X



【基礎問→標問→上問】数学問題精講【19冊目】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001大学への名無しさん
垢版 |
2016/09/17(土) 18:36:02.01ID:eJIWMsgy0
【レビュー】
・基礎問題精講(基礎問)
 基礎レベルを意識して、易しく短い言葉でまとめられてはいるが、入試に必要なことには妥協していない。
 主な類書は「チェック&リピート」(Z会出版)。

・標準問題精講(標問)
 問題の質・レベルが適切で、解法手順のまとめや教科書ではわかりにくい事項の詳しい説明まである。
 内容が盛りだくさんの割には、コンパクトにまとめられている。
 主な類書は「1対1対応の演習」(東京出版)。

・上級問題精講(上問)
 難関大学入試における合否を分けるレベルの問題が取り上げられている。
 解答は、実際の試験で無理なく間違いなくまとめられるような書き方がされている。
 「注」、「参考」、「研究」と補足も充実しており、答え合わせだけで終わらせない工夫がある。
 主な類書は「やさしい理系数学」(河合出版)、「新数学スタンダード演習/数学Vスタンダード演習」(東京出版)。

前スレ
【基礎問→標問→上問】数学問題精講【18冊目】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1445748850/

旺文社HP
http://www.obunsha.co.jp/

大塚美紀生(早稲田数学フォーラム主催、駿台)の「数学おすすめ本コーナー」のレビュー(【レビュー】のコメントはここから引用(一部改))
http://homepage2.nifty.com/wasmath/index.htm
0870大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/11(月) 21:09:42.64ID:Dl6UFtR60
大阪工大 情報科学部を見直した

サイエンスZERO「“人類の夢の技術”(1)タイムマシンは実現するのか!?」
http://www4.nhk.or.jp/zero/x/2017-11-05/31/32298/2136654/

「人類の夢の技術」をテーマに2回シリーズでお届けする。1回目は「タイムマシン」。誰もが夢見る“時間旅行”は果たして可能なのか?レーザー光を使ってタイムマシンを製作しようとしているアメリカの研究者。
今年ノーベル物理学賞を受賞した研究者が提唱する「過去へのタイムトラベル」の方法。さらにはNASAが研究を進める「ワープ航法」から、浦島太郎の驚きのタイムトラベル技術まで。タイムマシンの可能性を探る!

【ゲスト】大阪工大 情報科学部教授 真貝寿明, 日本の相対性理論の権威
https://synodos.jp/newbook/15536
【キャスター】南沢奈央,竹内薫,【出演】徳永圭一,【声】金光宣明,【語り】土田大
0873大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/12(火) 18:03:33.75ID:ZIFTFZUF0
もう長岡の話はいい
0875大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 06:51:07.47ID:BBWZLWHC0
理系科目は教科書総合スレがあってもいいと思う。
0876大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/13(水) 17:49:42.27ID:fME1PQ4o0
正直はやらないと思う
0877大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/27(水) 03:53:38.55ID:wkLdch4m0
保守
0878大学への名無しさん
垢版 |
2017/12/28(木) 09:04:46.82ID:7vtcSuZ60
基礎問から繋ぐのって結局標問か1対1のどっちがいいんかね?
0879大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 19:38:46.07ID:lUGlG7xV0
標問よ。ワタシはサイズ感と精講解説が好きなのよ。
数3は難しいから直で繋げなさそうだったら何か挟むといいわ。
まぁ単純に計算慣れしてないだけど思うから、合格るかカリキュールは噛ませればいいわ。
0880大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 20:15:42.90ID:5lGW6+MN0
プラスエリート→標問が最強のコンビだよ
0881大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 21:00:57.62ID:FOdtId7y0
基礎問の良さが全くわからん
これと同じかこれより問題数少なくて同レベルの問題集ない?
0882大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 21:03:35.91ID:PpkJ/tW80
文系の数学の赤は?
問題数少なめ解説詳しめ
数3がないのが難点だが
0883大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/04(木) 21:29:52.95ID:CgFYivBo0
数Vは東洋館出版社の 『点数が確実にUPする! 数学V入試問題集』 とかどうだ?
演習問題はないけど最初の1冊用には比較的まとまっているんじゃね
0887大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 13:51:19.35ID:+HDZYRCS0
上田惇巳の実戦演習は割りと良いぞ
量をこなしたい奴が過去問の前に挟める
しかし解答があっさりしてるから基礎があやふやだと使えない
どっちにしろ優先順位の高い問題集ではないが
0888大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 14:00:05.05ID:aGJhjF3d0
基礎問の代わり探してるんだから基礎固め用の本探してるでしょ
0890大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 19:21:04.98ID:MfiCyhhy0
基礎問の問題には理解し難い問題がチラホラあってチト困る
基礎固めをするならGakkenのスマホアプリ付きのヤツがいいよ
アレを隙間時間に繰り返してやると抜けがかなり防げるから
勉強ってのは詰まるところ抜けをいかに対策するかにつきる
まぁ、センターの数lAと数IIBのアプリしかないけど
(´・ω・`)
0891大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/05(金) 20:52:42.75ID:yCBwzPcs0
駿台の実戦演習はひと通りやったことあるけど、そんなに良い問題集だとは思えなかったな。
なんでこんな問題選んだんだ?って問題が結構あった。
あと解答も独特で分かりにくく感じた。
>>887の言う通り実力あるやつが量をこなすために使うくらいだな。
0892大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/14(日) 14:08:52.29ID:29untxQ90
>>881
このスレでたびたび名前が挙がる全レベル問題集1やってる
網羅性が不安だけど解説はいい
0893大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 01:36:49.73ID:VWXi4fxZ0
上門持ってる方に質問
201の(2)だが、θが<60度なのがいまいち理解できない
あと右側の⌒BD=1/3(円周)も
円周は2πではないかと思ったんだが
解説の解説求む
0894大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 10:36:14.27ID:VWXi4fxZ0
>>893
893ですが自己解決しました
0895大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/21(日) 12:26:34.35ID:csPMIYM50
世間と言う評価。
・マーチ→「すごいね」(本音:何だ,3教科しか勉強できないんだ,怠け者…)
・日大→「ふーん,そうなんだ」(本音:なんだ,頭がポン大か…笑)
・大東亜帝国→「・・・」(本音:気に触ること聞いちゃったな,人生終了か…)

大東亜帝国クラスの大学はすぐに潰すべき。
http://pub.ne.jp/bbgmgt/?entry_id=1674186

日大に行くなら専門卒のほうがいい!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1211302814/l50
人事担当者の評価。
「日東駒専は悪いけど3流だよね」
http://pub.ne.jp/bbgmgt/?entry_id=1674186
0896大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 00:19:49.97ID:rFEEwSgj0
■■関西私大の情報科学での実力トップは大阪工大■■
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア地区大会進出
(ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会)

2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja

■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校■
https://job.rikunabi.com/2018/company/r822900036/employ/
青山学院、大阪工大、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科、同志社、立命大、獨協大、
奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、早稲田、
カリフォルニア大、カーネギーメロン大、ケンブリッジ大、
スタンフォード大、セントクラウド大、マサチューセッツ工科大、清華大

★★大阪工大 情報科学部はCiscoだけでなく、
超難関Googleへの就職実績も作ってるよ
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?id=201203001
http://toyokeizai.net/articles/-/73058
0897大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 09:15:08.02ID:3CAfCPuC0
来年上智の経済学部志望で基礎問で基礎固めしてから1対1に進もうと思ってるんだがいいか?
0899大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/23(火) 18:58:31.67ID:eUzlLDhy0
標問2Bの解説なんというか微妙だな
1Aが易しいのに解説がちゃんとしてるから落差でそう感じてるだけかもしれないけど
0900大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 00:31:13.13ID:Oly6HOzc0
■■次世代電気自動車(EV)研究開発と言えば大阪工大
大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、米国ミシガン大学 ディアボーン校で行われたIEEE主催国際学生コンテストIFEC2015で、
日本の大学として初めて決勝に進出、世界第3位(★)
http://www.shidai-tai.or.jp/2015/12/11-6.html

■■【機械工学】内閣府のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 革新的燃焼技術研究
開発計画「日の丸内燃機関が地球を救う計画」に大阪工大が参加協力(2017年)
*JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)が運営
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/keikaku/1_nenshou.pdf
■■ガソリン・ディーゼル両方の技術研究に参画選定されている理工系大学は
東工大と大阪工大(★)のみ

(1) ガソリンエンジンの熱効率向上に関する研究
東大、東工大、東北大、北大、九大、岡山大、広島大、千葉大、農工大、名工大、
茨城大、福井大、山口大、 徳島大、大府大、
慶応大、明治大、上智大、日大、都市大、大阪工大(★)

(2)ディーゼルエンジンの熱効率向上に関する研究
京大、東工大、 北大、 九大、千葉大、 広島大、 徳島大、鳥取大、山口大、長崎大、
鳥取大、滋賀県立、
早稲田大、 明治大 、同志社大、 大阪工大(★)
0902大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:34:44.25ID:qfXUyzU20
標問2Bの標問(例題)だけやって全レベルの4ってのもありかな
0903大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/25(木) 00:35:45.92ID:lzFpb3Bj0
■■阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一■■
〜ロボカップ2013世界大会(ヒューマノイド部門)
ベストチーム・オブ・ザ・イヤー受賞
http://blogos.com/article/72083/
http://team-work.jp/2013/2372.html

■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
http://www.nhk.or.jp/robocon/gakusei/
0904大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 00:21:41.81ID:cESzZqzF0
■■関西で宇宙工学といえば大阪工大
大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■■
(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/

2012年早々に大阪工大はインドでの小型人工衛星プロイテレスも打ち上げ成功
超難関JAXAへの就職実績あり
ヨーロッパ理系名門大のデルフト工科大と宇宙工学分野で協定締結
http://www.oit.ac.jp/med/~tahara/top.html
https://www.tudelft.nl/en/2016/lr/mou-research-in-turbomachinery-signed-between-tu-delft-osaka-institute-of-technology/
その他、日本の大学でデルフト工科大と交流協定を結んでいるところは、
東大、京大、阪大、東工大、横国大、筑波大、慶應大であり
■理工系大学では東工大と大阪工大(★)のみ。
0905大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/26(金) 03:24:15.72ID:bMMixtD70
これが分かればチャートは解ける?
0906大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/27(土) 00:23:27.34ID:rQFwApFA0
■■大阪工大の生命工学分野での医大とのコラボレーション■■
京都大学、関西医科大学、大阪工大のグループと国立循環器病研究センター、
科学技術振興機構、日本医療研究開発機構は、再建する皮膚がなく治療が困難であった
先天性巨大色素性母斑に対する世界初(★)の新規皮膚再生治療を開始すると発表(2015/12/11)
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/092800003/121400226/
http://www.amed.go.jp/news/release_20151211.html
*本研究開発は科学技術振興機構(JST)「研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) シーズ顕在化タイプ」(平成 24-25 年度)の支援により開始

大阪工大 生命工学研究実績について、Natureサイトに掲載。
"Crystal Structures of a Hyperthermophilic Archaeal Homoserine Dehydrogenase Suggest a Novel Cofactor Binding Mode for Oxidoreductases"
http://www.nature.com/articles/srep11674
*阪大、九大、大阪工大の研究グループ

■■大阪工大は生命工学で慶応大 医学部とも共同研究■■
http://www.karc.keio.ac.jp/center/center-42.html
RHP(Return to Health Program:慶應版リワークプログラム)向けに作成した、
認知機能トレーニングプログラムをもとに、大阪工大と共同で新たなワーキング
メモリーを中心とした認知機能トレーニングプログラムソフトの開発を進めている。
また、「仮想現実(virtual reality)空間」を利用した遂行機能障害の行動評価検査を
作成中である。(2015年)
0907大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 00:58:09.03ID:OmXp3thV0
■■大阪工大 応用化学科がバイオミメティックス材料分野で
「べたつかない粉末状の粘着剤」なる革新的な技術を開発 ■■
これはアインシュタイン出身のドイツ名門マックスプランク研究所との協同。 (2015年)
http://main.spsj.or.jp/koho/64t/64t_3.pdf
*2015年ヨーロッパで話題になり、英国王立化学協会 (ROYAL SOCIETY OF CHEMISTRY)
が発行している学術誌表紙や英Chemistry Worldにも紹介された。
英: http://blogs.rsc.org/mh/2015/10/29/pressure-brings-liquid-marbles-to-a-sticky-end/

■■大阪工大 応用化学科が旭川医科大、マックスプランク研究所との共同で、
上記技術を応用した液体を固体粒子で覆った液滴(リキッドマーブル)を離れた場所から
水面と固体面の“水陸両用”で動かす世界初(★)の技術を開発した。■■(2017年)
http://www.afpbb.com/articles/-/3149168
本技術は、遠隔操作によって狙った場所でリキッドマーブル内部の機能性物質(薬剤など)を放出させて化学反応を起こすなど、化学、電子機器や医療の分野でさまざまな応用が期待できる。
0908大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/28(日) 03:41:09.77ID:pVdDW8CN0
大阪工大コピペ貼ってる人、あまりにも迷惑なので好感持たれるどころか敵意もたれるよ
0909大学への名無しさん
垢版 |
2018/01/30(火) 01:02:39.54ID:Zex/yX/R0
■■大阪工大 電子情報通信工学科が世界初(★)のニオイ識別技術を
コニカミノルタと共同開発「クンクンボディ」■■
https://fabcross.jp/news/2017/170714_kunkunbody.html
人間の脳の情報処理を模倣したニューラルネットワークをベースに、ワインやコーヒーなどの種類を識別できる嗅ぎ分け装置開発から応用して、この革新的技術を生み出した。

海外からの反響がかなり大きい
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-4205184/Bizarre-KunKun-gadget-knows-smell-bad.html
http://nswofficetechnology.com/index.php/2017/08/30/konica-minolta-starts-presale-of-kunkun-body-a-body-odor-measuring-solution/

★電子情報工学ではAI・ニューラルネットワークの次世代型で、元Google研究員が発表した
カプセルネットワークがこれから熱い
https://wired.jp/2017/11/28/google-capsule-networks/
0910大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/01(木) 01:23:41.82ID:+qNlnrwz0
一級建築士試験合格率大学ランキング
★★一級建築士試験合格率大学別ランキング- 合格率%(合格者数) ★★
https://matome.n*ver.jp/odai/2147261458903141001(*はa)
1 □京都工繊  93.3%(90人)  8 ■日本大学  61.6% (243人)  
2 □九州大学  87.5%(34人)  9 ■工学院大  61.5%(71人)  
3 □広島大学  77.8%(44人)  10 ■関西大学  60.7%(57人)    
4 □神戸大学  68.8%(45人)  10 ■名城大学  60.7%(57人)   
5 ■芝浦工大  68.3%(72人)  12 ■近畿大学  60.0%(70人)      
6 ■東京理科  64.6%(131人)  13 ■明治大学  55.6%(52人)  
7 ■大阪工大  62.2%(55人)  14 ■早稲田大  45.8%(89人)  

★★関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統★★
*学科設置年の古い順
□京都工繊(1903- 建築工)  □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工)  ■大阪工大(1922- 土木工)
□京都大学(1920- 建築工)  □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工)  ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工)  □大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工)  □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工)  ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工)  ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府立大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)

土木系の難関国家試験「技術士(建設部門)」で、
大阪工大は西日本私大で最大となる累計1000名以上の合格者を誇り、
技術士会の活動歴史は日本で最古参で、東工大より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの技術系公務員の輩出は偏差値の割に強い。
0912大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/05(月) 22:33:28.44ID:rUlUPgsQ0
標問の演習に一言でいいから解説欲しい
例題だけ回して演習用の問題集でも買うか
0915大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/06(火) 16:25:04.15ID:eNb4CMPa0
知恵袋は総じて偏差値30〜40が質問して偏差値40〜50が答えてるアホの巣窟
2ちゃんのがまだマシだぜ
0916大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 19:13:09.42ID:VHnEn+X/0
基礎問から一対一ってあり?
0917大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 19:15:26.02ID:VHnEn+X/0
基礎問から一対一ってあり?
0918大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:15:26.60ID:PBQK2pxs0
このシリーズの良さがわからん
本棚の肥やしになった
0919大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/24(土) 09:52:43.17ID:JzljNdlX0
基礎問演習の解答PDFあるのか
例題だけやってたけど演習さらーっとやろうかなぁ
0920大学への名無しさん
垢版 |
2018/02/26(月) 01:38:40.34ID:piddXo300
物理で総合的研究出るね
駿台が全盛期だった学参もどんどん時代遅れだな
0921大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 23:50:19.74ID:C8f2d5NW0
そもそも総合的研究って受験に役立つか?
0922大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/03(土) 00:23:30.40ID:iUUozXPJ0
>>921
数学に関しては微妙だな
面白い問題もあるが入試対策としては他の問題集をやり込んだほうが速い
0923大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 09:26:44.20ID:S+cXsRLL0
知り合いから教えてもらった副業情報ドットコム
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

20LCT
0924大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/14(水) 17:52:51.80ID:6VScx17d0
保守
0925大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 08:45:52.78ID:IVH7aVKv0
age
0926大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 16:15:46.42ID:CMkeZmYs0
>>921
講義部分は教科書としては最良に近いけど、演習部分はまぁ微妙。
総合的研究シリーズ自体、精講シリーズがあるから演習はいらんなぁ
数学は講義部分だけならフォレストぐらいの厚さで済むから、再編集して売ってくれればすげぇ便利
0927大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/17(土) 23:21:17.39ID:db/MpsyR0
0929大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/20(火) 05:58:58.39ID:oGRBsKcd0
保守
0930大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 19:01:07.15ID:Yc+fy3+80
数3標問の演習題ってやるべき?
解説ほぼ無いし、例題だけ解いてやさ理やスタ演に繋ごうと思ってるだけど
0931大学への名無しさん
垢版 |
2018/03/27(火) 19:50:14.81ID:skzhYYII0
好きにすれば
(tan x)^n の積分漸化式みたいに演習題でしか触れられていない問題もあるけど
0932大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 14:47:11.43ID:tvAGeYNd0
横国の理工に標問はオーバーワークですか?
0933大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/07(土) 17:42:22.78ID:wM6VT9Zu0
いや、別に
0934大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 09:52:43.09ID:Oh9qo1Vn0
標問の例題までで金沢大医医受かったけどかなりギリギリの戦いだったわ
時間があるなら演習まできちんとやるべきだけどいかんせん解答しかないのがなあ
0935大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 10:17:34.30ID:ovljhfRT0
あぽーん
て何?
出るときの出ないときがあるあるけど、どういうこと?
0936大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 11:57:57.53ID:5vSk0N440
>>934
やさ理や新スタやらずに旧6医受かるってすごいね
これの前はどんな問題集やってたの?
0938大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 13:02:07.95ID:Oh9qo1Vn0
基礎問と標問までしか使ってないよ
一応理解の補助としてスタディサプリ を使ってはいたけど
>>937
どの科目も概ね7割五分くらいで最低点をギリ上回ったかんじだよ
0939大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 15:26:00.53ID:PlqPj/4h0
>>938
金沢の最低点高いな
英理も合格点ギリギリくらいのレベルの参考書までしかやらなかったの?
何やった?
0940大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 20:52:08.41ID:Oh9qo1Vn0
医学類も共通問題だからね平均は高くでる
スレチになっちゃうから詳しくダラダラ書けないけど化学は重問で止めた
物理は好きだったから名問まで英語は時間タイトで英作もかなり書かされるからぶ厚く対策したよ
0942大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/15(日) 22:31:35.91ID:nyUVLlXL0
えっ
0943大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 07:23:58.08ID:KySasc/p0
標問→上問って可能?
間にプラチカ挟むべき?
0944大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 07:24:56.00ID:KySasc/p0
文系
0945大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/16(月) 08:06:44.88ID:d+iXJuzi0
1A2Bの上問は難度設定が絶妙だから繋げられると思うよ文プラと大差ないし
0946大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 00:19:33.20ID:CQcXQFHX0
基礎問1A
紙に書かなくても概ねすぐに解法が浮かぶ位にはやりこんだけど模試で全然解けない 
何なんこれ解き方暗記してるだけなの?
0947大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 00:41:49.34ID:eQKC/3VB0
基礎問て英語で言えば単語帳みたいなもんじゃね
単語だけやってりゃ長文が読める・英作文が書けるというわけではなかろう
0948大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/18(水) 23:31:17.18ID:ZxRoaGpp0
標問2Bの78の例題の(1)なんだけど‥≦y−a≦π−aが‥≦cos(y-a)≦1になる
理由教えて
0949大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:24:05.03ID:8I0ZG+Jn0
>>948
詳しくは見てないがcosはθをいくら変えても1より大きくなることは無いぞ
cosθのグラフもそう
0950大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/19(木) 14:40:46.22ID:6FOA/7ch0
標準問題精講
難しいか?
0951大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/20(金) 20:52:45.73ID:d0Lgexp10
テンプレに標準問題精巧は基礎も、入ってるって書いてあるけど基礎問題精巧見た感じ解放の目処は立つくらいのレベルなら標準問題精巧やって平気?
0952大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/21(土) 16:10:46.66ID:TA/pPMFY0
多分大丈夫
0953大学への名無しさん
垢版 |
2018/04/25(水) 20:47:36.25ID:Ou3/XKpS0
数3の標問かなり重いな
演習含めて完璧にするなら半年以上掛かりそう
0954大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 13:01:45.76ID:9MG6nP3f0
青チャート基本例題→重要例題→全レベル35→上問って可能か?
全レベル4の30が2011名古屋の捨て問だったから全レベ46より上問のほうが簡単なのかなあと思ったがそれを判断するには学力が足りない
別スレで全レベのレベルについて聞いてみたんだが答えが返ってくる前に自己解決したような雰囲気にしてしまった
0955大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/10(木) 13:22:37.91ID:G5+KIKpR0
全レベルCは確かに難しい問題が多い
が上問のほうが簡単というわけでもない
受験生にとってはどっちもじゅうぶん難しい
0956大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:14:32.36ID:3Yd8uw260
■■大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■■
(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/
★★大阪工大は宇宙工学でヨーロッパ理工系トップクラスの名門デルフト工科大と提携★★
http://www.tudelft.nl/en/2016/lr/mou-research-in-turbomachinery-signed-between-tu-delft-osaka-institute-of-technology/
その他、日本の大学で交流協定を結んでいるところは、
東大、京大、阪大、東工大、横国大、筑波大、慶應大であり、
■理工系大学では東工大と大阪工大(★)のみ。

★★ヨーロッパ屈指の理工系トップ級の名門校であるデルフト工科大学から
2年連続、大阪工大に研修生が来ました
http://www.oit.ac.jp/english/news/detail.php?id=201803001
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/detail.php?i=4183

★ちなみに東工大/大阪工大から名門 デルフト工科大学にも留学している
http://www.titech.ac.jp/enrolled/abroad/experiences/pdf/final_report_delft2014.pdf
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/files/research_exp/2016_07.pdf
0957大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 04:13:20.88ID:aFOQhllx0
基礎問だけだと基礎パターン穴開きまくりだし
結局他に買うことになるっていう
0958大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 13:04:46.45ID:bWEBaokJ0
  日本代表

 
  【世界一トップへ】           《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】      東北大(東京中心から東へ400km)
              京都大(東京中心から西へ400km)  

【ボランチ】          つくば・千葉・横浜(首都圏御三家)

【サイドアタッカー】     北海道(東京中心から東へ1000km) 
                   九州(東京中心から西へ1000km)


【センターバック】           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】       名古屋(第9番目設立旧帝大) 

     
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大



はん大は大阪人のための大阪地方大
0959大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/14(月) 21:28:53.83ID:exUK3yuC0
■■阪大/大阪工大のロボカップ合同チーム「JoiTech」が優勝し、世界一■■
〜ロボカップ2013世界大会(ヒューマノイド部門)
ベストチーム・オブ・ザ・イヤー受賞
http://blogos.com/article/72083/
http://team-work.jp/2013/2372.html

■■NHKロボコン2017■■
東大、東工大、農工大、大阪工大のベスト4
(★大阪工大は私立大で唯一進出。ベスト4は2012年に次いで2回目)
優勝:東工大、準優勝:東大
http://www.nhk.or.jp/robocon/gakusei/

■■ロボカップジャパンオープン2018■■
大阪工大 ロボット工学科と情報科学部の学生合同チーム「O.I.T. Trial」が
ロボカップ@ホーム・オープンプラットフォームリーグで準優勝
0960大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:08:05.24ID:Q+k2g43j0
■■西日本私大の情報科学での実力トップは大阪工大■■
ACM-ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト2015のアジア地区大会進出
(ACM:アメリカ計算機学会, コンピュータ・情報科学分野で最も影響力の強い国際学会)

2015 国内予選突破大学 チーム数 (□国公立大 ■私立大)
□東京大学 4 □神戸大学 1 □函館未来 1
□筑波大学 3 □横浜国立 1 □会津大学 1
□京都大学 2 □東京農工 1 □兵庫県立 1
□東京工大 2 □茨城大学 1 □岡山県立 1
■慶応大学 2 □埼玉大学 1 □豊橋技術 1
□大阪大学 1 □信州大学 1 ■明治大学 1
□名古屋大 1 □静岡大学 1 ■大阪工大 1
□九州大学 1 □名古工大 1
□北海道大 1 □三重大学 1
http://icpc.iisf.or.jp/2015-tsukuba/domestic/standings-and-results/?lang=ja

★★日本の理工系大学の中からは、東工大と共に大阪工大が、過去のアジア地区大会でトップ10入りしており、超難関Googleへの就職実績も作っている
https://www.oit.ac.jp/japanese/topics/index.php?id=201203001
http://toyokeizai.net/articles/-/73058
0961大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/17(木) 21:56:55.08ID:4mm0qrhy0
■■世界最大の情報・ネットワーク機器メーカー、外資系 シスコシステムズ日本法人の採用実績校
https://job.rikunabi.com/2019/company/r822900036/employ/
青山学院、大阪工大(★)、大阪大、お茶の水、学習院、京都工繊、京大、慶応大、
国際基督教、首都大、上智大、聖心女子、中央大、筑波大、津田塾、電通大、
東京外大、東工大、東京女子、東大、東京農工、東京理科、同志社、立命大、獨協大、 奈良先端、南山大、日大、一橋大、広島市大、法政大、明治大、立教大、早稲田、
カリフォルニア大、カーネギーメロン大、セントクラウド大、
ケンブリッジ大、 スタンフォード大、マサチューセッツ工科大、清華大。
0962大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/21(月) 22:46:23.77ID:XgllTut40
一級建築士試験合格率大学ランキング
◆一級建築士試験合格率大学別ランキング(合格率%)
https://matome.n*ver.jp/odai/2147261458903141001(*はa)
1 京都工芸繊維大学  90人  93.3%
2 九州大学      34人  87.5%
3 広島大学      44人  77.8%
--------------------------------------------------------
4 神戸大学      45人  68.8%
5 芝浦工業大学    72人  68.3%
6 東京理科大学    131人  64.6%
7 大阪工業大学    55人  62.2%
-------------------------------------------------------
8 日本大学      243人  61.6%
9 工学院大学     71人  61.5%
10 関西大学      57人  60.7%
10 名城大学      47人  60.7%
12 近畿大学      70人  60.0%
--------------------------------------------------------
13 明治大学      52人  55.6%
14 早稲田大学     89人  45.8%
0963大学への名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 21:09:20.11ID:EyKDYhWv0
★★関西圏大学の建築・土木工の歴史伝統★★
*学科設置年の古い順
□京都工繊(1903- 建築工)  □京都大学(1897- 土木工)
□大阪市大(1907- 建築工)  ■大阪工大(1922- 土木工)
□京都大学(1920- 建築工)  □神戸大学(1928- 土木工)
□神戸大学(1921- 建築工)  ■立命館大(1938- 土木工)
■大阪工大(1922- 建築工)  □大阪市大(1943- 土木工)
□大阪大学(1947- 建築工)  □大阪大学(1947- 土木工)
■近畿大学(1963- 建築工)  ■近畿大学(1949- 土木工)
■関西大学(1967- 建築工)  ■関西大学(1967- 土木工)
■立命館大(2004- 建築工)
※大阪府立大/同志社/関学(建築学科&土木工学科共に無し)

★★土木系の難関国家試験「技術士(特に建設部門)」で、
大阪工大は西日本私大で最大となる累計1000名以上の合格者を誇り、
技術士会の活動歴史は日本で最古参で、東工大より伝統がある。
所以、東京都庁、大阪府庁などへの技術系公務員の輩出は偏差値の割に強い。
0964大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 08:03:21.53ID:HSC7ztrc0
ほぼ初学者レベル(進研50以下)の人間が基礎問やるのはどうでしょうか?
0966大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 21:30:55.94ID:rdRlmMjN0
■■関西で宇宙工学といえば大阪工大■■
■大阪工大の超小型衛星がJAXAの2018年H2Aロケット搭載用50kg級に選定■
(大阪工大は2012年に次いで2回目の選定、
50kg級は東北大、九工大、大阪工大の計3校のみ選定)
http://aerospacebiz.jaxa.jp/topics/news/gosat-2_khalifasat_selection/
★★大阪工大は宇宙工学でヨーロッパ理工系トップクラスの名門デルフト工科大と提携★★
http://www.tudelft.nl/en/2016/lr/mou-research-in-turbomachinery-signed-between-tu-delft-osaka-institute-of-technology/
その他、日本の大学で交流協定を結んでいるところは、
東大、京大、阪大、東工大、横国大、筑波大、慶應大であり、
■理工系大学では東工大と大阪工大(★)のみ。

★★ヨーロッパ屈指の理工系トップ級の名門校であるデルフト工科大学から
2年連続、大阪工大に研修生が来ました
http://www.oit.ac.jp/english/news/detail.php?id=201803001
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/detail.php?i=4183

★ちなみに東工大/大阪工大から名門 デルフト工科大学に留学している
http://www.titech.ac.jp/enrolled/abroad/experiences/pdf/final_report_delft2014.pdf
http://www.oit.ac.jp/japanese/international/files/research_exp/2016_07.pdf
0967大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 21:48:03.45ID:VxrMkdts0
■■次世代電気自動車(EV)研究開発と言えば大阪工大
大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、米国ミシガン大学 ディアボーン校で行われたIEEE主催国際学生コンテストIFEC2015で、
日本の大学として初めて決勝に進出、世界第3位(★)
http://www.shidai-tai.or.jp/2015/12/11-6.html

■■【機械工学】内閣府のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 革新的燃焼技術研究
開発計画「日の丸内燃機関が地球を救う計画」に大阪工大が参加協力(2017年)
*JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)が運営
http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/keikaku/1_nenshou.pdf
■■ガソリン・ディーゼル両方の技術研究に参画選定されている理工系大学は
東工大と大阪工大(★)のみ

(1) ガソリンエンジンの熱効率向上に関する研究
東大、東工大、東北大、北大、九大、岡山大、広島大、千葉大、農工大、名工大、
茨城大、福井大、山口大、 徳島大、大府大、
慶応大、明治大、上智大、日大、都市大、大阪工大(★)

(2)ディーゼルエンジンの熱効率向上に関する研究
京大、東工大、 北大、 九大、千葉大、 広島大、 徳島大、鳥取大、山口大、長崎大、
鳥取大、滋賀県立、
早稲田大、 明治大 、同志社大、 大阪工大(★)
0968大学への名無しさん
垢版 |
2018/06/18(月) 01:01:34.08ID:YVM43Ydc0
■■日本の大学として初めて、大阪工大 電気電子システム工学科の学生チームが、
ミシガン大学 ディアボーン校(アメリカ)で行われたIEEE(電気・電子工学分野
における世界最大の専門化組織)主催国際学生コンテストIFEC2015で決勝に進出
し、世界第3位入賞(★)
http://www.shidai-tai.or.jp/2015/12/11-6.html
*テーマ「電気自動車(EV)の高効率ワイヤレス充電装置」
*近未来のエネルギー利用に関わる装置と技術の開発を競うコンテスト

■Finalist 全9大学■
・University of Texas at Dallas(アメリカ)
・University of Michigan-Dearborn(アメリカ)
・Osaka Institute of Technology(日本)(★)国内初、世界第3位入賞
・Cologne University of Applies Sciences(ドイツ)
・Federal University of Mato Grosso do Sul(ブラジル)
・Zhejiang University(中国)
・Kunming University(中国)
・National Taiwan University of Science and Technology(台湾)
・Ulsan National Institute of Science and Technology(韓国)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況