X



今じゃ考えられない昭和の生活◆96
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 00:57:46.44ID:3EvPPB6A
ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ〜リと参りましょう。
                   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
          。     。         | チャンネルも電話もラジオのダイヤルも  |
         \ /        | 車のウィンドーも回すものだぞゴルァ!!    |
    ___⊆⊇____    \____   ___________/
     |:::::|| ̄過去ログ ̄|(ii)|         ∧∧  )ノ
     |:::::||   .>>2    |(ll)|      (,,゚Д゚)⊃=ムo  ジーコ
     |:::::||_ .>>3__|::|        ノ  ⊃  。_。§  ジーコ
.    ‖‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖‖       とと,_, )) /(=)ヽ
                              ̄ ̄

【前スレ】

今じゃ考えられない昭和の生活◆95
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1558917054/
0034おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 03:46:47.79ID:9jWCs1lr
>>31
うちの親父が新しく出た家電に飛びつくタイプの人だったから
全自動洗濯機も最初の頃のモデルを買って、そしてあっという間に壊れたらしい
(自分が生まれる前なので聞いた話だけど)

それ以来ずっと我が家では「全自動洗濯機はすぐ壊れるもの」として避けられてきて
自分が一人暮らしする時も既に平成だったのに二層式を買った
時は2000年代、カミさんが全自動に買い換えてその便利さに本当に超ビックリした
0035おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 06:14:06.45ID:dpHpfwWK
全自動洗濯機(もちろん乾燥機も)、エアコン、ビデオ、電子レンジは、バブルの入り口ぽい昭和60年より以前は、金持ちの家にしかなかった。

出はじめの全自動は、巨大な脱水槽を回したり、電気仕掛け給排水の電気回路、部品の防水がまだまだだったらしい。

全自動の故障に懲りて二層式に戻って使い続けている人も多かった。
0036おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 08:39:35.86ID:+klLxcY+
えー?
ビデオなんか昭和58年にアキバで30万弱で買ったぞ
理由は残業しまくるため
じゅうぶん元は取れた
0038おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 14:21:29.45ID:tIq3ft5n
「金持ちの家にしかなかった」
  ↓
「俺持ってた」
  ↓
「独身貴族の話w」

噛み合ってないにも程がある
0040おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 16:58:21.46ID:ctWmYvJJ
ビデオは昭和末にバイトで貯めた金で買おうとしたが、勉強しなくなるから!!と言われ断念。
平成になり、親父が業界団体で講師をし、それを自宅でチェックするためにやっと購入。
ラジカセでさえ勉強の邪魔と高校入学まで買えなかった家だからなあ…
拾ったスピーカーが壊れたラジオにイヤホン付けて深夜放送隠れて聞いてたけど。
0042おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 19:08:49.77ID:+CGAR5vU
我が家にはカラーテレビがあったがドリフやスポーツは「頭が悪くなるから」と見せてもらえなかった。
レコードプレーヤーはあったがクラシックしか聞かせてもらえなかった。
昭和の末期大学に入学してから
洋楽のCDを自分の小遣いで買った。
0044おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 19:51:59.26ID:or0aFF7S
小学生の時に家出すれば良かったなって位の
生活してたな
18で就職したらすぐ家出たけど
ホント昭和脳はヤバイ
0046おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 20:23:53.56ID:gmZ89D/e
ビデオデッキ普及の話だと
昭和61年末の日テレの年末時代劇

当時、まだまだ大晦日はリアルタイムで紅白を見ると言う家庭が多かった
そんな中、昭和60年12月の「忠臣蔵」が大ヒット
そして翌年末は「白虎隊」

期待と言うか見たいと言う要望が高まり
紅白をリアルタイムで見て
白虎隊はビデオで見る
こう言う人が多かった。
そのため年末に向けてビデオデッキが売れた。

東北と言うか東日本の話ね
関西から西ではそうでも無かったらしいけど。
0048おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 22:00:43.56ID:8QiHKinc
大昔のビデオデッキって天板からテープ入れるからテレビの上に設置するしかなった
リモコンも有線だった
0049おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/19(金) 22:14:39.36ID:hyu4AkQk
うちはテレビ台の中に入れてたな
ビデオデッキの上が開く構造でもテレビ台に入れられるだろ
0053おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 11:10:06.17ID:DFlYRnHw
>>48
んな危ない場所に置くかよ
昔のでかいテレビでも地震なんかで落ちたらオシャカだし
昔のテレビは排熱が上に行くからいい場所ではない
0054おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 11:37:29.46ID:fkKw+GmK
木製箱型テレビはてっぺんに載せてたなあ
トップローディング、それも斜めに上がるんじゃなくて水平に持ち上がるやつ
0055おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:00:01.65ID:slJvsN1L
アイドルのファンは今と違いヤンキーばかりで親衛隊とかはマネージャーのごとく警護とかしてたね
0056おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 13:18:22.43ID:QpIAKMNZ
高嶺の花だと思っていたビデオデッキが親戚のお古という形で家に来たときは本当に嬉しかったなあ
本当に生活が変わったと思った
あれを越える一変ぶりはその後パソコンまで無い
0058おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 14:02:15.76ID:R8ryVU+i
>>55
榊原郁恵のはIBC(イクエボディーガードクラブ)なんてスカしたこと言ってた
機動隊にでもなったつもりかって思った
0065おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 22:16:22.88ID:fkKw+GmK
物心ついたときに何があったかに寄るわな
平成生まれはテレビどころかビデオ、パソコン、携帯電話が当たり前のようにあったんだもんな
昭和だと自家用車とか冷蔵庫の関係、新三種の神器の類か

現代の三種の神器ってなんだろ
スマホと……他なんだろ Suica?
0066おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:42:45.84ID:HJeR2wiX
>>65
少し前だと
スマホ、デジタル一眼カメラ、ブルーレイレコーダ だったな

そのうち3Cの時代が車も
車 (東京圏限定だが)
クーラー (一部屋に一台) 
カラーテレビ (TV無しの家が増えて、TVがある家が珍しくなるかも)
0068おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:52:11.50ID:NOlrcrFi
>>66
15年くらい前だとデジイチで子供の運動会とか撮影してると
「デジカメ持ってるんですか!?」と驚かれたわ
0069おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 23:57:53.43ID:fkKw+GmK
20年前がスマートメディアのデジカメ(サンヨーの登録商標)が主流だったころだもんな
昭和じゃねえ
0070おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 00:14:36.10ID:DTc3xnKD
2000年にデジカメ買って海外旅行したら
まわりの外国人の食いつきようが半端じゃなかったな
外国じゃまだ珍しかったのかデジカメ見たさに人だかりができてた

でもその前の世代って「写ルンです」なんだよね(ギリ昭和から)
(もちろん写真趣味でこだわってる人は除いて)
自分も普通のカメラ持ってるのに面倒で写ルンです使ってた

ポラロイドカメラも持ってたけど
ランニングコスト高いし焼き増しできないから使わなくなっていった
あの微妙な色合いも嫌いじゃなかったんだけど
0071おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 00:19:10.54ID:ZkQ6zMxb
>>70
APSカメラは平成に生まれて平成に滅びた
コンパクトデジカメもスマホに駆逐されて結局インスタントと写ルンですと一緒に細々と生き残った感じ
いずれも平成スレッドに書くべきことか
0072おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 01:02:37.65ID:2lRk88Dw
デジカメってまさに平成の寵児だったよな
最盛期は日本製のデジカメとデジイチが世界中を席巻して
今じゃスマホに取って代わられて見るも無残
まあ一眼レフはいまだにキヤノンとニコンの独壇場だけど
0075おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 11:44:20.30ID:TvZ3XyLN
>>72
カメラといえば、今の子は、撮影したら「見せて、見せて」って言ってくるよね。
写真はその場で見られるものって感覚が昭和のオジさんにはなかったよ。
0076おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 11:51:54.71ID:2lRk88Dw
>>75
しかもフィルムも現像代もプリント台も高かったから
36枚撮りを全部撮り終えるまで現像にも出さなかったので
下手すると半年くらい前の写真まで入ってたりしたわ
うちの親はケチだったので「ベタ」でしか焼かなかった
その中で気に入った数枚だけをプリント(1枚100円とかしたし)
翌日、そして当日(3時間くらいで)現像とプリントで1000円くらいで
できるようになっただけでも画期的だったな
0078おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 12:43:40.49ID:VUXaQsVT
そういえば写真現像してもらうとき縁がついたタイプと縁がないのと選べたよな
縁がある写真はツルツルな手触りだった

つか小さなネガからなぜ大きな写真にできるのきあ今でも仕組みがわからん
0079おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:06:05.30ID:5rLqLeBD
昔は店にフィルム持って行って現像してもらうシステムだったけど
これじゃ店の人に撮った写真見られるよね
エロい写真撮ったらどうしてたんだろ
0081おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:14:19.33ID:9MqAkJFw
35mmフィルムの解像度は500-1,500万画素相当だよ
おおむね高感度フィルムほど低解像度

そういや感度は今はISOだが昔はASA言ってたな
0082おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 13:19:11.45ID:ZkQ6zMxb
>>79
公序良俗に反する写真は現像というか焼き付けしてもらえませんでした
現像まではしてくれるんだけど、紙焼きで弾かれたりしたらしい
その紙焼き、どこへ行ったのか考えるとちょっと怖い
0083おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 14:08:15.03ID:2lRk88Dw
>>82
友人に写真屋の倅がいて、父親のお宝写真コレクションを盗み見たと言ってた
あと、ガチでヤバい心霊写真なんかは「撮れてませんでした」と言って渡さないと言ってた
今考えたら単なる写り込みとかなんだろうけどさ
0084おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:09:11.08ID:OCG5SXRE
昔北海道を旅行して美味しいものに出会ってもフイルム代やプリント代が高くて写真撮らなかった
撮るのは絵葉書みたいな風景ばっか
いい時代になったなー
0085おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 15:38:51.74ID:LNyIHPCp
団体旅行の度に「きみたちは生まれた時から家にカメラがあるから集合写真なんて撮りたがらないでしょう」と言われたことを思い出す
0086おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 17:39:45.77ID:4MFFOq6J
アポロ月面着陸50周年が京都の放火事件と吉本のおかげで全く話題にならない新々元号下の日本。
0087おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 17:45:57.23ID:+5gx+5HY
修学旅行とか、学校の近くの写真屋さんの人が付いて来て、後から学校の廊下に貼り出された写真の中から、自分が写ってたりするのを注文して買うシステムだったな。
今は高校生くらいならスマホ持ってるのも多数派だろうから、自分の撮りたい写真撮れてうらやましい。
観光地とかウロウロしてると、修学旅行の学生から写真撮ってってスマホやデジカメ渡されると、自分も旅行気分で嬉しくなる。
0088おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 19:35:57.06ID:DhZj4WhZ
自分ひとりだけの写真を自分で撮る人はほとんどいなかった
いても他人に見せたりしたらナルシストの変人扱いだった
自撮り文化が当たり前なのもデジタル世代だよなあ
0090おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/21(日) 22:45:17.94ID:TwQnT9Zd
>>86
1960年代に月に人類を送ると演説してるケネディ大統領の映像はよく見るけど
それが成功したときのニクソン大統領の映像はほとんど見ないな
0091おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 22:26:38.64ID:2hkgqGQW
さすがに最近の特番では見るよ、月面の飛行士と電話で会話する場面
ただ同時に、自分の功績にしようとしたのを「あんたの前の政権が決めた政策ですやん」
ってNASAに突っ込まれて外したのも同時に紹介されがちだけど
0092おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/23(火) 13:27:49.92ID:BsBFQwdt
>>85
確かに集合写真なんかいらないけど、
遠足だのイベントだのはそんなもんみたいな感じで、
何か思う事すらなかったな。
0111おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 07:33:35.01ID:Jt/La04N
おまえたち人間には信じられないようなものを私は見てきた

オリオン座の近くで燃える宇宙戦艦
タンホイザー・ゲートの近くで暗闇に瞬くCビーム

そんな思い出も時間と共にやがて消える

雨の中の涙のように

死ぬ時が来た
0114おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 08:57:48.27ID:hSb8Oh9D
当時ブレランはヒットしなかったそうだけど
TVジョッキーの映画紹介でビートたけしがすごく褒めてた気がする
ご冥福をお祈りします
0115おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 10:03:50.68ID:Dm2c4gqD
新宿に映画を観に行ったんだけど、東口にあるということだけ調べて行ったら
どこにあるのかさっぱりわからず、時間ギリギリになってしまった
今って映画館の壁に上映中の作品の絵看板なんて掛かってないんだな
昭和の頃はあれがあったし、映画館なんて駅前の一等地にあったからすぐにわかったのに
0117おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:24:31.79ID:VvSLTyYv
ボトムズの舞台は、ブレードランナー、地獄の黙示録、2001年宇宙の旅、砂の惑星デューンと、全部オマージュ
0118おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 12:53:53.16ID:Dm2c4gqD
ルトガー・ハウアーは「ヒッチャー」という映画の怪演が怖かった
ツッコミどころ満載の映画なんだけどね
0119おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 18:17:55.32ID:eB0y7shX
今の若い人に、エイケンは創業時はSFアニメばかり作ってたと言ったら信じてもらえるだろうか。
0122おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/25(木) 21:16:08.87ID:OdeukGlJ
>>108
オノデンって何となく倒産したように記憶が勘違いしてたけど
この前アマゾンに出店しているところを見かけて「生きてたのか!」と思った
0125おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 10:11:11.35ID:Kph6V4EI
昭和の頃の声優はまさに「顔じゃ勝負できない」人達ばかりだった
ガンダムの劇場版を観に行ってパンフレットを買ったら声優の一覧が
顔写真付きで載ってたけど、なんというか、見てはいけないものを見た気分になった
0126おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 11:15:47.85ID:gvG+YgY9
ぬかるみの世界よく聴いてたわ
その中で「ぬかるみ焼き」って何だろうって
今みたいにネットは当然ないし
すごく気になってたわ
0127おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:25:19.24ID:uX3GBdQq
>>125
でも昔の声優って本業が役者だったり役者で食えなくて転身した人ばかりだったけどね
今は最初から声優を志してきた人が多い
0128おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 12:48:07.07ID:Kph6V4EI
>>127
最初はそうだったみたいだけど、途中から顔がよろしくないけど
声はいい、って人が声優をやるようになったから、まさにガンダム劇場版の頃は
そういう人達がメインだったんだと思う
ルパン三世の吹き替えのメンツがそれぞれに分してテレビに出てきたけど見てられなかった
その後、声優が脚光を浴びるようになってCD出したりするようになったから
最近はまた美人やイケメンが増えてきたみたいだけど(例外もいるようだが)
0129おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2019/07/26(金) 17:11:04.27ID:kf3+Pj25
今の声優はアイドルになり損ねた子の再起の場所みたいになってる気がする
顔も声質も演技も全部金太郎飴みたいで誰が誰やらさっぱり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況