X



今じゃ考えられない昭和の生活◆108
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 14:10:01.44ID:X8tvO2nC
ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ〜リと参りましょう。
                   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
          。     。         | チャンネルも電話もラジオのダイヤルも  |
         \ /        | 車のウィンドーも回すものだぞゴルァ!!    |
    ___⊆⊇____    \____   ___________/
     |:::::|| ̄過去ログ ̄|(ii)|         ∧∧  )ノ
     |:::::||   .>>2    |(ll)|      (,,゚Д゚)⊃=ムo  ジーコ
     |:::::||_ .>>3__|::|        ノ  ⊃  。_。§  ジーコ
.    ‖‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖‖       とと,_, )) /(=)ヽ
                              ̄ ̄

【前スレ】
今じゃ考えられない昭和の生活◆107
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1608002695/
0810おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:22:54.63ID:odJDSIBQ
>>781
チューリップ「虹とスニーカーの頃」の ♪びしょびしょ濡れの トレーナーが〜、
っての、ガキの頃(つっても中1)だったのでトレーナーが何なのかよくわからずよく口ずさんでた。
もちろん姉貴がラジカセでエアチェックしたやつだ。ベストテンには彼奴ら出なかったのよ。
0812おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:31:03.02ID:G2x4HjjE
そう言えば、80年ごろはスニーカーってトップサイダーのデッキシューズとかコンバースオールスターやジャックパーセルみたいな、スポーツシューズとしては最前線ではない靴のことじゃなかった?
ナイキコルテッツはスニーカー寄りだけど
ハイテク最前線のスポーツシューズを街で履くようになってから、あらゆるスポーツシューズについて街で履けばスニーカーと呼ばれるようになった印象
0816おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 23:28:51.49ID:1947bZ1O
>>812
トレーナーと一緒で、70年代までは「ゴム底の運動靴」と「運動靴風のゴム底の街用靴」(いわゆる「スニーカー」)は別のものだったね
0821白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
垢版 |
2021/02/14(日) 02:50:39.61ID:dWMnEuh6
>>813
柔道一直線も、よう視よったのう。
https://youtu.be/ankJLSGM3KU
>>817
スニーカーでも青や赤の色もんは、1970年代前半じゃ不良少年予備軍扱いじゃったよ。
0822おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 07:40:18.57ID:xXINQN3x
「ズック」めっちゃ懐かしい響きだなw
恐らく平成になってから一度も引用したことない単語が令和で見られるとは
うちの地域では方言なのか、ズック靴と言ってたな
0823おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 07:53:07.35ID:xXINQN3x
携帯電話を「携帯」、コードレス電話を「コードレス」、内線電話を「内線」
とは言うが自動車電話を「自動車」、公衆電話を「公衆」とは言わなかったな
留守番電話は「留守電」と全く不規則なのが逆に興味深い
0824おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 07:53:33.11ID:x5lBYZME
wiki
ズック

もともとは、粗い麻布を意味するdoekというオランダ語が、やがて麻だけでなく、太い綿糸を平織りにした厚手の綿布も指すようになった。→平織り、綿、麻
上述の綿や麻の平織りの厚布は、帆布(セイル)、テント、リュックサック、カバン(「ズックかばん」)、靴(「ズック靴」)などの素材として広く用いられるようになった。特に靴やカバンは日用的に使うため、短く「ズック」でズック製の靴やカバンを指すことがある。→靴、運動靴、カバン。
0825おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 07:55:33.49ID:C6d+NamE
>>800
昭和のこの頃は、更に大昔の足踏みミシンを電動に改造する会社があったね。今は足踏みミシン自体が残ってないし、そんな商売は成り立たない…

今年はもし昭和なら56年なんだな。
昭和は遠くになりにけり
0826おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 07:56:23.31ID:O73/SUip
小学校のときは毎日上履きを「草履袋」入れて持ち帰ってた
0831おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 09:32:12.19ID:/XWGVFeP
>>823
電子メールは「メール」になったね
本来「手紙」の意味なのに、紙の手紙と区別する名称になってしまった

あとゲームの略称。
ファミコンはわかる。ファミリーコンピュータの略ね。
でもスーファミって、かんじんの「コン」を略すの?なんで?ってなった
その点プレステは、数字をつけていくだけなのでわかりやすい
0833おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 09:47:32.59ID:xXINQN3x
>>831
コンビニエンスストアは「コンビニ」なわけだがw

それはおいといて「ファミコン」について
初代はファミリーコンピューターが正式名称で、一般ユーザーは当時からファミコンと言っていた
ところが「ファミコン」の登録商標はシャープが握っていた
ファミコン内臓テレビ、ツインファミコン等々
のちに任天堂がスーパーファミコンを販売するにあたって、シャープに承諾を得たとか金払ったとか
まあ任天堂とシャープは蜜月関係だからビジネス上の取引は上手くいっていたが
0834おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 10:10:34.04ID:pOUZaVu5
コンビニ普及前の一番最初の短い一時期
コンビニと略す派とコンビと略す派がいたのを思い出した
いつの間にかコンビニで統一されたな
0836おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 10:27:39.32ID:UEpgreIr
パーソナルコンピュータは一時期パーコン派とパソコン派がいた
言い易さはパーコンだったが、アホそうだわな
その前に流行ってたマイコンは制御チップの呼称で落ち着いた
0837おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 10:30:56.12ID:UEpgreIr
そもそも昭和56年なんか実際あったろうが
レーガンが大統領になったり
スペースシャトルが初飛行したり
チャールズ皇太子とダイアナ妃の結婚もあったし
0839おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 10:37:22.79ID:UEpgreIr
昭和50年頃の官報とか経済、国土開発関係の書物とかには
昭和80年とか90年とか書いてあって笑える
今まで見た中で最強が昭和120年
0841おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 10:46:24.32ID:xXINQN3x
物心ついた頃から存在している物事は、それが永遠不変の当たり前だと錯覚しがち
後から出てきたセンセーショナルな物事は特別視しがちな傾向がある

今の若い人にとっての前者がスマホ、Suica、ETC等々
要するにそれが当たり前だから空気のようなものなんだとさ

そういう俺らもまさか昭和が終わるなんて思いもしなかったな
理屈の上では分かっていても、なんつーかどこか他人事のような気がしていた
0842おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 11:10:30.75ID:A8+OInHv
昭和63年に高校生以上の年齢だった人間にとっては昭和の終わりと平成の終わりでは重みが全然違うんだろうな。平成最後の日のテレビ見てて何言ってやがるみたいに感じてた。
0843おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 11:13:37.74ID:xXINQN3x
重みも違うし、空気も真逆だったな
昭和→平成は完全にお通夜モードで何でもかんでも自粛だったが、
平成→令和はお祭り騒ぎだったのは記憶に新しい
0844おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 11:29:40.46ID:YECd7rci
「志村けん」を「しむけん」と略して呼ぶ人が居て
本人も なんじゃこりゃ って感想を言ってたね
0845おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 11:39:14.07ID:++7oAJLA
上履きといえば自分が通ってた学校では中庭とか学校の敷地内だと外でも上履きで移動できたんだけど、子供心にずっと違和感あって気持ち悪かったな
0847おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 11:45:18.68ID:++7oAJLA
>>840
これ
自分はそっちの人間じゃ無いんで知らなかったけど、
令和になるときに銀行とかのシステムの仕事してるプログラマーに「元号変わるとシステムのアップデート大変じゃない?」って聞いたら
「内部的には未だに昭和で動かしてるのが殆どなので換算式変えるだけだからそれは大丈夫なんだけど間もなく100年になるのでそっちの方が大変」
って言ってた
0849おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 12:07:57.38ID:++7oAJLA
>>848
自分は自動車保険の代理店やってるんだけど、任意保険の方は令和の時に西暦に直されたね
自賠責の方は相変わらず元号表記のままなので内部処理がどうなってるのか心配

というか、この手のソフトって未だにIEじゃ無いとまともに動かないのがホント糞なんだよなぁ……
そのくせ印刷はadobe使うからそこでフリーズしたりするし
0851おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 12:35:31.18ID:TgP294BY
>>850
日本語使うメリットは?
こんだけ難解で非合理的な言語やめて英語にすればいいじゃん

という話にもなるが実際はそうはならない
個々の要素について説明することもできるがあまりにも冗長的になるので、
一言で表すと「今まで使ってきたのだからこれからも使う」が正解
元号も同様で少なくとも近代においては天皇即位とリンクした合理的なシステムだ
0852おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 13:10:19.31ID:TgP294BY
>>800
マシンが訛ってミシンになったのかー
昔、機械油のことをミシン油と呼ぶ人が一定数いたのもそれと同じ理由だったのかな
0854おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 14:15:12.85ID:GwlrULFd
>>850
無いよ。
法律で決められてるだけだから。
使い続ければ法改正の面倒さから解放されるのが唯一のメリットか。
0859おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 15:59:58.70ID:8tpD6Unq
西暦こそやめるべきだな
今は4ケタだからいいけど、これから5ケタ、6ケタになると
子供や年寄りは覚えられない。もちろん皇紀でも同じである。

元号こそ正義だ
0864おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 21:29:43.80ID:YECd7rci
西暦表記も
アルファベット1文字+年2桁で表示して欲しいぞ

S50 昭和50年
H23 平成23年
R04 令和4年
って感じで

A23 で 西暦2023年 とか
0865おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 22:30:21.74ID:zQfXtyT8
目を閉じておいでよは昭和64年にリリースされた
0866おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 23:20:01.38ID:q/oBiMPu
>>842
昭和の終わりには成人してたけど、うーんどうだろ。
確かに昭和の終わりのほうが、何か終わった感があったね。
でもずっと皇太子で、この人って皇太子でしょ(ある意味チャールズ)って
思ってた人が天皇になって違和感はすごかったけど、慣れたら本当に
良かったなあって気持ちになった。
今の天皇にはまだ全くない。
昭和帝とその皇太子は戦争などを乗り越え本当に色々あったから
やっぱり感慨深くなるね。もちろん亡くなった後を継ぐのは全く違うし。
0868おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 01:41:54.63ID:HrtBJfnN
メンズクラブ読んでたら
リーガルが40周年という記述があった
そんなはずないと思って検索したら今年はリーガルスニーカー発売から40年らしい
もちろんリーガルの革靴発売はもっと前
しかしメンクラの記事は革靴
特集はトラッドを振り返ろうという内容なのに

https://i.imgur.com/TDtaTBX.jpg
0869白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
垢版 |
2021/02/15(月) 02:24:26.06ID:qh/fbT3D
>>851
近代においては云うても、天皇個人崇拝を国民に強要した左翼革命明治政府による
国民への左翼介入主義じゃし。左翼合理主義かいのう?
国際基準なら西暦でもええわけじゃろうに。
>>859
わら、ガラパゴス鎖国主義か、カルト排外攘夷思想被れかじゃのう。国際基準から
逸脱したら先の大戦の結果が如く、悲劇残酷物語に成る要因こさえる様なもんで。
正義じゃの悪じゃの狂信カルト概念云うてどうすんなら。日本対世界云うカルト攘夷
じゃあるまあし。日本も世界ん中の一つで、世界基準の普遍性に合わせるんが当然よ。
>>866
わしゃ、昭和は昭和50年代までと認識しとるし、時代変化区分にも成っとるよ。
40年周期説からものう。
0870白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
垢版 |
2021/02/15(月) 02:51:23.02ID:qh/fbT3D
>>866
天皇変わりに違和感云うても、家元制度で代々続くわけじゃし。種が無ぁ世代が
あっても血統じゃ無うて家の継続じゃけぇ続くよ。
まあ、現天皇も、安倍ちゃんらの恫喝パワハラに怯まず家元象徴として憲法を守って
くれりゃええわけじゃし。
https://twitter.com/mortal225/status/1057274755328307200
安倍ちゃんは、先の天皇にも散々嫌がらせしたけど、現天皇が皇太子ん頃も、
「ぼくちゃんは長州血流で、長州のおかげで天皇家があるんだから、ぼくちゃんの
ロボットの言い成りに成れよ」表情で睨んで傲慢なのう。
トランプに媚び諂うて恫喝握手に怯み敗北姿勢の時と真逆。
https://youtu.be/QbHIMJUqO30
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0871おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 03:30:43.60ID:14lfiYAT
渋谷109は開店当初
大人の高級ブランドが集る店でレストラン街には天ぷらや寿司店が並んでいたのに
いつ頃からガキ専門のビルになったの?
0872おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 05:15:57.40ID:KWGIcNgQ
最近見かけた若い人の書き込みで、
「昭和天皇もあと一日長生きしてたら平成を迎えられたのに」
というウケ狙いではなく素の大ボケがあってだな
0875おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 07:28:59.12ID:WAhqc2PB
天皇陛下言うたら、前のお爺ちゃんのイメージで、今の人はやっぱり皇太子よのう。 
昭和天皇は、生前の映像見ると大阪の社長さん言う雰囲気やのう。
0877おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 07:52:54.03ID:cLtng8Yt
>>854
法律と言うのは憲法、各法、政令、省令、条例、通達とあってな
サーチ出来ないアンタはまずウンコ食ってから出直して来な
0878おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 08:00:51.14ID:HrtBJfnN
アポストフィー表記はなんか廃れたね
2000年問題のせい説、00というのに違和感説とかあるけど
最初の10年を2000年代と書く人がたくさんいるけど、それは1000年続くんじゃないかと思って納得いかない
0881おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 08:12:46.59ID:CaUOZP2m
なんで見なくなったんだろうという人に、その用法はあると言っても
使われてる実例を示すなら分かるが
0883おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 08:34:53.86ID:qohCj6Fl
漢字 FAX 元号

このあたりは海外のハッカーが日本攻略で苦しむところだからなw
廃止させたくてしょうがない
0885おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 08:38:58.03ID:HrtBJfnN
>>884
政省令は法律じゃないだろ
国会が唯一の立法機関
両院で可決されるか衆院の3分の2で再可決されない限り法律にはならない
0887おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 09:53:37.79ID:XUd6yhnJ
なんかチグハグですね。
まさか今日初めて政令省令通達知ってググッてるパターン丸出しですが大丈夫?w
0888おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 09:56:48.68ID:XUd6yhnJ
ちなみに法令、政令、省令、通達の類を起案出来るのは大臣、国会議員の他に代表的なものでどのポジションがあるか?ご存知ですか?
小厨高大学でも教えませんから答えられなくても大丈夫ですが。
0889おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 10:01:38.84ID:pxO1rrc1
>>881
アポストロフィーの日本語における使用が「死語」レベルなのかも。実際スマフォで、アポストロフィー、と入れても変換出来ない!
0891おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 10:14:12.38ID:CaUOZP2m
>>888
そもそも法令って法律から条例やら規則やらまとめて法令なんだから、法令、政令、省令って同列に列挙するものじゃないよ
法律と法令はイコールじゃないぞ
0893おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 10:38:36.26ID:sU4TlZ23
>>884
法律、政令、省令まではまとめて法令だが、通達・通知は法令の解釈にあたって参照されるもので法令そのものじゃないな
経験を積むか勉強するか、もうちょっと頑張れ
0894おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 11:01:14.67ID:CaUOZP2m
そもそも>>877が意味不明
元号の使用を義務付ける規定は法律だろうと政省令だろうと存在しない
元号法騒動を知ってるはずの昭和スレでなんでこんなことを書かなきゃいけないのか
0898おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 12:47:53.59ID:XUd6yhnJ
どっちにしろ憲法、各法、政令、省令、条例、通達がある事を初め知り、必死にGoogleとWikipediaで検索して抵抗する厨学生丸だしの50代は恥ずかしかったね。
付け焼き刃のネット引用でイキまくる性格は直した方が良いかもね。
国会開期中は委員会は全部中継されてるから民法NHKではないけど勉強した方がいい。
これから爺いになって時間も出来るだろ?
0901おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 13:13:16.84ID:XUd6yhnJ
>>899
自分で調べろやぁ!クソボケがっ!
イキってんじゃねえぞ!
自営だかリストラ非正規元リーマンだか知らんがw
お前がボヤっと人生生きて来た格差だよ。知らんで恥かくのは!
他人に頼りっきりの、世間知らずの、無茶苦茶な自論わ周りに強要して来た人生が、そのまま今のお前のレスに出てるの気付けw
0903おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 13:16:43.35ID:XUd6yhnJ
今日初めて「委員会」を知る前のアンタwww
(「あっそう言えばNHKで委員会って」)


>>885
> 政省令は法律じゃないだろ
> 国会が唯一の立法機関
> 両院で可決されるか衆院の3分の2で再可決されない限り法律にはならない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況