御厨(みくりや)…佐賀県に多い。全国に約720件存在。
(以下wikipediaより)御厨とは「厨(くりや)」(「台所」の意)の敬語的表現である。中世日本においては天皇家や伊勢神宮など、有力な神社の荘園(神領)を意味しており、後に地名として残った。

御手洗(みたらい、みたらし)…大分県に多い苗字。全国に約1400件存在。
神社や寺院で、参拝者が手や口を洗って清める場の御手洗や地名からの由来か。

明珍(みょうちん)…東京都、秋田県に多いがそこまで突出して多いわけではない。全国に約160件存在。主に北海道、東北、近畿地方を中心に分布しているようだ。

【一(にのまえ)について】
「一(にのまえ)」は苗字サイトや苗字の話題でよく紹介されており、このスレでもよく投稿される苗字である。
「一」という苗字は実在し、熊本県に多く全国で100件弱存在する。読みは「はじめ」「いち」と読む。
しかし、「にのまえ」という読みは電話帳などでの客観的な証拠は確認できず、本当は存在しないのではないかと考えられる。
だが、そこは悪魔の証明(『いる』の証明は簡単だが『いない』の証明は難しいこと)で完全に否定することは難しいので『多分いないんじゃないの?』というのがベターな答えである。
とりあえず「一(にのまえ)」の投稿があったら眉に唾を付けておくといいだろう。
「一 一(にのまえ はじめ)」も同様である。

【禁句】
『俺の(友達の)苗字かなり珍しいんだけどまだ出てないな。』
『俺の(友達の)苗字って全国に数件しかないから書いたら特定されそうだな。』
のような書き込みは慎むこと。ここは主に珍しい苗字や見たことがない苗字を挙げるところなので自分や友達などの苗字を挙げずにただ珍しさを自慢するスレではない。
そういう時は苗字を必ず載せること。もしくは初めから苗字だけを書き込むこと。
存在しない名字、面白いと思ってしょうもない偽苗字書くやつを書き込むのも禁止。
実在苗字にも指摘のレスつけるやつも書きこみ禁止。