X



今じゃ考えられない昭和の生活◆88

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/04(水) 09:17:00.50ID:q0H9teoC
ちょっと前のことなのに、今じゃ考えられないことをしてた・・・みたいなことありますよね。
都会だけど鍵を開けたまま寝てた、とか。
若い人には信じられない、古い人にもそうだったなぁ・・・と思わせるような事。
そういう事実を書いてください!
基本的に、特に皆さんがよくご存知の昭和に限定させていただきます。
マタ〜リと参りましょう。
                   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
          。     。         | チャンネルも電話もラジオのダイヤルも  |
         \ /        | 車のウィンドーも回すものだぞゴルァ!!    |
    ___⊆⊇____    \____   ___________/
     |:::::|| ̄過去ログ ̄|(ii)|         ∧∧  )ノ
     |:::::||   .>>2    |(ll)|      (,,゚Д゚)⊃=ムo  ジーコ
     |:::::||_ .>>3__|::|        ノ  ⊃  。_。§  ジーコ
.    ‖‖  ̄ ̄ ̄ ̄ ‖‖       とと,_, )) /(=)ヽ
                              ̄ ̄

【前スレ】
今じゃ考えられない昭和の生活◆87
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1526773304/
0005おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 03:26:34.01ID:q5Yu17EJ
職場はセクハラ・パワハラの温床だった。
職場の延長上にある飲み会や歓送迎会で脅迫され、
社員旅行では殴るけるの暴行を受けたが、
泣き寝入りするしか方法がない状況であった。

事項は過ぎているが、今からでも慰謝料請求したいぐらいだ。
0006おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 07:41:47.34ID:NN5YAllI
すりゃいいじゃん
「『時効』過ぎてるよ」と言われた上に
「何十年も前の事を根に持って金をせびろうとする奴」と周りから
見られるのがオチと思うが
0008おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 09:41:49.71ID:NW5Wi7aY
部活で顧問に体罰受けたけど
あの先生弱い人間だったんだなぁ
と大人になって思えた
反面教師として利用させてもらってるw
0012おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 12:18:32.17ID:PnfDf+5c
>>8
そうか、俺達はあの頃の大人よりも年を取ってしまったのだな
ある部分では彼らがずいぶん未熟に思え、ある部分では彼らに永遠に追いつけない
0013おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 12:20:02.01ID:PnfDf+5c
ま、追いつけない部分というのは酒とか煙草とか遊びとか、そんな部分の貫禄なんだけどね 笑
0014おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 12:41:40.21ID:NW5Wi7aY
まあ当時の風潮の中で手が出てしまった部分もあるが
あの先生も存命なら後悔してると思う
冷静に他の対処法もあったと思うから
何も感じてなきゃ非人ってことで処理だけどw
0016おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 19:40:22.93ID:3K1Cr1aq
日本の天皇明仁が韓国国籍を離脱できない。共産主義の脅威を騒ぐ世界の恥 警察のトップ天皇、皇族【皇室ブログちゃんねる】

警察の強化というのは、天皇の権力を強めるためだ。警察のトップは天皇で、その下は天皇の秘書の警察OBだろう。
その下が、警察トップの警視総監や警察庁長官、総理大臣だろう。総理大臣も警察に監視されているのだ。
天皇は正体を隠した日本政治のトップで、警察国家なのだ。警察国家というのは、警察が国民の監護・干渉を担当する国家形態だ。
国民の迷惑である。天皇は警察国家を目指しているのだ。
https://goo.gl/xGaQrR
0017おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 20:11:04.38ID:vJu2M2jb
天皇が体調悪くされたっての誰かに盛られてるんじゃないのか?
生前退位をの前例を作らせないために
0022おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 22:41:07.32ID:+SDLbFbf
前スレの最後の方、サラリーマンネタ

タクシーに乗って領収書をもらうが
「お釣り要らないから、少し多めの金額書いて」って言っていたなぁ
0023おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 23:01:56.70ID:A7r3wyN1
少しの不正にも厳しい時代になった
とは言え本当に正すべき大物の不正がどれ程なくなったのやら
0024おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 23:19:40.48ID:PjmdoJt2
公職選挙法が適用されないから不正とは言えないけど
自民党総裁選で現金が飛ばなくなったのは確かだろうな
0025おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/05(木) 23:20:03.46ID:b9RoF8hN
ハーゲンダッツに行列3時間待ち。
ボージョレーヌーボーの解禁にタレント呼んでカウントダウン。
中野に民家レベルの小ささのそりゃもう小さな小さなミニシアターがあった。
フランス映画とかやってた。
0027おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 00:01:52.23ID:KSNcdM5L
札束が飛び交う選挙戦って懐かしいな。自分がガキの頃は問題になっていた。
0028おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 00:43:28.14ID:AX8zAGbc
東京にも青空はあるんだってのは平成になってからかなぁ
毎日のように光化学スモッグ注意報だった記憶
0033おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 11:15:31.65ID:8qew8yQi
>>26
もうよく覚えていないんだが、
地図見ながら10分くらいは歩いた記憶がありんす。
地図はもちろん「ぴあmap」で。
0034おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 12:26:17.80ID:9U1sqRRX
■現役弁護士が歌詞を徹底検証

オフコース『Yes-No』
「君を抱いていいの/好きになってもいいの」という一節がセクハラですね、完全にアウトです

伊東ゆかり『小指の想い出』
「あなたがかんだ/小指が痛い」には暴行罪が適用される

沢田研二『カサブランカ・ダンディ』
「ききわけのない女の頬を/ひとつふたつはりたおして」はどんな場面でもダメです

和田アキ子『あの鐘を鳴らすのはあなた』
「町は今眠りの中」という状況で「あの鐘を鳴らす」のは軽犯罪法違反となる

ゆず『夏色』
「君を自転車の後ろに乗せて」は公道であれば道路交通法違反

弘田三枝子『砂に消えた涙』
「私は砂の中に/愛の形見をみんなうずめて」は不法投棄
さらに「いつわりのプレゼント」というフレーズには結婚詐欺の可能性

槇原敬之『もう恋なんてしない』
「君あての郵便が/ポストに届いているうちは」
転居して14日以内に住民票を移さない場合は過料が課されることになる。
0036おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 14:01:15.72ID:VkIPonAS
昭和の頃の特撮ヒーロー番組というと、幼稚園バスジャックが定番だったような

何の奴か忘れたが、
怪人がバスに乗り込んで「歌え!おまえら歌え!」、一度場面が切り替わったあとで次のシーンで怪人が率先して「ぼーくらはみんなーいーきているー♪」と歌っていたような?
0039おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 18:10:04.51ID:iZXCUWmp
>>22
ビール券や商品券を買って「お歳暮代」として領収書をもらう。
そのビール券や商品券を使って何かを買い、
再び「お歳暮代」として領収書をもらう。

これで二重請求ができた。
0042おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 22:18:21.03ID:w2tAtNjO
昭和
人心を惑わし日本を支配しようとする
謎の宗教団体金目教と戦う正義の忍者赤影、
超科学を用いて世界征服を目論むショッカーと戦う
正義のヒーロー仮面ライダー

平成
超科学で日本制服を狙う宗教団体オウム真理
人心を洗脳し、中東の支配を目論むイスラム国
0043おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/06(金) 22:30:24.59ID:+BIT5r13
七夕です。短冊をおいておきますね。

┌───────────────────────
┤ここの爺どもが長生きしますように
└───────────────────────
0046おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 06:11:04.84ID:Qu/kuMjy
>>44
異星、異次元からの侵略者とマッドサイエンティストばかりになった。
「ダイナマン」では例え敵といえども同じ地球に住んでた命を皆殺しにするという最終回だったので、視聴者は勿論
ヒーロー側の出演者からも大不評を買う結果に。
こういう設定でこういう結末は最初で最後(同じ地底人物のマスクマンでは停戦和解落ちに)になったし、チェンジマン
からは「改心すれば助かる、あまり悪いことをしてなければ助かる」敵が現れるようになりました。

特にダイナマンの場合は、実際の人種民族問題とも絡むからヤバいのよね。
0048おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 13:16:41.94ID:7mCHE8Nv
Southern All Starsのライブはデビュー当時から行ってる。
サザンオールスターズがやってくる ニャー! ニャー! ニャー!
ではBeatlesの曲をカバーしていた。
0049おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 21:41:38.07ID:dcsx+evo
>>41
記憶が殆ど無いが、武蔵野館という名称にビビビと来たので、
おそらく武蔵野館じゃよ。駅近だったかのー…。
レオスカラックスの映画二本立てを観たのよわし。
0050おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 21:57:51.55ID:YXsgRbd7
途中入場とか一日中観放題とか出来なくなったけど
映画館の座席とその間隔は平成になって飛躍的に向上した。
(昭和時代の良い席と言えば背もたれに白カバーの2階指定席)

昭和の頃はぴあ、シティーロード、アングル買わないと
上映作品と上映館知るのは新聞の映画演劇欄だけ。
'(新宿スカラ座とかシネマスクェアとうきゅうには『新築豪華シート』の文字)

名画座では切符売り場でぴあなどを提示で100〜200円割引の嬉しい制度。

ロビーには「絶対に当選する」「当選者だけ格安で宝石販売」の怪しい業者。

観客席まで売りに来るジュース売りのオバサン。
0051おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/07(土) 22:22:23.88ID:w2Gfxj1I
>>50
シティーロード派だった。

池袋文芸地下に入り浸ってた頃は、2本立て250円だった。
日替わり、2日替わりの特集のときは200円になってたかな。
0054おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 00:27:35.29ID:/zJ2rHrt
映画館とかパチンコ屋の床って黒かった記憶がある70年代生まれ
触ったら炭付きそうなやつ
父にくっついていって床に落ちてる玉を拾ってても何も言われなかった時代
0056おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 01:11:31.37ID:hNopkKrD
父親にパチンコ屋連れてかれて出玉を何個かもらってカウンター持ってくとチョコ一枚くれたっけ
それが楽しみだった
0059おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 10:09:00.54ID:1Z/62GDz
それ言うなら某京都のキ○グは「ニーちゃん、打たんかったら出てけ」で出せば「出し過ぎや」で出玉を流される
0062おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 11:55:41.84ID:ob62NB1Q
>>57
週刊金曜日の名残がこんなところにも。悪い評判はいくら否定しても完全には消せないんだな。
あの時の大幸薬品の理路整然とした反論は素晴らしかったのに。
0063おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 15:57:01.06ID:CLJ7w/XE
>>62
石炭由来の工業用クレオソートオイルと、木炭を蒸留して精製する日本薬局方クレオソートの違いだったっけな。
0064おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 16:08:23.49ID:LLk514OV
>>63
名前は似てるけど両者は似て非なる物ってやつな
メタノールとエタノールみたいな。違うか。

ただ、細菌感染系の下痢で正露丸飲んじゃ駄目だぞ
0075おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 21:47:33.44ID:BYwfx8fT
>>74
不味いし、痺れるし、今治水使って吐いたことあるわ。

昔のなんか胡散臭げな薬で、しっかり効果あったのはイボコロリ!
0079おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 23:51:09.46ID:tsnBJnrX
正露丸といえば、
ラプサンスーチョンという種類の紅茶が、
露骨なほどに正露丸なので、オススメ♡
0081おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/08(日) 23:55:59.45ID:tsnBJnrX
今は亡き「ぴあ」のはみだし欄外読者投稿が超面白かった。
これがあると三時間は笑いっぱなしでいられた。
今は無理。ていうか、ここ数年声出して笑ってないのう……
0086おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 00:03:45.57ID:TJ8A7DG3
>>81
月刊誌の読者投稿欄で、投稿に対する反論が次月号に載って
それに対する反論がまた次月号、って半年くらい掛けてバトルやってたりしたよな
悠長な時代だったよなー
0087おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 00:13:57.16ID:2xYkcRLb
>>86
もしかして月刊「OUT」ですかな?
あれは編集者が本気で読者に喧嘩売ってたわー。ガチでバトってたわー。
堀井雄二が一介のお笑いページのライターをやってたりした。
ま、平成ッコは知らない雑誌だろうな。
0090おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 05:43:31.81ID:FAEkymVq
>>87
今の堀井氏を見ると「あのゆう坊が立派になって…」と思います。

読者投稿ページでトーナメントをやるのはさくまあきらの考案だと思ってたら、戦前の「少女の友」という雑誌が最初なのね。
(編集者と読者が語り合ったりも)
さくま氏との違いは、編集部が認めたらトーナメントへの参加資格を失って、代わりに優勝者専用の投稿ページへの投稿が
許されること。
この雑誌のハガキ職人には、結構児童文学者や俳人歌人になった人がいるらしい。
なんかファンロードにも似てる。
アウトの方も買ってたけど、ある日編集者が読者に向かって「この程度で傷ついたといわれても冗談ですから…」と書いてるの
を見て「お前は厨房のいじめっ子か!」と一気に冷めてやめた。
今は出版社そのものがなくなったのでアウトもなく、ファンロードもネットにその役割を譲って自然消滅した。
投稿ページトーナメントは、加熱しすぎた挙げ句めんどくさくなったのか投稿ページそのものがなくなったね。
今あるのはビッグコミックとビッグコミックオリジナル、まんがくらぶの系列誌くらい。
0091おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 06:19:13.99ID:s5dMvfei
ページ一杯に使った細かな字の読者投稿だけの薄い月刊誌「POMP」。
読者同士の論争は月単位。
編集部企画で「〇月〇日夜、読者はなにをやっていたかの写真」を大募集。

その雑誌の文通コーナーで知り合って女の子が東北の海沿いの在住だったので
(もう苗字は変わっているだろう、他所へ転居しただろうと思いつつ)
震災後の死者行方不明者で名前を.探してしまった。
0093おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 09:19:54.63ID:TJ8A7DG3
>>88
「ぴあ」ですらあったよね
映画の解釈巡ってバトルしたり
熱帯魚飼ってたから関連する月刊誌買ってたけど
そこでもあったわ
0095おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 13:10:34.83ID:V4QLOHKW
新春かくし芸大会ではハナ肇の銅像いじりが鉄板だった

今だとイジメを想起させるとか言われるんだろうなあ
0097おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 20:51:01.79ID:jtUQkOHd
円盤
昔はUFOの事だったけど
今ではCDやDVDの事だな

ピンクレディーの大ヒットでUFOが主流になった覚えがある
CDやDVDを円盤と言うようになったのは、VHSが無くなった頃からかな?
0107おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 22:22:24.40ID:O2ynTgnP
特撮ドラマ「マッハバロン」下塚誠さん死去 64歳
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180708-00000320-sph-ent

マッハバロンはほとんど憶えていないんだが、
記事にあるもうひとつのドラマ「早春の光」は
よく覚えている。切ない話だった。何も救いのない悲劇。
あんな地味で切ないだけのドラマは昭和ならではだと思う。
0108おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/09(月) 22:24:35.26ID:l9uej0gJ
大学の時に買ったエルヴィス・コステロ・グラハム・ボネット・シンディー・ローパーのアルバムをLPで買って聞いて「洋楽の歌手は 歌が上手い」と思った。
0110おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 00:16:57.33ID:G6l2g7i4
>ノエビアのCM ソング
テレビで上田正樹がGood night Babysをカバーしたのを聞いて
高級嗜好という言葉が浮かんだ。
0113おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 09:14:08.04ID:Y5fyIKf5
平成生まれに「落盤」が通じなかった。
「坑道の天井が崩壊することだ」と説明したら
「坑道て何?」と言われた。
「鉱山のトンネルが崩れる事だ」でやっと合点した模様。
さすがに鉱山は社会で教わるから。
0117おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 14:39:53.25ID:uEUjhXov
>>113
お前は坑道が何かの問いには答えられずに終始落盤の説明しかして居ないのに
なんでそんなにドヤ顔なんだよ馬鹿なのか?
0122おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 20:24:48.62ID:CRioytF8
いきなり「らくばん」と呟いたわけじゃあるまいし。
多分タイの洞窟がらみでの話題だろう。
0125おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/10(火) 21:52:59.41ID:G6l2g7i4
石原裕次郎逝去の第一報
ANNニュース速報(1987)
「俳優の石原裕次郎さん(52)がさきほど
慶応病院で亡くなりました。」

JNNニュース速報(1987)2回テロップが流れた。
「俳優の石原裕次郎さん(52)がさきほど
入院先の慶応病院で亡くなりました。」
0130おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 12:27:07.35ID:ZxF4NGBw
奥田民生、斉藤和義、トータス松本ら全員50代の大物ミュージシャンが新バンド結成
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180711-00264352-nksports-ent
http://img.news.goo.ne.jp/picture/nikkangeinou/m_f-et-tp0-180711-4352.jpg
左から浜崎シトーン(浜崎貴司)、キングシトーン(YO−KING)、寺岡シトーン(寺岡呼人)、
奥田シトーン(奥田民生)、斉藤シトーン(斉藤和義)、トータスシトーン(トータス松本)
0131おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 16:13:36.82ID:YbaNXFTD
特に00年以降、甚大な自然災害が多発してるけど、昭和つうか70〜80年代なんか
こうも頻発はしなかったよな。
0132おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 17:18:11.72ID:pbmvK7XL
>>131
そうかな?
今ほどマスコミが発達してなくてニュースとして届いてなかったからでは?
テレビ映像も今みたいにすぐ届くわけじゃないからインパクトも弱いし
(私は五六豪雪の時、毎日新聞を読んでる小学生だったけど全然覚えてない)
さらに諸外国の災害となるとニュースそのものが届かなかったりするし

あと、豪雨だの洪水だの山火事だのが起きても
昔はそこに人が居ないせいで「災害」ならなかった、という場合もある
今は人が住む地域が広がったから、昔と同じペースで天変地異が起きても
いちいち災害になってしまう
天変地異そのものだって、そこに人が居て観測しなきゃ数もわからないし
0133おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 17:34:46.70ID:YbaNXFTD
>>132
なるほど、山を切り開いて造成したがため雨水の浸透〜排水作用がうまくいかず、被害が増大したってのは
あるな。つうかなんであんなところに家建てるかね?った感じだしな。
0134おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 17:53:36.10ID:pbmvK7XL
アメリカの竜巻被害も、近年増えてるとか言うけど
昔は誰も居ない所に竜巻だけが走りまわってたわけで
それが「災害」になったのは
竜巻が起きる場所に人が住むようになったからだ、ってどこかで聞いた
0136おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 18:09:53.98ID:M6/8wAim
それ言ったら東京ですらそうだよ
徳川家康が開墾するまではただの湿地帯だったし

異常気象が増えてるのはたしか
でもそれは現代に生きる人間の感覚で見るから増えてるように感じるだけで
地球スパンでは普通の可能性はあると思う
0137おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 18:41:51.65ID:sJZgswC6
>>134
インディアン達が定住せずにテント暮らしだったのは、それが理にかなってたからだよなあ。
そろそろ山火事の時期だ、この風向きならそろそろ竜巻が来る。
テント畳んで逃げよう、って出来るもん。

…定住して建物建てたり鉄道通したりしていい気になってる白人どものことを内心鼻で笑ってるだろうなあ。
0138おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 18:53:29.54ID:yekXH2UO
気温が上がっているのは確かだよ
昭和の頃には猛暑日なんて言葉はなかったし、
逆に今では25℃以上の夏日なんて夏でなくても当たり前のようにある
0140おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 20:07:12.92ID:YiwzCZOM
そういえば夕立ってのも無くなったきがする
昔は夏は日中カラッと晴れて、夕方ザーッと雨が降って、夜は結構過ごしやすい感じの日が多かったような
0142おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 20:16:22.93ID:Z/3aWdYi
>>130
バンドの由来がローリングストーンズのパロディーと思ったらバンドのメンバーがカーリング経験者だからか
0144おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 21:07:06.20ID:iKoHTGSz
昭和50年代はエアコンもなく扇風機だけで過ごしていた。
今思えばすごいな。
0145おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 21:18:18.88ID:MOVmdmwt
>>138 平成の初めでも6月のプールの授業は気温と水温が50度超えなくてよく中止になってた。
0146おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 21:20:11.17ID:MOVmdmwt
水温と気温をたして50度です。
0147おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 21:59:11.43ID:7ZDOWoyL
電車やバスも冷房ないのが当たり前だったよな
一般人にとってはクーラー(エアコンではない)なんて超贅沢品だった
0148おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:08:23.66ID:iKoHTGSz
昭和50年代初めは糞尿をくみ取りに来るく今思えばすごいな。み取り車が来ていた。
0149おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:09:08.29ID:iKoHTGSz
書き直し

昭和50年代初めは糞尿をくみ取りに来るくみ取り車が来ていた。
今思えばすごいな。
0151おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:14:48.40ID:p3QQU/16
雀球、スマートボール、オールテン、テレビが見られる台
0153おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:36:08.45ID:D9JPnDmZ
もし高一に戻ってしまうとしたら(戻れるとしたらではなく強制的に戻ってしまう)
当時の高一と今の高一とどっちがいい?
0154おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 22:36:33.45ID:z0Ja9sK4
「クーラーに当たると体が弱くなる」と、待ちに待ったクーラーも子供のいる時間にはつけてもらえなかった。
「車に乗ると足が弱くなる」と、せっかく買ったサニーにもほとんど乗せてもらえなかった。
0155おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 23:25:21.76ID:ecqq5mmf
そういや自分高校時代、6限クラスと7限クラスが混在する学校の7限組だったんだけど
(当時7限学科は新設されて間がなかった)
焼却炉のど真ん前の教室で、7限目は6限終了組が掃除のゴミ燃やしに来るもんで
開ければ煙でゲホゲホ、閉めれば西日でギンギン、夏場は地獄だった
翌年クーラーがついた

昔はそこかしこにポンポン焼却炉あったよな
ダイオキシンうんたらで消滅してしまったけど
0156おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 23:38:42.25ID:D9JPnDmZ
>>155
中学生が普通に燃えてる焼却炉の蓋空けてゴミ入れてたよな
母校でバックドラフトで顔面大やけどした奴がいたわ
0157おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/11(水) 23:59:36.68ID:gVPyNxI6
昭和は病んでいた。
埼玉の市立中だけど、各教室に大きなエアコンがあったのね。
が、スイッチの所がガムテープと針金でギチギチに巻かれていて、
コンセントもガムテープで目隠し、電気コードは小さくまとめられエアコンの背中にガムテープでしっかり固定。
「エアコンにさわらないこと!!」(文章ママ)という貼り紙までついておった。
一学年14組まであり、教室が足りないのでプレハブ小屋で過ごした。
プレハブでもエアコンは使用禁止だった。熱中症で毎日のように誰かが倒れた。
1クラス48人だった。体育の授業で水を飲んだら教師から半殺しにされた。
炎天下、ウサギ跳び校庭2周。
0159おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 00:07:03.91ID:9oyrV3I7
昭和は病んでいた。
あるクラスメートAちゃんのお母ちゃんが精神病院に入院したとき、
担任は生徒に「Aの母親はキ○ガイ病院に入院した。だからAもいつおかしくなるか
わからない。なるべくかかわらないこと!」とお達しを出した。
何かにつけ「A、キ○ガイの子だからといって甘えるな!」とか責めてたり。
0160おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 00:15:24.62ID:9oyrV3I7
連投すいません。病んだ昭和シリーズww
小2のとき、心臓と足に持病を抱え、体育に出られない子がいたんだ。
でも、少しは歩けるというので、担任BBAは少しは運動させようと思ったのだろう。
ここまではいい。
クラス中の児童に囲まれ、注視されつつ、
担任の掛け声「はいっ、あんよは上手!あんよは上手!」の大合唱。
10mほど歩かされ、「拍手〜」ぱちぱちぱちぱち・・・
今なら大問題というか、トラウマものだよ。
0161おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 00:24:46.01ID:9oyrV3I7
「どっこい大作」って、なんか報われないストーリーだった。
頑張っても頑張っても裏目に出るは、火事出るは、人身事故起こすは、
金ない、田舎者、笑顔ない。
幼少ながら社会の冷たさっていうの?痛感したわー。
0162おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 05:07:43.32ID:tzKPPayD
昭和時代は上司に気に入られるだけで、無能でも出世出来た。今はコンプライアンスやガチガチの人事制度のために有り得ない。昨日まで誰にも相手にされてない係長が明日から執行役員とか、少なくとも上場企業では聞いたことが無いよな。
アメリカン・ドリームじゃ無いけど欧米では当たり前なのに。これこそが日本企業の減衰に繋がっているのでは無いか?
0163おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 05:19:01.99ID:dJ+pbHNF
>>155
京都で、「低学年でもゴミを捨てやすいように」造られた焼却炉に一年生が落っこちて焼死するという事件がありまして。
その件から廃止の流れが加速したように思います。
0166おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 07:53:35.89ID:SW3h4t0e
>>162
上司に目を付けられたせいで一日中立たされていた(実話)とか地下の窓も何も無い部屋に机だけあって
そこで何もさせられずに閉じ込められていた(実話)とか、未だにあるんだろうか?
いずれも退職に追い込むための嫌がらせ
0168おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 08:04:21.64ID:SW3h4t0e
>>167
全然笑えないよ。世界に名を轟かせた農協様ご一行とか今の中国人観光客よりマナー悪かったし
当時にインターネットやSNSがあったら今の中国人と同じ扱いだっただろうな
東南アジア買春ツアーなんて数年前まで普通にやってたし
国内だってタバコやゴミのポイ捨ては当たり前
0169おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 08:15:30.25ID:bZ8h/nIl
小中高と公立だったんだけど、冬場、石油ストーブは朝から2時間目終了(10時45分頃)まで
という事になっていて、その後は暖房なしだった。
今はどうなんだろう。
0170おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 08:37:40.66ID:dJ+pbHNF
>>169
中学高校にはストーブ自体がなかった。
しかも中学はマフラーコート禁止、手袋は軍手のみ。
高校は女子校だったけど旧制中学出身のバカ教師(発狂先生としておく)が強硬にマフラー禁止を主張してた。
「今回のマフラーの件ですが、また発狂先生が盛大に発狂して駄目になりました」
戦後生まれの教師があきれ顔でこういうのがお約束。
0171おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 08:41:53.56ID:YxekNRXM
懐かし映像なんかで見る首都圏の国電の通勤風景、駅員が発車間際にドアからはみ出た客を
ギュウギュウ押し込む姿。おまけに夏場は殆ど車内に冷房なんか無いし今以上の悪環境だったと思う。昭和50年頃から普及したのかな? 
0172おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 08:55:59.84ID:SW3h4t0e
>>169
端っこにスチームヒーターがあって一日中温かかったけど
スチームヒーターの真横と反対側の窓際の気温差がかなりあった
真横の席だと眠気との戦いが大変だったな
0174おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 09:19:46.56ID:ybj0GwJ8
東京モノレールの冷房導入はものすごく遅かった
初の冷房車が昭和末期ギリギリ
それからもしばらく冷房率低かった
0176おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 09:29:15.18ID:9ez3YcYH
>>170
同じような先生がいたな。
みんなで示し合わせて、ある日クラス全員で(禁止されてる)マフラーを巻いて行って、そのまま校長室に「自首」した。
校長先生が苦笑いして、「これは〇〇先生の負けですね」と宣言して、それ以降マフラーと手袋は解禁になった。
0177おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 09:34:44.61ID:Hjzb4RZk
昭和の時代までは男も独身やバツイチだったりすると半人前で社会的信用がない存在だったから、
どんなクソ男でも上司とか親戚やお見合いオバサンとかが適当にあてがってくれて結婚出来た
逆から言うと、女だったらどんなのでも適当に結婚出産出来たということで、
全婚はこれで成り立ってたところもあるのだがこれが熟年不倫や熟年離婚を増加させた要因にもなってるわけだ

その世代見てると変な相手と無理矢理結婚して文句や我慢を重ねながら生きて行くぐらいなら独身でいた方がいいから、
平成の時代に入ったあたりで全婚は事実上崩壊した
全婚世代だから結婚できたようなジジイやババアや迷惑なやつばかりだし
0179おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 09:54:34.91ID:SW3h4t0e
>>170
昔のキチガイ校則って何のためにあったんだろうね
うちの中学は廊下にビニールテープで矢印が描いてあって
それに沿って歩かないだけで怒鳴られたし、廊下を走ろうものなら殴られてた

あの頃の先生達もすでに70〜80歳なんだよな
会いたいなぁ、会って胸ぐら掴んで怒鳴ってやりたいわ
0180おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 10:07:41.29ID:Rsf/DEID
>>135
台風、大雨、大風、地震、竜巻、つむじ風、大雪、高温、低温、梅雨入り、梅雨明け、噴火、開花、PM、濃霧、火事、交通事故、テロ
日本では、本州では、関東では、東京では
0183おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 10:28:07.64ID:dJ+pbHNF
>>179
何度か書いたけど、特に終戦時に旧制中学や女学校に在籍してた教師にアレなのが多かった。
(その時期には既に成人してたり国民学校在籍の人は基地度がマイルドだった)
あんたの青春が上には絶対服従で真っ暗闇だったことへの私怨のはけ口にされたって知るかと常々思っていた。

ホント、風通しがよくなったのはそいつらが定年でいなくなってから。
0184おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 10:45:40.30ID:SW3h4t0e
>>183
たしかにおじいちゃん先生になると威厳はあったけど無茶は言わなかったわ
ちょうど自分の親の代の教師が酷かった
そういや子供を殴る父親が普通にいたな
しかも「愛情」だの「躾」だのと世間が容認してた
俺は親父にも殴られたことなかったのに教師に殴る蹴るされたわ
一度親父が文句言いに行ったらその後に呼び出されて殴られた

やっぱり今からでも探しだそうかな。お元気だといいなぁ
0185おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 11:50:25.42ID:chO/P8nV
校内暴力は
戦中派の教師の減少
非戦争体験親の子の増加
この2つの邂逅だったような気もする
0186おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 12:27:24.62ID:eJfn6z43
70年代の実際に話題の洋画はパニックものと脱出もの
ダーティーハリーもスターウォーズも以下の次の話題性
・ジョーズ、オルカ、テンタクルズ、グリズリー
・タワーリングインフェルノ
・パピヨン・アルカトラズからの脱出
・オーメン、エクソシスト、サスペリア、シャイニング
・ポセイドンアドベンチャー、エアポート
・狼たちの午後
・チャイナシンドローム
0187おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 12:45:48.80ID:SW3h4t0e
>>186
おお、全部観たわ
サスペリアは試写会が当たった
「決して一人では観ないでください」のキャッチコピーの下に
「一枚お一人様限り有効」と書いてあって「どうせぇっちゅうねん!」とツッコミ入れてた高校生の俺
0188おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 13:07:10.85ID:atCtebJk
>>179
> あの頃の先生達もすでに70〜80歳なんだよな
> 会いたいなぁ、会って胸ぐら掴んで怒鳴ってやりたいわ

キチガイだな
人生終わらせたいんか?
0190おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 14:14:55.40ID:SW3h4t0e
>>188
だから「殴る」なんて書いとらんだろうが

>>189
あの事件は凄かったよな
学校から逃げるんじゃなくて学校に入ろうとする生徒を圧死させちゃうんだから
しかも事件の直後に校長が「君たちがもっと早く来てくれたらこんな事件は起きなかった」って
さらに犯人の教師は「過失致死」より重い「業務上過失致死」に問われたのに
「校門の開け閉めは(教師の)業務ではない」と主張したりしてたな

あと修学旅行に禁止されてるドライヤーを持って来ただけで(結果的に)殴り殺された生徒もいたわ
0191おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 14:21:27.03ID:dJ+pbHNF
>>189
今の小学校の校則を調べると、昭和より遙かに煩雑だけど、よく読むと「窃盗恐喝万引き絡みのトラブル防止」
というのが本当の理由だけど、それ言ったら生徒間に疑心暗鬼の種をまくから「不要物持ち込み禁止」になってる…
0192おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 14:53:27.71ID:uCOw9bzO
>>186
1968年生まれだけど、アリやクモや甲虫とかが大量発生する映画がやたら多かった記憶
大量発生じゃないけど人喰いアメーバのシリーズが一番怖かったな
ドア閉め切っても隙間からニュルニュル入ってくるからあんなの絶対逃げ切れないと思った
0193おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 15:57:03.73ID:n7RvAB1s
男は黙って○○ビール クリープを入れないコーヒーなんて
24時間戦えますか わんぱくでもいいたくましく育ってほしい
あーちかれたびー 街の遊撃手 ピッカピカの一年生
ちゃぷいちゃぷいどんとぽっちいetc

昭和はCMから次々と流行語が生まれた。。
0194おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 16:21:02.49ID:ThONsyjE
詳しくはウェブで、なんて言ってる時点でね…それって口頭の説明を放棄したってことでしょ。
あなた方の製品は、口頭で説明できないほど複雑かっての。単なる表現力の欠如でしょうが。

とはいうものの、今は何でもすぐクレームが来てしまいますから、昭和の一時期みたいに自由な表現が難しくなっているのは確かでしょうなぁ。
0195おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 17:26:46.22ID:SW3h4t0e
もう誰もがインターネットに接続できて当たり前になっちゃってるもんな
昭和の後期なら電話があって当たり前、みたいな
0198おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 18:27:49.90ID:SW3h4t0e
>>197
「岐陽高校体罰生徒死亡事件」でググると出てくる

簡単に言うと学校の研修旅行に禁止されていたヘアアイロンを持って来た生徒が3人いて、
見つかって没収されたものの今度はドライヤーも持って来たことが判明
生徒指導の教師がその生徒達3人を正座させた上で3人の担任を呼びつけて担任を非難
生徒の前で非難された担任は3人を殴る蹴るの暴行を加え、途中で何度も謝っているのに
暴行を続けた結果、一人が死亡したというもの

どう見ても殺人なのに傷害致死で実刑3年で終わり(もちろん懲戒免職)
0201おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 18:59:37.22ID:1p++0pwb
愚痴るとかイヤミを言うくらいならまだしも
7,80歳の老人の胸倉掴んで
恫喝とか完全に事件ですわ
0202おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 19:36:55.95ID:2to0gxze
>>201
未成年の児童生徒を殴っても追訴されないとか殴り殺しても懲役数年とか
事件が事件にならない学校環境の方がよほどやばいわ
0204おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 20:01:03.69ID:pq3lEsfi
それを考えると学校環境においては現代の方が良くなったのかもな
代わりに新たな問題点が出来てしまったがそんなもんはいつの時代もある
0207おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 20:52:12.02ID:nP7wXLLR
泣いてたまるかで渥美清がラーメン食おうとしたら80円か高いなって言ってそこを去って屋台の50円のラーメン食ってた
あの時代ラーメン80円って高かったんですか?
0210おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 21:40:15.63ID:PKcGcgr7
親が勤めていた会社で講堂の柱が邪魔だと取っ払ったんだがその二階で入社試験をしたら床が抜け落ちた事件があったと言う
その年の受験者は当然全員合格になったのだがその後の体調不良とかには一切手当が出なかったそうだ
0213sage
垢版 |
2018/07/12(木) 22:42:13.62ID:seUgq6Ub
>>209
10倍だとすると、カラーテレビは今の150〜200万、冷蔵庫(1ドア)は60万に相当するのか。
0215おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 23:11:22.21ID:b/MIL4JP
朝のワイドショーで取り上げていた話題だけど
昭和のころは今回みたいな大災害で行方不明者が出たら
テレビで不明者の氏名年齢町名をテロップ付きで
全員分放送してた。
0217おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 23:43:15.35ID:qYiXTlVc
昔は地面に穴掘って竪穴式住居として暮らしてたのに今ではタワーマンション
管理費だけでも数万円昔はよかった
0219おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/12(木) 23:47:39.56ID:SW3h4t0e
>>214
ゲップも信販会社なんてものはなくて(あったかも知れんが)
近所の電器屋との口約束で毎月2000円ずつとか払ってたな
0220おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 00:12:22.97ID:9dHCYUi2
>>213
消費者物価指数ベースだと1966年頃との貨幣価値は4倍くらいしか変わらんハズ
原価率を下げたか材料を高付加価値にしたかでないと10倍は…
0221おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 01:05:22.14ID:Grg55fUw
>>161
オープニングの蒸気機関車をバックにどっこい!どっこい!
の映像は覚えているがストーリーはほとんどわからない

でも玄関外に出してある出前の食べ終わったラーメン鉢の
飲み残しのスープを飲んでラーメンのスープの研究をしているシーンは
子供心に「無いわ〜」と思った
(大作が人の食べ残しに口をつけることと、出前を取った人が
食べた器を洗わずに外に出す行為と両方)
0223おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 05:47:37.20ID:QTUOvD+R
あのドラマは出演者が何気に凄くて
当時大御所俳優だった笠智衆と志村喬が準レギュラーで出てたんだよね
0224おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 06:04:18.11ID:0K+gwPJr
>>218
日本の航空会社の墜落事故は33年前のあの一件が最後ですから
>>223
大鉄人17にも中丸忠雄と平田昭彦が出てた。
それでもキャンディ・キャンディに負けた。

岡本喜八ファミリーや彼らと親交のあった俳優さん達はいいねえ。
子供番組にもちゃんと出て真面目にお仕事なさる。
そうしないと平田中丸天本といった方々に合わせる顔がないから。
サンバルカンの嵐山長官とメガレンジャーの久保田のおっさんが実際に先輩後輩で交流もあったと知ったときは感動した。
0226おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 07:54:04.24ID:1qgoFx4U
>>218
たしか、飛行機の出発地と到着地の空港にある航空会社のカウンターに行くと、その便の搭乗者名簿が誰にでも見られる形で置いてあったらしい。
0227おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 08:44:29.21ID:ImZPReot
地元の信金は「皆様に親しみを持って頂くために」という主旨で
カウンターにいる若い女子職員の住所 氏名 年齢 家族構成 学歴 趣味その他の情報をポップにして貼ってあったわ
0228おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 08:50:17.87ID:deewMbXI
個人情報の扱いは過渡期なのかねえ
「××の手続きしたいんだけど」「はい、ではお名前を」「個人情報だから言えません」
SNSに匿名で画像アップしました→画像から住所氏名指紋を特定解析できるから犯罪に利用
0231おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 09:13:10.41ID:B7DdBaBD
>>227
地元中小企業の経営者が窓口です見初めて「ぜひ息子の嫁に」なんて話は当たり前にあったというか、むしろそれが女子行員の任務だったらしいね。
今じゃ考えられない話だ。
0232おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 09:20:44.50ID:ImZPReot
>>230-231
なるほど婚活ね。のどかな時代だったんだなぁ

そういや証券会社の人事がマスコミの取材に対して「うちの会社では女性社員は男性社員の
花嫁候補として採用していますので、家柄や容姿を最も重視して採用しています」と名言してたな
今なら大問題になりそう
0234おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 09:33:13.31ID:0K+gwPJr
>>233
幼少期の性犯罪や父親からの虐待の被害者は今も昔も美しくなることそれ自体を頑なに拒むものだけどなあ…
0236おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 10:41:21.02ID:ImZPReot
>>233
20年くらい前まで勤めてた会社にいたわそういうお局様
40歳くらいで、30代以下の独身男性にはとても優しいお姉様で
既婚者と女性社員に対しては閻魔大王のようだった(仕事はできた)

結構な美人でスタイルもよくて、いつもミニスカートにセクシーなストッキングだったから
危うく捕食されそうになる男性社員が結構いたが、先輩から「アレを見ると石になるから見るな」と
メデューサ扱いされてた

懐かしいな。もう還暦過ぎてるのかメデューサ
0238おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 12:13:51.52ID:v6bfOAsy
>>221
昭和時代なら味の研究に食べ残しを食べたという苦労話はよく聞く。フレンチでも中華でも。
あの有名な池袋大勝軒の大将も修行時代にまかないなんか出ないから、
排水口に溜まった麺をかき集めて水で洗ったのを客の食べ残したスープにつけて食べてたんだって。
それを見ていたお客が同じものを欲しがった…というのが大勝軒つけ麺のアイデアルーツなんだ。
0241おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 14:57:33.46ID:0K+gwPJr
>>239
とある島嶼部の一族は、当主様のご意志で「就職は公務員。金をいじる仕事は魔が差すから証券金融銀行は
絶対だみ」というのが家訓。
0244おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 19:55:21.93ID:QSJOoDe7
>>213
実際給料から考えるとそのくらいしたかも
でも働けば働くほど賃金かま上がる時代だから躊躇なく月賦でも買ったんだろうな
0245おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 19:57:53.36ID:LmXGoaqh
>>215
20年くらい前にスカパーで「たずねびと」ってタイトルでそういうのやってた
写真とともに淡々と読み上げるのが異常に怖かった
0246おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 19:58:15.78ID:bM2oIpU3
>>238
料理人の下積み時代は鍋や皿を洗う所から始めるが、鍋や皿に残ってたスープやソースをなめて味を覚えた。
意地悪な先輩は、鍋や皿を流しに置くやいなや洗剤をかけた。
0247おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 20:11:52.55ID:2SoWl9oo
高校生の時アガサ・クリスティーの名探偵ポワロシリーズを父親に買って何度も読んだ。
映画館でオリエント急行殺人事件を
家族と見に行ったがアルバート・フィニーが
ポワロとにていてビックリした。
0248おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 20:19:16.57ID:2SoWl9oo
高校の時は西城秀樹や天地真理のファンだった。
大学の時にTHE SQUAREの Rockoonを聞いてから、
フュージョンファンに転じた。
0249おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 20:52:26.04ID:zjzFNZQJ
今の堀江やジェイソンのような効率主義や成果主義な人間は昭和の時代にいたら袋叩きにあったんだろうか?
0251おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 21:52:29.96ID:AgJISBZV
ポンキッキで流れる音楽は、一本でもニンジンやタイ焼きくんのように全部オリジナルだと思っていて、
中学生あたりで、プリーズプリーズミーやプリーズミスターポストマンを聞いて、
「これポンキッキの曲だよね」と言ったら、
「なに言ってんの、ビートルズの曲でしょ」と言われた。

こんな風に使われていた。
www.youtube.com/watch?v=CXEtSMGZl54
俺は「あさ〜ひこ〜やど〜ふ」て歌詞をつけて歌っていた。
0253おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/13(金) 23:23:52.20ID:rOiYfb6n
>>249
リクルート創業の江副さんもその手の人だと思うけどね
堀江は愛想良くするって言う事が出来ないから敵をつくった
0255おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 01:12:25.86ID:/X/hdbZB
車の内装。
マーク2辺りの田舎のキャバレーみたいな内装。
白いシートカバーとTシャツでシートカバー
0256sage
垢版 |
2018/07/14(土) 04:51:45.05ID:OJeMzH5X
>>255
X70のころか。
高校時代、社会人の連中が「GTツインターボ」で就職組の女子を迎えに来てたな。
車で差をつけようと上級グレードにこだわっていたようだった。
シルビアがカッコよくなる前。レビン、トレノで、並。
他の女子たちも、勉強その他男子なみにできるうえ、行動範囲も変わらない同級生男子に対しては
「え、この人(たち)と?まっさかぁ?」
て感じで同級生同士で付き合ってやつなんか一人もいなかった。
クラスにテニス、軽音、陸上、柔道の主将がいて、後輩にはモテていたようだが、どこまで進んでいたかきける雰囲気ではなかった。
(小学以来同性同士でも下ネタはタブー)
50年代末の旧制中学発祥の県立普通高校。
0258おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 07:29:43.52ID:tNd/Wj+5
昔はマニュアル車のほうが多かったし、バッテリー上がったら押し掛けでしのいだな。
頼りないセルの音を聞いた通行人数人に押してもらったことがあるw
0259おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 07:31:33.64ID:OJeMzH5X
昭和50年前後、自分が小学校中〜高学年になるとテレビの歌番組で流れる曲以外も意識するようなったが、
親せきや近所のお兄さんの論調は、ビートルズや拓郎、陽水の良さがわからないやつは人でなしみたいな風潮だった。
俺には、ビートルズはエレキ一辺倒のガチャガチャした音楽にしか聞こえず(声も聞き飽きていた)、
いわゆる「四畳半フォーク」もムッサいアンちゃんがダミ声でギターかき鳴らし
詞もそんなこと詞にしてどうすんの?って思っていた。
そのころにデビューしたミュージシャンは異口同音に、ビートルズを聞いてなんだこれは!?と音楽に目覚めたと異口同音に話していたが、
(それ以前がGSとか橋幸夫とかの御三家だから理解はできるが…)
俺には、ブームはもう終わっていて、今の言葉でいえば、どちらもダサいと思っていたが口に出せない雰囲気。
洋楽では、映画音楽とかでたぶんポールとサイモンとかビージーズだとおもったがもっとしゃれた感じの曲を出ていて、
そっちのほうが歌い方も楽器の使い方もよほど「美しい」と思っていたし、
邦楽のほうも数年後ゴダイゴや荒井由実とかが流行るようになってフォークは過去のものになったなと思った。
0260おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 08:00:28.93ID:OJeMzH5X
ポンキッキの初代オープニングは、
ポンキッキ〜!!アワワワワワワワ、ぼ〜く人間、わたし人間、ギャッパウハウハ〜、
幼児のあふれ出る躍動感、意味不明な言葉をそのまま歌詞にした感じ。
「この木なんの木」や「ラムのラブソング」でおなじみの伊藤アキラの作詞

ムックの声は、初期のごく短期間、その後の長く演じられていた、のどが詰まったような声の人ではなく
A型的なガチャピンとは対照的な、O型的なムックの性格にしっくりくる朗々とした鷹揚な性格が漂ってくる人(石山かつみ氏)だった。
0261おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 08:24:38.98ID:/brv6Tj2
>>259
1970年生まれの自分には、以下の3つの信者のマウンティングがウザいと思ってる。
ビートルズ、ブルース・リー、スターウォーズ

スターウォーズは公開時に見られたらはまったかもだが。
0264おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 12:50:34.55ID:RciD+FBj
>>261
ビートルズはうざいね
俺は曲は知ってたけど初めて聞いたとき下手くそだなーと思った
ブルースリーの信者は会ったことない
スターウォーズは第一作(第四部)から全部観てるけど原作読み尽くしてる奴のマウンティングがウザいわ
0265おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 13:27:43.57ID:tNd/Wj+5
俺はガンダムが全く興味ないから語られるとウザいな。。
キャラの名前とか出されてもチンプンカンプン。
0266おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 15:17:32.71ID:7H1dSBMX
>>264
スターウォーズに原作はない
小説版はすべてスピンオフ
スピンオフも公式の監修を受けた正史と非正史が存在する
0268おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 19:05:28.13ID:MURYJQto
天気予報や地震の震度発表などの地域割りが大変大雑把だった。
ひとつの県を北部、南部くらいにしかわけてなかった。
降水確率の発表は昭和55年ごろ。
地震の震度判定は、観測官の体感(もともとがそういう定義)だったし、津波警報は地震発生後15分位してから発表されるものだった。

20年ぐらい前に、関東地方の天気予報に、「ろっこう地方」というのを聴くようになって、なぜ兵庫の六甲の方のことを言うんだろうと思っていたら、茨城の鹿行地方(鹿島などを含む県南東部)のことだった。
0269おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 20:06:51.51ID:tNd/Wj+5
昭和の天気予報つうと、最初は「概況」ってのがナレーションされてその後各地の天気。
BGMは軽やかなイージーリスニング、提供(スポンサー)は当地の結婚式場やホテルとかだったw
0271おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 21:13:09.69ID:l6drMUA9
昔の天気予報は天気図も手書きだった。

そういえば現役お天気お姉さんなのに
突然のセミヌードで降板したのは増田葉子だったか。

会社の若者と雑談したときに少し驚いたのが
「天気予報のお天気お姉さんは気象予報士の資格持っていないと出来ない」
と思っているのが結構、多い事。
0272おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 22:20:41.27ID:mybGwYB8
NHKの天気予報は天気の描かれた板チョコサイズの磁石ボードを
「大阪では」などと言いつつ地図上に貼っていくもの。
このボードには仕掛けがあって偏光面を回転させた光を当てると
ボード上の太陽が輝いたりや雨傘とともに描かれた雨が降るように
見えるものだった。
0273おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 22:34:08.77ID:EdZM6ety
天気概況は、シリアスな山登りする人にとっては今でも命綱だからね。
天気概況で読み上げられる地名、いつも「不明」な地点は北方領土だと知って、領土の「実効支配」とはこういうことなんだなと納得したのを覚えている。
0274おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/14(土) 23:02:03.01ID:U5YuFc3c
>>273
NHKのラジオ(第二放送)とかでやってた“気象通報”のことじゃない?
ネットの普及などで4年前に1日3回から1回になった。
全廃も近いかも知れない。
灯台放送も同じ頃に全廃。
昭和期にはまさかなくなるとは思わなかったな。
0276おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 01:38:24.70ID:iM9nk8SL
2ちゃんねる黎明期は、少なくともパソコンが買えて、
毎月数万円の通信費が支払える大人ばかりだったので、
ケータイ・スマホで書き込むような中高生や高卒チュプもパソも買えないような輩もおらず、
なんか楽しかった。
2ちゃんねる自体は平成だが、初期の利用層は昭和生まれだったということで。
0280おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 07:12:07.59ID:ETAaOCLF
最高齢は何歳なんだろう。80代がいても不思議ではないよね。ニフティ出来た頃の50代なのだから
0281おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 07:47:30.01ID:iM9nk8SL
漫画板なんて学力も常識レベルも低いよ。
文法も漢字のミスもよくオレらが中学で指摘されるような、基本的ミスなの。
知ってて当たり前なことも「初めて聞いた」とかコメントされるし。
0283おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 09:26:30.09ID:ypJUtJ1L
>>281
「初めて聞いた」って言葉を発するのが恥ずかしくないんだろうね
学校で習うのは知らなくても気にしないのにネットの書き込みには反応してすぐクグってきてさも自分の知識のように指摘する
0284おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 10:01:35.57ID:LZz9NpD6
コンピューターおばあちゃんって歌があったなあ
学習机くらいの大きさ(もっとでかいか)のコンピューターを操作してた
0285おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 10:46:49.64ID:AlWKaPfu
>>283
Twitterでもサンプラザ中野が「君たちの前に道はない、君たちのあとに道はできる」って「道程」を引用したら
名言だの神だの称賛されたからなー
0286おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 10:47:48.66ID:AlWKaPfu
>>277
ニフティはいろいろ厳しかったよね
ID制だったからとんでもなくおかしい奴もいなかったけどやたらと丁寧すぎて気持ち悪かった
ニフティのシスオペが一種のステータスでBオペが腰巾着って感じだったな
0292おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 15:34:10.48ID:AlWKaPfu
>>290
ある楽曲の歌詞として認められる範囲まで書けば削除されてたな
俺が見た例では「月の沙漠を〜♪」でアウトだった
0293おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 15:51:48.03ID:OsouQ5hn
>>284
スパイダースか懐かしいと思ったけど「エレクトリックおばあちゃん」と勘違いしてた
ザ・スパイダースとザ・テンプターズ、どちらがGSナンバー2か難しいところだ
0295おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 19:33:28.64ID:2kCPR1J4
お汁娘屋の画像は nifty-Serve時代から完成度高くて集めまくってた
テレホーダイ時間に集中してね

まだ書いてるみたいだけどいくつなんだろう?
0302おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/15(日) 23:04:44.76ID:/cd/xRQM
>>298
>>276からの流れだったのですまん

初めて一人暮らしをしようと不動産屋を2ヶ月ぐらいまわってて決めて契約して車に乗ってラジオをつけたら崩御されたと言うニュースが。
それが昭和最後の思い出。
0303おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 00:36:07.62ID:lQ+cZWPG
>>90
「ハイパーホビー」っておもちゃ雑誌が読者のお便りやイラスト、立体投稿なんかも載せたりしててノスタルジーに浸れます
「ホビーJAPAN」もか
0304おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 01:17:12.58ID:G9P1fCEI
昭和最後の日は大学病院へ行った。
それぐらいしか思い出がない。

平成最後の思い出も特別作りたいとも思わんな。
0305おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 07:16:29.58ID:o/eXjgs2
アメリカ旅行に行く人は、なぜか昔より減ってるね。
昭和時代にアメリカ旅行に行って、ホテルから全く出ずほとんど寝転がって、帰ってきた人がいた。
かなり裕福な人だったが、こういう余裕の旅をする人も今はいないよね
0306おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 10:01:16.77ID:KrESC0PE
外国の言葉を覚えてお金を貯めて旅行に行って、自分たち日本人は差別される側の人種だということを
肌で実感するのが国際社会の一員としての洗礼って、一体どんな罰ゲームですかって。
お金と時間の無駄です。
0309おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 10:28:57.72ID:V1P112Uq
井上順之への会美絵は1970年、そしたら痔をわずらったために「じ」はイヤだと元に戻したのが1973年
0313おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 12:22:34.25ID:DaebmC1B
>>312
このスレでそれはどうなのよ
それを言うならありがとうの役名なんて誰も憶えてねーよと言われたら気分悪いだろ?
そういえば谷隼人もスタ誕の司会をやってる頃は岩谷隆広だったな
0314おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 12:33:21.66ID:Ib+0bxVQ
埼玉の南部だけど、小〜高まで、学校教育はすんげぇ左向きで、
担任が授業や家庭訪問で赤旗の購読を勧めてきたし、
教科書の国歌のページにどでかい目隠しシールが貼ってあったし、
皇室制度と平等主義は矛盾するというテーマでレポートの宿題あったし、
皇室はなぜ不要かというテーマのレポートもあったし、
教師が原発の放射能ゴミは皇居のお堀に捨てるのがいいと講義してたし、
反論したら卒業するまで教師から完全シカトされたり、
卒業式で国歌を歌わない教師(座ったまま)が大勢いたし。
日の丸掲揚は入学式や卒業式でも無かったし(幼稚園では見た)、
授業では日本共産党を支持するよう指導されたり(違法だよね?)
以上全て別々の教師な。
まぁ、いろいろなクソ左翼教育により今では立派なアンチ左翼で、
在特会支持者になりましたありがとうございました。
0316おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 12:45:45.96ID:QXL8RQ1/
行きたい海外、現状台湾ぐらいしかないわ

対日感情がよろしくて治安が良い国ってどこかある?
ベトナムのフランスパンはちょと食べたい
0318おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 14:51:34.80ID:pzjKkpZi
「非常口」「非常出口」と文字だけ書かれた誘導灯も滅多に見かけなくなった。
たまに、見慣れない、印刷物で見かけない、こわい書体のやつがあると東芝製だった。
(大半がナショナル製で印刷物で見かけるゴジック体)
消灯後のビルでこんなのが何個も目に入ってきた日にゃ…。

他のメーカーので明朝体のものもあるらしいが、私の行動範囲では見かけなかった。これも相当怖そうだ。
(上の2社で大部分を占めていそう)
0319おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 15:05:41.53ID:4F1VAhXm
ヨーロッパとかに「憧れの国」みたいのが無くなっちゃったな。
動画サイトで各国の有名都市をずっと定点カメラみたいので撮ってる映像がたくさんあるけど
もう自分の中の「ヨーロッパ」のイメージとはかけ離れちゃってて。
ニュース見てても例えばフランスなんかワールドカップ後の騒ぎがほぼ暴動とかさ。
正直近付きたくないって思ってしまう。
0320おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 15:45:18.31ID:V1P112Uq
欧米への「憧れ」はもうとっくにないわ
民度については後進国だと思ってる
まあ日本がそれほど先進国とも言えないけど
0322おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 16:55:41.54ID:Ib+0bxVQ
日本人の民度は高いと思う。比べて移民連中の程度の低さ、驚くね。
先日、赤黒い顔系(イスラムか南米?)の夫婦と思しき二人組が、
スーパーの菓子コーナーで煎餅を袋ごと粉々に割り砕きながら
「硬ぇよ、クッキーじゃねえよ」とか言っていたのだろう、
プンスカしながら粉々にした煎餅を投げるように棚に戻し、
床に転がってうまい棒を袋の上から粉々にしている息子を連れて行ってしまった。
0325おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 17:00:24.11ID:EK5VMQ1t
昭和の頃のヨーロッパって今みたいにイスラム教徒多かったのかな
ドイツにトルコ移民が多かったとは聞いてたけど
0326おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 18:26:20.99ID:KrESC0PE
>>322
日本人は白人にばかり贔屓してる!白人コンプレックスだ!!みたいに言う連中もいるけど違うんだよなあ。

先進国の人間としての知的水準、価値観、常識を共有できるのって概ね白人だけだからだということがよく判るよ。
特にイスラムが嫌われるのは当たり前。
「私たちはあなたたちの全てを一切尊重する気はありません。でも私たちはあなたたちが築き上げた快適な暮らしを
享受し、困ったときはあなたたちの善意と法律や警察に守られる権利があります。お尻ペンペンあっかんべー」と
言う態度を隠そうともしないんだもん。
0327おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 18:51:57.50ID:Ge2Mbsah
昭和60年前後のイラン人だけは紳士が多かった
多分だがイラン人はホメイニ革命を嫌がった層が川越に固まって住んで、嫌事言わずに底辺労働に従事してたわ
身なりもマナーも良くて、いつもチャーシュメンを頼んでいた
0328おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 18:55:43.51ID:cZVyTv9O
その時代に日本に来たイラン人って平成になってからアキバの路地裏で偽造テレカとか海賊版Windowsを売ってたイメージしかないな
0329おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 19:42:32.74ID:KrESC0PE
>>327
ダルビッシュパッパは、アメリカ留学中にイラン革命が勃発して、「僕もう国に帰れない、つかホメイニ嫌い」と
ガールフレンド(日本人)に愚痴ったら、「じゃあ日本に来れば?」と言われて現在に至ってるんだよね。
だからメンタル的には欧米人に近いし、ホメイニには煮え湯を飲まされてるから、我が子を二人ともイスラム
教徒にしてない。

ヨーロッパ人は、恐らくイラン革命を嫌がって亡命してきたパーレビ派のイラン人を見て「あれ?俺らイスラムと
やって行けるんじゃね?」という盛大な勘違いをしちゃったんだろうねえ。
0332おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 20:07:52.19ID:geeylQG+
>>309
なるほど確認した。指摘ありがとう
たった3年だったのね
イメージもっと長かったんだが確認して書く事にするわ

>>312
ちょい上のレスも読めないかな?
1年で改名て
0334おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 22:38:40.24ID:Ib+0bxVQ
>>329
米国ではダルヴィッシュはマスコミ等では「イラン人選手」と紹介され、
一般人も「ああ、彼はイラン人だ」あげく「イランから来た選手だろ」なんだよね。
推測だけどアメリカンは中東を酷い目にあわせて来た負い目があるから、
余計にダルヴィッシュ選手をイラン人として、好意的な目で見て「自分は差別主義者じない」と信じたいんじゃないの?
うまく言えないけど。こういう行為なんていうんだっけ?
0335おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 22:52:25.69ID:Ib+0bxVQ
樹木希林が「ジュリー」って叫んで足バタバタさせるドラマあったよね。
オバちゃんの役だけど、当時の樹木希林は30歳。

30歳といえば、バブルの頃にヒットした漫画「オバタリアン」の
小幡さん(一番よく出てくるキャラ)、設定年齢30歳。

アナゴさん、設定年齢27歳。

昭和人は早く老け、だいたい70歳で逝った。
0336おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 22:56:00.93ID:IeUExSPC
>>335
いや、樹木希林のはメイクだからw
確かに余命は伸びてるけど、若く見えるのと寿命は関係ないし、服装や化粧の進化変化で若く見えるだけ。
0337おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 23:11:51.59ID:R6FPw1DO
鶴田浩二が、古いやつだとお思いでしょうが、と歌っていたのは何歳くらいだった?今のアニメやアイドルオタクと歳が変わらないのと違うの
0338おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 00:06:43.47ID:6uTPwBRx
ジュリーの架空のオペラ・CO-CoLO 1 〜夜のみだらな鳥達〜・
告白-CONFESSION-はLPは買って聞いたけど、アダルトテイスト曲が強かった。
夜のヒットスタジオではアルバム収録曲をしていた。
0339おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 01:50:11.18ID:Hv3JOyox
>>336
いやぁ〜、今の人の方が昭和に比べて断然若く見えるよ〜。
昭和は皆老けていた。当時の35なんて今の50歳みたいだった。
0341おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 05:14:27.09ID:OGCVqOv8
東京オリンピックの東洋の魔女達なんて当時まだ十代後半から二十代だろうに
三、四十代にしか見えない。
0342おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 06:23:00.42ID:Tbh+2j97
ファッションから受ける印象はかなり大きいんだろうな。それと、歳は取っても、内面は子供みたいなのが多くなったのかもしれない。
昔も、いい歳こいて子供みたいなのはいたけど。
0344おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 07:43:45.39ID:gYKy9kaV
>>339
服装や眼鏡、髪型のデザインが大きいと思う。
ハゲや白髪の人が減ったというデータも無いのでは?
カツラとか白髪染めの印象もあるかも
0346おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 09:28:40.38ID:aAj46KXD
>>342
今65歳未満の人は、アニメ特撮週刊漫画雑誌、現行のチョコガムスナックを子供時代に口にした最初の世代。
60過ぎた現在でもソフトクリームシュークリームを口にするし、今の子供社会の基盤は彼らの子供時代の延長にある。
すなわち価値観の共有が出来るということ。
今50の人は、親が子供時代の作品に触れることも出来ないし、触れても何が面白いのか判らないが、第一次ウルトラ
ブームの人はもはや小学生の孫がいるしその面白さを共有できる。

還暦の人はもはやマカロニほうれん荘のきんどーちゃんを知ってるし、テレビジョッキーで変態芸を披露して白いギターを
もらってる人もいるぞ。
0350おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 10:21:11.58ID:aAj46KXD
ただ、若くなったのは外見とメンタルだけで、内臓の老化速度はこの時代と全く変わってません。
(特に生殖器)
皆さんも油断して無理なさらないでね!
0354おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 12:31:29.55ID:Tbh+2j97
昭和40年代後半くらいに、親に、いつまで子供が見るヤツ観ているんな!と怒りまくられた。マンガなんか、いつまで読むんだ!と怒られたなあ。
0355おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 12:39:47.25ID:aAj46KXD
>>354
漫画に関しては、戦前は女学生向け雑誌の方がすげえのが載ってたんだよね。
手塚治虫が戦後に描いたとしか思えないのとか。

中高校生くらいの時、テレビ登場以前の月刊誌時代に子供時代を終えた教師が、「うる星やつら」や「バイファム」を見てた生徒に向かって
「幼稚なものは卒業なさい」みたいに言って、自分と同世代の少年少女が登場する作品なのになんでそんなこと言われなきゃならなんだよ!
とぶち切れて教師を全く信用しなくなったりとかいう話も世代の移り変わりの時代にはあった。
0356おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 12:44:12.36ID:k/w500ju
そういえ発毛促進剤なんて昭和時代は夢物語だったよな

昭和の終わりくらいに101とかいう中国の薬が大きく取り上げられて
週刊誌では毎回大きく101の記事を載せてたけど
0358おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 13:34:54.90ID:zmB41ipA
当時の漫画読んで科学に目覚めて便利な道具作ったり医者になってどっかの病院で活躍したりという人材が何百何千といるんだろうな
それ考えると手塚治虫や藤子不二雄などは偉大だわ
0360おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 13:40:23.64ID:i6H0JsOI
>>357
もっといねぇwww

そういや昔の還暦のイメージと言ったらしょぼくれた爺さん赤いチャンチャンコ着て
孫に「いつまでも長生きしてね」と言われて顔くしゃくしゃにして泣いてるような感じだったな

学校の大先輩がこの前66歳で子供作ってたわ
0361おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 13:51:57.17ID:NAV6m3CP
>>354
小学校卒業するときのなりたい大人の目標が、大人になってもマンガ読んでプラモ作ってるだった。
全然普通なのがむしろ意外だwww

親や意識高い系(w)な連中にさんざっぱら卒業しろと言われたが。
0363おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 15:16:12.97ID:aAj46KXD
ttps://contents.oricon.co.jp/upimg/news/20160926/2078978_201609260263161001474857847c.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/to_mo_777/imgs/e/f/efd2213d.jpg
…この二人、同い年(昭和28年生まれ)なんやでえ。

ちなみに、目がちっこい人の方が目の下がたるまない。
「レインボー戦隊ロビン」の敵役のパルタ星人は、若いうちは美男美女だけど、年を取ると目の下がだるだるにたるむという特徴があった。
0365おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 16:13:16.65ID:q7Bm66Dd
>>363
レインボー戦隊ロビンてなんだ?そんなの誰も知らないぞ。
話は変わるけど、俺の幼い初恋の相手は看護婦さんで、確か名前はリリ…
0367おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 16:42:08.52ID:dKnZvrVO
>>355漫画に限らず、服装や髪型ももう何歳だから、こういう肩書きになったからやめなさい。って区切り方だったよね。
0369おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 18:15:37.40ID:6kwlDfxy
尿検査をする際、男性は
精液のせいで尿たんぱく(+)となってしまうことを防ぐため
2〜3日の禁欲を強いられていた
0370おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 19:32:10.09ID:i6H0JsOI
>>367
そういやなんでああもヒステリックに長髪を禁止したがったんだろうね
「イージーライダー」とか観ると日本だけじゃないみたいだけど
0373おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 20:24:58.76ID:6uTPwBRx
西城秀樹と麻丘めぐみと山口百恵のコンサートは行ったことがある。
十朱幸代主演の女弁護士 朝吹里矢子は第一作目からみていた。
0378おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:04:29.18ID:Hv3JOyox
昭和生まれではあるものの、レインボー戦隊ロビンとか、白黒の鉄腕アトムとか、
少年ケニア、黄金バット、のらくろまで遡るとついていけないです。ディープすぎて。
自分が夢中になっていたのは、新造人間キャシャーンとかゲッターロボとか、
タイムボカンシリーズとかミンキーモモとかうる星やつらとか。
0379おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:33:25.48ID:nmpfDBBB
昭和の学校の男性教師は思春期の女子をパンツ一枚にさせて身長や体重、
胸囲や座高をニヤニヤしながら測っていた。

俺もやりたかったよ。
0382おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:37:21.28ID:pHYLf5CZ
>>378
俺も50過ぎで、カラーのTV番組に【カラー】ってマークがついていたり、白黒のパーマンや狼少年ケン(たぶん再放送)を見たような記憶があるが、設定や内容は全然覚えていない。
昭和47〜48年ごろに民放がオールカラー化して、白黒アニメの再放送がバッサリなったようで、
マッハGOGOGO,魔法使いサリー、巨人の星、ルパン三世など初期のカラーアニメが繰り返し再放送されていたことのほうが記憶が鮮明。
アトムやお粗末君ってそんなにエポックメイキングだったの?という認識。
それに全部のアニメ番組を見ていたわけじゃないし。
手塚治虫と言えば、ブラックジャックや三つ目が通るの人。
0383おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:43:29.93ID:R42q2bv0
>>367
漫画を止める一つの区切りが小学校卒業だったな

アニメだと
さらば宇宙戦艦ヤマトで卒業した人が多かったらしいね
俺は ガンダムZZ で あぁもうアニメは卒業だな。と思った
0384おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:43:38.87ID:ycP9nyHf
野球狂の詩の岩田鉄五郎が連載当時は大正生まれで出征もしてるんだけどまだ55くらいだったのに描写は「おじいさん」だった
現代の実例を挙げるならソフトバンクの工藤監督が今年55だけど、あんなヨボヨボのじーさんちゃうやんw
0385おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 21:56:47.84ID:kltPMvbl
イーエスパー!は三ツ木清隆でマグマ大使は江木俊夫
バンパイヤは水谷豊
水谷豊は、バンパイヤ、泣くな青春、傷だらけの天使ときてその後もずっと順調な感じ
三ツ木清隆は時代劇のイメージだけど最近見ないような
江木俊夫はフォーリーブスは成功だったけどその後はあんまりイメージないや
でも3人とも子役後も成功してた

宮脇ケンちゃんはなんか変な風になっちゃったし皆川おさむは一発で終わったし、大五郎は人殺しちゃうし。坂上忍がここ数年売れてるのがよくわかんない。
0386おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/17(火) 22:14:11.09ID:Dv3Kegsk
昔のアニメの人物は驚くほど老け顔だもんな
ヤマトの沖田艦長は52歳で則巻千兵衛は28歳だし
0390おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 00:21:30.94ID:fA/5s9FL
小学時代、担任の男の先生が宿直の時は
同じクラスの男友達数人と宿直室に泊まりに行ってた
晩御飯、朝ごはんはインスタントラーメン
今だったら問題になりそう
0391おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 01:25:54.47ID:F4JhLqew
>>332 >>368
まあ年取った今より、若いころの「3年」は長いって話だね。
もうここ5年10年なんてまさに光陰矢のごとしだが、10代やもっと幼少の3年、当時は長く
今も色んな記憶が出てくる。
0392おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 02:11:36.99ID:UltHOcHw
確かウルトラセブンはキリヤマ隊長と音楽担当以外の
全スタッフ、キャストが20代若者だった。
0393おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 05:32:39.93ID:RviscyIK
>>381
群ようこのクラスメイトが通ってた医大だと、系列の幼稚園から大学まである女子校の身体検査に派遣されるのだが、
女子大はくじ引きでの奪い合いになる大人気だったというぞ。
何度引いても幼稚園ばかり、よくて中学が1回という奴もいて、こいつはロリじゃないので「…また女子大が当たらなかった!」
と嘆いてたとか。

ちなみに、くじの種類は紐くじじゃんけんあみだと、その都度変えていたそうな。
>>383
うちの中学はちょっと変わってるのかどうか判んないけど、DQほど「アニメナンテヨーチナモノハソツギョーシマシター」と人を蔑み、優等生には
アニメ視聴を公言してはばからないのが多かった。
0394おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 05:40:50.76ID:RviscyIK
>>387
通ってた保育所で、とっくにテレビ放送も終わってた「鉄腕アトム」のアニメ紙芝居をやったり、小学校の図書室に、
何故か「ひかりのくにまんが絵本 レインボー戦隊ロビン」が数冊あったりしたので、アニメを見た記憶がなくても
作品としては知ってた。
夏休み冬休みには「東映まんがまつり」の再放送。
昭和30年代の作品から色々見た。
「サイボーグ009」の再放送の時はwktkでした。
主題歌も2回くらい聞いて覚えた。

テレビの方では「おそ松くん」「オバQ」「パーマン」「オラあグズラだど」「コメットさん」「月光仮面」の再放送の記憶が
断片的にあります。
兄貴はウルトラの星の子だったので、モノクロ作品の再放送の記憶は一切無いといってた。
0395おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 06:07:30.13ID:FT2GK2Wg
昭和50年代初期、アンパンマンの紙芝居を保育園で見てた
出てくるのは勿論初期メンオンリー。今物凄いキャラ増えてるんだよね
自分はアンパンマンは刺さらなかった子供で、周囲の子らも「そこまで……」な
反応だったので、今の子の一も二も無く「アンパンマ〜ン!」な反応はちょっと驚く
下手するとパン屋でアンパン見かけないのになぁ
0396おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 06:50:58.50ID:akeM2aQb
昭和50年頃に小学生だったけど、あの頃にアンバンマンってあったのか
0398おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 07:12:08.05ID:W2kkViN4
>>396
あったみたいだね

リアルタイムで読んだ覚えは無いけど、やなせたかしが編集長やってる「詩とメルヘン」を80年代に買ってて
よく編集後記でアンパンマンの思い出を語っていたので昔そういう作品があったんだなくらいの認識だった

平成に入っていきなりブレイクしたのでびっくりした
0399おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 07:14:44.54ID:IMSs5xp9
45年生まれだが、幼少期にアンパンマンの絵本読んでた
後にアニメ化されたイメージとはだいぶ違ってて、顔を食べられたアンパンマンが空を飛ぶ姿は子供心に怖かった記憶
0400おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 07:31:02.85ID:1xOIyupa
おれのアンパンマンの記憶は、万博の頃だったとおもうが、親が会社で毎月貰っているんだか買わされているんだかの月刊PHP誌に載っていたのを読んでもらったもの。
毎月、読みきりの童話が載っていたなかのひとつ。
つまり、1話完結で、数ページの作品。

もろ人間型のデブのオッサン(顔もふつうの人間)で、昼はパン屋でぱんをつくり、夜になると変身して、飢えた子供にパンを届けるイメージ。
(ただし、パン屋で働いている描写はないし、空も飛べるから人間ではなく、人間型の妖精なのだろう)
最期は、戦闘地域(?)のこどもにパンを届けようとして、大砲で撃たれて死んでしまっておしまい。

他にも「チリンの鈴」や「小さなジャンボ」もこの連載にあった(初出)とおもった。
ほんとうに子供向きなのかと思うほど、報われない、残酷な結末を迎える、後味の悪い話が多かったと思う。

その後、10年くらいまったく見かけなかったが、おれが中学か高校の頃に、幼児向けに見かける(中高生にもわかる程度流行る)ようになった。
が、顔、形も全然違っていて、ずいぶん子供にこびてデフォルメしたな、ギャグ漫画のキャラに転用したのかと、まったく懐かしく思わなかった。
0401おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 08:02:26.55ID:1xOIyupa
幼稚園児のころには、やなせたかしの名前と画風をつかんでいた。
幼児向けの雑誌に散発的にイラストを描いていて、カラーなら原色べッタ塗り、描くこどもは天パで顔は単純ながらもバタ臭く、手足を大きく突きだして歩く感じ。
あ、またこの人だと。
隅に子供でもわかるように、やなせたかしとサインが入っていた。
(普通はイニシャルで、こんなに目立つサインを入れていた人は他にいない。)

「てのひらを太陽に」の譜面の右上に、作曲者のいずみたく氏とならんで氏の名前があり、(ひらがな名なので、あ〜僕にも読めた!と印象に残る)、後でいうマルチタレントという認識を持った。

ケロヨンに心酔していた頃。
0402おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 08:13:59.67ID:rGKeW3BJ
>>392
うーん。リアルタイムで見た印象から言うと、クラタ隊長やタケナカ、マナベ参謀ほかのおじさんセミレギュラーが活躍したのが特色のような。
どこに着目するかは人によって違うんだろうな。
0404おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 08:23:09.57ID:7BbuHQS5
アラシ隊員がフルハシ隊員に名前が変わったのは、お母さんが離婚したんだろうと思っていた。
0405おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 08:24:11.13ID:RviscyIK
>>400
「チリンの鈴」って、完全に任侠ものに翻案できる内容だよね。
羊(堅気)にも戻れず、オオカミでもないとか。
しかも、オオカミはおやっさんや兄貴の暗喩だし。
0406おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 10:33:11.36ID:pfJaOES0
洋楽で10年前の作品でも、今とたいして変わらない。
聴くに耐えられるのは当然だけど、
1970年と1980年だと音質も録音も曲そのものも全然違うわな。
前者は例えばビートルズとかジャニスジョップリンとかで、
で、1980年だともうアイアンメイデンだもんよ。
あの進化の凄まじさはなにやら羨ましい。
0410おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 14:15:40.03ID:F4JhLqew
>>406
70年代、シンセやエフェクター(楽器用、録音用)が普及してロックやポップスはアレンジも曲全体も
洗練された音色になって行ってたな。
0411おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 14:49:26.29ID:mCFQE9GQ
>>409
あったね、米も学生時代は標準価格米なんて上等の米はあまり買えなくて
生協で徳用上米ていう安い米をよく買ってた
0412おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 17:38:01.78ID:pfJaOES0
塩の代わりに「食塩」という製品名の塩化ナトリウムを使ってたのを思い出した。
旨味が欲しい時は「アジシオ」か「味の素」。
平成になってから出てきた「赤穂の甘塩」や「伯方の塩」を舐めてみて、
その旨さにチビッた。
0414おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 17:42:31.46ID:5i+bvr6g
>>412
塩って平成9年まで専売だったんだな
専売公社の役人に「闇塩」についてインタビューしたのを読んだ記憶があるわ
「どんな製品だって塩化ナトリウムですから、そういう塩が美味しいと感じるのは単なる錯覚です」って言い切ってた
役人っていつまでアホだったんだっけ?いろいろと民営化されるまでだっけか
0416おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 18:16:06.97ID:gQJjEJN4
>>413
食塩にグルタミン酸ナトリウム混ぜたのが味塩だぜ。
別の旨味成分、イノシンを混ぜたイノシオてのもあった。
0417おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 18:17:36.69ID:rGKeW3BJ
専売公社の食卓塩といえば、製造所の住所が川崎市夜光だった。「夜光」という地名が不思議だったのでよく覚えてる。
0420おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 20:43:48.00ID:zgCrs5G0
>>414
雑誌の企画で海水から塩を作るのを載せたら専売公社からクレームがあったと次の号に書いてあったらしい。
クレームには、塩を作るのを自由研究にしても違法と言ってたとか。
0424おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:20:10.34ID:9ZW7QKCD
それとは、ちょっと違うだろうけど、今でも、ブドウを焼酎に浸けるだけで違法。
たとえ、自家消費であっても。
0425おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 22:59:37.17ID:ublmCzvw
>>402
マナベ参謀はキリヤマ隊長と同い年の38歳
タケナカ参謀、当時35歳
平成ウルトラセブン(1999)の時のカジ参謀は30歳だった。
カジ参謀はさすがに若いけどタケナカ参謀、マナベ参謀も
見た目より若年だったんだな。ちなみに1999版には
タケナカ長官が出てたけど67歳、さすがにご老体。
0426おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/18(水) 23:42:49.78ID:pfJaOES0
>>424
スレ違いだけど、その辺のオカンが家で漬けた梅酒をご近所さんにおすそ分けは問題なし。
その際、気を使ったご近所さんからお金を受け取ったら逮捕されるってよ。
0429おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 01:26:04.62ID:ihY1fNXt
>>426
そう言う問題じゃなくて、ブドウ、リンゴ、麦、米などそれ自体酒の原料になるものを酒に漬けることが酒税法で禁止されてるんだ。
0430おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 01:29:20.12ID:ihY1fNXt
>>425
参謀だから少佐か中佐だとすると、そんな年頃でしょうね。
キリヤマ隊長は、叩き上げで多分大尉。少佐になって、どこかの学校の校長で定年かな。
0433おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 09:00:04.39ID:BCdZuleJ
>>431
自分はごま塩から使ってのりたまが残るな
それは置いといて、減るペースが違うものの抱き合わせはちょっと困るよね
0437おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 09:58:53.55ID:wmanA4i/
三田川のほとりの
テトラポットの 途切れるところ
3畳くらいの空き地のそばで

犬はどうしようか、フジオさん?
0439おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 17:26:57.62ID:CqGThIQK
小学校の移動教室で泊まってた旅館で
水筒にお茶入れてくれたんだけど
熱いお茶で水筒に保温機能がついてたから
凄い熱くて飲めなかった

冷たいのは体によくないからって
熱いお茶だったらしい…
0446おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 18:14:28.79ID:4CMHyxe9
体育、音楽、理科の実験などの実習を伴う授業のことを指して使われる場合もあるが誤用であり、そちらは「教室移動」と呼ばれる。
0448おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 18:31:19.16ID:hGkISlme
>>443
絶対無敵ライジンオーというアニメ思い出した
教室か校舎が変形してロボになるやつ
放送してたのは平成だ
0449おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 18:38:13.95ID:7Vy6vnbn
思い出した!
俺の学校にはなかった林間学校をリンカーン学校だと思い、偉人・リンカーンの少年時代の体験をする校外学習だと思っていた。
0451おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 19:03:14.45ID:1vOui3Me
あぁ、そう言えばウチの小学校も移動教室って呼んでた覚えが在る。
理科室、家庭科室に音楽室、体育室とかまとめて移動教室って感じで。
0456おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/19(木) 22:09:32.59ID:ZUsil55A
80年代に昼頃テレビで70年代の映画をよく放送していたけど、
悪役のアフロ黒人率が高くて、
小学校低学年だった俺は、本気で黒人は皆アフロで悪い人間が多いと思い込んでいたよ・・・
黒人さんごめんなさい。゚(゚´Д`゚)゚。
0462おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 00:58:37.61ID:E5nF/RiU
歌謡曲で一番好きな曲
中森明菜 トワイライト
本田美奈子 つばさ
安全地帯 じれったい
佐野元春 コンプリケイション・シェイクダウン
サザンオールスターズ ボディ・スペシャルU
プリンセス・プリンセス 19 growing up
矢沢永吉 サブウェイ特急
0463おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 01:01:29.10ID:E5nF/RiU
歌謡曲で一番好きな曲
中森明菜 トワイライト
本田美奈子 つばさ
安全地帯 じれったい
佐野元春 コンプリケイション・シェイクダウン
サザンオールスターズ ボディ・スペシャルU
プリンセス・プリンセス 19 growing up
矢沢永吉 サブウェイ特急
長渕剛 
郷ひろみ シャトレ・アモーナ・ホテル
CHAGE&ASKA 黄昏の騎士
0468おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 16:36:57.13ID:qtnYKjX9
そーいや昭和?のラーメン屋は出前も普通にやってたが、今どきのは揃いのTシャツに
タオル頭に巻いて、店全体が黒っぽくて、店主はなぜか上から目線で、とてもじゃないが
出前なんかやってくれなさそうになったねw
0469おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 18:48:23.46ID:b/Ik272D
中華屋…いや、ラーメン屋なのに、かつ丼やカレーも平気でやっていた。

四字熟語みたいなメニューとターンテーブルのある店を中華料理店、
前者のような店をラーメン屋と区別していたな。
0470おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:21:24.34ID:IIiUV2eo
昔は今より涼しかったとか言われるけど、気象庁のデータベース調べてみると
とても今より涼しいと言える気温じゃないんだよな
それでも小中学校にはエアコンなんてなかったぞw
当時は運動中に水を飲むななんて言われていたし、それでよく倒れなかったもんだ
0471おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:26:01.59ID:q8t4CRFZ
>>470
ざっと見たら最高気温は今とさほど変わらないけど最低気温が8月でも24℃とかだった
今だと夜でも30℃越えとかだからそっちの方が影響あるんじゃないだろうか
0472おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 19:41:04.23ID:6CMFimeO
>>452
アルザス万歳、のやつ
0478おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:10:04.62ID:3OS7SdB8
運動中は水飲み禁止バカに小学一年生の頃に当たってしまったので、それ以来ずっと体育大嫌いです。

運動部なんて入ろうとも思いませんでした。
体育の時間は、早く終われと思うだけの時間だと思っていました。
>>473
うちの兄貴(気象オタク。何十年分の気象データが蓄積された頭脳を持つ)が、「熱帯夜がぶっ通しで続く
ということが、エアコンが一般家庭にない時代にはあり得なかった」と言ってました。
0480おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:12:29.51ID:laPci2hi
自分とこだけかもしれないけど、
小学校教師って、もんのすごい知ったかぶり揃いじゃなかった?
それと大嘘吐き。
0481おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:13:34.72ID:h2lKoPEU
30℃越えもそうなかったけど
夕方や夜はしのげてた感じある
舗装の関係かなぁ、打ち水もしてた
0482おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:20:06.39ID:laPci2hi
中学の時、炎天下のクラブ活動で、
熱中症で死んだ生徒がいたんだけど、ローカルニュースにもなりゃしねえ。
単なる「突然死」で処理された。

自分も、バスケで相手チームのやつに無理矢理腕を引っ張られて、
肘を脱臼したが、治療は自分持ち。あれれ、保険に入らされてなかったっけ?
0485おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:40:28.62ID:Wkfu+gPK
窓の外がアスファルトじゃなくて土むき出しだとずいぶん涼しいみたい。
実家は、数年前に前の道が舗装されたら、それまで使わなかったエアコンなしじゃ暮らせなくなった。
照り返しなのか、気化熱の問題なのかわからんけど。
0487おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:55:52.83ID:E5nF/RiU
テレビの音楽番組でサザンオールスターズの壮年JUMPを見る度に
小泉今日子や西城秀樹に向けた曲にしか見えない。
0488おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 20:56:11.23ID:q8t4CRFZ
>>473
いわゆる南の国から来た人も日本の暑さは辛いと言ってるので何か温度以外の要素もあるんだろうな
確かに昔は日が沈めば扇風機でしのげたし、朝は涼しかった
そして何より今みたいに10月くらいまで暑さが続くことはなくて、8月の最終週には涼しい日もあった
0489おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:02:16.27ID:VCOfUWBc
>>472
戦車プラモ通じて小学生にしてナチマニアだったから、フランス語なんかよりドイツ語の方が上等じゃんwww
と思う危険なガキでした。
0490おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 21:14:37.52ID:qtnYKjX9
80年代、80年(昭和55)は冷夏だったのはよく知られてるが(82年も涼しかった)、
その後84、85年ころは34度(ほぼ35度近く?)くらいまで行ってるな。
配達のバイトやバイク免許をその時の夏休みに取りに行ってて、随分暑かった思い出があり
新聞の気象の記事とかもよく目にして「うわ、こんな気温上がったんだ・・」ってびっくりしてた記憶もあるよ。
0495おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:13:27.24ID:bwJ7RWwR
気象庁が測ってる気温は芝生の上の日陰の気温だからな。
アスファルトの上の日なたの気温じゃないからな。
0497おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:19:59.89ID:y1aJCi2Q
当時はまだ木造の低層住宅が多く、海風が入ってきた
都市熱が抜けるので、コンクリとアスファルトがそれなりに冷えたって事だと思ってるが
0499おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 22:58:36.71ID:B5IIOlHB
>>488
> 8月の最終週には涼しい日もあった

岡田有希子の「さよなら・夏休み」の歌い出しは、
♪半袖シャツじゃちょっぴり肌寒い季節
だったからなあ(ちなみに竹内まりやの曲ね)
8月の終わりってそういう季節だったんだよなあ、と思ったりする。
0500おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/20(金) 23:16:08.21ID:r4HXRO7W
>>488
インドとかタイとか最高気温40度越えるけど
それは乾季でのことなので乾燥がすごくて
ムッとした暑さにはならないからね。
0501おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 00:20:59.23ID:LmtiuT8c
日本は湿度高いから
欧米人には肩凝りが少ないらしいけど日本に住んでると肩凝りになるとかでそれも湿度のせいでは?とか読んだ事ある
0502おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 00:23:15.00ID:XNS3R/TK
おにゃんこブームの頃は、盆が過ぎたら、番組も秋めいた感じに作られていた記憶があるな。寂しげな歌が新発売されたり。
0504おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 05:36:17.47ID:tKSR5/ME
お盆を過ぎたら毒クラゲも増えるから、海で泳がなくもなったよね。
毒クラゲはちぎれた触手でもヤバいことがあったから、南の島の人は海に入らなかった。
アボリジニの一部族は、海には目に見えない怪物がいて人を死に至らしめると言い伝えていて「何じゃそりゃ」と
思われてたけど、正体は透明で小さくて触手も長い毒クラゲだったという。

ちなみに、そういう毒クラゲがいると判らなかった時代、ほんの数センチのちぎれた触手に当たってもいけないと
判らなかった時代は、暖かい地域やお盆過ぎの海での突然死も全て心臓麻痺扱い。
「海で死んだ人が足を引っ張って溺れ死ぬ」(お盆過ぎると海流が変化したりもあったらしい)とも言われていた。
0505おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 06:09:21.05ID:m/2xgXGq
はな
‏

@hanakija38
7月19日
その他
大物芸人、島田紳助って暴力団との黒い交際が原因で芸能界永久追放されたんですよ
ね。安倍晋三の黒い交際の方が百倍あかんし、影響力大でしょうが。司法もメディア
も安倍晋三の前では365日死んだふり。姑息で卑劣な低能に牛耳られるやり切れなさ
半端ない。
0506おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 07:04:38.50ID:LTGj86Q1
今新幹線乗ってて思い出したが、昭和時代はかなり末期まで、駅弁とかゴミは座席の下に置いたよね。弁当の包装にも食後は下に置けと書いてあった。このルールはいつ頃から無くなったのだろう?
しかし新幹線の折り返し清掃なんて昔から短時間のはずだが、どうやって回収したんだろう。。
0508おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 09:47:55.46ID:xjvsh+4W
新幹線は今は普通車もリクライニング式で向き変えるときはペダル操作で回転、
昔は背もたれだけを取っ手でバタンと移動させる「転換式」でリクライニングじゃなかった。
また、窓が2座席分の長さで眺望が良かったが80年ころから現代に通じる小窓に変更されていった。
0509おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 11:20:41.91ID:VNWnoIMx
>>506
デッキにゴミ箱のなかった急行用車両(ボックス席型)がなくなってきたあたり(東北新幹線開業の昭和50年代中後期)じゃなかろうか。
0512おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 17:59:39.41ID:q6w0LlUQ
今日「土用丑の日」って看板出してた鰻屋をけっこう見たし
ちなみに池袋
なんで昨日のニュースを
0513おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 19:30:18.36ID:PTd0CHVd
>>499
確かに後半は涼しかった。
8月後半の涼しさと共に、宿題の恐怖もやって来た。
なんか思い出した。あのいやぁ〜な感じ。
0515おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 20:48:56.68ID:tKSR5/ME
今の10月は半袖でも大丈夫だけど、30年前の10月は、セーターにジャンパーじゃないと寒いこともあった。

うん、暑くなってるよ。
0517おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:15:47.87ID:ijqEmVcy
中学あたりまで夏休み明け初日に水泳大会があったけど大体寒くてガタガタ震えてた気がするな
今は9月1日なんて普通に暑い
0519おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:41:47.51ID:XNS3R/TK
ゲームセンターって今ないの?
以前行ったら、メダル使ったパチンコもどき、みたいなのしかなかった。あんなの昔ながらのゲームセンターじゃないと思った。
0520おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:50:19.35ID:peI8xALi
もう10年以上前から
ゲーセンはプリクラ&UFOキャッチャー屋
最近になってメダル系が増えてきたね
0521おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:31:20.25ID:8zRiSb4I
昭和40年代にはもうUFOキャッチャーみたいな
ゲーム機があった。今もあるようなアメとか
チョコとかをすくうタイプのとガチャガチャみたいな
おもちゃの入った丸いカプセルをつかむタイプ。
ぬいぐるみをつかむようになったのって
バブル期かなあ。
0524おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 22:48:04.02ID:IWBSSmwj
>>521
あぁ、フラットベッド型ね。
私のまちでは、ボウリング場開場が、それをはじめいろんな新しいものをつれてきた。
ピンボール、ジュークボックス、飲料自販機、ビリヤード、トイレのエアタオル、etc.
いかにも日本の田舎町に宇宙船が舞い降りたかのようだった。
たしかアポロが月に降りた年。
0529おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 08:40:42.62ID:uNKZB6tO
ニュースや天気予報で不快指数というのを聞かなくなった。
別に廃止されたわけでなく、今でも現役
tenki.jp/lite/indexes/discomfort/
でも、報じられないのは、不快どころか命にかかわるからか。
0533おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 12:10:21.14ID:l8MUXnUu
上を通るタイプもあったよ
ゲームセンターは上下半半
パチンコ屋で換金(換品)できるのは上でないと使い物にならないし
0534おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 12:17:19.10ID:lFQJTQtO
デパートに、子供向けパチンコがあった。
0537おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 15:30:45.89ID:c6LtMVH2
新世界ではスマートボール人気が復活してるんだと
オレが時々行ってた昭和50年代前半は通天閣共々ガラガラだったけどな
0538おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 17:01:18.05ID:3pMTgHQW
親がテレビ嫌いでLPプレイヤーでフュージョン系の音楽を聞いてた
Casiopea系のLPを聞いてたから邦楽や洋楽は聞いたことがない
0540おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 17:31:30.38ID:F3uyxluy
次の年号の30年に、
「今じゃ考えられない平成の生活」スレでどんなことが書かれてると思う?

平成末期にはどいつもこいつもスマホ依存にかかっていた、
なんて書かれるんだろうな。
0545おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 20:27:17.59ID:wzNLF/Ej
フュージョンは世代に関係なく聴かれた最後のジャンルかもな
テレビで演歌と懐メロだけ聴く親が「コーチューセイギ」を知ってた
知り合いのオッサンも初期YMOにハマってた
0546おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 21:21:33.34ID:KmTPVvTh
>>545
そーでもない。
カラオケスナックで、銀恋とかを歌っていたオッサンらでも、ワケわからんガチャガチャした音楽扱いしてたぞ。
0547おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/22(日) 21:21:47.23ID:oVomhawM
「今じゃ考えられない平成の生活」
炎上ネタは発生してから1ヶ月くらいしてから世間の人に知れ渡った
(東芝クレーマーネタね)
0551おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 06:52:32.01ID:yiWeDpfF
>>545
なんだ[コーチューセイギ]って?
YMOにはまってた俺も聞いたことないぞ
お前さんの親が特異な例だろ?
他人を洗脳すんなよ。
0555おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 13:23:31.11ID:4D6vuLeR
邦楽といえば琴が中心だった。
太鼓や三味線、民謡まではあり。
エレキギターをジャカジャカ鳴らすのは日本でも洋楽ジャンルに入った。
0557おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 15:58:14.44ID:MOpS4my1
もちろん今の世の中の平和は享受しているし、ありがたいと思う。
ただ戦後民主主義の帰結として、大人と子供・男と女・目上と目下の境目が
ぐだぐだに煮崩れて来ている気がするんだわ。
誰もが傷つくことにやたらと敏感で、人を傷つけることを極度に恐れる薄っぺらい善人が幅を利かせる社会。
その意味で左右対立は歴史認識や軍事・外交に留まるものではないと思っている。
0558おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 15:58:37.66ID:MOpS4my1
男と女・大人と子供・目上と目下に奉仕者と消費者・加害者と被害者を追加しておく。
ワイドショーの野次馬根性に全く真実がないとは言わないが、
それは自分たちの下劣さを自覚した上でのことに限られる。
低俗なのぞき見趣味を高尚な正義と取り違えた異様な社会になった。
0560おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 16:41:01.12ID:CtNKcEiz
みんな「平成最後の夏」にやっておくべき事は済ませたか?
具体的には何をすればいいのか分からんが
0561おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 16:58:09.99ID:ACKaLwe/
>>556
以前のタクシーは今のようなクラウンとか限られた車種ばかりじゃなく、
コロナやブルーバードのような「小型」と呼ばれるタクシーもあって料金も
若干安めに設定されてたな。
0562おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:01:52.46ID:Pb4HqgFr
>>556
衝撃的スレになるけど
東京の隣の山梨県
黒色セダン&行燈(屋根の上のランプ)が無いタクシーが多くて
東京からの出張者は驚いていたな

理由
ハイヤー事業も兼ねていて、タクシー車両をハイヤーとして使う場合もあるから
0563おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:04:26.83ID:gBR/bKaS
>>560

昭和から継続してる目標の「童貞卒業」を目指すっ!
0565おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 17:22:44.62ID:gBR/bKaS
↑ えっ?!
いやいや・・・
それ、おまえじゃん!!

陛下ご自身が、勇退されるっておしゃってるの知らないの?!
お・・・
おまえ、うんこ半島人だろっ!
玉音放送を聞けっっ!!
0568おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 19:55:53.85ID:ujeZriCH
>>565
事実誤認にも程がある

陛下はご希望を表明されただけで
改元については議会で退位特例法によって決まっている

立憲民主制をなんだと思っているのか
0569おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 20:04:09.87ID:3mQOFB7m
>>545
高校の時カシオペアのファーストアルバム聞いてた頃
フュージョンファンの同級生に「フュージョン系バンドが歌手のバックバンドだったらいいね」と
言ったら、冷笑を浴びた。
0570おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 20:09:34.41ID:WbqeDzYe
>>562
行灯は取り外し出来るんだよ。
外さないと洗車機に通せないし。
0571おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 20:37:56.60ID:qYKLzJeW
今はトラックも行灯付けなくなったし、付いてても真っ白だし。昔は粋な文句が書かれて
たもんだ。
0573おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 22:13:37.36ID:v+2GWQSJ
>>569
俺が初めてCsiopeaを聞いた時はコーラスグループの
サーカスの歌のバックバンドだったよ。
初期のフュージョンバンド、スペクトラムは
キャンディーズのバックバンドMMPから派生したんじゃ
なかったっけ。
0575おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 22:17:58.24ID:HHmdrF76
カネがない学生だったので、貸しレコードが出来るまではアルバムを聴いたことがなかった。
0578おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/23(月) 23:19:01.51ID:y6DZZAmu
渋谷に河合楽器があったころ、練習スタジオがあってさらに上階にホールもあった
練習スタジオに行くのにみんなでエレベーター乗って、貼ってあったポスターにカシオペアコンサートってあって、知らないバンドだねーなんて言ってたら、一緒に乗ってた人たちが苦笑いしててそれがカシオペアの人たちだった
デビュー直前だったみたい
0583おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 00:27:41.84ID:XJ90C4+C
>>573
うおおおお
ここでスペクトラムの名前がでるとは!
自分が小学生の頃、山口百恵とキャンディーズが来るってんで家族皆で見に行った。田舎の小学校の体育館でミニコンサートをやってくれた。
キャンディーズのバックには確かにあの人たちがいた。
0584おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 05:27:25.69ID:dD3rC/4B
>>559
主に後続の自動車やバイクに、「ドアが開きますよ、注意してね」と知らせるためだと思うの。

スタントマンの高木政人さんは、バイクを運転してて、前方車両のドアがいきなり開いたのを回避しようとして事故死した。
ルーフウインカーつきの車両ならこんなことにはならなかったでしょうね。
0585おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 08:31:53.57ID:7vkRWTez
若干訂正
ワイドショーの野次馬根性に全く真実がないとは言わないが、
それは自分たちの低俗さを自覚した上でのことに限られる。
下劣なのぞき見趣味を高尚な正義と取り違えた異様な社会になった。
と言いながら我々は何やかや突っ込みを入れつつもそういう情報を
楽しみながら受け入れてしまうものなので、
あまり悲憤慷慨ばかりしていてもしょうがないのかもしれない。
問題意識はそれとして、程々に世間と付き合っていくしかないのだから。
0586おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 08:57:39.72ID:nQTVWLgR
フュージョンて気の合ったスタジオミュージシャンが好きな音楽やってるイメージ
元祖みたいなスタッフがバンド名からしてそんなんだし
0587おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 08:58:19.44ID:d4PWR5D9
コンビニが普及して、週刊誌のハードルが下がった。本屋にしか無かった時代は、自分が若かったり子供だったりで、週刊誌に馴染みがなかった。
週刊誌ネタを馬鹿にしていたけど、
読んでみたら以外とテレビ、新聞に載っていないことが書いてあって驚いた。
0588おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 09:39:08.42ID:bbm6X9CK
新聞記事を大事に切り抜いてる叔父がいるが・・
週刊誌どころかネットがあるので既存のメディアは苦しいな
虚実を見抜く力は要るがw
0590おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 12:36:11.40ID:5EZpg/ps
30年後には紙媒体って写真集とかの美術関係くらいしか無くなってるかもね
定期刊行物に紙を使うのは非効率的過ぎるわ
0593おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 13:13:20.20ID:I7o01suK
オフィスにパソコンが普及しだしたのはだいたい30年くらい前だったと思うが、その頃はこのパソコン普及によってペーパーレス化になるかと思ってたら逆にワープロソフト普及、安価なプリンタ普及で逆にオフィスに紙が溢れた時代が来た。
それから紙の量が現象に向かったのはネットワークが普及してからだな。
今から思い出すと昭和の方が紙の量は少なかったよな
0601おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 16:22:23.16ID:5EZpg/ps
昭和の頃はモデルみたいな容姿の女の無修正動画が無料で見放題になるなんて想像すらつかなかったよな
そしてまさか見飽きるとは夢にも思わなかった
昭和の頃、観るのに努力が必要だった頃の方が幸せだったのかも知れん
0602おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 16:48:49.32ID:bbm6X9CK
情報元が河原や雑木林に落ちてるエロ本だった
小中生では立ち読みもはばかられたなぁ
ブルーフィルム上映会のうわさは教室であったが誘いもなく
不良の体験談を放課後聴いてるくらいだった
0603おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 17:18:59.76ID:17jOMIjn
中学生の頃にコバルト文庫で
10代の子の性体験を集めた短編集みたいな本が何種類か出ていて
友達と貸し借りしあって読んでて、あれで性の知識がかなり付いたな
それまでは映画とかのベッドシーン見ても男女が裸でただ抱き合ってるだけと思ってた
あからさまなエロ本じゃないから、勉強好きの真面目な女の子とかも普通に読んでたしw
0604おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/24(火) 18:15:42.56ID:D7CPFUoU
高○コースや高○時代に赤裸々な同世代の性体験が載ってたが
安定した文の長さや、落ち着いた筆致からするとほとんどが
プロの手によるものなんだろうなあと今にしては思う。
0616おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 13:58:14.23ID:szo5NBMi
昔の保険は火事で丸焼けになろうとも玄関が焼け残ってたら半焼扱いだった
最近は住めるかどうかで判断するから、真備町の浸水家屋は一括で全壊扱いとのこと
0617おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/25(水) 20:45:00.93ID:hicWp8aO
>>573
西城秀樹のカシオペアのファンだった自分としては
夜のヒットスタジオDXでカシオペアの演奏で
Sunを歌ってた姿をテレビで見たのは感動した。
0620おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 10:43:54.68ID:mxfXTxjm
>>619
ふつうはそうかもしれないけど、今回の水害については616にある通り、
「真備町の2100戸、一括全壊扱い」でいくと決まったとのこと。
0622おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 12:51:10.60ID:4AxXAchP
いちいち認定して歩くコストと時間考えたら安上がりなんだろうな。
保険会社にはちゃんと話通してるんだろうか。自治体ごとに対応が違うと、それはそれで問題になりそうだ。
0631おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/26(木) 23:09:54.39ID:Rn9HWZhN
サザンのアルバムは綺麗が好きだな。
ALLSTARS' JUNGOはテクノとアフリカリズムが
調和していて好きだったな
0635おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 12:57:07.69ID:hvQmIHdc
↑誤爆スマン

===

昭和の頃は時計と眼鏡が高かった
そして時計屋兼眼鏡屋が多かった(手先を使う仕事なので)
何を隠そううちも時計&眼鏡店で、一番安い眼鏡でも一式3万円くらいしたわ
ちなみに原価は30%ほどで残りは「技術料」
時計も安くても2万円はした。目覚ましどけいでさえ5000円くらいした

眼鏡はメガネドラッグ、時計はカシオのデジタル時計が登場してから儲からなくなったな
0637おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 13:17:57.99ID:LoxqlKc5
>>635
デジタル時計も出始めは1万円したけど、今では100円で買える。

一番最初に買った腕時計はアルバのデジタルウオッチ。
ミッキーマウスのロビンフットと同じギミックで、絵柄はドクタースランプ。
半年かけてお小遣いを貯めて6000円也。
正確で時刻も狂わなかった。10年ちょっと使ったかな?
携帯を持つようになって、腕時計は一切使わなくなった。日焼け跡が出来るし痒いから。
0638おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 13:23:27.20ID:hvQmIHdc
>>637
最近じゃ電波時計の目覚ましが1000円で売ってるもんな
もう時計はファッションとして持つ以外の用途はないだろう
スマホ持ち込み禁止の試験会場とかで時間を見るくらい
0641おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 15:29:00.96ID:hvQmIHdc
>>637
考えてみたら腕時計って、単に時間を見るだけのために一日中腕に付けてるんだよな
無駄なことこの上ない道具だよな
0642おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 16:12:37.64ID:INW93BLW
おたくには必要ないかもね
0644おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 17:09:28.01ID:JKPuKhpf
鉄だから腕時計はいつもつけてる
スマホを使ってるときはいいけどそうでないときに時間を見るためだけにワンアクション起こすほうが嫌なのだ
0645おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 23:03:32.45ID:DmMoFFtV
昭和最後の頃に営業をしていたが腕時計は苦痛でしていなかった
営業者移動なので車の時計と客先の備え付けの時計でなんとかなっていたな
ただ働く男のマストアイテムではあったので出来ないオトコに見られていたかも
まあそのとおりだったが
0646おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/27(金) 23:19:46.44ID:/uJ+eTGz
ロレやオメガを差し置いて
「高級時計といえばラドー」という時代があった
今じゃ考えられない
0648おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 06:38:06.21ID:wkdC/ls8
ラドーは当時の輸入代理店(酒田時計貿易)がクイズ番組の商品にしたり、人気俳優に着用させたり派手に宣伝してたからな。
ラドーがスウォッチグループになって代理店通さないようになったら倒産したらしい。
写真は当時の腕時計の復刻モデル、当時から超硬合金で傷がつかないことを売りにしてたけど、今はセラミックで傷付かないモデルを出してる。
https://i.imgur.com/ThEUxhN.jpg
0652おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 08:06:06.57ID:tebLUODy
>>650
それずっと気になってたけど親が絶対にやらせてくれなかったな
料理の方はどんなに高いものでも食べさせてくれたけど
それだけは絶対にダメだった
自分の小遣いでやると言っても許してくれなかった
0659おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 11:35:41.33ID:vpFfhfEt
>>646
ロレックスやオメガみたいな「頑丈で高性能な実用品」を高級時計と言われると違和感があるな
そのあたりは、ベンツが「高級車」ではないのと同じ
昔も今も、高級時計は薄くて優美なドレスウォッチを指すと思う
0660おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 11:38:20.55ID:tebLUODy
橘家円蔵が円鏡時代に結婚式の司会頼まれて、酔客に「円鏡さん(当時)これあげる」と
身に着けてた古い時計もらってあとで鑑定してもらったら100万位するロレックスだったという話があったな
0661おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 11:43:11.13ID:nn9zVYE0
小学校を休むと近所の子が今日の宿題とか明日の予定を届けてくれたんだけど、給食の食パンも届けてくれてたのは全国的なものだったのだろうか?
0663おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 12:11:36.39ID:ZbwGjfhs
今の中華の偽ロレックスは専門家ですらパッと見で偽物と分からないほど精密に出来てるよ
あまりにもバリエーションが増えたから偽物の偽物まで出てるし
0665おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 12:37:27.73ID:s4Xan3G3
昔は30代の人でも平気で前歯の治療で銀歯入れてた。
0666おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 13:53:01.07ID:XQw2PCan
>>650
前にそれの製造元のルポルタージュを読んだが、婆さんが一人で作ってて、星座をどこにしても詰めた順に結果が出てくるしかけらしいw
まあ、気分を楽しむものだろうし。
0667おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 14:29:43.16ID:Cr1w7JzT
>>657
最初は普通のアイドルだった

スター誕生出身で同じ決戦大会には徳永英明も出ていて
松本明子は受かり徳永英明は落ちたらしい
0669おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 15:01:29.88ID:u93qRrcE
ホームベーカリーでパン焼くようになって、給食のあのパンは
バターと砂糖と脱脂粉乳を抜いてあったんだろうなあと納得した
0672おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 17:53:30.75ID:tebLUODy
金環ってのあったよね。派の周りにグルッと金を施す奴
歯医者の友人が言ってたけどあれできる人ほとんどいないんだってさ
今は需要もほとんどないけど
0673おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 18:03:19.79ID:UmCVf2X9
80年代の夏祭り
ゆかたを着ている子は少なかった覚えがある
当時 ゆかた=ダサい、古いって感覚だったなぁ
0678おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 22:20:49.05ID:6OEcjhTy
浴衣が復権しているとはいっても、さすがに野比家みたいに、父親は帰宅したら着物に着替える所までは行きませんね。
0680おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/28(土) 22:47:55.99ID:8J6Rt41e
子供の頃、喫茶店の商品見本で
フルーツパフェとかプリンアラモード
がとても輝いて見えて
「大人になったら腹一杯食べよう」と思いつつも
結局、いまだに食べた経験なし。
0682おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 01:00:56.34ID:ZhCb08ZB
>>651
わりと最近、どっかの個室タイプの居酒屋でそいつに遭遇した。
もう100%単なるアレだとばかり思い込んでしまい、呼び出しボタンがない!って居合わせた数人でちょい騒動。
危うく、すっみっまっせえーーーんとか叫ぶとこだったわ。
0686おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 07:38:10.81ID:0Q3+qamx
>>662
ラドーと同時期に「スイスの高級腕時計」って宣伝してたテクノスが落ちぶれて、ショッピングセンターの時計屋で一万円くらいでパクリデザインの腕時計売ってるけど、そのうちのいくつかがラドーのパクリw
0688おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 07:51:19.71ID:FPFheHCm
>>679
変り種 金田一耕助なら
「悪魔の手毬唄」 高倉健

金田一耕助がスポーツカーで登場!!
原作と被害者が違う、
原作の真犯人が劇中に登場しない、というトンデモ映画。
0689おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 08:28:15.58ID:bGoxsdzp
>>683
ああいうのって、「当たる人」と「当たらない人」がいるんだと思う。
当たる人には当たってると思える部分を嗅ぎつける嗅覚のようなものがあり、当たらない人にはそれがない。……てか当たらない人は、「ほーら、そゆこと書いときゃ何かしらアタッターとか思えちゃうような書き方してるよねー」とか思っちゃうから、当たってるなんて思わない。
0691おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 10:56:51.51ID:fkR4b3VG
>>689
競馬のコーチ屋と同じだよな
違う予想を書いた紙を封筒に入れて売って
そのうちのどれかが当たるから当たった人は
「あのコーチ屋は当たる」と吹聴する
0692おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 11:00:27.26ID:BAYNhikP
>>689
ほう、あなたは他人に頼まれるとイヤとは言えない性格ですね。

そして、みんなといる時は明るく振る舞っているけど、一人になるとほんとは寂しがり屋でしょ。
0693おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 11:06:29.94ID:BAYNhikP
そういう文章を占い工房のライターが書いて、印刷してるんですよ。
それをあちこちに卸してる
内職のおばさんが、その印刷物をあの容器みたいなやつにセットしてる。

それを業者が喫茶店等に販売してる。お金を入れたら順次、印刷物が出てくる。
 
神社のおみくじも、雑誌の占い記事も原理(構造)は同じ
0694おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 13:52:04.79ID:RMvilMlq
なんか昔駄菓子屋で売ってた「おみくじ」ってやつ、5点とか0点とか点数と、シュールってかイミフってか理解し難い一言が書いてあるやつ、あれ懐かしいな。
0696おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 14:24:20.90ID:zt4iIEjB
あの占いは謎だったなぁ
エレベーターにひとlりでのるとこわい、とか
がいこつとすもうをとりなさい、とか
こんにゃくみたいなやつだ、とか…
0702おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 21:45:28.65ID:ZhCb08ZB
>>692
内心「は? バカじゃねーのこいつ」って思いつつ、「わあ、当たってるかも! スゴーイ!」とか言っちゃう嫌なヤツが私だ。
0703おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 22:15:04.65ID:vSExTKGZ
>>699
何十年も自分の親父の介護させといていざ南田洋子が認知症になったら
本当に改心したんだか何だか知らないが綺麗だった女優さんの
変わり果てた姿を公開してこんな妻を介護してるんですーみたいに
良い旦那ぶってアピって最低男だ
0704おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 22:45:00.90ID:oNSnnIm0
>>694
「点取り占い」かな?
1985年頃の高校生だったけど女子の間で流行ってたよ
フィリックスとかMr.ピーナッツとかちょいレトロなグッズが
サブカルっぽくて可愛いと流行ってた感じ
0705おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/29(日) 23:39:16.20ID:ZhCb08ZB
>>704
おおー、「点取り占い」っていう本名があったのか。
自分らが勝手におみくじおみくじ言ってたから、脳内でそうなってた。
よく買ってたのは70年代前半ぐらいだったかと思う。
0710おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 10:40:27.59ID:Va4IkUkK
点取り占い懐かしい
1980年代小学生のころたまに買ってたけど、骸骨のが出てそれはもう怖くなり
以後買わなくなったw レトロだもんでそれはもう怖かった
自分の記憶では「がいこつが追いかけてくる」だったと思ったんだけど、今検索してみたが出てこない
代わりに「がいこつが呼んでいるぞ」が出てきたから、実はこれで記憶違いだったのかな

それ買ってた駄菓子屋さんではきびだんご(棒状のオブラート入りのやつ)とさくらんぼ餅が好きだった
駄菓子屋のおばあちゃん、まだ元気にしていて先日久々に見かけて懐かしかったわ
戦死したうちの伯母と同い年だったらしく、散々良くしてもらったなぁ
0717おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 13:35:26.01ID:BP+4LjcF
駄菓子といえば、パックに入ったすもも。
汁も全部飲んでたな。
味よりも喉の痺れるような刺激をおぼえている。
あれストロー付いてたよな?
汁も飲むこと前提だよな?
0722おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 20:28:37.28ID:rNA2MNqH
駄菓子屋の流れで思い出したが、カードのような紙の表面がベトベトしていて、親指と人差し指に付けてこすると煙が出るというものがあった
商品名がたたりじゃ〜けむり(うろ覚え)とかいったか、あれなんだったんだろ
0727おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 23:15:40.03ID:CKOftBtc
>>722
「けむり」って呼んでたけど、実はこれにも本名があるのかな?
「ニッキ」って呼んでた赤いボール紙みたいなもんにニッキ味がついててクチャクチャ噛むやつも謎だった。
0729おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/30(月) 23:32:36.56ID:df8UolsK
駄菓子屋には2B弾やもっと破壊力のある爆弾なんてのも売ってたな
今から思うとよくあんな危ない物を売ってたなと、楽しく遊ばせてもらったけどねw
0732おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 07:43:16.52ID:Uao3PPl5
昭和が終わるときのTVは追悼の特別番組ばかりで、レンタル屋が繁盛したらしいが、平成が終わるときは、youtubeの動画とか見まくられて、携帯やネット回線が激遅になるのかな。
0734おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 11:13:36.33ID:L0nuGWur
>>708
大槻ケンヂさん、こんにちは
0735おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 11:27:38.55ID:Uao3PPl5
ジャングル大帝や鉄人28号では、テーマソングにスポンサー名が織り込まれていたし、もろ、スポンサーのキャラクターのナショナルキッドや光速エスパーなんかもあった。
0737おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 12:26:04.89ID:JVt/EVXS
>>730
ID変わってるだろうけど710です。第二次大戦ですw
従軍看護婦で台湾沖に沈んだまま帰ってこなかった伯母なので戦死扱いす
自分まだ40代前半だけど、自分が母(S12年生)のめっちゃ遅くに出来た子な上
その母から更に随分年の離れた姉が伯母なので、戦死者が大叔父大叔母レベルではなく、まだ伯母

それで思い出したけど、昔家に「遺族の家」てプレートがぶら下がってた
貧乏家だったけど伯母だけ戒名が院号だわ
0738おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 14:22:58.00ID:MLqPj596
>>727
灰皿を用意して、その中でマッチ箱のこすりつける部分(薬紙)を燃やすと、灰皿の底に脂みたいなものが貯まります。
それを指に付けてからこすこすしてごらんなさい。
0739おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 15:11:52.97ID:PrQTAbYP
>>735
NHK-FMのアニソン三昧で鉄人の主題歌を流したとき、
終わりのグリココールまで入ってるバージョンだったのには驚いた。
0740おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 15:18:37.37ID:whlWxhKo
>>739
だいぶ前にやってたテレビ誕生何十周年カノNHKの特番では
てなもんや三度笠の例のオープニングやってて藤田まことが
「俺がこんなに強いのも当たりまえだ」と言ったところで
ストップモーションになってたわ
0742おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 18:09:28.85ID:sXZMRX6Q
もうマッチなんて見なくなったよな。
喫茶店にも店名入りのマッチ置かなくなった所も多いし。
集めていたやつ引っ越しの時に捨てなきゃ良かった。
0744おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 18:27:16.98ID:B/dcGS4M
いまは、マッチの代わりに店の名刺(?)を作ってるね。
そういや、あれマッチの代わりだったんだと742を読んで、結び付いた。
0745おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 18:48:12.42ID:kQ6XkJ06
学生時代に喫茶店入りまくって貯めたマッチが200個くらいある
先日引っ張り出して眺めたら
懐かしくて涙がでそうになるのもあれば記憶の一片にもないものまで様々
0747おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 20:28:43.89ID:Z2kbplWI
麦茶は今は水出しパックばっかだが、昔はまんま麦状態の茶葉?のを買ってヤカンで沸かした。
夏休み、台所であの香りが毎朝のように漂ってた。
0750おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 21:56:02.89ID:gbMnCkCP
タバコ吸う人が減ってるしね
喫茶店とか店の名入りのライターも一時流行ったけどそれも見なくなった
まぁ昔ながらの喫茶店もほとんどなくなってきたけど
0752おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/07/31(火) 23:15:30.64ID:0yPKJIm/
オレもマッチ集めてたよ、旅行先でも記念に住所入りのマッチ欲しくて
名所巡りもそこそこに喫茶店5軒くらいハシゴしてたw
0758おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 01:19:36.31ID:6TLyCyZp
ここ10年くらい全くテレビを見ない生活をしてる自分だけど
昭和の頃は今からじゃ考えられないテレビ漬け、テレビ中毒の日々だった
テレビが面白かったのか、娯楽が少なかったのか
0760おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 05:13:57.86ID:BZZU1sMG
>>758
昭和50年代初頭の番組表を見ても、30分か15分や10分の番組も沢山あって、色々な年齢層向けの番組も沢山。
ワイドショーは子供の登校時間のみで、本当に何を見ようかと目移りする。

…今?
どの時間にどこつけても同じ内容のニュースワイドをだらだら垂れ流してるだけだもん。
いっそ民放全部一旦廃止して一局か二局に再編成すれば?
0762おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 06:01:32.55ID:Kh+pmQef
今だと、もとAKBセンターとボクシング連盟の会長と野村萬斎の話を、司会者とご意見番が変わるだけで朝から晩まで繰り返してるな。
0765おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 08:38:39.16ID:PmIPYTUU
>>761
放送時間が決まってて家でしか観られないテレビよりむしろタチが悪いよな
昔のテレビ漬けって言っても一日12時間観てる奴なんてほとんどいなかったし
0766おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 11:30:44.13ID:JJ9f0Il7
>>750
大阪行った時、タイムスリップしたかのような喫茶店に入ったわ
給仕が全員ボーイさんで愛煙家としてテンション上がった
0768おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 12:40:15.85ID:99vWDTD+
昭和58年の火曜日
19:30 ぴったしカンカン
20:00 高校聖夫婦
21:00 なるほどザワールド
22:00 プロポーズ大作戦
当時は火曜日が一番楽しみだった
0769おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 12:56:00.99ID:L26jaHw1
昭和58年といえば、JAMJAM・ROCK・FESTHIVALでサザンオールスターズと沢田研二・上田正樹・宇崎竜童・山下久美子が共演したのは生でみたことがある。
沢田・桑田・上田がスーパーセッションしているのは感動した。
あのあと沢田研二ショーでサザンが出演して Born To Be Wild を歌った。
0770おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 15:32:03.42ID:kJXW3o+q
昭和のいずれの年代も何曜日何時には必ずこれを見るてのが定着してたな。。

friendsk.pro.tok2.com/tv/tvsumap.html
0773おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 16:54:02.57ID:dzKHTHkh
例えば、聖子のSEIKO、近藤真彦のマーチ、伊藤蘭の蘭(スクーター)等。
いまタレントの名前が商品名になるってあるのかね。
0774おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 18:21:41.18ID:ZGA9GgEV
>>773
それって、たまたま製品の名前とCMタレントの名前が同じなだけ、って言うより、製品の名前と同じ名前のタレントをCMに起用しただけでは
0775おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 19:36:27.18ID:rYjSy5Oy
>>766
大阪は他所に比べると喫茶店文化と言うか、梅田や難波を除くと街中でもチェーン店のカフェより昔ながらの喫茶店がたくさんありますね
0777おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 21:07:57.33ID:e+eDmWUG
>>776
芥川の小説はいくつかタイトル思い浮かぶし読んだ事あるけど、直木三十五の小説ってタイトルすら思いつかない。
0778おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 21:10:00.15ID:93gbUT+8
内部統制とかコンプライアンスとかどこ吹く風だったよな

総務の知り合いに頼むと気になる子の個人情報とか教えてくれてた
0781おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 01:52:31.81ID:Gk9YTHqH
>>780
確か、MAZDAだとなんか欧米人にとって響きが良いんだとかじゃなかったっけ?
神様系のなんかでそれっぽい名前があるとかだったような。
0783おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 09:09:08.16ID:uSBqBqZ4
>>781
マツダの電球てのがあってな
リアルタイムで知ってる人なら、ゾロアスター教の火の神アフラマツダに由来するってとこまでセットで知ってる
0787おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 10:35:07.35ID:E7GXp1fm
中森明菜と松田聖子の漢字をシャッフルすると
中田明子と松森聖菜となる

芸名ってのは単純な漢字と複雑な漢字の組み合わせなんだな
0788おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 10:36:23.63ID:E7GXp1fm
>>786
マッチって「真彦」の愛称じゃないって知ってた?
研修生の頃にガリガリな上に丸刈りだったので
先輩から「マッチ棒」と呼ばれてた名残なんだってさ(本人談)
0789おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 10:38:42.64ID:uSBqBqZ4
難しいというか、アクセントのある短母音が發音ぽくなるだけで、日本語みたいに「来て」と「切って」を区別することはない。
アラビア語とかだと、母音の後で喉を閉めて音を切る発音があって、それが撥音に相当するとも言える。
0793おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 17:53:38.04ID:AMyexGW7
そういえば以前は
国内では「ナショナル」「松下電器」 海外では「パナソニック」が
現在は「パナソニック」に統一。

日産の海外ブランドの「ダットサン」は絶滅したのだろうか。
0796おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 20:48:21.38ID:BiwwHhI5
>>793
昔は、ブランド名≠社名が結構普通にあったな。
ソニーみたいに、社名をブランド名に合わせたのは珍しかった。
0797おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/02(木) 21:09:04.98ID:yDxcyLaw
>>793
マニアックネタになるが
日本国内にpanasonic系列の松下〇〇社 は存在する

pana系列の中華企業 松下xx社 そこの日本子会社 というオチだが
0802おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 07:15:21.43ID:0jFkO10l
「ダットサン」ってフィンランド語の発音に似ているらしく
以前、フィンランド映画で
「おい、知っていたかい?『ダットサン』って国産ではなくて日本車なんだよ。」
的な会話があった。
0803おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 08:43:03.98ID:A3RWu5qE
明星・人気投票結果
1972年http://livedoor.blogimg.jp/thetigers-hayashiharuto/imgs/a/2/a213f220.jpg
1973年http://livedoor.blogimg.jp/thetigers-hayashiharuto/imgs/9/6/96713ecd.jpg
1974年http://livedoor.blogimg.jp/thetigers-hayashiharuto/imgs/e/d/ed4ecb1b.jpg
1975年http://livedoor.blogimg.jp/thetigers-hayashiharuto/imgs/e/6/e69827b3.jpg
1976年http://livedoor.blogimg.jp/thetigers-hayashiharuto/imgs/f/8/f8f339eb.jpg

1977年http://livedoor.blogimg.jp/thetigers-hayashiharuto/imgs/7/a/7a0705d0.jpg
1978年http://livedoor.blogimg.jp/thetigers-hayashiharuto/imgs/f/c/fc934f2b.jpg
1979年http://mikkagashi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2016/08/19/10_1979.jpg
1980年http://livedoor.blogimg.jp/thetigers-hayashiharuto/imgs/1/1/118e89f2.jpg
1981年https://pbs.twimg.com/media/CVirMxZUkAAPnYG.jpg
1982年http://livedoor.blogimg.jp/lancer5202-ver2/imgs/0/9/09612566.jpg
0804おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 09:17:45.59ID:lrjhYt4P
>>802
今は知らんが90年代の米国では割りとBMWを英国企業と思ってるやつが多かった

British Motor Worksとでも思ってたんだろうか
0808おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 11:26:58.38ID:zaJRh9is
>>802
そんなネタなら、バイクのカワサキはオーストラリアに向けて輸出が始まった頃、
ポーランド製と思われた。
Kawasakiが**スキーと見間違えられたから。
0809おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 11:33:25.70ID:YJ1kBq9e
キッコーマンが米国に醤油工場を建てた時、大規模な反対運動が起きた。
「アメリカ伝統のソイソースに日本企業が進出するのが許せないから」がその理由であった。
0810おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 12:20:06.99ID:LNGRQC0+
W2に日本が参戦した時
英国の議員の一部は日本がどこにあるのか
or中国の一部・・くらいの認識しかなかったそうなw
0812おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 13:19:31.97ID:THtMCU4b
>>799
本当だと思う

それで思い出したが、昔スペイン語圏の人間と喋っていたら
「日本語の手紙と卵の発音が似てて区別ができない」と言ってた
え?と思ったが

tegami
tamago

と、確かにt、g、mは共通なんだよね
0814おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 16:30:33.39ID:WSCe+nce
日本人は英語のLとRの発音がむつかしいと言うけど外人も同じ

「皇居、故郷、国境」の言い分けが難しい。
「森、毛利、森井」の言い分け。母音で調節することが難しい。

「その鳥」「その通り」「その鳥居」など。
「おばさん」と「おばあさん」。とくに「おばあさん」の「あ」が言いにくいので、
どちらも「おばさん」になりがち。

「そっち」と「そち」。小さい「っ」が入ると難しい。
「りょ」「りゅ」の発音。名前が「りょうへい」「りょう」「りょうこ」「りゅうじ」
などの人は発音してもらえない可能性大です。
0818おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/03(金) 22:30:38.23ID:Qk440V/B
介護ヘルパーとか最近できた仕事のような気がするけど
昭和の俺らが生まれる前の時代にもそういう職はあって、
家政婦とか看護婦(訪問)と呼んでてそれを斡旋する
家政婦看護婦紹介所みたいな店が町中にあった。
0824おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 03:38:09.00ID:HlPwiQnk
今更だが若者のクルマ離れは顕著。ホント20代前半位までの子が運転する姿見なくなった。
(公共交通環境のいい都市部なので田舎はどうなのかは分らんけど)。。

昔は周りはみな18になると勇んで取得、親のかボロの中古買って乗り回してた。
勿論、免許のギア関係の区分も無いからマニュアルしかない。バイクも人気だった。
各社スクーターのCMも盛んに放映してたな。
0825おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 05:35:18.01ID:iLMEXNBp
都内でもマイカーのドライバーはほとんどがおっさんおばさん次いで年寄り
クルマ社会の八王子ですらそんな感じ
家賃とスマホで精一杯で車維持できないんだろうな
0826おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 07:05:20.94ID:NodU6e7y
都内だからだろ

都内は、駐車場借りるのが高くつくから。マンションなら、三万くらい。
地方は車ないと生活できないから、皆乗ってる。地方といっても、都市部と田舎があるけどな
0827おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 09:03:25.57ID:gPBqk9nl
>>814
強調するとその音が長音になったり撥音になったりするからね
「お母さん」と「お母さん!」はどっちも「おかあさん」だけど
「mother」と「mother!」は「マザー」と「マーザー」になる
0828おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 09:07:52.99ID:gPBqk9nl
>>820
それで思い出したが谷隼人と松岡きっこ夫妻はものすごい亭主関白で
松岡が三つ指ついて出迎えたり上げ膳据え膳だったりで
夜もすべての世話をした後「旦那様、他に御用はございますか」と聞いて
「ない」と言われると「失礼いたします」と別室で寝たそうだ(「ある」と言った場合は夜の営み)
まあ昭和でも珍しかったけど、今じゃこんな夫婦は絶滅しただろうな
0831おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 10:19:31.92ID:YVphZ2C/
「免許取らない奴なんか居ない」レベルのど田舎住みだが、
先日会社の子の弟(大学卒業予定)が「免許なんてオートマ限定でいいじゃ〜ん、早いし安いし」で
「男は(乗ろうが乗るまいが)黙ってMT免許」主義の母親と激突した、って話を聞いた
中高年はそういう意識の人まだ多いんじゃないかな
0832おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 11:53:33.42ID:ZMiLyviN
職場にもよるが、軽トラやダンプ、トラックなどの運搬車輌は今でもマニュアルのところも多いよ。
いざというとき乗れないと「使えない奴」扱いされないとも限らない。
0834おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 12:38:39.98ID:HlPwiQnk
>>832
トラック関連の免許も細分化されてきたな。
昔は普通免許で積載5トン未満で総重量8トン未満トラックまで乗れたが、平成19年6月に中型、
平成29年3月に準中型が制定された。それ以降に普通取った人が乗れるトラックは
実質、1.5トン積みのライトエースくらいなんだよねw
0837おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 12:44:33.93ID:gPBqk9nl
教習所と言えば昭和の頃はクソみたいな教官ばかりで二度とこんな所来るかと思ってたけど
最近はどこも親切丁寧なんだってね
0843おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 21:15:51.23ID:ndGpC+fM
教習でマニュアル車しか教えてくれなかったから
家の車に初めて乗ったら運転の仕方解らなかった。
「クラッチ無いじゃん」
0844おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 21:17:55.63ID:PUVvGamO
そういや昔はオートマの運転を教習所で一切やらなかったんだよな
そういう世代がダイナミック入店やらかしてんじゃなかろうか
0846おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/04(土) 22:22:54.36ID:PUVvGamO
プリウス系のシフトノブ、右上がRで右下がDなんだよな
マニュアルシフトのバックに入れたつもりが前進という素晴らしいポジション
あの設計した奴は絶対頭おかしい
スペースハリアーの操作系じゃないんだから
0848おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 00:03:08.95ID:IMVmyaqH
今でも覚えてるのは、
加藤芳郎「おはぎ20個」
田崎潤「うんざり!」
と、
加藤芳郎「…じゃなかろうか」
誰だったかな「バッハ!」
0849おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 08:28:30.85ID:eRld/Z+u
田崎潤を谷崎潤一郎と思い込んでいた事があった
「作家なのに気さくな人やなあ」と思ってた
0851おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 10:57:32.42ID:d4WHueXg
>>850
議員と言っても
国会議員じゃなくて地方政治家クラスならありうる
もしくはスコットランドやアイルランドの議員かも知れんな
0852おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 12:11:31.71ID:tLj/oU5i
重鎮議員以外なら不思議でもなさそう
東洋の黄色いサルくらいの認識(流石に中国くらいは知ってて)
トルコとアフリカの分割の仕方も無茶苦茶だしw
0853おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 13:34:38.36ID:oHOeTty4
昭和天皇が崩御されたとき世界各国から弔問の使節が訪れた。
さすがに政府中枢部だけではさばききれないので他の自民党議員も駆り出され、アフリカの小国を担当した議員が「○○」なんて国はじめて知ったよって記者に喋って顰蹙をかったことがある
0854おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 14:37:08.19ID:zHhJnaCa
昭和時代って結婚したらパーマを当てるのがオンナのたしなみ…なんて言われていたみたい。
だからオバさんたちはおしなべてモジャモジャクリンクリンの、
オバちゃんパーマだったのねん。
0858おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 16:30:11.32ID:Iq/yfGvZ
田崎潤が、リアルタイムで連想ゲーム以外の番組に出ていたのを見たのはジャンボーグエースだけだった。それと、チャーシュー麺のCM。
0861おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 17:33:08.03ID:KmcAbr85
1930年代じゃ映画が最新技術でラジオも黎明期だろ
今じゃ考えられんくらいの情弱議員もいただろ
国民レベルに至っては、互いに目隠し状態で殺しあってたんだろう・・
0871おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/05(日) 21:44:02.84ID:d4WHueXg
細かい突込みだが
WW2が始まったのは1939年のポーランド侵攻からだな
これだけだとツマランので、戦争繋がり

某小学校に事務員として勤務しているが
ウチの小学校では、この夏の熱さ対策として
水筒持参OK、但し中身は水に限る
食べ物やサプリはNG、但し塩のみ可とする (医師の処方によるサプリはOK)
そんな中、高学年のA君
塩を薬袋に入れ、小分けして持ってきていた。

薬袋
紙を折って振っても中身が飛び出ないようにした袋
昭和40年頃まで、ビニール袋が普及するまで一般的に使われていた。

でもって塩を入れた袋の他に砂糖を入れた袋を何枚か作り、学校で砂糖を舐めていた。

戦時中の疎開児童かよw って笑ってしまった
0875おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 03:05:33.14ID:xiTqRkvf
>>872
今でも折り紙式の薬出しているところ有るんだろうか?
粉薬自体は無くなってないのにオブラート確かに見なくなったね。これは何故なんだろうか。
0876おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 03:54:27.30ID:AJwfn0+f
厚労省による医薬分離政策で
診察を受けた後に「すり鉢でゴリゴリ」的な医者独自の薬が排除されて

患者は「お薬手帖は?」調剤薬局へ誘導されて移動と待ち時間で手間が2倍増し。
0880おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 09:12:17.36ID:LW64ZvIN
>>877
あれ、初めて見たとき上手いなーと思いましたわ。
昭和の頃から長い間「ゴホンと言えば龍角散」でしたものね。一文字替えただけで宣伝効果抜群。
0882おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 13:27:22.37ID:hzn13vrt
咳声のどに浅田飴、もうまいフレーズかも。
0883おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 13:28:07.83ID:hzn13vrt
咳声のどに浅田飴
0884おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 13:37:05.17ID:hzn13vrt
きゅうしんきゅうしん〜
0885おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 13:38:58.81ID:iFPyUNPL
>>879
ありもしない薬効成分をうたう詐欺のような薬だと子供の頃から思ってたし、マウスウオッシュもあれより美味しい
ミントタブレットとかいっぱいあるもん。
0886おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 13:41:07.81ID:udUKgELX
あらぬ妄想を掻き立てたうえで「〜と日記には書いておこう」と綴った、漫画やコラムを
よく見かけたw
0889おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 15:04:39.54ID:p0Mjmr6x
本日とある朝刊に載ってた川柳 古き佳き昭和は下着白かった
オレは昭和時代から柄物のトランクスはいてたけどね
0891おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 15:15:54.20ID:cSswRHuT
>>885
成分はきちんとした生薬ばかりで、現行の薬機法下では医薬部外品として効果効能が認められてる。
子供にバカにされるほどいい加減な商品じゃないよ。
0910おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/06(月) 21:58:05.55ID:rK4C0LXx
>>903
バファリンAの有効成分、いわゆるアスピリンなんだけど、錠剤の2/3がこれ
主成分が優しさを含んでいる可能性大
0913おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 05:21:28.22ID:P5xjCt5A
>>902
それでも「生んでもらったことを思えば親のために苦労するのは幸せかもしれない」みたいに言ってたんだよな。
今の若い人が大下弘を知っているかどうかはさておき。
0915おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 07:15:40.32ID:0p3FVETP
小学生の頃ケガして保健室行くと普通はオキシドール消毒して
赤チンだったが、少し汚れた傷だと容赦なくヨードチンキ塗られた
コレが目茶苦茶シミた
0918おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 14:48:18.47ID:oauKB51s
昭和というか、80年代前半頃にアロハシャツ一時流行ってた。裾を出すんじゃなくインでw
シブガキとか80年アイドルがよく着てたような。あと妙に縦長のアルファベットをプリントした
パステルカラーのTシャツ。
0922おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 19:13:19.13ID:s7jDLXK4
シャツを出している=だらしない、から、流行っているカッコいい、に一気に逆の評価に変化したな。
あれは劇的だったかも。
0926おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/07(火) 20:53:02.85ID:8iPfSStq
多分ヒップホップの影響じゃないかな?
あれって本来デブを誤魔化すためのファッションだと今でも思っている
0934おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 01:39:26.90ID:gx2qgcwa
>>926
逆だよ。
黒人でも体格が貧弱な奴が、ガリに見られないようにする為に、ユルユルの服着て、体型を誤魔化してるの。
0935おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 03:05:55.49ID:5fHV+Blw
ヒップホップの服装って、戦利品(強盗・恐喝・空巣 etc...)アピールで、
わざとサイズの合わない服を着た説もあるンゴ。

それはそうと、眠れないんですがどうしましょう。
0936おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 03:10:52.94ID:5fHV+Blw
昔さ、タレントの名前が書いてあるだけの文房具が売れてなかった?
黒地のペンケースに大きくゴチック体で「松田聖子」とか「近藤真彦」って
書いてあるだけのやつ。
昔はそんなふざけた仕事しても世間様は喜んで受け入れていたんだなぁ…と。
0938おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 03:59:29.02ID:ew521h8i
高校時代に流行ったのが
「マルボロ」「ラーク」「セブンスター」などタバコパッケージ拡大の紙袋。
教師からは
「お前ら専売公社の宣伝マンか」と鼻で笑われていた。
0940おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 05:28:14.15ID:zYgjQCAh
ナンシー関は、学生時代から消しゴム判子を作ってたけど、そういうロゴを彫るのが凄くうまくて、クラスメイトから
注文が殺到していたという。
0941おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 07:02:48.86ID:4QvvnoKk
学生カバンに、よろしく、とかE.YAZAWAとか書いたステッカー貼っていた。
0943おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 08:18:12.83ID:fi97Yx1Y
>>936
田舎の衣料品店(まだファストファッションはなかった時代)でそんなんが大量に売られてて、
何しろ田舎だからみんな買い物する店がほぼ決まってるからみんなそこで買った名前だけ違う黒のカンペン使ってたw
80年代初頭のお話。
0946おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 14:13:29.06ID:5fHV+Blw
なんか「BOXY」て印字してある文具もすげー売れてたけど、
BOXYってなんなん? 未だに意味不明だわー。
0951おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 16:04:15.90ID:FTBYagxs
とある日のお笑いマンガ道場
車だん吉「8月8日。ハハの日!」→♪ハハノンキだねーと呑気な母の絵を出す、だったか。
0953おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:28:34.32ID:tf8gTFHW
>>938
メッシュの手提げ袋にラークの紙袋を入れて、二重にして使ってたよ
メッシュ越しに見えるラークがカッケーみたいな
0954おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:41:29.97ID:0lhPhWHJ
ロックバンド「ジャックス」の水橋春夫さん死去 69歳
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180808-00293416-nksports-ent
60年代に活動したロックバンド「ジャックス」の元ギタリストで、
横浜銀蝿やWinkなどのプロデューサーとしても活躍した水橋春夫さんが亡くなったことがわかった。
Winkや横浜銀蝿のプロデューサー 「淋しい熱帯魚」など
0956おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:36:16.93ID:5fHV+Blw
日本交通公社を知っているヤングが今どれだけいることか?
JTBって言えば誰でもしってるけどね。
0962おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 21:52:11.32ID:k9qp6G+G
>>961
あれ 長いこと使っていたけど近年はレジ袋を上から引っかけることが出来ないことが気になるようになり
次は買わないだろうなと思ったらそもそも売ってなかった
0964おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:29:55.06ID:+73aSrir
昭和のタクシーは運転手さん行き先を告げると
ちょっと道順を考えて、やおら丸い「空車」って
書いた札をガチャガチャと倒して出発したもの。
今は行き先をいうとまずナビに目的地を入力して、
個人宅だと番地まで言わせられることもある。
0965おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 22:41:49.58ID:VZRZiG2R
昭和のタクシーは運転手さん
「釣りはいらないから領収書の金額をちょっと上乗せして」
って言うと喜んでくれたが
今はそう言うのが出来なくなったからなぁ

ってこれは平成も含まれているな
0968おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 09:52:49.91ID:9Dm79Q1C
ゴクミ娘、日本の芸能界デビュ 「日本に住みたいと思って」
https://www.youtube.com/watch?v=gzpfzGDpAfQ
http://news.livedoor.com/article/detail/15132447/
https://i.pinimg.com/originals/a2/cf/5f/a2cf5f8982bbc1fcd60e4cd292dd5ffd.jpg
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/e/6e33c_58_80f5634f_bafa5604.jpg
https://i0.wp.com/farufaru333.com/wp-content/uploads/2017/09/AS20170926000463_commL.jpg
現在都内で一人暮らしをしているという彼女は、週3回日本語の勉強に励んでいるといい、
1日(ついたち)や2日(ふつか)といった読み方を覚えるのが難しいと語った。
どうして日本の芸能界でデビューしたのか聞くと、「私はハーフであるが、日本人で」と自らの生い立ちを語った
0973おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 14:58:51.44ID:XcaaFFDe
30年くらい前にゴクミ主演で離島で食中毒になった仲間を助けるために2chに書き込むドラマがあった気がする
当時ネットもPCも普及してなかったのにえらい先進的なストーリーだと思った
0983おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/09(木) 23:23:43.54ID:8WBcpA1P
ポケベルが鳴らなくては平成
パソコン通信もほぼ平成
一般人にパソコン行き渡ったのも平成
ノートパソコンもほぼ平成以降

昭和だと電子手帳がギリギリぐらい?
0987おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 10:12:14.28ID:qAPk4yIJ
回線を独占してた電電公社が得体の知れない機器を繋がれるの嫌がってたからな
公平を期すため昭和60年郵政省が始めたのが技術適合認定、通称技適
0989おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 18:13:34.40ID:8yhm8aoq
>>979
こういう、大半死んでそうだけどまだ生きてる人もいそうな画像見るとどうしてもそれ思っちゃうなー
子供とか写ってるやつなんかは「おじいさんになってたくさん孫ができたかな」なんて

白黒も好きだけど、最新技術でうまいことカラー化出来たやつなんか見るのも好きだわ
実際と違う場合もあるけど、ぐっと現実に迫ってくる感じがする
0992おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:51:39.16ID:eaMQ0DVd
黒電話(ダイヤル式電話)を使えない世代が居るけど
数年したらFAXを使えない世代が出てくるかもね
0993おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:52:45.73ID:5RINx26V
IIJとかあったな。
インターネットマガジンという雑誌があって、中身殆どプロバイダなどの広告ばっかりだった。
月刊オートバイとかもそう。まあ、言ってみれば広告雑誌みたいなものだが、当時はよくあん
なのを買っていたと思う。でもそれで広告が大きいと品数が多いなどと勝手な解釈をして、
これは車だけどそれで世田谷のほうまでわざわざアルミ買いに行った事があったわ。

練馬だか世田谷のほう、忘れたが環八沿いのカーオーディオ専門店とかも行った事がある。
なんか敷居が高くてな。なんか外車専門、みたいなオーラあったわ。
一応、プランではトランクにアンプ置くことになってたけど、施工後見たら助手席の下にあ
ったわw舐められてたんだろうな。無理もない、陰キャラっぽかったしな。
0997おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 21:38:48.51ID:/n2TCgsz
エンジェルライン
今普通に検索すると風俗しか出てこないが
一般人が電話番号を検索できるサービス
これも平成2年から平成23年までだったわ

平成に始まって平成に終わった物、スレあると面白いかもな
0999おさかなくわえた名無しさん
垢版 |
2018/08/10(金) 22:49:10.89ID:TDz+bdhP
>>992
二層式洗濯機使えなかったり、和式トイレ使えなかったりとか、時代の流れで段々淘汰されるものは仕方ないんじゃないかなあ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 13時間 46分 56秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況