X



【着物】きもので過ごす生活・63日目【和服】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0105おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/10(木) 14:59:09.38ID:IfdHtjDx
816 可愛い奥様@無断転載は禁止 (ワッチョイ 220.3.142.110) sage 2017/08/10(木) 10:50:23.75 ID:GG3BaNIg0
ところで、12〜18歳の女の子が訪問着を着るとすれば、どんなシチュエーションが考えられそう?

IP出てるから見たけど群馬の富岡だね
そこでは訪問着着るのかもね
0109おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/11(金) 11:18:53.50ID:+SvDQx5z
そんなに子どもに訪問着を着せたいなら着せればいいのに
ここで反対されたところで、多くは「親の着物を着つけてもらったのね」くらいにしか思わないだろうし
逆にここの人を説得したところで「子どもに訪問着なんて変!」と思う人はいるだろう
0110おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/11(金) 11:25:26.54ID:EtPQsaZn
12歳の子に似合う訪問着があったとして、そう長く着られないと思うけど。
長く着られる訪問着を12歳に着せるのは気の毒。
結婚してから作った訪問着だってアラフォー辺りで賞味期限が来るのにね。
0113107@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/11(金) 11:54:22.92ID:k4jRfEbY
>>108
某、料理少女(当時JC)は結婚式に江戸小紋で出席したらしい。
あと、野点に未婚女性(18〜25位)が可愛い感じの訪問着(二重太鼓)で出てたのを見たことがある。
>>111
お、その手があったか!
これなら訪問着よりさらに用途が広そう。
江戸小紋でもok?
JC、JKなら絽の袋帯を、ふくら雀にするとよさそう?
0115おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/11(金) 12:26:17.11ID:jsGn8mjF
>>113
あなた上の方にこれ書いてる人でしょ?

99 名前:72@無断転載は禁止 [sage] :2017/08/10(木) 10:45:47.28 ID:NGgNSpo9
>>73-82
母親・祖母が可愛い感じの絽の訪問着を持ってる場合は?


絽の訪問着持っていて着させたいならもうそれでいいじゃん
着物関連スレで学生なら結婚式は制服で十分、やめといたら、
と言われても食い下がるんだから
あちこちで相談しても無意味
0120おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/11(金) 15:54:38.33ID:scgVDWBO
学生なら制服で十分って…貧しいなら仕方ないけど親の身なりがいいのに娘が制服だと引くわ
今時制服の子なんていないから抑圧されてるのかと思うし余裕があるなら素直に晴れやかな格好したほうが場にあっててよほどいいでしょ
0131おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 02:08:46.13ID:NKjblAtZ
個人的には、お呼ばれにいつも着てる制服着るのはなんか特別感なくなって嫌なんじゃないかと思ってた
学生の礼服になるのはわかるんだけど

「尚、舞踊を習ってます」の追記が笑える
0133おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 05:27:50.57ID:QKJxrcHL
訪問着なんかこれからいくらでも着られるんだから、振袖にしといたら?
振袖ってそう何回も着られないんだからさ
年とっちゃって後悔してるのが、もっと振袖着ておけば良かったなーって
0137おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/12(土) 12:45:15.20ID:7cQvzgzb
日米的には困ったやつだが、北朝鮮の指導者としては有能だな

着々と核戦力を整えて、米国や中露からの通常戦力攻撃への対抗力を持ちつつある

かつて中国が取った戦略と同じ
ズボンが無くても、先ず核兵器を作れ

そうしないとズルズルと欧米戦略にはまって、リビアやイラクみたいに結局潰されるからな

(尚、舞踊を習ってます)

http://stamp.bokete.jp/48493959.png
0138おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止 (スプッッ Sd4a-KS0y)
垢版 |
2017/08/12(土) 19:39:23.88ID:X2LAgE7Ad
元々の話からは外れるが最近の結婚式に制服は一般的ではないのでは
正装だけど盛装ではないというか日常的に着ているものだしね
お嬢様学校で式典用のジャケットがあるなら華やかそうだけど

おかしいと思う人がいるのは前提でどうしても着せたい訪問着があるなら本人とも相談して好きにすればいいのに
どうせ聞く耳持たなそうだし
0143おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/13(日) 08:40:57.62ID:TbT/l96B
初心者をこき下ろすとか頭悪いね
初心忘るべからず
自分だって初心者の頃があったのになかったことにするバカ

仕事でも同じで自分が新人の頃を棚上げして
新人をイビリ倒して不穏な空気を醸し出すバカが必ずいる
0151おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/13(日) 23:10:45.77ID:OKUTbEuY
今週、つまりお盆中の8月の中旬で
東北地方でスポーツ観戦(一応室内)に行くんだけど
白の本塩沢の単はやっぱりナシですか?
白系だから見た目には暑苦しくないんだけど…
夏襦袢+粗紗の帯とかでもやっぱキビシイかな?
白っぽいのを着たい気分なんだけど、夏物は黒系ばっかりで迷ってるんです
週間天気予報の予想最高気温は25℃〜27℃
やっぱり素直に夏物の方がいいのかな?

あと、主催者や関係者の方に挨拶をする可能性がある場合、季節ルール守らないと失礼だと思われたりしますか?
砂よけ羽織も念のため持ってく方がいいでしょうか?

普段は好き勝手に着て、ご近所程度なので困っています
同行者が着物を希望しているので、洋装で行け、は勘弁してください。すみません
アドバイスをどうかお願いします >_<
0152おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/13(日) 23:39:34.46ID:P3qSNpGR
>>151
マナーや見た目の暑苦しさ以前に、お身体の負担が心配なので止めたほうがいいと思います。
高齢の女性に多いのですが、夏日にも「暑くない、むしろ風があたると肌寒い」等と言って頑なにカーディガン等を脱がない人がいますが
脱いでいただくと肌着は汗で湿っていたりします。
身体は暑がっています。
「暑くない」のではなく、「暑さを感じる機能が低下している」と意識して、服装やエアコンを調整してください。
0153おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/14(月) 03:18:04.49ID:A3FgzSwr
いつも紺か白系ピンク花なんだけど、こんな色も可愛いなあ
https://storage.mantan-web.jp/images/2017/08/10/20170810dog00m200010000c/002_size10.jpg
https://storage.mantan-web.jp/images/2017/08/10/20170810dog00m200010000c/004_size10.jpg
https://storage.mantan-web.jp/images/2017/08/10/20170810dog00m200010000c/010_size10.jpg

衣紋も綺麗に抜けてておはしょりも綺麗。どこの浴衣だろう
0154おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/14(月) 04:55:17.38ID:yp0acz4C
可愛い着物だね。帯も鼻緒もグリーン系でまとめてさわやかで素敵。

でも、なんで上前の襟を真っ白にしちゃったんだろう…?
左胸の花柄が襟とうまく繋がるように仕立てたらもっと華やかになったかも…。
好みだけれどもね。
0158おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/14(月) 12:34:43.73ID:V4WDGz8I
---------------------
今日はテレビで着物姿が見れましたね。
で、ウザいのが、テレビで着物が出た以上は、「でも、なんで上前の襟を真っ白にしちゃったんだろう…?」とか、どこかケチをつけないと治らない方々の存在。
まるで、他人の着物をこき下ろすことに自分の存在意義がかかってると言わんばかりに、必ず、因縁めいたケチ付けばかり。

TVに出る以上、それなりのスタイリストや一流呉服屋のサポートを受けているわけで、素人風情の指摘なんか的外れに決まっているんだから、鼻膨らませてケチを付けるなんて、正気の沙汰ではないんだけど、
こう言うのも体型崩れた血筋の怪しい地球儀型体型お直し婆あの僻み妬みなんだから仕方ないなとかで暖かい目で見れるのかな?
私はちょっと嫌かも。
0159おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/14(月) 13:23:23.53ID:A3FgzSwr
布からのお仕立てなのかな?やっぱり。芸能人だし。
お高いけど仕立て済のかと思った。柄の出方はランダムで、襟のところにお花が来てるものもあるんではないかな

値段は何倍も違うだろうけど、プレタの仕立て済浴衣を買った時上半身に希望のお花が入ってなかったから寂しかった
販売画像では胸元、足元、全体的に各種お花が散りばめられてたからそれを想像してた。まあ安いし帯を指し色にすれば良いかと己を慰めた
0160おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/14(月) 13:45:41.87ID:J3QfToj6
通販で買ったプレタ浴衣、柄の出方が最悪で
尻の下に大きな花柄が2つ並んでいたのがあった。
裁断は機械、海外ミシン縫いだから仕方ない、授業料だと思って諦めたけど
日本人和裁士のお仕立てなら、ああはならない。
0163おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/14(月) 18:37:49.06ID:NfoRICQT
浴衣を思いきって買った!
プレタだけど、試着したら自分に合ってたから満足。
帯と帯締めも一緒に合わせて。
今年は着る機会なさそうだけど、来年の楽しみができたから嬉しい。
0166おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/14(月) 23:24:44.79ID:QszIWqtu
>>165
着物に裏地がついているのは袷(あわせ)と言って、10月から5月にかけて着る着物のこと
裾に色が付いているのは八掛(はっかけ)と言う裏地

ポリでも正絹でも袷なら八掛が付くので、写真のものが正絹かポリかの見分けには関係ない
0167おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/14(月) 23:26:17.73ID:Oam3AqcL
八掛(裏地)ぼかし(白〜色のグラデーション)かかかってるからといって正絹とは限らない
化繊のぼかし八掛のものもたくさんある
触るか糸を燃やして確認するしかない
0169おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/14(月) 23:57:33.53ID:A3FgzSwr
>>166-168
見分けるのは難しいね、ありがとう
リサイクルショップへ行って袷で画像のような裏地グラデが3000円
腕を通した時、1000円の木綿(居敷当なし)と比べたら断然に良かったしキュルキュル布の音がして着やすいなと思ったんだけど
これが絹なのかポリなのか分からなかった…

安いポリ新品をネット1万くらいで買うか、リサイクルで訳も分からず直感で買うか悩む
0170おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/15(火) 01:11:32.66ID:/fGmBzth
木綿と比べたら、ポリでも正絹でも袖通しはいいでしょ
ヤフオクなら、評判いい業者を選べば、正絹とかポリとか書いてあるし
実店舗でも店員さんに聞いたら?
たまには間違ったこと言われるかもしれないけど、165レベルなら、それ以前に知らないといけないことがたくさんありすぎ

ところで絹物は自分で洗えないけど大丈夫?
0172おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/15(火) 14:02:08.41ID:1uVrFOuI
>>170
店員に聞いてもさあ?という感じでした
無知ですみません。
安いから、絹でも手洗いしようかな、練習用だしと考えてました

>>171
高いってどれくらいのを買えば良いでしょうか。
どこかで、ポリより絹のほうが着付けやすいと書いてあったので、着付け練習にも安い絹買ってから、着るのも容易くなってからポリへ…と考えてました
0174おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/15(火) 14:40:42.29ID:zskDYRRz
>>172
初心者が着付けがしやすいのはウールや木綿あたり
家でも洗えるし
正絹の袷は家で洗ったら縮んだり縫い目がつれたり
裾や袂が袋になるから駄目だよ
リサイクル着物の有名どころだとウールは1000円〜
正絹も3000円〜買える
0175おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/15(火) 14:41:45.22ID:CvDzAvUC
>>172
一概には言えませんが、やわらかモノは正絹でも滑ります。

私の個人的な感覚ですと、やわらかモノの場合、着付けの難易度は素材よりもサイズ、とくに身幅に依存します。

紬やウールなどは張りがあり、すべらないので着やすいです。

ポリのプレタでも2万以上出せば、正絹とみまごうレベルの物が買えますが
最初の一枚は、着付けのしやすさからマイサイズでお仕立てをオススメします。
ネットで安いところを探せば、シルックや高機能ポリエステルの反物代とお仕立て代で、7〜8万くらいからあります。
デパートなら10万からしますが、店員さんの知識などのサービスと安心料と考えれば、そう高い買い物ではないと思います。
0177おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/15(火) 14:57:52.13ID:ZSlRNOTZ
長い目で見ればトータル10万は高くないってよく言うけど初心者でリサイクル3000円の着物見てるのにお仕立て10万!お得!って言われてもピンとこないような…
長着仕立てたら襦袢も勧められるし金持ちでもない限り10万超の買い物をぽんぽんとできないぞ
よほど体型が特殊なら別だけど、標準体型ならリサイクルでもいいんじゃない?
リサイクルの着物屋も色々あるからいくつか行ってみて質問しやすい所を探すのがいいかも
0178おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/15(火) 15:05:53.79ID:11/S3H56
着物は、安物縫製でも安物生地着てても、サイズ違いでも、問題ない
どうせ9割がたの人間は、違いはわからない

しかし、スーツはそう言う訳にはいかない。
みんなが着てるから、違いがわかる人も多い。
そこで、スーツの作り直しの話をせざるを得なくなるわけだ、やれやれ。

さて、スーツはちょっとしたテーラーで作ると一着10〜20万円はする。
1日着たら、数日はハンガー吊るしで休ませないと生地が傷むので一着だけでOKという訳にはいかない。最低三着は必要。
しかも、冬物と暖季物の2グループを用意しないといけない。

つまり、痩せたからスーツ作り直すと、あっという間に、60〜120万円は出て行く勘定だ。
実際にはシャツの新調(これもシャツ屋で作ると2〜3万円。最低5着は要る)も同時にかかるので、結構な散財になるわけだ。

俺のドレッサールームには太ってた頃のスーツ10着が吊るされたまま。カノコニ、ロロ、ゼニアばかりで勿体無いから捨てるのが惜しかったのだが、スペースの関係もあり廃棄した。

どうだためになっただろう。
0180おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/15(火) 15:24:51.85ID:CvDzAvUC
>>177
「特殊な体型」と言われますが、世間一般で標準体型(洋服はM、9AR)でも、着物を買うときだけは標準ではなくなります。
リサイクルでは身丈と裄が短いものがほとんどで、数少ない身丈と裄が合うものは身幅がブカブカ。
プレタは身丈と裄は丁度良くても、やはり身幅がブカブカになるのが、平均的な「標準体型」の人の悩みかと。
身幅がブカブカだと本当に着づらいし、着姿も美しくない。
そういう意味で、自分の失敗やこれまで払ってきた「授業料」を鑑みて
長い目でみればマイサイズ誂えは高くないと思います。
結局はマイサイズ誂え物しか着なくなって、初期に買ったプレタやリサイクルはゴミになる。
0181おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/15(火) 15:51:24.95ID:aVW6jU9Z
どうせ最初に買った着物なんてずっとは着ないよ。
見る目や好みがはっきりしてくると欲しいもの、似合うもの、似合わないもの、ときめくもの、時間が経たないとわからないし、
好みはどんどん変わってくる。

着物歴長い人で、最初の一枚をずっと変わらず好きで大事にしていられる人なんて稀でしょ。

最初はお下がりや捨て値の中古で十分です。
0189おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/15(火) 18:34:47.54ID:craGEzK/
よく通販や大手で売ってる初心者用洗える着物◯点セットよりも木綿やウールの方が着やすいよ
更にいうなら夏だし浴衣から入った方が初心者的にやりやすい

なんにせよお茶などのお稽古ごとで着物を着るのか
冠婚葬祭入卒式で着物を着るのか
ファッションとして着るのか
目的によってもとっかかりは違うと思う
0190おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/15(火) 19:29:43.49ID:TV9HH2+L
183 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止 [sage] :2017/08/15(火) 16:14:05.96 ID:KpnLQsQv

総額80万の着物ってどんなのですか?
参考までに教えてください



187 名前:おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止 [sage] :2017/08/15(火) 16:56:26.46 ID:KpnLQsQv

>>185
お仕事は何ですか?
0194おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/15(火) 20:58:51.59ID:TV9HH2+L
着物着てた人が手放す量はそんなに多くない

多いのは、遺族が死んだ人の遺品で、自分たちが着たくないから(そりゃ死人の着物は家族でも御免)、遺族が一括して中古屋に引き取ってもらうケース

まあ一応消毒はしてるだろうが、安い中古屋だと、日干ししただけみたいなこともあり、生前使ってたときの髪の毛がついてることも
0198おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/15(火) 23:55:20.51ID:Cgp3uDAH
なぜ元の持ち主を故人にしたがるw
箪笥整理の一環で古いのやもう着ないの売りに出す事あるのに

クリーニング等々してから店頭に出してますを売りにしてるリサイクル店もあるから、そういうところ利用するもよし
0199おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/16(水) 05:35:26.53ID:2pdRIv00
なんかわざわざリサイクルは死んだ人の〜って言う人は性格悪いのが顔に出てるよ
シミだらけの大正〜昭和初期のは故人のかも知れないけど比較的新しいのはレンタル流れも多い
0201おさかなくわえた名無しさん@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/16(水) 09:02:08.21ID:d4mkn0VH
遺品だろうが何だろうが縁あって手元に来たものは大事にするだけで
出所に思いをめぐらしたくらいで性格悪いってのもずいぶん小姑根性だなと思ったが
読み返したら>>194の「死人の着物は家族でも御免」はたしかに感じ悪い・・・
故人の着物を遺族が着たがらないのは着ること自体がないからだよね大抵の場合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況