国のトップとか世も末だな
0572大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 23:32:25.54ID:Ljiuuut+0
人物評価試験は、大学入試に相応しくない。
人物評価で特定の価値観の持ち主だけ優遇された場合、それは思想・良心の自由に反するからだ。
0573大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 10:12:50.12ID:pKjXGrbn0
人物を評価か
そんなのは私立だけがやればいいんだ

私立は「ウチが取りたい子を取るんだ、文句あるか」でOKさ

国公立はやったらダメだ
0574大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:37:54.43ID:8SD36Oe10
>>573
同感だ。
自己資金で運営された私立大学は責任有る当事者の意思を重視する為に裁量入試を実施して、
その一方税金で運営された国立大学は公平性重視の為に学力入試を実施するのが筋だと思う。
0575大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 20:53:24.53ID:j9gz/8Li0
そもそも小学校から高校まで個性を伸ばす教育なんてしてないんだから、大学入試で人物評価とか意味がない
0576大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/19(月) 20:45:39.02ID:dH5S/2Cn0
部活を頑張っても地区大会には出られないけど、高3だけ部活を休んで勉強に専念する人が多いよね
部活を頑張っても学力高い人もいれば、部活をしてないのに勉強も出来ない人もいる
ゆるゆる部活を高3まで続けていたら人物評価が高くなるなら誰も苦しい勉強をしないね
実績を残せない部活も価値があるのかな?
0577大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 22:40:50.92ID:FhUwwjX+0
東大と京大と慶応と早稲田で採用の7割を占めていた会社が履歴一切非公開のブラインドで入社面接を行ったら採用の東大だけで9割になったという話がどこかであったな
嘘くさい話だが
0578大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/26(月) 23:43:07.38ID:InBVEKdH0
>>476
そういう人の意見にも耳を傾けなきゃいけないのが民主主義だろ?
特定の意見だけを肯定したら独裁じゃないか?
0579大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 21:18:08.17ID:BVaQ4qCI0
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。
0580大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/28(水) 22:11:58.95ID:r7+dNkcz0
>>577
それをそのまま信じちゃう人はマルチ商法とかに騙されそうだな
どうせなら東大が多いという骨子はそのままに9割という数値をもっとリアリティのある数字に置き換えた方がいい
0582大学への名無しさん
垢版 |
2019/08/31(土) 05:46:13.42ID:q7HrN97p0
私立なんだから好きな奴取ればいいんだよ
極論すれば寄附金の額が高い順に取りますって公言してもいい
逆に国公立は人物評価みたいな不透明なことをやったら絶対ダメだ

大体、AOとか推薦とか下らないものを広めたのは文科省だよね
あとになって学生のレベルがそのせいで低下したから基礎学力テスト入れようと言ってみたり
文科省バカ過ぎだろう
0583大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/01(日) 20:27:26.78ID:t6oYAxrb0
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
0584大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/02(月) 22:37:40.15ID:mmaM88Wy0
人物重視=インチキ
0585大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:35:15.68ID:zG/Y4g8f0
受験生を選ぶ権限を信頼できない他人に与えたくないから、人物重視の入試改革に反対しています。
誰かに何らかの権力を与えたら、その権力を行使して権力を与えられなかった人を虐げて社会が不公平になる恐れが有ります。
公平な社会を維持する為にも人物重視の入試改革には反対しなければなりません。
0586大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/05(木) 22:37:23.30ID:cP8oruqw0
age
0587大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/07(土) 16:34:22.24ID:DHWDW68l0
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0588大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/08(日) 14:19:06.10ID:9xE/2W9P0
age
0589大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/10(火) 22:10:57.04ID:X5K7rn010
>>486
国民は平和ボケした愚民じゃないという事を政府に分からせる為に、
政治批判的なスレを政治批判的なコピペで上げているのです。
0590大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 09:51:33.26ID:2vKhwt9g0
>>584
まあ、社会に出る最後の試験である
入社試験、公務員採用試験も「人物重視」だからな。
0591大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/11(水) 09:51:33.59ID:2vKhwt9g0
>>584
まあ、社会に出る最後の試験である
入社試験、公務員採用試験も「人物重視」だからな。
0592大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 00:09:56.59ID:JQaPu2OG0
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。
0593大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:33:55.64ID:Z2x+DZzl0
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。
0594大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/17(火) 23:49:30.87ID:YuTgkHg10
>>593
それはタコツボ化が進みそうだね

それから東大には国の圧力がかかるだろうな
東大がやらなきゃ進まないじゃないか、みたいに言われて
今でもそうだけどね
やりたくもない推薦入試を押し付けられ、
英語の民間試験も評価に入れたくもないのに
無理矢理入れさせられてるし
0595大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/19(木) 19:05:46.41ID:9osvJCKZ0
>>594
それなー
旗振り役東大出じゃないから好きな事言ってくるんだろ
愚かだよね
まあ、外圧もあるんだろ
0596大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/20(金) 13:04:40.40ID:1QYAyzUl0
0445
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0597大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/22(日) 11:36:44.66ID:toRcyZQL0
こんなもんコネ入学の温床になるだけやろ
東京医科大学問題も裏口入学が問題点だったのにいつの間にか女子差別、多浪差別という問題に転化されてうやむやになたもんな
0598大学への名無しさん
垢版 |
2019/09/26(木) 18:46:54.57ID:7OEezg8A0
優れた日本の入試システムを廃止させて日本の国力を陥れようと企む海外の陰謀だろ?
0599大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 20:04:46.55ID:r24vFw1x0
人物評価重視とか、忖度入試をやりたい人に都合の良すぎる入試改革はやめてください。
そんな入試改革を行ったら、入試の公平公正さが損なわれてしまいます。
0600大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 20:00:05.96ID:1FXrple60
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。
0602大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/08(火) 08:53:41.82ID:iyLRTnYA0
>>601
それは違う

人物重視、私立は好きなだけやればいい

国立はやってはいけない
0603大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/10(木) 20:24:35.58ID:phJWCmSy0
これは酷い
高校で不登校になったり、部活で馴染めなくて退部した奴が、せめて勉強で見返すってことが出来ないってことだろ

経済的及び人間関係に恵まれた奴だけが優遇されるのはおかしいよ
0604大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 22:14:14.57ID:NQWglJ3D0
二次なくすってのは、いくらなんでもあり得ないだろ
0605大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 21:07:32.54ID:MM3o1DwZ0
アメリカの真似をして日本中で一般入試率を減らして、AO入試や推薦入試ばかりにしたら、
優秀な理系人材が育たなくなるのじゃないのか?
以下のPDFによるとアメリカの高等学校では、できの良い理系学生が育たないらしいじゃないか?

アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生
http://aoitani.net/aotani/Studying_Abroad/September.pdf
>アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生というのはごく普通です.
>できのよい理系大学院生の99%が留学生だという見方をする人もいるほどです
0606大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 12:24:29.51ID:QdU+oLdV0
>>605
多様性を大切にしてるんだろう
0607大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 21:29:13.38ID:dYj0pOge0
いや推薦重視にしたらアメリカの一般入試で入る学生の学力が落ちたのは本当らしい
まあ当たり前だけどね
0608大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 17:21:34.99ID:teiqOwyo0
今はエリートと庶民が敵対してるから
たとえ庶民感覚がわかろうとも
庶民の利益になることはしない

もっと庶民苦しめという感じ
0609大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 06:11:06.74ID:f8vb/w6O0
>>15
桜田USBは本人の無知を晒しただけだが、
身の丈発言は教育の機会の平等を国務大臣が建前すら忘れて全否定したわけだから
次元が違うレベルの失言でしょう
0610大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 07:01:01.04ID:f8vb/w6O0
早実なのに早稲田に入れなかった萩生田が言うならいいだろ。
「自分のように高望みするな。でも入りたい大学いけなくても国会議員にはなれるぞ」ってことだろ。


今は早実から確実に早稲田に行けるみたいだが。
0611大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 18:22:53.82ID:Rf72tr1R0
採点者が恣意的に合格者をコントロールしたいから人物評価試験にするんだよ。
ペーパーテストや、それ以外を使うにしても、はっきり数字が出る指標で合否を決定すると
権力者でも恣意的に合格者をコントロールできないから、それでは困るということ。
0612大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 18:56:31.13ID:RZcclwY60
ペーパーテストで良いと思う
歴史を見ても偉人たちや天才秀才は恩師や教授とやり合う変人も多い
従順な子弟も良いが一癖あって自分の価値観を持つ人の選択も進歩のためには必要だ
0613大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 21:50:20.03ID:fP+ZKjzB0
>>610
こんなところに自民党員が
萩生田が言ってるのは学力じゃない
親の経済力だ
0614大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 21:58:14.32ID:fP+ZKjzB0
>>611>>612
高大接続ナンチャラの今後の予定
移行期間を経て二次試験を廃止
どこの大学に誰が入学するかはベネッセが決めるようになる
英語だけじゃないんだよ
0615大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 22:35:54.18ID:uUfdlg0m0
むしろ日本が偏差値を重視しすぎだろ
ほとんどの大学は、実戦向きで、企業の下請け組織、研修施設あつかいでいい
就職試験なら、偏差値で決まらないだろ
取りたい側が取りたい人物選べばいい
0616大学への名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 22:38:10.90ID:uUfdlg0m0
小室さんの奨学金じゃないが
企業の研修施設みたいな扱いだとすれば、企業が勉強費用をかなり負担してくれる
システムを導入していくべき
0617大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/01(金) 02:03:04.82ID:5LgAYz2L0
>>615
>取りたい側が取りたい人物選べばいい

税金で運営されているような国立大学は公私混同を防ぐ為に、そういう自由を制限するべきだ。
例えば受験生の親が国立大学入試の面接官をやっていて、
その面接官が税金で我が子を教育する為に恣意的に子どもに高得点を付けるような事が有ってはいけない。
それは面接官の持つ公権力が私利私欲の為に不当に用いられた事になるからだ。
0618大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:05:32.50ID:rvYVDuhL0
日本は民主主義の国だから多様な意見に耳を傾けなきゃいけないんだぞ?
それなのに特定の宗教や思想に人物評価で優劣付けて大学進学者の思想をコントロールして、
特定の意見の人だけが発言力を持てるような社会にされてしまった場合、
日本の民主主義が機能しなくなってしまうではないか?
だから人物評価は、民主主義国家の大学入試において有害なんだよ。
0620大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 09:49:46.28ID:ZTS4rg7y0
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。
0621大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 10:40:15.18ID:yxZcG5dg0
人物評価なんて、評価する人間がどれだけ偉いのかわからないけど、短期間でわかるものなの?
上部しか見れない人が評価する人物評価なんて、財力以外あてにならない
0623大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 19:32:37.85ID:ZQbCHv2p0
人物評価試験は、大学入試に相応しくない。
人物評価で特定の価値観の持ち主だけ優遇された場合、それは思想・良心の自由に反するからだ。
0624大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 11:22:25.25ID:lj39BMt/0
人物を評価か
そんなのは私立だけがやればいいんだ

私立は「ウチが取りたい子を取るんだ、文句あるか」でOKさ

国公立はやったらダメだ
0625大学への名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 22:33:16.81ID:V8NKIGcq0
>>624
同感だ。
自己資金で運営された私立大学は責任有る当事者の意思を重視する為に裁量入試を実施して、
その一方税金で運営された国立大学は公平性重視の為に学力入試を実施するのが筋だと思う。
0627大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/01(日) 18:32:15.86ID:0mDAb0qN0
部活を頑張っても地区大会には出られないけど、高3だけ部活を休んで勉強に専念する人が多いよね
部活を頑張っても学力高い人もいれば、部活をしてないのに勉強も出来ない人もいる
ゆるゆる部活を高3まで続けていたら人物評価が高くなるなら誰も苦しい勉強をしないね
実績を残せない部活も価値があるのかな?
0628大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 19:07:10.89ID:YMBuVJuk0
東大と京大と慶応と早稲田で採用の7割を占めていた会社が履歴一切非公開のブラインドで入社面接を行ったら採用の東大だけで9割になったという話がどこかであったな
嘘くさい話だが
0629大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/08(日) 20:39:01.08ID:+UCK6noP0
>>476
そういう人の意見にも耳を傾けなきゃいけないのが民主主義だろ?
特定の意見だけを肯定したら独裁じゃないか?
0630大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 19:10:00.92ID:Pk/dsRXe0
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。
0631大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/13(金) 21:19:43.22ID:Kf7EqLSv0
だから人物入試なんか私立だけがやってりゃいいんだ
私立は自分の気に入った奴を取って何が悪い、と言って良い

国公立はやってはダメだ
0634大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 19:31:17.78ID:bgswuljK0
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
0635大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 17:05:15.90ID:KKwM3R5h0
人物重視=インチキ
0636大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 18:38:32.50ID:UFTnvyA+0
受験生を選ぶ権限を信頼できない他人に与えたくないから、人物重視の入試改革に反対しています。
誰かに何らかの権力を与えたら、その権力を行使して権力を与えられなかった人を虐げて社会が不公平になる恐れが有ります。
公平な社会を維持する為にも人物重視の入試改革には反対しなければなりません。
0637大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 14:05:51.25ID:sAs0oVSh0
age
0638大学への名無しさん
垢版 |
2019/12/31(火) 14:09:42.84ID:pQz9A//t0
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮
北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮北朝鮮
0639大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/04(土) 18:44:45.15ID:uhayhWDR0
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0640大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:34:38.11ID:bp05dFEH0
>>486
国民は平和ボケした愚民じゃないという事を政府に分からせる為に、
政治批判的なスレを政治批判的なコピペで上げているのです。
0641大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/14(火) 21:05:55.58ID:J9ywY1x50
>>480
だから不正が起こったんだろ?
0642大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/17(金) 19:43:28.65ID:0KJpjgBR0
>>635
まあ、社会に出る最後の試験である
入社試験、公務員採用試験も「人物重視」だからな。
0643大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 18:43:25.24ID:ramjUgh40
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。
0644大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 14:00:02.97ID:epTLSSso0
age
0645大学への名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 18:26:29.41ID:TzCpdhQH0
>>643
それはタコツボ化が進みそうだね

それから東大には国の圧力がかかるだろうな
東大がやらなきゃ進まないじゃないか、みたいに言われて
今でもそうだけどね
やりたくもない推薦入試を押し付けられ、
英語の民間試験も評価に入れたくもないのに
無理矢理入れさせられてるし
0646大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 13:36:02.44ID:ZbS0sWtK0
>>645
それなー
旗振り役東大出じゃないから好きな事言ってくるんだろ
愚かだよね
まあ、外圧もあるんだろ
0647大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 12:21:01.52ID:vu7W58eh0
>>645
>それはタコツボ化が進みそうだね

一国一制度が駄目な理由は、それが良かったのか悪かったのか比較する対象が無くなってしまう事だ。

中国の話で稲を食うと思われる鳥を駆逐すれば米の収穫が増えると言う判断から国中に鳥を駆逐する命令を下したところ、
鳥が食べていた害虫が大量発生して逆に米の収穫が減ってしまったなんて事があった。
現場の当事者の責任において当事者が自由に判断を下すと言う仕組みで農業を進めていれば上記のような愚行は行われなかった筈だ。
つまりトップは、部下に余計な干渉を行わずに「よきにはからえ」とだけ言っていれば良いんだよ。
0648大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 21:58:45.41ID:9H5fUFBT0
>>19 今は韓国はコネ入試だらけで、名門大は8割近く推薦だよ

現在の日本も
 *学校の意向で志望を決められる、
 *私立から外部受験しようとすると通知表の評定下げられまくる、
 *合わない教師から内申に変なコメント付けられ〜の、悪質な操作事例の話は多いが

さらに「韓国の入試」
もうソウル大などは「★8割推薦」+「コネ格差拡大」+「中高の学校権力による支配」
⇒今回の日本の改悪騒ぎは、その韓国の悪習の後追い企画

学生は、学校・教師の方針や思想に合わない、 イジメなど校内トラブル遭遇〜で圧倒不利

韓国「●学生簿総合評価」に相当するのが日本:「●eポートフォリオ」・「●キャリアパスポート」

★ 韓国の大学受験「7割が推薦」の深き闇 格差は拡大、なんだか日本と似ている…
https://news.livedoor.com/article/detail/17322520/
> 先ごろ
> 法務部長官を辞任したチョグク教授の娘さんが学術論文の第一執筆者になっていたことが
> 問題にされた背景には、この「学生簿の総合評価」がある。
> 一般の学生にはたどり着けないようなスペック・業績を、特別な環境にある学生たちは手に入れることができるのか――
> 市井の一般人はあらためて悔しく思ったのである。
==
> 高校生と教師たちとの関係だ。この「学生簿」に高校生がものすごく蹂躙されてしまう。
> 冒頭の高校生グループが、「その作成が終わった後」で学校への抗議行動を起こしたのは、
> 教師たちのもつ権力が恐ろしいからだ。

結論は、ベネッセと癒着した日本の大学入試改悪は、「韓国の推薦支配の入試体制」の後追い
0649大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 18:23:53.27ID:fEh3AYq50
優れた日本の入試システムを廃止させて日本の国力を陥れようと企む海外の陰謀だろ?
0650大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 19:03:32.02ID:6FCTlGBx0
人物評価重視とか、忖度入試をやりたい人に都合の良すぎる入試改革はやめてください。
そんな入試改革を行ったら、入試の公平公正さが損なわれてしまいます。
0651大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/23(日) 12:53:27.31ID:17G/neV50
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。
0652大学への名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 14:29:20.41ID:PHfqH6070
age
0653大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/05(木) 19:03:48.38ID:DDB4FhID0
>>601
それは違う

人物重視、国からの補助金を一切受けない私立は好きなだけやればいい

国立はやってはいけない
0654大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 11:30:38.20ID:7mj8y1tX0
左翼野党が学力試験は悪みたいなこといってるから救いようがない
0655大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 11:39:03.92ID:MLazDKxZ0
私大の指定校推薦の割合が年々高くなっている
0656大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 21:09:42.99ID:xaAPiGy00
アメリカの真似をして日本中で一般入試率を減らして、AO入試や推薦入試ばかりにしたら、
優秀な理系人材が育たなくなるのじゃないのか?
以下のPDFによるとアメリカの高等学校では、できの良い理系学生が育たないらしいじゃないか?

アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生
http://aoitani.net/aotani/Studying_Abroad/September.pdf
>アメリカの理系大学院では,学生の4 割以上が留学生というのはごく普通です.
>できのよい理系大学院生の99%が留学生だという見方をする人もいるほどです
0657大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 23:41:11.07ID:lTBjJihC0
>>649
決して優れたシステムではないと思うよ
0658大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 05:38:02.98ID:J5d9lkt60
>>657
欧米は推薦だらけ
底辺は勉強しても門前払いのレベル
0659大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 12:48:52.56ID:Jj1ly6Gc0
>>657
優れているよ
大勢の一般大衆から効率的に頭が良い人材を選出する事ができる。
0661大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 11:21:13.99ID:NEC6pll30
>>656
あーそれガチらしい

そもそも算数の割り算の計算ができないんだって
1未満の数は分数で表示する習慣だから小数が出てきた瞬間に駄目らしい
ハーフとかクオーターとか言って

巻尺や定規も分数表示だってさ
0662大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 19:18:45.63ID:fFU90nQi0
採点者が恣意的に合格者をコントロールしたいから人物評価試験にするんだよ。
ペーパーテストや、それ以外を使うにしても、はっきり数字が出る指標で合否を決定すると
権力者でも恣意的に合格者をコントロールできないから、それでは困るということ。
0663大学への名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 23:33:42.76ID:D/KKiFVb0
ペーパーテストで良いと思う
歴史を見ても偉人たちや天才秀才は恩師や教授とやり合う変人も多い
従順な子弟も良いが一癖あって自分の価値観を持つ人の選択も進歩のためには必要だ
0664大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 12:27:47.26ID:oAcxCuq00
ペーパーテストなんて前時代的なもんやめた方がいい
もっとリーダー適性とかを見るべき
0665大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 18:55:36.99ID:fQxEQuGm0
>>664
>ペーパーテストなんて前時代的なもんやめた方がいい

何言ってるんだ?
大昔は、ペーパーテストなんて無かった、一方リーダー適性とかは昔から評価の対象だった。
故に、ペーパーテストの方がずっと先進的な評価方法だ。
0666大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 19:20:37.59ID:0ALu5gja0
>>664
ペーパー試験は、先進的な選抜方法だ。
そもそも、ペーパー試験なんて高等な選出方法を実施しているのは時代の最先端を行く人類だけだよ。
その他野蛮な動物の世界には推薦(縁故)は有ってもペーパー試験は無い。

例:ハイエナの群れの次期リーダーはリーダーの娘と決まっている。この選出方法は、縁故なので推薦の類である。
0667大学への名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 18:04:14.26ID:XlrFK5FH0
age
0668大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 18:09:53.31ID:kVVvdZop0
>>615
>取りたい側が取りたい人物選べばいい

税金で運営されているような国立大学は公私混同を防ぐ為に、そういう自由を制限するべきだ。
例えば受験生の親が国立大学入試の面接官をやっていて、
その面接官が税金で我が子を教育する為に恣意的に子どもに高得点を付けるような事が有ってはいけない。
それは面接官の持つ公権力が私利私欲の為に不当に用いられた事になるからだ。
0669大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 18:21:38.23ID:4lQLuXsZ0
日本は民主主義の国だから多様な意見に耳を傾けなきゃいけないんだぞ?
それなのに特定の宗教や思想に人物評価で優劣付けて大学進学者の思想をコントロールして、
特定の意見の人だけが発言力を持てるような社会にされてしまった場合、
日本の民主主義が機能しなくなってしまうではないか?
だから人物評価は、民主主義国家の大学入試において有害なんだよ。
0671大学への名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 12:03:31.40ID:Y10Taw9Y0
人物重視ってのは
優れた人間性の人を取りたいんじゃなくて
人格がおかしいやつとか容姿が酷い人を門前払いしたいんでしょ
ディズニーで働く研修のある学部って
多分超絶ブサイクな人いないと思うよ
0672大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 17:02:13.24ID:ZENVHEjL0
人物評価なんて、評価する人間がどれだけ偉いのかわからないけど、短期間でわかるものなの?
上部しか見れない人が評価する人物評価なんて、財力以外あてにならない
0673大学への名無しさん
垢版 |
2020/06/25(木) 17:56:08.99ID:JPEwHbFi0
古代中国が九品中正っつー推薦制度で官吏登用したせいで権力者の思いのままになって国が崩壊したのを知らんのか?
歴史から何も学んでないやつが国のトップとか世も末だな
0674大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 22:13:14.58ID:vpENOMZH0
人物評価試験は、大学入試に相応しくない。
人物評価で特定の価値観の持ち主だけ優遇された場合、それは思想・良心の自由に反するからだ。
0675大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 19:40:04.53ID:gG3j1u5c0
人物を評価か
そんなのは私立だけがやればいいんだ

私立は「ウチが取りたい子を取るんだ、文句あるか」でOKさ

国公立はやったらダメだ
0676大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/17(金) 20:54:15.64ID:qMn0WaHp0
>>675
同感だ。
自己資金で運営された私立大学は責任有る当事者の意思を重視する為に裁量入試を実施して、
その一方税金で運営された国立大学は公平性重視の為に学力入試を実施するのが筋だと思う。
0677大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 23:21:03.62ID:bohTkqqo0
そもそも小学校から高校まで個性を伸ばす教育なんてしてないんだから、大学入試で人物評価とか意味がない
0678大学への名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 18:34:52.73ID:JWUTEy+U0
部活を頑張っても地区大会には出られないけど、高3だけ部活を休んで勉強に専念する人が多いよね
部活を頑張っても学力高い人もいれば、部活をしてないのに勉強も出来ない人もいる
ゆるゆる部活を高3まで続けていたら人物評価が高くなるなら誰も苦しい勉強をしないね
実績を残せない部活も価値があるのかな?
0679大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 22:34:02.51ID:Z0z8EKjq0
東大と京大と慶応と早稲田で採用の7割を占めていた会社が履歴一切非公開のブラインドで入社面接を行ったら採用の東大だけで9割になったという話がどこかであったな
嘘くさい話だが
0680大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/09(日) 14:25:03.58ID:0qm5WwNr0
>>476
そういう人の意見にも耳を傾けなきゃいけないのが民主主義だろ?
特定の意見だけを肯定したら独裁じゃないか?
0681大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/13(木) 15:03:25.41ID:QvvAWbl+0
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。
0682大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/17(月) 19:28:43.86ID:lL8f2dKF0
だから人物入試なんか私立だけがやってりゃいいんだ
私立は自分の気に入った奴を取って何が悪い、と言って良い

国公立はやってはダメだ
0684大学への名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 20:57:06.02ID:pw8WpseV0
私立なんだから好きな奴取ればいいんだよ
極論すれば寄附金の額が高い順に取りますって公言してもいい
逆に国公立は人物評価みたいな不透明なことをやったら絶対ダメだ

大体、AOとか推薦とか下らないものを広めたのは文科省だよね
あとになって学生のレベルがそのせいで低下したから基礎学力テスト入れようと言ってみたり
文科省バカ過ぎだろう
0685大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 19:17:06.74ID:uq3/3u+h0
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
0686大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 20:40:39.08ID:XkcgEBvu0
人物重視入試とか文系と医学系だけでやってくれ。
理工系は、人格より才能の方が大事だろ。
とは言え、大学もそのくらいは重々承知と思う。
0687大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/04(金) 07:45:56.12ID:zLIjSbFU0
>>686
つーかね
国立大学がやっちゃダメよ

私立はやっていいよ
自分たちが取りたい生徒を取るんだ、文句あるか
これでOK
0688大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/05(土) 14:53:01.64ID:5B1ewUs50
5300
学コン・宿題ボイコット実行委員会@gakkon_boycott 9月1日
#拡散希望
#みんなで学コン・宿題をボイコットしよう
雑誌「大学への数学」の誌上で毎月開催されている学力コンテスト(学コン)と宿題は、添削が雑で採点ミスが多く、訂正をお願いしても応じてもらえない悪質なコンテストです。(私も7月号の宿題でその被害に遭いました。)このようなコンテストに参加するのは時間と努力の無駄であり、参加する価値はありません。そこで私は、これ以上の被害者を出さないようにするため、また、出版社に反省と改善を促すために、学コン・宿題のボイコットを呼び掛けることにしました。少しでも多くの方がこの活動にご賛同頂き、このツイートを拡散して頂ければ幸いです。
https://twitter.com/gakkon_boycott/status/1300459618326388737
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0689大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 22:02:34.81ID:qG2+oZtw0
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0690大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 09:12:28.48ID:jQMyfllY0
つかもう社会に上昇志向なんてとっくになくなってて
若者は恋愛離れしてるし、学歴離れも時間の問題。
インチキ入試シフトをきっかけに加速するだろう。
誰が嬉々として新入試に挑むんだよ。
子育てにおいて大学入試は最重要イベントで
そこに不確実なリスクが横たわれば
だれも子育てしようと思わなくなる。
15年もしたら出生者数20万人切るよ。
日本人は他人の行動見て自分も行動するから
減るときはあっという間。
0691大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 13:39:35.72ID:7AsuaFJI0
情報

昨日「こいつは見込みがあるぞ」

明日「こいつはだめだ」

という事が起こる。大学は教授の人事を改革したいと考えているのだろうか。
0693大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 18:36:44.16ID:2fIn/VJf0
人物重視=インチキ
0694大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 20:28:36.29ID:hCwZ/oAw0
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。
0695大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 09:16:01.51ID:8cBgltMp0
では、首都圏で成功している中高一貫私立校のやり方が地方に広まらないのはなぜ?
0696大学への名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 20:29:45.35ID:Ey8EAg710
>>695
競争社会では、成功した組織が失敗した組織を潰すと言う現象が発生する。
成功した高校との競争に負けて潰されると言う現象が起きないという事は、
地方の高校は地方独自の方法論で成功しているという事だろ?
0697大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 21:42:33.38ID:aFZeRQ8j0
>>694
それはタコツボ化が進みそうだね

それから東大には国の圧力がかかるだろうな
東大がやらなきゃ進まないじゃないか、みたいに言われて
今でもそうだけどね
やりたくもない推薦入試を押し付けられ、
英語の民間試験も評価に入れたくもないのに
無理矢理入れさせられてるし
0698大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 00:06:22.82ID:65SG5Sa40
>>696
それは違うんじゃないかな
田舎は高校のネームバリューが大きいってだけだろ
それは単に都会より遅れてるってだけ
県庁やらに田舎トップ高校から大挙して行って一大勢力を築いてるからな

秋田なら秋田高校にあらずんば人にあらずみたいな
東北大学よりも東大よりも秋田高校の価値が高いというね
だから田舎は中学浪人やら下宿やらまでしてトップ公立にこだわる
0699大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 20:46:13.69ID:0IPh9dIA0
こんなもんコネ入学の温床になるだけやろ
東京医科大学問題も裏口入学が問題点だったのにいつの間にか女子差別、多浪差別という問題に転化されてうやむやになたもんな
0700大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:42:49.97ID:JIszrZcj0
不細工が危ない!
0701大学への名無しさん
垢版 |
2020/10/26(月) 19:10:50.82ID:2ox9KG0v0
人物評価重視とか、忖度入試をやりたい人に都合の良すぎる入試改革はやめてください。
そんな入試改革を行ったら、入試の公平公正さが損なわれてしまいます。
0702大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 18:55:48.30ID:javxgsh00
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。
0703大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 19:18:22.11ID:3zJXHq4z0
age
0704大学への名無しさん
垢版 |
2020/11/23(月) 13:19:59.05ID:uLm0njsR0
人物重視、国からの補助金を一切受けない私立は好きなだけやればいい

国立はやってはいけない
0705大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/18(金) 21:18:47.09ID:EFV2DN740
左翼野党が学力試験は悪みたいなこといってるから救いようがない
0707大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/26(土) 10:00:55.66ID:x2IfwCHK0
ゆとり教育並みに、変な改革だな。
文科省の英才が頭をしぼって、変な解を出す仕組み。ナンとかならんの?
0708大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/27(日) 16:26:57.50ID:MTQPMMjO0
入試制度がどんなに変わっても、それに即座に対応するのが私立進学校。
今はたまたまペーパーテストが重視されてるので、ペーパーテストで高得点を取るテクニックを授業で教えてるだけ。
もし入試制度が大きく変わったら、それに合わせて授業も大きく変わる。
例えば新制度で、履歴書、小論文、面接が重視されるようになれば、それらで高い評価を得られるようなテクニックを授業で教えるようにするだけ。

つまり入試制度をどう変えても、今現在ペーパーテストで高得点取ってる連中がそのままその制度で高得点を取るテクニックを学習して
結果そいつらが、新制度でも高得点を取るのは同じ。

実際推薦入試専門の予備校では、面接とか小論文でのテクニックや、キラキラした履歴書を書く為の活動を紹介して、ペーパーテスト以外でも高得点を取るテクニックを教えていて、結果も残している。
慶応法のAO合格の半分以上がその予備校出身という事実でも、ペーパーテスト以外の入試制度でも完全に攻略されている。
0709大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/29(火) 23:43:04.13ID:tzf0YIe50
>>657
欧米は推薦だらけ
底辺は勉強しても門前払いのレベル
0710大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 15:55:04.19ID:A2SpvFMu0
>>657
優れているよ
大勢の一般大衆から効率的に頭が良い人材を選出する事ができる。
0711大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 16:18:01.16ID:T1CC0AiA0
安西のような親の七光り幼稚舎組が何をほざいても逆効果
下村は片親家庭だったんだからワタブンなんて行かず東大まで努力すべきだったろう
人物重視なんて受験時には何の意味もない
人物・人格は社会にで形成される 高卒時で差別や否定されるものではない
ただし安倍を慶應幼稚舎へ入学させなかったの大正解
0712大学への名無しさん
垢版 |
2020/12/31(木) 17:48:59.91ID:KUX2VdZs0
京大医学部医学科(2020、ベネッセ河合さくら鉄緑会教育東進特進)

24人 灘        芦田愛菜ちゃん
11人 東大寺学園
9人 甲陽学院
8人 洛南
5人 西大和学園
3人 北野、四天王寺、ラ・サール
2人 東海、高田(三重)、清風南海、須磨学園
岡山白陵、宮崎西、桜蔭
1人 渋谷教育学園幕張、筑波大附属、海城
聖光学院、栄光学園、高岡、藤島、富士、旭丘
時習館、南山、駿台甲府、洛星、大阪星光学院、高槻
神戸、長田、河相、智辯学園和歌山、さくら国際
広島大附属福山、丸亀、土佐、修猷館、東新
大分東明、昭和薬科大附属、白陵、清風
0713大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/04(月) 17:48:15.64ID:eha/fUlr0
採点者が恣意的に合格者をコントロールしたいから人物評価試験にするんだよ。
ペーパーテストや、それ以外を使うにしても、はっきり数字が出る指標で合否を決定すると
権力者でも恣意的に合格者をコントロールできないから、それでは困るということ。
0714大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/06(水) 00:25:47.60ID:KudiQ0+e0
>>1河合塾合格者平均偏差値2019 【栄冠めざして vol.1】より
※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする
          均  文  法  経  営
早稲田   67.3 66.0 68.2 68.8 66.2 国65.5 社66.2 教64.3 構65.6 人64.0 ス60.9
慶應義塾 66.3 64.8 66.9 66.8 66.6 総59.9 環57.7
上智     64.2 63.4 64.7 64.6 --.- 総64.1 外64.0 人63.0 神56.1
明治     63.5 63.0 64.2 64.2 62.5 国62.5 情61.3 営62.3
国際基督 62.8 62.8
同志社   62.4 62.9 63.2 62.1 61.3 地63.3 社60.7 政61.2 外62.5 心64.0 情61.0 健59.0 神57.8
立教     62.2 61.7 62.8 61.8 62.5 異63.9 社62.4 観59.6 福57.9 心60.4
中央     61.6 61.0 64.8 59.9 60.6 総60.0
東京理科 61.1 --.- --.- --.- 61.1
津田塾   60.8 60.4 61.2
青山学院 60.5 61.1 61.0 59.5 60.3 国62.8 総59.5 教61.2 社57.8 地57.7
法政     60.3 60.6 61.4 59.1 60.0 国59.9 社59.6 養61.0 人58.5 福57.7 健56.3 キャ58.3
立命館   60.1 60.5 60.8 58.9 60.3 国60.0 社57.1 政57.8 心61.0 食55.9 映56.8 健56.7
学習院   60.0 59.5 60.1 60.3 --.- 国59.5
関西学院 59.6 59.9 59.5 59.6 59.4 国60.9 社58.5 総57.5 教57.5 福56.4 神54.4
日本女子 59.0 59.0 --.- --.- --.- 社55.6 家57.9
東京女子 58.4 58.4
成蹊     58.0 58.3 58.2 57.4
成城     57.9 57.4 58.2 58.0 --.- 社57.3
南山     57.8 57.7 58.5 57.7 57.2 国59.0 外57.7 総56.2
関西     57.3 57.7 58.6 57.1 55.8 外59.2 社56.5 政57.0 安55.1 情54.7 健54.2
ノートル聖心. 57.3 57.3 --.- --.- --.- 生53.9
明治学院 57.2 57.2 56.2 58.2 --.- 国57.5 社56.3 心58.0
武蔵     57.0 56.9 --.- 57.1 --.- 社57.0

慶應SFCの頭の悪さはAOや指定校推薦だけではない
慶應SFC一般受験の合格者平均偏差値 総合政策59.9 環境情報57.7
MARCH下位にも完敗するレベル
MARCH>>>>>慶應SFC
0715大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 12:30:38.71ID:F5QNMsf40
財力がある家庭の子ほど「東大」に進学する現実 大学受験ではずっと「公平さ」が問われてきた
https://www.msn.com/ja-jp/money/career/財力がある家庭の子ほど-東大-に進学する現実-大学受験ではずっと-公平さ-が問われてきた/ar-BB1cxauf?ocid=msedgdhp
東洋経済ONLINE 2021/01/07 07:50
教育機会の平等・均等路線の先で混迷を極める入試改革。京都女子大学客員教授で、京都大学名誉教授の橘木俊詔氏は、
その状況に「繕われた公平さに意味などない」「世界で通用する大学やエリートを生み出せるのか」と警鐘を鳴らします。
橘木氏が上梓した『大学はどこまで「公平」であるべきか―― 一発試験依存の罪』を一部抜粋・再構成してお届けします。
新刊『大学はどこまで「公平」であるべきか』でたびたび触れたが、大学改革論議のキーワードの1つが「公平さ」であった。
 これはつまり大学入試において、いかに受験生が公平に試験を受けられ、かつ公平に判定されるか、ということを指していた。
 もちろん筆者も「入学試験が公平に実施されるべき」という点に異論はない。しかし、そもそも入試改革を巡る論点がなぜ
「公平さ」に集中するようになったのか。その歴史を振り返って考えてみたい。

・出世に「家系」が不可欠だった日本
 学校(中等教育、高等教育)において入試が導入されたのは明治時代、学校制度が整備された頃までさかのぼる。
明治18(1885)年に森有礼が初代の文部大臣として就任すると高等学校令、中学校令などの学校令を公布。諸々の
学校の設立・整備に着手した。
 その中の1つとして、帝国大学(今の東京大学)や旧制高等学校で入学者を選抜する入試が導入された。
 当時の帝国大学出身者は、高等文官試験に合格すれば、基本的にはそのままエリート官僚となっていった。なお
学校令交付前は、当時の雄藩(薩摩、長州、土佐など)出身の旧武士の子弟が、コネを使うことで各省に入省し官僚
になることができた。
0716大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 12:30:54.40ID:F5QNMsf40
 さらに江戸時代にさかのぼれば、各地の藩校ではこの藩士の息子が優先的に入学できて、他の職業の子弟では多
くの場合、入学できなかった。
 このように江戸時代や明治時代の初期は、出世するには「家系」が大切で、かつ、どの藩の出身かという「藩閥」
が幅を利かせていた時代であった。しかしこれでは雄藩以外で育った有能な人を排除することになるので、不公平
であり、彼らを排除するのは国家の損失と考えられたのである。
 慶應義塾の創設者・福沢諭吉が記した『学問のすゝめ』には「『天は人の上に人を造らず、人の下に人を造ら
ず』と云へり」という一文が記されている。あまりに有名なこの言葉だが、実は社会一般の「公平さ」を論じつつ、
下級藩士出身だった諭吉が「上級藩士の子弟ばかりが有利な人生を送ることができる」事実を嘆いてのものだった
とされる。
 たとえば同書の「中津の旧友に贈る文」(9編・10編)の中では、「わが国士族以上の人、数千百年の旧習に慣れ
て、衣食の何ものたるを知らず、富有のよりて来たるところを弁ぜず、傲然(ごうぜん)みずから無為に食して、こ
れを天然の権義と思い、その状あたかも沈湎冒色、前後を忘却する者のごとし。」(『日本の名著 33 福沢諭吉』
中公バックス、中央公論社)と記している。
 こうした世の中の不公平を是正するためにも、政治家や教育界を中心に、旧制高校や帝国大学、各省庁に入るさ
いのコネによる入学、入省を排除し、公平な試験を課して有能な人を選抜する方策を導入するべし、という機運が
社会全体で高まっていく。
0717大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 12:42:18.36ID:F5QNMsf40
・試験に合格すればエリートになれる
 そして『近代日本の官僚―維新官僚から学歴エリートへ』(清水唯一朗著、中公新書)などによれば、その主張は
「学力を問うべき」というのが中心で、つまりは試験の得点で合否を決めよ、というものであった。学力到達度は
数字で表せるので、これが誰をも「不公平」に扱うことがない制度であると信じたのだろう。
 なお、日本国内初の近代的大学とされる東京大学、そのホームページに掲載された『東京大学百年史』によれ
ば、大学自体の創立は1877年とされるが、その前身の1つである東京開成学校でもすでに入試は行われていたとさ
れる。
 つまり明治維新が始まってすぐの1870年代頃から試験に合格した学問的な優秀者のみが、旧制高校や帝国大学
で学ぶ資格があるとされ、その後、高等文官試験に合格すれば高級官僚として働く資格がある、というふうに社会
的にみなされるようになった。
 明治時代初期の頃の日本はまだ旧国家であり、近代国家になるには官僚のみならず、医師、技術者、法曹人、
教員といった、特殊技能や専門的知識を身につけた人々を多く必要としていた。
 そして、こうした職業の従事者を育てるには高い学問知識を備えることが不可欠だったのである。社会の上
層部に行きたいと思う人は学校で勉強に励み、できるだけいい学校に行くことがその最短距離になっていった。
0718大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 12:49:10.55ID:F5QNMsf40
 その通過点や到達点が帝国大学(現・東京大学)であり、高級官僚である。1886年の帝国大学令の施行によって帝
国大学卒業生には学位が授与されることになり、帝大出身者は官僚の世界のみならず世間一般からもエリートとし
て遇されるようになった。そこから、「勉強の良くできる人が社会のエリートになる」という既成事実が生まれて
いく。
 これがいわゆる「学歴社会」の萌芽である。こうした歴史のもとで「学力試験には公平性がある」という認識が
既成事実となり、あらゆる社会の基本や前提になっていく。
 すると、人々の関心は「どういう試験を行えば、受験生を公平に処遇できるか」に限定されていってしまう。
そしてその先で「マークシート式と記述式、どちらが公平か」、「民間業者に試験の運用を任せることが公平か」
といった議論が生じた、というのが今日の「大学入試」を取り巻く現状である。
 こうして考えると、不幸なことに「技術的な公平さ」に議論が集中しすぎて、より本質的な問題がさほど語ら
れていない印象があり、筆者としては「公平さ」に関してはいくつかの重要な論点が放置されているように感じて
いる。
0719大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 12:58:28.36ID:F5QNMsf40
れていない印象があり、筆者としては「公平さ」に関してはいくつかの重要な論点が放置されているように感じて
・「教育の機会平等」という原則の意味
 まず考えなければならないのは「教育の機会平等」という原則の意味である。
 この原則そのものは、多くの人も容認するところと思う。これはつまり「親の出身や経済状況によって、子弟の
教育に不平等、あるいは不公平があってはならない」ということ、そして「教育を受けたいと思う人に対し、社会
はその達成への障害を与えてはならない」ということを指し示したものと考えられる。

 ただ、『大学はどこまで「公平」であるべきか』を通じて、アメリカでは日本より奨学金制度は充実していると
はいえ、学費がべらぼうに高く、親が豊かであるなど経済的なベースがないと、そもそも大学進学を断念せねばな
らないケースがあると記した。これなどは、まさに日本でいう「教育の機会平等」の原則に沿わない不平等なケー
スだろう。
 一昔前の日本であれば、学費は高くなかった。たとえば筆者が大学に入学した1967年当時、国立大学の授業料
は年1万2000円にすぎず、学費そのものの壁はそこまで高くなかった。
 そして今では授業料はもちろん、かかる生活費も高くなり、進学先が国立大学であろうと、奨学金を受けよう
と、極度の貧困家庭において子弟を大学進学させるのは困難となった。一方で豊かな家庭ほど、レベルの高い大
学への進学を果たせるのがあたり前になりつつある。
0720大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/07(木) 12:58:45.45ID:F5QNMsf40
 2020年初頭からの新型コロナウイルスの広がりにより、アルバイトの口が減るなどし、「大学生活をあきら
める」という判断を下す学生が出てきていることが新聞などを通じて報道されている。
 文部科学省は慌てて2020年4月から奨学支援制度を拡充。授業料減免や返済不要の奨学金を拡大することを
発表したが、これなども教育の機会不平等、あるいは不公平にまつわる話題だろう。
 ただ大学進学に先立って、名門・有名大学への進学を目指すなら、今や高校どころか、小中学校の時から準
備せねばならない。そして水準の高い学校へ進学するには、普段から塾に通ったり、家庭教師についてもらっ
たりする必要も生じてくる。
 しかし学校外教育に資金を出せるのは、当然だが、家計が豊かな家庭に限られてしまう。
東大生の高すぎる世帯年収
 たとえば、東京大学在校生の家庭環境について調べた「2018年学生生活実態調査の結果」では、その世帯
年収について「950万円以上」が60.8%にまで達し、メディアを通じて話題になっていたのは記憶に新しい
ところだ。
 ちなみに「平成30年国民生活基礎調査の概況」(厚生労働省)によれば、2017年の日本全体の平均世帯年
収は551.6万円。単純に比較はできないものの、東京大学合格者を輩出した家の多くが、日本の平均世帯年
収よりずっと高い所得である、ということは言えるだろう。
 つまり、今の日本での「教育の機会不平等」「不公平」とは、そのまま家計の経済的豊かさに帰因してい
ることが分かる。このような中で、もともとの「教育の機会平等」という言葉が持っていた意味は、すっか
り変容したと言わざるをえない。
0722大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 18:09:34.93ID:b1cUVmqB0
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。
0723大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 16:58:07.65ID:85vF3xup0
権力者「この人の人間性は素晴らしいから大幅加点しよう」
これが人物評価
0724大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 16:18:26.52ID:vIHH/z3p0
大学入試に人格重視というのがわけわかんね
医学部の適性重視ならまだわかるが他の学部で人格云々なんてどうでもいいだろ
0725大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 21:44:22.99ID:RHuMN8uW0
人物評価試験は、大学入試に相応しくない。
人物評価で特定の価値観の持ち主だけ優遇された場合、それは思想・良心の自由に反するからだ。
0726大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 19:47:39.76ID:ViABagIV0
人物を評価か
そんなのは私立だけがやればいいんだ

私立は「ウチが取りたい子を取るんだ、文句あるか」でOKさ

国公立はやったらダメだ
0727大学への名無しさん
垢版 |
2021/01/29(金) 14:43:10.53ID:hbW6snVz0
>>726
同感だ。
自己資金で運営された私立大学は責任有る当事者の意思を重視する為に裁量入試を実施して、
その一方税金で運営された国立大学は公平性重視の為に学力入試を実施するのが筋だと思う。
0728大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/08(月) 20:46:46.93ID:SGJQ0U1S0
そもそも小学校から高校まで個性を伸ばす教育なんてしてないんだから、大学入試で人物評価とか意味がない
0729大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 01:35:56.64ID:htvqQAH80
部活を頑張っても地区大会には出られないけど、高3だけ部活を休んで勉強に専念する人が多いよね
部活を頑張っても学力高い人もいれば、部活をしてないのに勉強も出来ない人もいる
ゆるゆる部活を高3まで続けていたら人物評価が高くなるなら誰も苦しい勉強をしないね
実績を残せない部活も価値があるのかな?
0730大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/19(金) 18:54:32.93ID:rid0ceDa0
東大と京大と慶応と早稲田で採用の7割を占めていた会社が履歴一切非公開のブラインドで入社面接を行ったら採用の東大だけで9割になったという話がどこかであったな
嘘くさい話だが
0731大学への名無しさん
垢版 |
2021/02/26(金) 19:03:02.92ID:JQQMdKer0
>>476
そういう人の意見にも耳を傾けなきゃいけないのが民主主義だろ?
特定の意見だけを肯定したら独裁じゃないか?
0732大学への名無しさん
垢版 |
2021/03/03(水) 21:59:27.09ID:wssWuoht0
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。
0733大学への名無しさん
垢版 |
2021/03/10(水) 17:53:28.27ID:l2ZjwiXK0
だから人物入試なんか私立だけがやってりゃいいんだ
私立は自分の気に入った奴を取って何が悪い、と言って良い

国公立はやってはダメだ
0735大学への名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 18:01:49.27ID:n7betSu80
私立なんだから好きな奴取ればいいんだよ
極論すれば寄附金の額が高い順に取りますって公言してもいい
逆に国公立は人物評価みたいな不透明なことをやったら絶対ダメだ

大体、AOとか推薦とか下らないものを広めたのは文科省だよね
あとになって学生のレベルがそのせいで低下したから基礎学力テスト入れようと言ってみたり
文科省バカ過ぎだろう
0736大学への名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 23:20:21.72ID:9TTCyaLq0
誰かにとっての英雄は、別の誰かにとっての極悪人だから全ての人が納得する人物重視試験なんてできない。
しかし、数学のような学力試験なら数学ができない奴は誰から見ても「数学ができない奴」なので万人が納得する試験を実施できる。
0737大学への名無しさん
垢版 |
2021/04/03(土) 15:58:18.41ID:nz9n5NBZ0
人物評価は、悪い権力者の疚しい都合を押し付ける為の如何わしい評価方法だ。
0738大学への名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 18:38:29.67ID:y9xwQ/5N0
>>686
つーかね
国立大学がやっちゃダメよ

私立はやっていいよ
自分たちが取りたい生徒を取るんだ、文句あるか
これでOK
0739大学への名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 05:02:12.90ID:20CyQD5p0
じゃあ私立は補助金辞退しないとね。
私学にも税金入ってるんだよ
0740大学への名無しさん
垢版 |
2021/04/15(木) 21:46:52.18ID:pp/g0Wwf0
人物重視の改革なんてやったら入試に対する信頼性が台無しだ。
これまで予備校の様な大学とは独立した組織で高い偏差値を叩き出せる者から順番に難関大学に進学できたから、入試の公平公正さを信じる事ができた。
このように家柄や性別など関係なく偏差値が高い者が受験で勝てると言うこれまでの光景が強い公平感を生み出していたのだ。
現に「特定の人種が大学受験で差別された」等と言う疑惑は日本に無い。これは、日本が世界に誇れる優れた文化だと思う。
その優れた文化を、人物重視の入試改革で台無しにされかかっているのだ。
0741大学への名無しさん
垢版 |
2021/04/16(金) 22:42:03.62ID:V/e4o40A0
 5月9日の母の日を前に、愛知県田原市でカーネーションの出荷が始まっています。

 田原市は年間約460万本を出荷する、県内有数のカーネーションの産地です。

 市内では10軒の農家が栽培していて、このうち河合貞雄さんのハウスでは、赤やオレンジの彩り豊かなカーネーションが咲き誇り、16日朝も5月の母の日に向け収穫に追われていました。

 ことしは天候にも恵まれ、例年通りの出荷量が見込まれています。

 作業は5月上旬にピークを迎え、首都圏や名古屋方面へ出荷されます。

 新型コロナウイルスの影響で、一時市場価格が下がった時期もあったということですが、ことしは例年よりもやや高い、1本200円ほどで販売される予定です。
0742大学への名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 19:00:39.10ID:4q0S1WVv0
age
0743大学への名無しさん
垢版 |
2021/04/22(木) 19:11:07.03ID:ABB29IBB0
◆中央法の言葉


82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55
早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが


90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88
お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから


111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺


125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122
しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ

.
0744大学への名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 21:20:34.79ID:7IcMmoDh0
人物重視=インチキ
0745大学への名無しさん
垢版 |
2021/05/02(日) 17:39:45.13ID:br4adjNq0
一国一制度にこだわってる押し付けるから混乱するんだよ。
地方の裁量で実験的に好き勝手な教育をしてみて、伸びるところがあれば、
結果的にその方法を全国規模に拡張すればいいだけ。
0746大学への名無しさん
垢版 |
2021/05/07(金) 19:35:27.47ID:nEULLv//0
age
0747大学への名無しさん
垢版 |
2021/05/13(木) 18:07:02.44ID:fy0NJaUY0
AO推薦入試の問題点:人物評価を用いる事

人物評価の評価対象の中に評価してはいけない物が含まれる恐れが有る点が良くない。
人物評価で評価してはいけない物とは、家柄や思想の事だ。
家柄を評価されたら公平な社会が維持できなくなるし、思想を評価されたら国民に思想の自由を約束できなくなる。
平等な民主主義の国を維持し続けていく為に、大学入試で人物評価を行うのはタブーにするべきである。
0748大学への名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 18:48:24.25ID:Q5ta857f0
>>745
それはタコツボ化が進みそうだね

それから東大には国の圧力がかかるだろうな
東大がやらなきゃ進まないじゃないか、みたいに言われて
今でもそうだけどね
やりたくもない推薦入試を押し付けられ、
英語の民間試験も評価に入れたくもないのに
無理矢理入れさせられてるし
0749大学への名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 18:52:33.01ID:5+k2aDv10
他人に媚びを売る能力を身に着けるしかないな
文科省はそういう科目を設置するのか?
0750大学への名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 18:57:00.81ID:5+k2aDv10
今後は、英国数理社だけでなく、小論文、面接、集団討論、資格・検定試験、部活動やボランティア活動を努力すればいい
0751大学への名無しさん
垢版 |
2021/05/18(火) 19:04:25.15ID:5+k2aDv10
人物重視って、今までだって学力のある人物を重視してたんだがな
正確には、小論文力、面接力、集団討論力、資格・検定力、部活動力、ボランティア力のある人物を重視するってことだろ
0752大学への名無しさん
垢版 |
2021/05/23(日) 13:27:35.16ID:/UczK8qf0
第三者から見て評価方法が不明確な評価方法を「人物評価」と呼んで批判している。
予備校という外部機関が偏差値で難易度や合格率を推し量れる学力試験を人物評価と呼ぶ必要はない。
0753大学への名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 23:29:56.44ID:Ojx0xKEW0
現行の入試システムは、政府にとって不都合な真実を反映させてしまっているから入試改悪しようとするんだ。
国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
今政府が導入しようとしている2次試験での人物評価や1次試験の段階評価化は、真実を見えなくする為のモザイク処理のようなものだ。
大事な事なのでもう一度言う、政府は何かを誤魔化そうとしている。
政府は今見えている何かを国民の目の届かない所へ隠し去ろうとしている。
0754大学への名無しさん
垢版 |
2021/06/03(木) 18:52:57.25ID:QNfoqMHb0
age
0755大学への名無しさん
垢版 |
2021/06/09(水) 19:40:21.02ID:pNsKj0mc0
人物重視、国からの補助金を一切受けない私立は好きなだけやればいい

国立はやってはいけない
0756大学への名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 13:55:24.01ID:kPflweKv0
>>705
既得権者は、学力試験みたいな競争を嫌うから基本的に政治家は学力試験を悪者扱いするだろうな。
損得論的に既得権者は、一般庶民が成り上がる手段を潰して自分の身分を脅かす者を排除しようとする。
0758大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 01:09:54.84ID:zRLfRmly0
ゆとり教育並みに、変な改革だな。
文科省の英才が頭をしぼって、変な解を出す仕組み。ナンとかならんの?
0759大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 01:45:16.25ID:7lILlNj20
>>1
ピンボケアホバカなヨタ記事。
こんなヨタ記事を真に受ける人はいないと思うが。

>>753
支離滅裂意味不明。
>国民の目につくと困るような結果が現行の入試で出てしまっているんだよ。
その結果とは? 具体的に説明してくれよ。

>政府は何かを誤魔化そうとしている。
誤魔化そうとしている何かとは? それを説明してくれ。
ま、アホバカなオマエには説明できないだろが。

いいかな、自分でも明確にわかってないことを他人に求めても空回り。
0760大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 13:06:07.27ID:BJUm58XJ0
0137 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 35e2-O6sI) 2021/06/09 22:53:50
関西のニュースで見たけど当時現場にいた被害者の子供は今や研修医になってて草やわ
ホンマに上級になる予定の子供殺しまくったんだな
0142 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW d9c5-+z6b) 2021/06/09 22:55:06
>>137
うわー
グロテスク

その話聞かなきゃ良かった
グロテスクだなぁ
0143 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ d9e2-1bbd) 2021/06/09 22:55:20
>>137
美談みたいに言われてるの草
0152 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW fe1e-rgbT) 2021/06/09 22:56:43
>>137
うわあキッツ
この糞野郎も殺してくれたら良かったのに

この手のクズって一生被害者アピールしながらヌケヌケと甘えた人生を送るんだから胸糞悪いわ
0761大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 13:06:47.45ID:BJUm58XJ0
0165 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e5c5-e9wE) 2021/06/09 23:02:20
>>137
結局教育の重要さと金をかけられる家庭の子供が勝ち組路線に乗りやすいって事なんだろうな
稀に英一郎みたいな事にもなるんだろうけど
0301 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 25de-96k5) 2021/06/09 23:58:20
>>137
アハハ
0306 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 4d05-j/3Z) 2021/06/09 23:59:56
>>137
全員ぶっ殺せよ使えないな
0926 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1510-9b/0) 2021/06/10 05:57:11
>>137
陰キャぽいけどイケメンやったな
この悲しいエピソードで女は落ちるだろう
コイツも死ねばよかったのに
0996 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMde-fyFz) 2021/06/10 07:54:44
>>137
鉄緑会からのルートやろ
当たり前やな

池田小に入った時点で勝組は確定している
0762大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/04(土) 21:39:01.21ID:zRLfRmly0
>>759
>その結果とは? 具体的に説明してくれよ。

それは「次世代の指導者として育成教育したい人材の入試成績が思わしくない」とかだろ?
権力者の子女の権力者になる為の試験成績が悪ければ、
権力者は何かと理由を付けて試験内容を弄ろうとするのは想像つくだろ?
日本を自由と平等の先進国で有り続けさせる為にそんな事を許してはいけないんだ。
0763大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 00:52:17.55ID:vrNAxQvx0
>>762
>とかだろ?
とかだろ、ではダメ。推測憶測ではダメ。明確に言え。
それがわからんオマエにあれこれ言う資格はない。
0764大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 01:48:09.40ID:oP0VX+DW0
>>763
資格ないとかオマエ何様だよ?
自由に意見を述べられるのは当たり前な事だ。
0765大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/05(日) 16:00:24.19ID:vrNAxQvx0
>>764
あの内容で自由な意見だとぉ? あれが意見か?内容ないことがわからんのだな。
無意味な内容を指摘されて逆切れか。
で、何様だとぉ? いいか、オレサマだよ。
オレサマがアホバカなてめえの相手をしてやってる、ありがたいと思え。
0766大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 11:17:45.23ID:XlDWRcpb0
>>763
>とかだろ、ではダメ。推測憶測ではダメ。明確に言え。

推測憶測でも良いだろ?
泥棒対策に施錠している人に、「誰が泥棒か明確に言えないなら施錠するな」なんて言わないだろ?
0767大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 17:30:52.24ID:PQbunFdN0
コミュ力も必要ってらことだろ
いいと思うが
0768大学への名無しさん
垢版 |
2021/09/06(月) 22:53:00.05ID:tmrrUw1R0
コミュ力の評価は、評価基準が曖昧でそこに付け込んで悪さする奴が現れるから良くない。
0769大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 01:07:40.14ID:NqC/BsMh0
age
0770大学への名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 05:31:48.06ID:W2LCLByI0
正しい方向の努力をしない人が努力といっても意味がない しゅーりょー
0771大学への名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 15:58:37.94ID:hycjkEwm0
>>615
>取りたい側が取りたい人物選べばいい

税金で運営されているような国立大学は公私混同を防ぐ為に、そういう自由を制限するべきだ。
例えば受験生の親が国立大学入試の面接官をやっていて、
その面接官が税金で我が子を教育する為に恣意的に子どもに高得点を付けるような事が有ってはいけない。
それは面接官の持つ公権力が私利私欲の為に不当に用いられた事になるからだ。
0772大学への名無しさん
垢版 |
2021/11/16(火) 16:05:23.09ID:cDoh9bNf0
文系学部は廃止!
文系は高卒で充分だ。

理系大学卒業だけが大卒である。
日本ダメになった原因は理系脳が少ないからだよw

優秀な理系が多い国が勝つ、当たり前だ。
0773大学への名無しさん
垢版 |
2021/12/02(木) 00:50:42.66ID:MNoPTm9b0
人物評価で点数をつけるという事は、特定の考え方や思想だけを尊重して、それに該当しない多様性を切り捨てるという事だ。
それは、多様性を認めない独裁者の振る舞いと何が違うのだ?
早い話が人物評価などというものは悪い独裁者の為の評価方法なんだよ。
0774大学への名無しさん
垢版 |
2021/12/10(金) 17:31:45.78ID:nGhBxdT40
一般受験の方が優秀だというなら、総合選抜でも結果残せるんじゃない?
総合選抜で負けるなら所詮その程度
0775大学への名無しさん
垢版 |
2021/12/27(月) 20:45:54.09ID:r8zGJZJH0
権力者「この人の人間性は素晴らしいから大幅加点しよう」
これが人物評価
悪い権力者が好き勝手しないように、我々一般庶民は人物評価重視に大反対しなければならない。
0776大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 19:06:39.51ID:NVg2jE6k0
人物評価試験は、大学入試に相応しくない。
人物評価で特定の価値観の持ち主だけ優遇された場合、それは思想・良心の自由に反するからだ。
0777大学への名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 21:02:02.00ID:2gunf/IS0
大学で人物評価されなくても
どのみち社会では人物評価されるし、
それによって待遇や社会的身分も左右される

テストの点で社会的地位を獲得することはできない
0778大学への名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 10:55:59.28ID:7g2yzrY10
人物を評価か
そんなのは私立だけがやればいいんだ

私立は「ウチが取りたい子を取るんだ、文句あるか」でOKさ

国公立はやったらダメだ
0780大学への名無しさん
垢版 |
2022/02/03(木) 23:47:41.52ID:nlgu+tdG0
そもそも努力が報われる社会など誰も望んでいない

報われるべきなのは「結果」であって「努力」ではないからだ

才能のない芸術家がどんだけ努力して駄作を発表しても誰も見向きもしない。
一方、天才が努力せずに作った作品でもそれが魅力的ならば高く売れる。
残酷だが、それが正しい
0781大学への名無しさん
垢版 |
2022/02/05(土) 14:19:48.29ID:ebAlIktZ0
>>778
同感だ。
自己資金で運営された私立大学は責任有る当事者の意思を重視する為に裁量入試を実施して、
その一方税金で運営された国立大学は公平性重視の為に学力入試を実施するのが筋だと思う。
0782sage
垢版 |
2022/02/05(土) 14:54:31.15ID:oWCWYIoG0
私立にどんだけ補助金入っとるのか知らんのか。
それ言うなら補助金全廃もせんと。
0783大学への名無しさん
垢版 |
2022/02/27(日) 13:44:17.07ID:NiV8V0Km0
筆記試験の場合、出題者は迂闊に悪問を出題すると批判の対象になってしまうので
出題者に良問を出題させる努力を強いることができる。
一方、人物評価試験は他者の批判を受け付けないので、出題者は平気で不当行為を働くようになる。
人物評価試験よりも上記のような自浄作用の働く筆記試験の方が優れていると言える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況