X



あなたの知っているまったく役立たない雑学78

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0229おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 21:07:00.04ID:Wxz9D8Au
>>222
>224 さんのレス読んでわかんねえの?
つけ加えるなら落ち葉集めて燃料にするのはバイオマス燃料でエコのようでいてその逆
落ち葉が積もって腐葉土にならないと山がひどく荒廃する
熱帯ではジャングルの木が落葉しないので案外土地に養分がないというのと同じ
0231おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 21:25:01.17ID:5xZaUK+O
>>229
お前アホ?222の時点で224読める訳無いだろうが
0233おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 21:29:22.46ID:Wxz9D8Au
S.スタローンは産まれる時難産で、その後遺症で顔の左側が麻痺している
微妙にゆがんだ顔しているのはそのせい
0235おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 21:40:15.72ID:Wxz9D8Au
どうも住人のオツムの程度のが二極化してるな、このスレ。

                    ┐(´∀`)┌        
0238おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:18:33.24ID:wQ0MIdog
>>230
ありがとう
0240おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 06:11:37.23ID:hMzDg8Wc
>>239
三内丸山遺跡で集落の横に栗林造る程度の事はしてたらしい

世界的には、狩りの成功を祈る祭祀場が出来て
そこを護る神官みたいな職業が出来て
そいつらが定住しないといかんから、仕方なく農業始めたっぽいな

祭祀場であるギョベクリ・テペ周辺の人骨調べると
狩りしてた頃より格段に栄養状態が悪化してるから
初期農業は狩りより圧倒的に効率が悪い
0242おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 07:26:55.67ID:nG35Hc9a
北斗の拳のモヒカン共で「ヒャッハー!」と言った奴はいない
一番近いのは「ヒャッハッハッ水だ――っ!!」
0243おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 09:22:57.91ID:a4OIs54+
>>240
狩りの効率が悪くなって(祭祀場が必要なくらい)仕方なく農業に移行したんでしょ
農業より狩りのが効率いいんなら移行しないんじゃない?
0245おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 09:28:23.00ID:G5PlSlsO
>特撮ヒーローも変身前の役者が変身後の中身もやらされていた
特撮出身の役者は声優業に進出している
ニンジャブルー役を演じた俳優はスカルマン(テレビアニメ)で主役を演じた
0250おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 13:56:28.35ID:ItMAAR6s
日本における士農工商の導入
士農工商の概念は奈良時代までには日本にも取り入れられ、続日本紀卷第七では「四民の徒、おのおのその業あり」などと記されている。
日本における「士」がいつごろ本来の意味から武士を意味するように改変されたかは明確ではないが、
遅くとも17世紀半ばまでにはそのような用法が確立とした思われる。
文献的証拠として、慶長8年(1603年)にイエズス会の宣教師が出版した『日葡辞書』と呼ばれる辞典には「士農工商」の項目が収録されており、
また宮本武蔵『五輪書』(1645年)地之巻に「凡そ人の世を渡る事、士農工商とて四つの道也。
(中略)三つには士の道。武士におゐては、道さまざまの兵具をこしらゑ、(後略)」[4]といった用例がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AB%E8%BE%B2%E5%B7%A5%E5%95%86#%E6%AD%B4%E5%8F%B2
0253おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 17:19:56.98ID:LjhxtdXB
「宗教改革」とか「大航海時代」とか、当時その言葉がなくてもそういう事象はあったわけでしょ。
0255おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 18:47:41.26ID:IoSC+MhZ
世界的に見て農耕が始まってから人類の身長は平均約7センチ縮んだ
それは狩猟メインでタンパク質中心から穀物やいろんなものを食べるようになったからだとか
人類学者のジャレド・ダイヤモンドの番組の説明で流れてた
0256おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 20:34:39.84ID:jZcEqcbc
水田は別として、農業文明の栄えたところはたいていしまいに砂漠になってしまう
昔はサハラもローマに食料を供給する穀倉地帯だった
メソポタミア=イラク平原ももともとはレバノン杉の生い茂る湿地帯だった
黄河は唯一渡れる交易場所に栄えた文明だから別
0257おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 20:39:49.72ID:G7xeEok4
>>255
体が小さくても淘汰されずに生き残ったと言う要因もあるんじゃない?
狩猟時代は小さかったら飯食えず死ぬ。
0258おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 20:57:03.13ID:jZcEqcbc
ブッシュマン=サン族はどうなんだい?

狩りに必要なのは腕力じゃなくて持久力
弓で一撃で倒すのではなくしつこく獲物を追って仕留める
猫ひろしみたいなのが強い
0259おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 21:06:39.89ID:hmdlK6wI
>>258
マサイ族は?

素手でライオンと戦うのが成人の儀式と聞いたが、ライオンに勝っても食えないから、身長が高くてもどうでもいいのか
0261おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 21:46:34.00ID:F7iTrq3V
人間が体力的に他の動物と比べて優れてるのは持久力なんだってな
短距離走では大抵の動物に負けるが長距離走では大抵の動物に勝つ
0262おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 22:28:46.93ID:k12OKGn4
>>257
そういう事じゃなくてタンパク質ばかりだからヒョロっと背が高くて筋ばった筋肉質で体に蓄えができない

一方農耕しだしてからは定期的な食事と余暇が出来た事で大幅に文明度が上がり死亡率が減ったってとかって内容だった
支配層とか階級とかもこの頃より複雑化して狩猟民より勢いが凄くなっていったとか

>>258,261
アニマルプラネットでやってた南部アフリカのサン族の中でも特殊な狩りのデスレースやってた
獲物を走ってどこまでも追跡してくやつ
見えなくなっても匂いや足跡からひたすら追い掛ける
過酷過ぎるため死人も出る持久力が勝負のカラハリでも伝説の狩りとか
0263おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 22:32:46.42ID:8iIR3TdL
ジャッキーチェン主演 プロジェクトVの原題は急先鋒
ボルボ・XC90が劇中車として登場
0264おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 22:33:27.50ID:8iIR3TdL
>>246
土田大さんも
0265おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 00:05:57.54ID:eeuhD58u
サザンオールスターズの平和の鐘が鳴るは、NHK 放送90年イメージソング
0266おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 07:34:22.28ID:eeuhD58u
タモリさんと所ジョージさんは仲がよかった
0268おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 09:18:04.69ID:DnRvKGtb
>>152
スレチですが、あの話はあなたの知っているまったく役立たない雑学 八でやりましたよ
0269おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 09:22:38.18ID:DnRvKGtb
職場の先輩は野球ファンだけど、「野球以外のスポーツ」や野球番組以外はみないといっていた
みない理由は聞いてない
0270おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 11:26:09.57ID:y9GAyRdf
9: ローリー卿(大阪府) [JP] 2021/10/19(火) 00:30:13.83 ID:FLyWkf3E0

マイケル・ジャクソンは姓も名もありふれてますが、
マイケルはアメリカで4位、ジャクソンは18位だそうです。
この順位を日本名に置き換えると斎藤修になることが先ほどわかりました。
0271おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 11:44:18.23ID:0R4Igii0
>>259
素手でライオンに勝てたらバキに出られるわ。あれは
・全身をガードできる長めの盾を持った奴が
・ライオンをヤリで挑発して押し倒されるが盾の下でがんばる
・ライオンがそいつを攻撃してる間に
・その他の連中がヤリで突き殺す
ってのがセオリーだ。最初にライオンの攻撃を受ける奴が
一番危険だからそいつが勇士。
0272おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 12:04:25.24ID:TzEnLnAZ
>>271
古代ローマの剣闘士で勝てない奴は獣闘士に回されてたらしいが
仰る通り倒し方が確立してたから、かなりヌルかったそうな
その代わり収入や待遇も段違いだったらしいが
0275おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 12:56:52.17ID:9nIiYHwL
>>274
ガレー船のオール漕ぎが平均寿命5年
ただし港で待機中に商売しても良かったから、意外と希望者がいた

ヤバいのが鉱山奴隷
平均寿命3ヶ月
0276おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 13:28:22.22ID:o7xCPi7k
恐竜が大きいのは肺の酸素吸収能力が抜群に優れていたかららしい
地球の酸素濃度が大幅低下した時代に獲得した能力、その後酸素が増えて体格巨大化につながった
その後出現した哺乳類にはない能力
恐竜の子孫である鳥はその能力を引き継いでいて、ヒマラヤ8000m飛行などで役立っている
0277おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 16:07:02.87ID:v4Z3DyWU
肺の酸素吸収能力が抜群に優れていたからではなくて、肺の前後に気嚢という吸気効率化システムをもっていたため。
0278おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 16:26:50.87ID:aGK20fTO
恐竜には羽毛が生えていたという説が一時はやった
今は「やっぱり生えてなかったんじゃないか」説が有力
0279おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 16:54:09.83ID:TzEnLnAZ
>>278
「種によって部分的に生えてたり、全く生えてなかったり、フサフサだったりした」と言う
なんかメチャクチャ無難な所に落ち着いた気がする
0282おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 21:16:28.89ID:PUwbWaxX
>>266
過去形?
最近一緒に出てるところ見ないからなんだか心配。
いや、だから何だって話だが、
やはり人は仲良くしてほしいものだと思う。
0284おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 02:56:16.17ID:zGs2Sfm4
>>276
肺の酸素吸収ではなくミトコンドリアでのエネルギー産生効率が哺乳類よりはるかに高い
鳥類のミトコンドリアでは活性酸素のリークがほとんど起こらない
0285おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 07:12:27.57ID:ejQK2nvQ
>>266
タモリが所ジョージの仲人で、仲がいい頃は冗談でタモリが「仲人といえば親も同然」とか言ってたそうな。
0286おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 09:35:15.55ID:f3mjq3qK
TVアニメ「ゲッターロボG」の早乙女研究所は内陸県の群馬県にあるが
地下深くまで降りると水路があって海へ漁船で出る事ができる
0287おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 12:19:17.03ID:daDtsdVS
若い頃タモリは所ジョージのコンサートに出てえらい目に会ったことがある
観客の女が「これは所のショーなんだからね! あんたなんか出て行きなさいよ!」
「いいとも」最終回には久本雅美も呼ばれなかった

まあ年齢も年齢だし、草加とは距離を取った方が賢明だわな
0291おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 16:00:23.49ID:HqVnhC5C
地方の創価学会とかはなんか宗教色あんまなくて互助会的な感じで
お見合いセッティングしたりしてるな
0293おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 17:14:01.22ID:bsW5ASDL
イタリアにもスパゲッティ・アラ・ナポレターナというのはある
でもトマトを使う以外は日本のナポリタンとは似ても似つかない

ミラノ風も何も、イタリアにはドリアなんて食べ物はない
0296おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 20:46:11.76ID:ouK9WS+4
長野市でトスカーナという調理法のパスタを何度か食べたが、これも日本発祥なのかな?
粉チーズを多めに入れて焦がすように押し付ける焼き方したものだった。
0297おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 06:54:48.70ID:njcSGTan
銃を発射するときの効果音はズキューンだが、実際にはパン!だけだ。
飛んでくる側でも高速弾なら衝撃波のパン!か、低速弾ならほぼ無音、キューンの部分はない。
最近のアクション映画はその辺がリアルだが、リアルにするためにやってるよりもたくさん撃つからだろう。
0302おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 09:24:05.92ID:cdTF7mfL
「墨俣の一夜城」は、江戸時代 に作られた作り話
織田軍が墨俣に城砦を築いたという事実その物が無い。
0304おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 12:37:53.98ID:9wsXjcty
効果音にいちいち実際はなんて言い出したらキリがないよな
馬の足音だってあんな軽やかじゃないし
0305おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 12:53:32.28ID:sMUb1ORK
馬の足音は土の上だとドドドッって感じだな
石やコンクリートの上だとカカカって感じになる
0309おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 15:38:11.79ID:oP4LKbOI
映画やアニメで描かれてる宇宙の戦いが実際にあれば真空だから全くの無音なんだろ
もちろん発射音や被弾すれば船内は衝撃音が響くだろうけど
0311おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 16:03:58.03ID:x4xWc9QH
「ズギューン」はマカロニウエスタン由来でしょ。アメリカと違って銃器が身近でないイタリア人がシンセサイザーで作った音で、当時からアメリカでは「なんだこりゃ」扱いだった。
0316おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 18:21:50.27ID:tOsItUqI
ハナ肇とクレイジーキャッツの桜井センリさんはピアニスト
0317おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 18:35:54.13ID:tOsItUqI
>辞書ひいてから書き込め
このスレでは常識
0319おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 20:51:22.32ID:8+e5tUmP
>>311
マカロニウエスタンの時代にはまだシンセサイザーは一般的ではなかった
低予算映画の効果音に使えたとは思えないな
0321おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 22:52:45.70ID:QKRhEG85
>>303
そして現代語られている信長の業績はほとんどが信長ヲタの妄想
0322おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 23:24:20.53ID:S5RNBTbE
>>270
英語圏で一番多いのがジョン・スミスだっけと思って軽く調べたら
2010年では26位まで落ちてる
日本でいう山田太郎的なポジで偽名や例え名の代表っぽい感じになってるみたい
昔は48000人ほどいたアメリカのジョン・スミス協会は今は1900人だってさ

>>275
腕に覚えのある貴族階級からの参加者もちらほらいたみたいね
ここでの躍動は更なる名声と今後の地位を上げるとか
あと医療は最高レベルだったとか
地球ドラマチックで見ただけだけど
0323おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 23:29:50.74ID:S5RNBTbE
アメリカ映画でアラン・スミシー監督作品は多いが
実際は監督が降板したり空席になった映画の偽名クレジット
0324おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 08:12:11.00ID:E1JkCaFN
北京オリンピックは、メイン会場が北京
馬術競技は香港の沙田競馬場と双魚河カントリークラブで実施された
今年開催された2020東京オリンピックの馬術競技は、海の森クロスカントリーコースで実施された
0325おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 09:07:12.22ID:N81BJA1K
>>322
まぁ、ホントに名声と財産を得ようとするヤツは
戦車レースの方に行ったんだけどな

今のF1みたいなチーム組むシステムで
収入や名声も全盛期のF1レーサー以上にあった
0328おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 12:42:25.44ID:N81BJA1K
寿命と言えば
「カリブの海賊」の平均寿命が二十代前半
三十超えると「長老」と呼ばれ、船内での発言力が強くなった

…ガチガチの乾パンとウジ涌きまくりの塩漬け肉をラム酒で流し込み
壊血病になりながら炎天下で甲板作業して、戦闘までこなす
そりゃ死ぬわ

まぁ海賊だけじゃなく正規軍も似たようなモンだから
海戦ってのはフラフラの病人同士が戦ってる様なモンだった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況