X



今じゃ考えられない昭和の生活◆90

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/09/29(土) 18:43:25.87ID:5VyVe2Rv
ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ〜リと参りましょう。
                   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
          。     。         | チャンネルも電話もラジオのダイヤルも  |
         \ /        | 車のウィンドーも回すものだぞゴルァ!!    |
    ___⊆⊇____    \____   ___________/
     |:::::|| ̄過去ログ ̄|(ii)|         ∧∧  )ノ
     |:::::||   .>>2    |(ll)|      (,,゚Д゚)⊃=ムo  ジーコ
     |:::::||_ .>>3__|::|        ノ  ⊃  。_。§  ジーコ
.    ‖‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖‖       とと,_, )) /(=)ヽ
                              ̄ ̄

【前スレ】

今じゃ考えられない昭和の生活◆89
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1533781725/
0797おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 13:17:59.31ID:gOXjQBdo
>>796
結構早くから弱いんだな
そういや帰マンはあんまり強い印象なかったな
セブンまではタイマンのみだったけど帰マンから2対1とかやるようになったよね
エースだと逆にヒッポリト1人に6兄弟とか卑怯かおまえらとw
0800おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 13:53:18.44ID:khtskhN0
ライダーや戦隊といった東映作品は、敗れる→特訓→新必殺技で勝利という様式美がある。

初代ウルトラマンは、二体以上の怪獣が出たら潰し合うか科特隊が倒すかして、ウルトラマンは必ず一体の怪獣としか
戦わないという原則があった。
0805おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:19:02.93ID:vIKpG5Og
高校の時洋楽好きの同級生がいた。
Deep Purple TOTO  Chicago Culture ClubYes Van Halenの大ファンだった。
0806おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 21:00:39.00ID:vIKpG5Og
夜のヒットスタジオで印象に残った曲  
沢田研二 灰とダイヤモンド 女神
西城秀樹 バリー・バニロウ In Search of love 愛の翼を披露  約束の帰港Casiopea とジョイントコンサート
河合奈保子 涙のハリウッド 十七夜物語 悲しい人
サザンオールスターズ 夕方 Hold on me
早見優 パッション
0807おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 22:51:47.81ID:kpHIuE6R
>>791
ウルトラマンレオ
いつセブンに倒されるかハラハラしていたぞw

まぁそれはともかく
テコ入れと言うかスポンサー都合で、中盤にパワーアップ
ってのは昔からあった気がしたぞ
0808おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/15(木) 22:58:15.02ID:6bmuU7El
昭和時代は腹話術をやる人が多くて、腹話術人形とか教本とかよく売られていたが、最近は全く見なくなった。オレも腹話術出来たら、街中でも会社でも商談中でも撹乱出来たりして面白いだろうな、と夢想する。
0813おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 11:31:22.33ID:gb6Qi4tB
>>796
つーかセブンもたまに負けてたぞ
キングジョーに負けたり
ガッツ星人にも負けて磔になってた
初代マンも一回ゴモラに負けてる
ただそのときに変身したのはハヤタじゃなくて
フラッシュビームを拾った子供だったけど
0815おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 12:24:31.48ID:gb6Qi4tB
>>814
あれって多分、ハヤタと命を共有してるから、フラッシュビームを炊いたときだけ
ハヤタから命を借りてウルトラマンになってるんじゃないかと思うけど
いつか忘れたけどウルトラマンからハヤタに戻る描写もあったから
その辺は取り決めてないんじゃなかろうか
その場でハヤタに戻るのなら飛んでどこ行くの?って話だよな

ちなみにウルトラマンネクサスでは、変身できる適応者ってのが何人かいて
その人達なら誰でもネクサスになれてた
実際、前半と後半でウルトラマンになる主役も交代してた
0817おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 12:45:51.05ID:nR22sraC
超人機メタルダーは第1話で主人公が自分の生まれた意味すらも分からず敵に挑んでボロ負けするところからスタートしてたな
0819おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 13:10:08.46ID:gb6Qi4tB
そういやウルトラマンって最初は科学特捜隊がベムラーと一緒に
事件を解決する話だったんだよな
でもクランクインの少し前に「メタリックな巨大なヒーローがいい」という
スポンサーの意見だったか円谷英二の考えだったかが反映されて
急遽ウルトラマンというヒーローが考え出されて、当初味方のはずだった
ベムラーが初回の敵となった
その後、ベムラーはギャンゴに転職
東宝からバイトでゴジラがジラースになったり
ゼミ星人がバルタン星人になったりと
結構使い回しがあった
0822おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 13:48:35.07ID:nsd4Dm27
ゴモラで思い出したけど、昭和期は本当に動物の権利というものが軽視されてた。
勝手に大型動物を見世物目的で捕獲して輸送中に脱走して大迷惑で殺害という、純然たる人間の身勝手話。
あの話は、そういう時代ならではの脚本。

30年ちょっと前には、一般家庭でオランウータンやチンパンジーを飼育してたりもしたし、50年前の子供向けの
動物飼育書には「猿の飼い方」という項目もあった。
ついでにペットショップでもカニクイザルが売られてたり。
あれから、猿がペットとして定着したかというと全くそういう事はない。
動物保護の観点もあるけど、ペット向きどころか正反対だと周知されたから。
0823おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 14:14:43.03ID:gb6Qi4tB
>>822
そういや熱帯魚屋でピラルクとかピライーバとか売ってたもんな(今でも売ってるのかな?)
どっちも5mオーバーになる巨大魚だというのに

ウルトラセブンなんて生首落としちゃうしね
侵略者ならまだしも(それでもひどいけど)
地球からミサイル撃ち込まれた星から来たギエロン星獣まで両手もぎ取った末に首切って殺しちゃうし

アメリカ版のウルトラマンパワードはあんまり殺さないんだよね
ゴモラは雨の水分で蘇って暴れるだけ暴れたらまた干からびて眠りにつくし
ジャミラは元の人間に戻るし
森林破壊に怒って出てきたザンボラーには「スマン!」と謝って森に帰ってもらうし
レッドキングに至ってはオスメスのペアでどっちかが崖から落ちて死んだのを
残った方が後追いしようとして、それをパワードが後ろから「早まるな!」と止めたりしてたw
0825おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 15:05:33.61ID:DFjNlNlz
バロムワンはビビった
実写なのに
2人が一つになるなんて・・
0830おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 17:33:12.88ID:YeEnbae1
ロボットとかも合体するし合体流行りだったから
あんまり気にならないと思うけどなあ。合体合体!!って子供たちは普通に言ってたし。
0831おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 19:34:38.78ID:iFNaTF85
合体がアレな意味になったのは釣りバカ日誌からだろ

ウルトラマンエース頃は「は?」という反応だったろう
0837おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/16(金) 20:29:32.87ID:imGgqinv
帰ってきたウルトラマンと謳いつつ
実際は全くの別人

石川ひとみに「倉田まり子お帰りなさーい!」と言うようなものです
0843おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 18:14:19.00ID:hm6lj7yf
高校の時河合奈保子の(アーティストとして)大ファンだった。
LPを買って何度も聞いた。
出演しているラジオも聞いたりドラマをテレビで見た。
コンサートは84年のライブから見に行った。
平成に入って出演しているミュージカルも見た。
芸能活動停止(結婚してオーストラリアに移住)してからファンをやめた。
ライブの帰り河合奈保子の大ファンの友人が「ドラムを叩いたりキーボードを弾きながら歌ってほしかった。」と批評していた。
0845おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 19:41:42.94ID:hm6lj7yf
音楽の先生が夜のヒットスタジオに詳しく「津和のり子&菊の会やトランザムが出演していた回は見ていた。」
0846おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 20:35:44.54ID:3HJP4D+4
小中高とも、先生方は世間の流行には絶対迎合しない立場だったので、HRなどももちろん、給食の時間など先生のいるところでは、NHK以外のテレビの内容どころか、見ていること、漫画、流行歌の話は絶対にできなかった。
先生はお友達ではない(3歩下がって師の影ナントヤラ)のだから、雑談をする相手ではないというスタンス。
0850おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 21:33:26.58ID:8bXzhXfL
>>848
人による地域によるとしか。
教師じゃないが平田昭彦さんだって、青年将校だがお茶目さんだったし。

何度か書いたけど、最悪だったのが終戦時に旧制中学や女学校に在籍してた人。
うちの学校では、そいつが生徒側の提案に何でもかんでもだめ出ししたせいで、生徒会がやる気をなくして
生徒会長に誰も立候補しなくなるという事態に陥った。
0851おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/17(土) 23:49:50.28ID:hm6lj7yf
音楽の先生が夜のヒットスタジオで印象に残った場面として沢田研二の勝手にしやがれ 山口百恵のさよならの向こう側 サザンオールスターズのいとしのエリーをあげた
0852おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 00:05:35.59ID:epJT77Wv
戦時中から教師やってた婆ぁが最悪だった。
代用教員上がりじゃなく師範学校を出てるってのを自慢にしてたけど。
差別と依怙贔屓の権化だった。
0853おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 07:34:56.05ID:73bhG24M
小学校の時の教師に
戦中派の人がいたが

鼻濁音やちゃきちゃきの江戸っ子弁を話してくれて
リアルに昔の人だぁ って衝撃を受けたなぁ

ってスレ違いかw

但し戦時中の事は話してくれなかった
0854おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 08:10:36.40ID:DXkxedcs
戦中派教師は問題のある人もいたろうけど、むしろ反省を踏まえて民主的な教育を先鞭切って進めてきた人が大半ではないかな?
俺が免許取った時の教官に特攻隊上がりがいた。
普段は温和な紳士そのものだったが、少しでも間違った運転をすると「運転とはそんな甘いもんじゃねぇんだ!」と劣化の如く叱られた。そのあと、洋上の波間に消えていった仲間等の話を聞かされ、命の尊さを教わった。この様な人間味や重みのある教育は今の教師には絶対出来ないと思う。
0855おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 11:44:39.46ID:KyXKCZQE
>>819
当初のベムラーは、我々が知ってるあれとは全く別物で、
なんというか、空を飛べるカラス天狗みたいなデザインだったんだよ。
0856おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 12:06:46.10ID:DXkxedcs
>>855
もしベムラーのオリジナルデザインだったら、帰ってきたベムラーとかベムラーAとかベムラーの母とかが作られる程人気シリーズにはならなかったかも知れないね。
0858おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:22:15.81ID:6+4OgpzU
>>857
そうそう、「楽」=「悪」と擦り込まれてたよな
高校の文化祭の準備で、とても効率の悪いやり方をしていたので
効率よく仕事をする方法を考案してみんなも楽になったと喜んでくれたのに
先生だけ「楽をしようとするな!元のやり方に戻せ!」って怒ってたのが不思議
0862おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 15:15:49.82ID:vVXbhz97
高校の時に音楽の先生は歌謡曲・演歌・フュージョン・ボサノバ・ロック・ソウルミュージックについて詳しかった。

先生の影響で、中森明菜のCross My Palmと河合奈保子のDay Dreams Coast のLP は買って何度も聞いた。
初めて買ったLPはCasiopea のEYES OF THE MIND。
0863おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/18(日) 17:07:48.68ID:6/RllToX
戦中派の先生居たなぁ、もういい爺さんだった
優しかったけど(死線をくぐった経験から来るのかしらんが)
言動に重みがあって皆一目おいてた
ああいう観て学ぶ種類の先生はもう居ないだろうな
0864おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 00:33:27.60ID:GbJJdNu1
夜ヒット メドレー 
浅香唯「カルロスさんは冬は苦手です。」
Babe「3人揃ってファーストフードが大好き
というTM Network さんみなさんです。」
河合その子「個人の趣味はバラバラでも
共通の趣味は水泳というSpring Dee-Deeのみなさんです」
渡辺美里「もうすぐ、アメリカへ一人旅で
出かける荻野目洋子さんです。」
荻野目洋子「お正月ではバラバラだったみんなが
今日スタジオで揃ったTOPSのみなさんです。」
TOPS「3日前に迫った成人式が楽しみな長山洋子さんです。」
長山洋子「お正月をまたまたハワイで過ごした
杉山清貴さんです。」
中森明菜「プロデビューは17歳で、この曲はいまでも思い出がある西城秀樹さんです。」
藤井フミヤ(チェッカーズ)「盛り上がろうね、今日は。中森明菜ちゃんです。」
布施明「少女からレディーへ。5年後はお母さんかな。」
沢田研二「ご存知 盛期の美女。御三家です。」
太田裕美「今年のお休みはゼロ。頑張っています。沢田研二さんです。」
石野真子「5人で10人分のステーキを平らげるツイストのみなさんです。」
河合奈保子「大阪の舞台も間近。心の準備もできている
張り切ってらっしゃいます。森進一さんです。」
西城秀樹「そろそろ。恋の噂が聞きたい。なんて。河合奈保子さんです」
0865おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 00:39:05.55ID:cDMZQAoZ
>>856
そうだね。シリーズ化は難しかったと思うw

ウルトラマンのデザインというのは「最初にして究極」であり、
あれを超えるヒーローもののデザインというのは出てこない。
究極のデザインとは、付け足すものがなくなった時ではなく、削るものがなくなった時に完成する、
というような言葉があるけれど、ウルトラマンはまさにそれでしょうな。

だから「よけいなもの(カラータイマー)をつけるな」と怒った成田亨さんの気持ちはよくわかる。
0868おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 11:23:53.50ID:Bmwrj6IY
精神論は今の日本企業の競争力を落としてる最大の原因だもんな
今の若い子は効率的に物事を片付けることに長けてるから彼らが管理職に上がる頃にはまた違う風土が出来てるかも知れんね
0870おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 13:11:58.45ID:q+wskKEa
>>868-869
今、老害と呼ばれる世代だって、新卒の頃は新人類と呼ばれてたんだ。
歳が上がったら頭を使う効率化で敵わなくなって、下の連中に若い頃は稿だったと、先輩風ふかすじゃないかな。
嫁姑問題がなくならないし。
0872おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 14:13:35.69ID:Q38OLXxG
>>870
どこかのメーカーが冗談で作った扇風機があって
会話を分析してAIがその内容を分析して
説教みたいなことを言い始めると扇風機が作動して
「先輩風」が吹くというのがあったな
0883おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/19(月) 22:17:42.98ID:GbJJdNu1
今日のTBSでやっていた歌のゴールデンヒットについて
4回目をみたけど昭和の名曲ばかりで良かった。
以前メドレー形式で1回目マッチ・2回目に郷ひろみ・
西城秀樹の曲を紹介して欲しかった。
0886おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 13:54:16.78ID:9oCX01pH
平成ももう終わるのにまだ給食無理矢理食わせてる学校があるのが衝撃だな
不登校になったり鬱発症する子も多いらしいとか
こういうことで社会問題になるのが現代らしいといえばらしいよな
0887おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 14:33:23.89ID:utC3w5bc
給食あんなにうまいのに、食えない食えないばかりが集まっていて驚いた。一体なにだったら食えるんだ?と思う
0888おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 15:35:07.85ID:ylFPbvNb
あのコッペパンは無理すぎた
いぬにくれたら穴掘って埋めてたが隠してるのかと思ったらずっとそのまま食べなかったわ
0890おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:55:58.61ID:ONSCNtr7
昭和50年代に小学生だったが
当時主流になりつつあったのがセンター給食方式

これで
温かいものは冷めて
冷たいものは温まり
と言う結果になった。
今と違い、道路事情や保温設備も良くなかったし

ついでに
昭和50年代の給食のおばさん(40代)だと
年代的に戦中・戦後生まれ
そういう人達だと洋食に親しみが無く
カレー、とんかつと言ったモノはともかく
シチュー、ドリア、グラタン系に縁がなく、変な洋食がいっぱい出たよ。

もっともお惣菜系は美味しかったが
0891おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/11/20(火) 19:04:24.31ID:RBKLVMXO
自慢じゃないがオレは給食を一度も残したことがないどころか
他の奴が食べない物があったら貰っていたので給食センターあらしと呼ばれていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況