今じゃ考えられない昭和の生活◆108
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 14:10:01.44ID:X8tvO2nC
ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ〜リと参りましょう。
                   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
          。     。         | チャンネルも電話もラジオのダイヤルも  |
         \ /        | 車のウィンドーも回すものだぞゴルァ!!    |
    ___⊆⊇____    \____   ___________/
     |:::::|| ̄過去ログ ̄|(ii)|         ∧∧  )ノ
     |:::::||   .>>2    |(ll)|      (,,゚Д゚)⊃=ムo  ジーコ
     |:::::||_ .>>3__|::|        ノ  ⊃  。_。§  ジーコ
.    ‖‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖‖       とと,_, )) /(=)ヽ
                              ̄ ̄

【前スレ】
今じゃ考えられない昭和の生活◆107
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1608002695/
0736おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 07:58:48.80ID:gB+uBcCA
>>734
日曜、祭日、旗日じゃなかったか?
旗日は組合が決めた行事とか創立記念日とかだった。
自分は運輸業だったが同業他社の友達や役場勤の友達も一緒だった。
0737おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 08:02:00.54ID:RqRQLDYU
>>734
今じゃ逆に信頼の証になっているよな
個人経営のお店で旗日に国旗を掲げているところはほぼ繁盛している
うちの近所の酒屋がそれ
昨日は建国記念日と相まって近所の常連数名と店主と昼間から旨い酒を飲み交わしていたw
ディスカウント屋に比べりゃ少々お高いのだが、それ以上のリターンが期待できる
こういうのをプロフェッショナルという
0738おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 08:12:42.19ID:pXRO4QlY
151 名無しさん@恐縮です sage 2021/02/12(金) 08:10:39.76 ID:l+g4bBnw0
ポップスしか聴かなかった自分が、アメリカ横断ウルトラクイズのオープニング曲をきっかけに
メイナード・ファーガソンを知って、高校生クイズのテーマ曲だったハリウッドの作曲者が
スタンリー・クラークだったことからリターン・トゥ・フォーエヴァーを聴いて、そこからジャズ、
フュージョンの面白さを教えてくれた人。79歳はまだ若いよ。ご冥福をお祈りします
0743おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 11:32:59.08ID:/PqRUSxv
地方のローカル局が平日夕方に子供向け番組の再放送を良く流していたんだけど
エンディングの「おわり」のイラストがいかにもローカル局スタッフ手作り感満載の絵で
我々子供にも「えー?全然似てねえええ」と言われていた
0745おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 11:44:25.28ID:RqRQLDYU
>>742
日の丸掲げるだけでお前のような前世紀の生き残りの絶滅寸前の情弱バカ左翼を排除できるから、これほど便利でお手軽なシステムは他にないんだわw
0746おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 12:07:56.36ID:mpeveSD/
>>739
祭日と言う若手もいるよ。
スマホ社会だから「祝日」「休日」の区別がついてる子も多いし。
例えば今年の8月9日の休みは 土日でも祝日でもない「休日」
0747おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 13:09:12.96ID:u6RSqGB7
TVのトーク番組では、成田三樹夫なんかは煙草を吸い、ウイスキーをガバガバ呑んでいたが、風流に日本酒を呑む姿は見なかった。
0749おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 14:16:48.16ID:8UxsEG75
法的に廃止されたからって世の中でいい習わされてる言葉まで変わらんだろ?
何を杓子定規な実態に合わないことを言ってるんだ
法改正から40年経っても交通違反で喰らうのは「減点」のままだぞ
0751おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 15:01:22.80ID:D4c57XNe
>>750
皇室祭祀令の大祭、小祭の総称が祭日だよ
法に表記がないからないというのなら振替休日だって法に表記されていない
0761白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
垢版 |
2021/02/12(金) 18:38:21.72ID:PyNPFqLd
>>729-730
昔も今も、ゲテモンのマグロは不味いし、身が締まっとらんけぇフニャフニャして
食感も悪りいし。瀬戸内の身の締まった魚食うとるもんにゃ、外道のマグロじゃの駄目
じゃわい。特に中落ち、トロじゃの脂じゃの吐き気がする。
[鮪を食う話 北大路魯山人]
https://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/50004_37784.html
[ 東京ほどまぐろを食うところはあるまい。
… 元来、東京の自慢であるたべものは、概して酒には適さない。すし、てんぷら、そば、
うなぎ、おでん、いずれも酒の肴としては落第だ。おでんで飲む向きもあるが、これは
他に適当な酒肴しゅこうがない場合だ。
…下手といえば、まぐろそのものが下手ものであって、もとより一流の食通を満足
させる体ていのものではない。いかに最上の宮古みやこまぐろといってみても、
高たかの知れた美味にすぎない。]
0763白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
垢版 |
2021/02/12(金) 18:47:30.53ID:PyNPFqLd
>>745
日の丸掲げる方が、左翼全体主義者じゃろうに。
日の丸云うたら、女性が生理日の時んことじゃろう。
女の子が「うちゃ、日の丸じゃけぇ、体育休むんよ」じゃの、女子トイレで会話
しよったん、少年らは、盗み聞きして、使用済み生理ナプキン無断拝借で
日の丸掲げよったのう(笑)。
0764おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 18:47:46.52ID:C7WoMbqe
祝日休日合わせて「祭日」と生活の中で呼称するのは誤りではない。

それを禁じるとなると、2019年の5月6日などは「休日」と正確に呼ばねばならなかったし、今年の8月9日も「休日」と呼ばねばならない。

更に言うなら「祝日」ではない「国民の祝日」と正確に言って貰おうか。
0765おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 18:49:07.07ID:C7WoMbqe
つかどーでもいい。
祭日だろうが祝日だろうが自由に使えと言う話。

「◯◯が正しい」と言う定義の話でもない。
0768おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 20:02:29.74ID:mxeKJIQS
ここのスレの主旨からいえば
「昭和の頃は、〇〇と呼ぶのが普通だったね」が正しい書き込みだけど
そういう情報はないの?
0769おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 20:09:38.67ID:PYAH+BQp
20代の後輩社員
振り替え休日。と言うのがピンとこないそうだ。
そう言えばここ何年かは振り替え休日は無かったなぁ
0770おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 20:53:04.38ID:Apa5GNCI
最近生活板のあちこちで博識ひけらかしたいのか、言い負かせたいだけなのかの異常粘着質が湧いているのは新型感染症?
0771おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 22:27:58.70ID:Lf+YfcU8
テレビでお笑いスター誕生をみた
象さんのポットの漫才を見て「日常会話の漫才にするなんて面白い」と大笑いしたな
0772おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 22:52:14.47ID:Th5/x9+I
>>734
旗日って言い方は20代半ば頃転職した職場で知った。
その頃は平成になってたw
周りで旗日って言う人がいなかったよ。別に転職で遠くに行ったとかじゃないんだけど。
業界的やその会社の体質的な感じだと思う。
古く職人気質っぽい所っていうか。色んな人がいることを学べたし、
イジメとかもなく気さくで良かったけど。
0773おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 23:03:26.26ID:RqRQLDYU
>>770
昔からいるんだよ
否定も反論もできないけど、何か言い返さないと気が済まないというピュアタイプのバカが
さらに悪いことにスマホとTwitterの普及が、バカをさらにワンランク上の大バカに導いている
あいつらは後先考えずに140字以内で、中身の無い薄っぺらい煽りレスすれば勝ちだと思っているからな

そんな血統書付きのバカにソースの要求といった一般的な理論展開なんぞ期待してはいけない
生暖かい目で上から目線で適当に遊んでやればいい
あいつらと同じ土俵に上がるな
つか、この場合は「下がるな」が正解だな
0774おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 23:14:59.72ID:Lr+oPohM
>>773
不思議スレにもそんな莫迦が出入りしてやがる
まぁこいつは特定して惨殺してやるが
面白いことになるぜ
0775白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
垢版 |
2021/02/13(土) 02:49:13.21ID:046E3Ms1
>>766
じゃがじゃがたぁ、わしん事かいのう。われが忖度役人真似て黒塗りして、他者にも
扇情しても、一般スレ観覧者にゃ効果無ぁわのう。
>>770
博識者がおってんなら、ここんスレへ来んさい云うたらえかろう。そりよう、わりゃ、
博識者を粘着じゃの感染症じゃの、隔離ヘイト主義差別じゃ筋道が通らんど。
>>773-774
こんなら(こいつら)も、つまらん。附和雷同しよんじゃけえ。惨殺云うなぁテロ予告
じゃ平気で云う自体、限度越えとんで。われが唾吐いた落とし前よ、おどりゃ、
どうつけるんなら? おう、お兄さんよ、云うてつかいや。おどれんケツは、おどれが
拭けえや。糞外道らが。
0778おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 09:58:27.75ID:2GtQMr2t
>>775
お前も特定して惨殺したるわ
通報?どうぞご自由に
末期癌で余命宣告されてんだ
怖いもんなんかねーわ
ハッタリだと思う?
これがマジだったりするんだなぁ
0779おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 10:10:54.98ID:4dhA4oDX
今朝、五輪選手のドキュメントみたいな番組があった
とある大会で不本意な結果に終わったときの解説が、
「○○選手は既に四年後を見据えています」

この風潮も昭和末期ぐらいから定番化したと思うが、俺は好きじゃない
四年に一回の最大のイベントだぞ
選手にとっては一生に一度になるかも知れない
今日この日のために全身全霊を捧げて努力してきたんだろ
後悔とは違うが、今日一日をもっと大事に振り返ってもいいだろうが

演技や競技が終わったら、順位も確定していない内に四年後が目標てのはどうも受け入れ難い
あくまでも俺の主観なので異論反論は認める
0781おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 11:09:17.47ID:G2x4HjjE
80年前後にトレーナー、スウェットが流行ったけど、それ以前はああいう服はなかったんだっけ?
単にボートハウスとかが流行っただけで、チャンピオンとかのトレーナーそのものはあったから、みんなそういうのを着てたのかな
子供の頃の普段着が思い出せない
毎日ボタン付きのシャツを着てたんだろうか
0782おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 11:20:12.48ID:1947bZ1O
パイルのトレーナーそのものはもっと前からあった
ただし本当に運動着だったので、中学生高校生が校内で着ることはあっても、大人が街着にできるものじゃなかった
0783おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 11:30:10.12ID:XDIpjj18
>>781
小学校の頃、学校から家に帰ってきて着替えたと言う記憶は無いから
家でも学校でも同じ格好していたかな?
0784おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 11:50:25.85ID:G2x4HjjE
>>783
それはどんな格好?
夏はともかく、寒いときは襟付きの前開きシャツにウールセーターみたいなのがスタンダードだったんだろうか
昔のテレビとかマンガとかだとそんなものだけど、貧乏なうちで毎日それはハードル高い気がする
0787おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 12:19:37.14ID:G2x4HjjE
アディダスの3本線が袖に入ったウインドブレーカーで喜んでたんだから、スポーツブランドも高く感じたんだろうなあ
0788おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 12:26:46.00ID:NyClUQpt
冬は母の手編みの、つか左右往復運動する編み機で作ったセーターだったな
服が小さくなったら毛糸をほどいて両腕に巻き付けて再利用してた
今ならユニクロあたりで使い捨て感覚で子供服買ってもコスパ悪くないのかも
0789おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 12:30:47.32ID:kPq+xbUu
昭和の半ズボンはほぼトランクスと同じ丈だったな、油断すると片玉がこんにちはする事もしばしば
0790おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 12:42:55.16ID:GWeQc2go
ブラザーの編み機は流行っていたみたいだね
叔母の家にもあった

今もヤフオクで結構出品されてて売れてるのはハンドメイド回顧意識か
ステイホームの影響か?
0792おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 14:21:58.78ID:kNpWNDhO
>>783
自分達の小学校は詰襟の学生服だったよ
>>785
5年生の時は自分も半ズボン履いてたわ
6年生に成ったら流石に恥ずかしくて長ズボンにしたけどね
0797おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 17:54:15.54ID:ounZaJim
70〜80年代は電動ミシンのCMが華やかだった印象がある
マイコン制御で様々なパターンで縫える、小型なのでシャツの袖も縫える等々、
メーカー各社の創意工夫が見られたな

同時期、「手動ミシンを電動に改造します」という地元ローカルなチラシもよく見かけた
専業主婦のアイテムではあったが、メカニカルなので男子も興味持っていたのかな
はずみ車、ボビン、上糸下糸など今でも基本構造や原理は覚えているつもり
0798おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 17:56:13.67ID:2GtQMr2t
不思議スレで今夜大殺戮が展開されます
0800おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 18:48:04.84ID:rb1es36x
>>797
それうちにあった。
下に、足踏み用の踏み板があるんだけど、それはもうミシンと繋がってなくて
足でスイッチ押せば、押してる間だけ動くシステムになってた。

ところでミシンって名前は「ソーイングマシン」のマシンがなまったんだってね
かんじんのソーイングどこいったんだ、と思ったけど
それ言ったらスーパーマーケットも、肝心のマーケットが省略されてるし
モーターバイシクル(モーター付き自転車)が短縮されてバイクになってて
つまりバイクだけなら自転車って意味なのに、
ちゃんと自転車と区別されてたりするので細かいこと言えないな
0802白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
垢版 |
2021/02/13(土) 18:55:55.02ID:046E3Ms1
>>778
わりゃ、またテロ予告繰り返しよんかい。まあ、ほんまん来よったら、降りかかる火の粉
じゃけぇ、生存権が為、自己自衛権発動しちゃるよ。
ほいじゃが、われのう、テロ予告するもんが、余命じゃの同情心買う甘えは
つまらんど。
>>785
わしも、小学生ん頃は、立っとらん詰襟制服から普段着まで季節関係無う、
半ズボンじゃったのう。
>>792
わしん方は、小学生は基本長ズボン禁止で、貧乏な家庭の子が、兄のお古の長ズボン
だきゃ許容範囲じゃったのう。それ以外、アイロンかけたげな長ズボンで小学校へ
来よったら、先生から、同級クラスメイトからも体罰じゃのう。体罰に逆襲するか
どうかは個人の自由じゃが。
0804おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 19:17:03.47ID:v7Wnq/fl
>>800
それで思い出したけど「あかんたれ」っていうトラマでミシンのこと「みんしん」って呼んでたわ
ミシンとも言わずミンシンだったよ
0810おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:22:54.63ID:odJDSIBQ
>>781
チューリップ「虹とスニーカーの頃」の ♪びしょびしょ濡れの トレーナーが〜、
っての、ガキの頃(つっても中1)だったのでトレーナーが何なのかよくわからずよく口ずさんでた。
もちろん姉貴がラジカセでエアチェックしたやつだ。ベストテンには彼奴ら出なかったのよ。
0812おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 20:31:03.02ID:G2x4HjjE
そう言えば、80年ごろはスニーカーってトップサイダーのデッキシューズとかコンバースオールスターやジャックパーセルみたいな、スポーツシューズとしては最前線ではない靴のことじゃなかった?
ナイキコルテッツはスニーカー寄りだけど
ハイテク最前線のスポーツシューズを街で履くようになってから、あらゆるスポーツシューズについて街で履けばスニーカーと呼ばれるようになった印象
0816おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 23:28:51.49ID:1947bZ1O
>>812
トレーナーと一緒で、70年代までは「ゴム底の運動靴」と「運動靴風のゴム底の街用靴」(いわゆる「スニーカー」)は別のものだったね
0821白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
垢版 |
2021/02/14(日) 02:50:39.61ID:dWMnEuh6
>>813
柔道一直線も、よう視よったのう。
https://youtu.be/ankJLSGM3KU
>>817
スニーカーでも青や赤の色もんは、1970年代前半じゃ不良少年予備軍扱いじゃったよ。
0822おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 07:40:18.57ID:xXINQN3x
「ズック」めっちゃ懐かしい響きだなw
恐らく平成になってから一度も引用したことない単語が令和で見られるとは
うちの地域では方言なのか、ズック靴と言ってたな
0823おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 07:53:07.35ID:xXINQN3x
携帯電話を「携帯」、コードレス電話を「コードレス」、内線電話を「内線」
とは言うが自動車電話を「自動車」、公衆電話を「公衆」とは言わなかったな
留守番電話は「留守電」と全く不規則なのが逆に興味深い
0824おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 07:53:33.11ID:x5lBYZME
wiki
ズック

もともとは、粗い麻布を意味するdoekというオランダ語が、やがて麻だけでなく、太い綿糸を平織りにした厚手の綿布も指すようになった。→平織り、綿、麻
上述の綿や麻の平織りの厚布は、帆布(セイル)、テント、リュックサック、カバン(「ズックかばん」)、靴(「ズック靴」)などの素材として広く用いられるようになった。特に靴やカバンは日用的に使うため、短く「ズック」でズック製の靴やカバンを指すことがある。→靴、運動靴、カバン。
0825おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 07:55:33.49ID:C6d+NamE
>>800
昭和のこの頃は、更に大昔の足踏みミシンを電動に改造する会社があったね。今は足踏みミシン自体が残ってないし、そんな商売は成り立たない…

今年はもし昭和なら56年なんだな。
昭和は遠くになりにけり
0826おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 07:56:23.31ID:O73/SUip
小学校のときは毎日上履きを「草履袋」入れて持ち帰ってた
0831おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 09:32:12.19ID:/XWGVFeP
>>823
電子メールは「メール」になったね
本来「手紙」の意味なのに、紙の手紙と区別する名称になってしまった

あとゲームの略称。
ファミコンはわかる。ファミリーコンピュータの略ね。
でもスーファミって、かんじんの「コン」を略すの?なんで?ってなった
その点プレステは、数字をつけていくだけなのでわかりやすい
0833おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 09:47:32.59ID:xXINQN3x
>>831
コンビニエンスストアは「コンビニ」なわけだがw

それはおいといて「ファミコン」について
初代はファミリーコンピューターが正式名称で、一般ユーザーは当時からファミコンと言っていた
ところが「ファミコン」の登録商標はシャープが握っていた
ファミコン内臓テレビ、ツインファミコン等々
のちに任天堂がスーパーファミコンを販売するにあたって、シャープに承諾を得たとか金払ったとか
まあ任天堂とシャープは蜜月関係だからビジネス上の取引は上手くいっていたが
0834おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 10:10:34.04ID:pOUZaVu5
コンビニ普及前の一番最初の短い一時期
コンビニと略す派とコンビと略す派がいたのを思い出した
いつの間にかコンビニで統一されたな
0836おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 10:27:39.32ID:UEpgreIr
パーソナルコンピュータは一時期パーコン派とパソコン派がいた
言い易さはパーコンだったが、アホそうだわな
その前に流行ってたマイコンは制御チップの呼称で落ち着いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況