X



【2023年】大学志願者速スレ part.11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:24:12.04ID:J/Or655J
学習院 共テ利用除く コア+プラス募集 前年比

法学 116.6%
経済 106.8%
文学 109.3%
国際 94.2%
0901名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:24:41.97ID:EpTr3ydG
学習院も来年からは女子を昇龍法政に奪われるよ
覚悟しとけ
0902名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:25:00.29ID:GxlakZ4d
>>874
学習院は去年入学者増やしたから、今年は減らすよ。だから、志願者も増加してるし、一般の倍率は上がる。偏差値はやや上がると思う
0903名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:25:47.98ID:yAK2U+eY
Gは青学と立教が私立専願組に手が届かなくなったからそこから流れてきたんでしょ。法政が激減してるのは完全に中央都心回帰で全て奪われた。
0904名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:28:20.67ID:J/Or655J
>>902
今年は定員の目一杯1.1倍まで取っていい
来年は18人口ちょっと増える
0905名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:31:00.53ID:/HO7io39
言っちゃぁ悪いが
駿河台の土地はほぼ全部
我が日本大学がフトコロに入れました。

御茶ノ水駅から徒歩圏内の土地は
ほぼ全部
日本大学のツバがついています。

これからの日本大学の課題は
本部と通信教育部のある市ヶ谷靖国通りの
土地購入に成ります。
靖国通りは人通りの多い賑やかな通りなだけに
バンバン買っていきたいな(^▽^)/(^▽^)/(^▽^)/
0906名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:32:54.21ID:hJB5pCXj
増田塾ボーダー、河合とリンク

        15  16  17  18  19
青学全学 60.4 61.3 61.7 63.4 62.9
青学個別 59.5 59.3 61.7 63.2 61.6
青学合計 60.2 60.3 61.7 63.3 62.3
---------------------------------------------
明治全学 60.8 61.1 62.5 63.7 63.3
明治個別 57.9 59.3 60.2 61.4 60.4
明治合計 59.4 60.4 61.4 62.6 61.9
---------------------------------------------
立教全学 59.5 58.5 60.0 61.9 61.5
立教個別 59.3 59.1 60.8 62.0 61.4
立教合計 59.4 58.8 60.4 62.0 61.5

    2015⇒2019  差
中央  55.5 ⇒60.0  +4.5
法政  55.0 ⇒59.0  +4.0

立命館 54.1 ⇒58.5  +4.4
関学  55.1 ⇒57.5  +2.4
関西  54.0 ⇒57.7  +3.7
同志社 58.4 ⇒61.0  +2.6

河合塾2021年度結果 2021/5/13公表
【私大 文系学部平均】
01.慶應義塾 68.05
02.早稲田大 66.08
03.上智大学 64.70
04.青山学院 62.50
05.立教大学 61.39
06.明治大学 60.00
07.法政大学 58.88
08.学習院大 58.84
09.中央大学 58.62

河合塾2022年度結果 2022/6/10公表
【私大 文系学部平均】
01.青山学院 62.3
02.立教大学 62.1
03.明治大学 60.9
04.同志社大 59.6
05.法政大学 58.0
06.中央大学 57.7 58.3(2科目学部有)
07.学習院大 57.6
08.関西大学 55.3
09.立命館大 54.7
10.関西学院 53.5
0907名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:33:10.87ID:FCbGmXGx
中央の都心移転で志願の流れが変わったのは、早慶以外はどこもそうだろ
上智個別も影響受けてる
0908名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:37:27.72ID:CBmCmuAI
>>907
慶應法法も7%減でモロに影響受けてるな

今後は上位層の併願パターンは東大文一→早稲田法→中央法が定着するかも
0909名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:41:27.45ID:J0KbLxoi
>>908
慶應法行きたい層は変わらないけど
(司法試験ではやはり私大最高だし)
小論対策が面倒臭いという層を一部とれるかもしれない。
ただ、やはり慶應法はブランド力凄いからなぁ
0910名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:43:58.28ID:MVTp4rJG
早稲田社学といい慶應法といい、平成から早慶下位学部の下克上が始まってるな
0912名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:46:24.17ID:3qTAmcSo
>>116学習院法は前年比116.6なら中央法の影響なし、むしろ立教法が酷くて前年比53.3%、学習院、中央法に流れた
0913名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:47:10.70ID:3qTAmcSo
>>907だった
0914名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:49:10.17ID:hJB5pCXj
立教法は河合塾ボーダーが高かったからな
今年はマーチ法は60で並ぶんじゃないか
0915名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:50:44.02ID:tDg8JQw1
中央の都心回帰は法だけなのに…
まあいいや、そういう話にしておこうw
0917名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:55:14.55ID:XxN87vN7
>>908
本来私立法学部は中央だからな
早稲田法よりも上だし都心回帰すればそりゃ復活するでしょう
0918名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:57:14.42ID:scjHMJs8
>>904定員厳格化緩和と言っても、従来単年110%の定員規制が4年トータルで110%になっただけ、結局は無尽蔵じゃなく、4年合計で計算される。
ある程度は絞らないといけない
0919名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:58:20.10ID:iB3tm+Vk
>>912
学習院はなぜか被らないんだな。
立教法学部は、
・河合塾予想が高すぎた
・中央法の移転先が茗荷谷で埼玉の学生もめちゃくちゃ通いやすい

こんなとこだろう。
ただ、立教法学部は中央ローに飛び級できるので仲が悪いわけでもない。
0920名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:58:32.53ID:XxN87vN7
◆昭和47年(1972年)度第3回大学入試模擬試験問題回答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
《法・経・商系統》合格率50%以上
(英・国・社3教科型)
216  早大政経
211  中央大法
205  早大法
197  立教大社会
196  上智大法
192  立教大経
191  早大商
190  高崎経大経、法政大法、立教大法
189  明治大法、立命館大法
187  青山学院大経、慶大法、中央大経、関西大法
186  法政大経
185  成城大経、同志社大法、関西大商
183  上智大経、明治学院大経
182  中央大商

◆昭和55年度(1980年) 代ゼミ偏差値
68.8 早稲田 政経-政治
64.6 早稲田 政経-経済
64.4 早稲田 法
63.8 上智 法
63.6 早稲田 一文
63.4 慶応義塾 文、中央 法-法律
62.8 早稲田 教育、中央 法-政治
62.0 慶応義塾 経済
61.6 早稲田 商
61.2 明治 法
60.8 立教 法
60.6 青山学院 法
60.5 慶応義塾 法-法律、商
59.4 慶応義塾 法-政治
57.0 法政 法
53.0 専修 法
49.6 日本 法
0921名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:59:26.66ID:H73qe4ZT
中央に関しては、どれが本物で、どれが青学によるなりすましか判別が難しいところがつらいなw
0923名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 10:59:41.58ID:hJB5pCXj
中央法と明治はなぜか現実と自己評価がズレまくってるなw
0924名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:01:24.55ID:H73qe4ZT
>>923
明治に蹴られすぎて自己評価がバグったままの青学が言えることではないなw
0925名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:01:39.06ID:pa5IlZ13
トヨタ5カ年の大学別就職社数の推移

名古屋167>東京大131>京都大119>九州大101>早稲田100>大阪大96>慶応大87>
東工大81>立命館74>理科大73>同志社64>東北大59>北海道53>神戸大51>
明治大36>上智大34>関西大29>岡山大25>広島大24>法政大23>中央大15>
青学大13>立教大12>関学大10


    東大  京大 北大 東北 名古屋 大阪 九州 東工 神戸 岡山 広島 
18年  39   39  15  17   40  26  30  18  18   7   6
19年  30   31  15  13   41  28  20  17  10   8   8
20年  32   22  11  12   32  15  20  23   7   5   3
21年  22   12   5   9   28   9  20  12  10   3   4
22年   8   15   7   8   26  18  11  11   6   2   3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    131  119  53  59  167  96 101  81  51  25  24

    早稲田 慶應 上智  明治 青学 立教  中央 法政 理科 同大 立命 関大 関学
18年  31   24  11    2   8   8    5   7  17  14  16   7   2  
19年  29   24  12   14   1   2    4   9  14  14  17   8   1      
20年  17   23   5   12   3   0    3   3  17  14  17   6   1
21年   8    6   5    5   1   0    1   2  10   7   7   7   0
22年  15   10   1    3   0   2    2   2  15  15  17   1   6
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ーーー
    100   87  34   36  13  12   15  23  73  64  74  29  10 
0927名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:03:48.72ID:PxXGVFJE
>>923
中央法は現実社会では割と実績良好

【72期〜75期】四大法律事務所 新人弁護士694名の出身大学(学部)
151慶應
71早稲田
47中央

3立教 2上智
1青山学院
0明治、法政
0928名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:05:52.90ID:SG3BoeMk
>>927
数が多いだけな
率ではMARCH最下位

確かに不合格者数はダントツだね


令和4年度 司法試験 予備試験 受験状況(大学生)
不合格者数ランキング

大学名  受験者 不合格者 合格者 合格率
中央大学 558  544  14  2.5
慶應義塾 473  459  14  3.0
早稲田大 306  284  22  7.2   
明治大学 110  107   3  2.7
同志社大  97   96   1  1.0
立命館大  82   81   1  1.2
日本大学  80   80   0  0.0
関西大学  59   58   1  1.7
法政大学  56   54   2  3.6
立教大学  39   38   1  2.6
上智大学  35   34   1  2.9
青山学院  29   27   2  6.9
関西学院  20   18   2 10.0
学習院大  15   15   0  0.0
0929名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:07:56.30ID:SOwId1Pj
>>925
18年のデータだけ取り出して青学工作員がコピペ作ってそうだなw
0931名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:09:12.50ID:hJB5pCXj
中央の司法試験は明治の東進Wと唯一の生命線なのになw
0932名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:13:06.11ID:iB3tm+Vk
>>928
数が多かろうが少なかろうが
四大法律事務所で採用があるのは
東大一橋京大慶應早稲田中央の6校で90%以上というのが現実
0933名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:13:34.39ID:HeJHjzPQ
>>896
ワンチャンマーチなんて無くてワンチャン東京六大学なんでしょ


法政大学志願者ワンチャンMARCH説では説明がつかないデータ

同程度の規模且つ中央の方が法政よりボーダー低いのにもかかわらず、何故ここまで志願者数に差がつくのか不思議
ワンチャン東京六大学か、単に法政大学の改革による人気なのか、そのどちらもか
法政としては中央に頑張ってもらってワンチャンMARCHの力も加えたいところ


法政大学 志願者数 推移 対中央比

2019年 115,447 1.24
2020年 103,628 1.19
2021年  90,956 1.15
2022年 108,280 1.70 中央併願無料中止
2023年  98,231 2/3現在 1.47


中央大学 志願者数 推移

2019年 92,686 
2020年 86,476 
2021年 78,534 
2022年 63,345
2023年 66,757 確定
0934名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:14:58.93ID:qiJhvXNU
>>932
中央で採用されるんならMARでもOKという指標でしかない
0935名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:15:50.29ID:mrsmqhK5
オワコンローなんてさっさと見切りをつけて正解
オワコンローに全振りして↓こんなヴザマな結果を晒して評価を下げ、他学部まで地盤沈下とか目も当てられないからな


2022年 法科大学院別 司法試験合格者率ランキング
順位        合格率

15 日本大法科大学院 32.2%
23 中央大法科大学院 26.2%
24 専修大法科大学院 25.9%
30 法政大法科大学院 22.2%
0936名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:16:02.98ID:SOwId1Pj
>>931
青学のごく一部方式しか出てない細分化&少科目偏差値(河合塾ランキング表からほぼ追放済み)から捏造したコピペで生き残ったつもりの青学と違って
ちゃんと実態を反映してるがなw
0938名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:17:32.75ID:c6b97dgq
>>934
中央法 上智法までなんだろう。
上智法は数が少なくて、評価は実際には分からんが

慶應法
早稲田法
中央法 上智法

MARCH法
0940名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:18:35.58ID:+z1bST1m
>>908
記念すべき移転初年度で学習院に負けたくせに

■共通テスト利用入試ボーダー得点率

【2023年】

法学部(3科目)
学習院大 83.5% +2.5 △△△     ↑↑↑↑
中央大学 81.3% -2.4 ▼▼       ↑
明治大学 80 % -1.0 ▼        ↑↑↑
法政大学 79.7% -4.3 ▼▼▼▼    ↓↓
立教大学 78.3% -6.4 ▼▼▼▼▼▼ ↓↓↓↓
青山学院 77.0% -5.5 ▼▼▼▼▼▼ ↓↓

https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/

  ↑

【2022年】

法学部
立教84.7%
法政84.0%
中央83.7%
青学82.5%
学習院81.0%
明治81.0%
0941名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:20:30.26ID:SOwId1Pj
>>939
青学が一番貼りまくってるんだが?ww
0942名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:22:32.90ID:L7rRsufD
昔から人海戦術だよ
昔から率だと日大と変わらない

1968年(昭和43年)司法試験第二次試験合格者数

--------出願者(内、在学生)----合格者(内、在学生)
①中央------5,294(918)--------------132(12)←不合格者5,000人超!人生を棒に振った中央ガイジが受サロで大暴れ
②東京------**928(500)--------------100(70)
③早稲田----1,465(371)--------------*47(*6)
④京都------**475(191)--------------*38(23)
⑤明治------1,189(244)--------------*27(*2)
⑥日本------1,210(317)--------------*23(*2)
⑦関西------**787(157)--------------*19(*0)
⑧九州------**297(101)--------------*16(*8)
⑨慶應義塾--**474(116)--------------*11(*1)
⑩立命館----**467(*89)--------------*10(*1)
⑪大阪市立--**191(*56)--------------**9(*2)
⑪名古屋----**139(*65)--------------**9(*6)
⑬神戸------**159(*47)--------------**8(*1)
⑬大阪------**128(*34)--------------**8(*2)
⑬一橋------**104(*43)--------------**8(*4)
⑯法政------**650(113)--------------**7(*0)
⑯岡山------**140(*38)--------------**7(*2)
⑱東北------**248(*71)--------------**6(*3)
⑲北海道----**136(*61)--------------**5(*3)
⑲金沢------**124(*39)--------------**5(*2)
0943名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:22:46.50ID:FnbsFQUf
茗荷谷の中央法に上がり目あるのかな

●中央大学 司法試験 予備試験 受験状況(大学生)

令和1年 6.8%
令和2年 5.7%
令和3年 4.0%
令和4年 2.5% new!


●令和4年度 司法試験 予備試験 大学別合格率ランキング (大学生)
https://www.mext.go.jp/content/20221216-mxt_senmon02-000026579_6.pdf

① 青山学院 2 (6.9%) △△△
② 法政大学 2 (3.6%) △
③ 明治大学 3 (2.7%) ▼
④ 立教大学 1 (2.6%) △
⑤ 中央大学 14 (2.5%) ▼▼▼▼


●令和4年度 司法試験 予備試験 受験状況(大学生)
不合格者数ランキング

大学名  受験者 不合格者 合格者 合格率
中央大学 558  544  14  2.5●
慶應義塾 473  459  14  3.0
早稲田大 306  284  22  7.2   
明治大学 110  107   3  2.7
同志社大  97   96   1  1.0
立命館大  82   81   1  1.2
日本大学  80   80   0  0.0
関西大学  59   58   1  1.7
法政大学  56   54   2  3.6
立教大学  39   38   1  2.6
上智大学  35   34   1  2.9
青山学院  29   27   2  6.9


●令和四年度司法試験総合格者数(前年) 法科大学院

8位 中大 50人 ( 83) -33 ▼▼▼ -40.0%

https://www.moj.go.jp/content/001379929.pdf

  
●河合塾 法学部 2022.05.23

62.5 立教
60.0 青学、中央、法政、明治 (50音順)
58.8 学習院
0944名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:23:53.08ID:hJB5pCXj
中央がいると法学部の話ばかりだな
0945名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:26:55.20ID:8F/jaJ0V
23年 倍率予想(辞退率計算加味)

早稲田 5.32
東洋大 4.32
法政大 4.10
青学大 3.67
慶應大 3.49
中央大 3.19
武蔵大 3.18
日本女 2.85
成城大 2.67
明学大 2.50
日本大 2.49
駒澤大 2.48
國學院 2.39
専修大 2.34
成蹊大 2.29
東京女 1.74
津田塾 1.65
聖心女 1.40

女子大やばくない?
0946名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:27:39.95ID:iB3tm+Vk
東大卒弁護士さんの話では上智法もアウトっぽいな

>>とは言っても,一般企業における「学歴フィルター」の多くは,せいぜい「MARCH」などと呼ばれる大学以上の出身者であれば乗り越えられる程度のものでしょう。
法曹界における「学歴フィルター」は,そんな生易しいものではありません。
>>世間的には名門校とされている「MARCH」のうち,法曹界で通用するのは「C」の中央大学(法学部)だけであり,「M」の明治大学,「A」の青山学院大学,「R」の立教大学,「H」の法政大学などは,残念ながら法曹界で通用する学歴ではありません。
世間ではMARCHと同等以上に評価されている上智大学なども,法曹界では価値のある学歴とはみなされません。
0947名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:27:49.24ID:lvqmkOiY
>>942
>昔から人海戦術だよ
>昔から率だと日大と変わらない
>
>1968年(昭和43年)司法試験第二次試験合格者数
>
>--------出願者(内、在学生)----合格者(内、在学生)
>中央------5,294(918)--------------132(12)←不合格者5,000人超!人生を棒に振った中央ガイジが受サロで大暴れ



それな!
復活復活って何をもって復活とするのかも意味不明
昔から日大に毛が生えたレベルで今と変わらんのだし
0948名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:31:00.02ID:YOZyi7AU
河合
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/index.html

〇経済系

千葉法政経   70% 57.5 (英数国)
横国経済    68% 60.0 (英数)
阪公経済    69% 55.0 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済    67% 60.0 (国数又は国社)


千葉>横国>阪公≒都立


〇理工系

千葉理・工   69% 57.3 (英数理理)
横国理工   70% 57.1 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工   69% 54.9 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工   67% 56.4 (数理) ※共テ:現社選択可


千葉≒横国>阪公>都立



駿台
https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/nyushi/hantei/2023/3nen10k/koku-syuto.html

〇経済系
        A B C D
千葉法政経   70 65 61 57 (英数国)
横国経済    70 65 58 53 (英数)
阪公経済    68 63 56 51 (英数現) ※共テ:現社選択可
都立経済    69 62 56 51 (国数又は国社)

千葉>横国>阪公>都立


〇理工系
        A B C D
千葉理・工   67 61 57 53 (英数理理)
横国理工    65 60 55 51 (英数理理) ※共テ:現社選択可
阪公理・工   64 60 56 52 (英数理理) ※共テ:現社選択可
都立理・工   64 60 56 51 (数理) ※共テ:現社選択可


千葉>横国>阪公>都立



旧商大、旧高商は経済系が自慢だって?現実を見ようなwww
0949名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:31:18.54ID:lvqmkOiY
より正確には関大に毛が生えたレベルか
まあ何れにせよ大差なし

昭和43年司法試験 出願→論文 合格率(%)

 1.東京大 10.7
 2.京都大 8.0
 3.一橋大 7.69
 4.名古屋 6.47
 5.大阪大 6.25
 6.九州大 5.38
 7.神戸大 5.03
 8.阪市大 4.71
 9.北海道 3.67
10.早稲田 3.20
11.中央大 2.49
12.東北大 2.41
12.関西大 2.41
14.慶應大 2.32
15.明治大 2.27
16.立命館 2.14
17.日本大 1.90
18.同志社 1.57
19.法政大 1.07
0950名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:33:10.00ID:I1wysmXc
>>944
茗荷谷のコピペやってんの中央じゃないでしょ
0951名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:41:51.42ID:GxlakZ4d
>>945
学習院もけいさんしろ
0952名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:45:21.36ID:XxN87vN7
■学科別代ゼミ偏差値(1989年版)
http://blog.livedoor.jp/yozemihensachi-yo_zemi/archives/33699568.html
70 上智法(国際関係法)
69 慶応法(政治) 早稲田政経(政治)
68 慶応法(法律) 早稲田法 慶応商B
67 上智法(法律) 慶応経済 早稲田政経(経済)
66 青学国際(国際政治) 中央法(法律) 上智経済(経営) 早稲田商
65 明治政経(政治) 早稲田教育(社会) 同志社法(法律・政治) 慶応商A
64 学習院法(法・政治) 中央法(政治) 明治法 立教法(国際比較法) 青学国際(国際経済) 上智経済(経済)
63 国際基督教養(社会科学)  青学国際(国際経営) 明治政経(経済) 同志社経済
62 立教法(法) 立命館国際関係 関西学院法 学習院経済(経済) 明治商 立教経済(経済) 同志社商  
61 青山学院法 法政法(政治) 立命館法 学習院経済(経営) 成城経済(経済) 中央経済(国際) 立教経済(経営) 関西学院経済・商
60 成城法 法政法(法律) 明治学院国際 南山法 関西法(法律・政治) 青山学院経済 成蹊経済(経済・経営) 中央経済(経済) 中央商(会計) 明治経営 明治商(産業) 南山経済 南山経営
0953名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:50:08.16ID:5n8t63J5
1991年
http://blog.livedoor.jp/yozemihensachi-yo_zemi/archives/33980097.html

70 なし
69 上智法(国際) 早稲田政経(政治) 慶應経済B
68 慶應法B(法律・政治) 慶應総合政策 上智法(法律) 早稲田法 慶應商B 早稲田政経(経済)
67 青山学院国際(国際政治) 早稲田教育(社科) 慶應経済A 上智経済(経営) 慶應環境情報
66 中央法(法律) 明治政経(政治) 立教法(国際比較法) 同志社法(法律・政治) 慶應商A 早稲田商 
65 国際基督教養(社会科学) 中央法(政治) 明治法 立教法(法) 関西学院法 青山学院国際(国際経済) 上智経済(経済)
64 学習院法(法・政治) 青山学院国際(国際経営) 学習院経済 明治政経(経済) 同志社経済 同志社商
63 青学法 成城法 早稲田社学 立命館法 立命館国際関係 明治商 立教経済(経済) 関西学院経済
62 成蹊法(政治) 法政法(法律・政治) 明治学院国際 南山法 関西法(法律・政治) 青学経済 中央経済(経済・国際) 
   中央商(経営) 法政経営 明治学院国際 立教経済(経営) 南山経済 関西学院商
61 成蹊法(法律) 西南学院法 青学経営 成蹊経済(経済) 成城経済(経済・経営) 中央経済(産業) 法政経済 明治経営 
   南山経営(経営) 立命館経済 立命館産業社会 関西経済
60 日大法(法律) 甲南法 成蹊経済(経営) 明学経済(経済・商) 南山経営(情報) 立命館経営 関西商 西南経済(国際)
0954名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:50:18.08ID:hJB5pCXj
2022ベネッセボーダー偏差値(開示資料から算出)

法学部
69 青学法
68 中央法 法政法 明治法
67 立教法

経済学部
69 青学経済
68 明治政経
67 
66 立教経済
65
64
63
62 中央経済 法政経済

商・経営学部
71 立教経営
70 
69 青学経営
68 明治経営
67 明治商
66 法政経営
65
64
63
62
61 中央商
0955名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:54:07.12ID:Vk6UtJ6/
第二回駿台全国模試偏差値ランキング
(文系平均)
01.早稲田大(60.6)
02.慶應義塾(60.3)
03.上智大学(55.8)
04.明治大学(54.4)
05.同志社大(54.3)
06.立教大学(52.2)
06.青山学院(52.2)
08.学習院大(51.7)
09.立命館大(51.0)
10.中央大学(50.3)
11.関西学院(49.7)
12.法政大学(49.1)
13.関西大学(48.3)

https://www2.sundai.ac.jp
0956名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:55:57.64ID:94266nzW
1991~1992にかけて青学国政が67.5まで上げる

1989年 河合塾偏差値文系
立教 62.0(法63.8 経済61.3 社会62.5 文60.3)
明治 61.0(政経62.5 経営60.0 法60.0 商62.5 文60.0)
青学 60.2(国際政経62.5 法60.0 経済60.0 経営60.0 文58.5)
学習院59.4(法60.0 経済60.0 文58.2)
中央 59.3(法62.5 経済60.0 商57.5 文57.3)
法政 58.0(法57.5 経営60.0 経済57.5 社会57.5 文57.5)
0957名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:56:30.11ID:9ENlcEKp
>>908
慶応は盤石だからねえ
虚しい期待ばかりして寂しくない?
0958名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 11:57:55.31ID:rYztZpdb
●第2回駿台全国模試 2022年9月 受験者数

文系8571人ww
理系20987人w

計29558人w

https://i.imgur.com/oHXurtI.jpg


・駿台全国マーク模試(2019年度廃止・atama+模試に移行)
・大学入試センター試験プレテスト(2019年度廃止・共通テスト対応のatama+模試に移行)
・第3回駿台全国模試(2020年度廃止)
・駿台学力判定模試(2021年度廃止)
・一橋大入試実戦模試(2021年度廃止)
・東工大入試実戦模試(2021年度廃止)
・広島大入試実戦模試(2021年度廃止)


●予備校の代名詞「駿台」校舎閉校ラッシュの背景…浪人生激減、ビジネスモデルが岐路
https://biz-journal.jp/2022/08/post_311640.html


●第2回駿台全国模試 受験者数

2007年37,544人(文系14,016人 理系23,528人)
2022年29,558人(文系 8,571人 理系20987人)

高校別受験者数

開成
2007年 327(文系122 理系205)
2022年 128(文系 34 理系 94)

麻布
2007年 215(文系 72 理系143)
2022年 110(文系 28 理系 82)

渋幕
2007年 296(文系135 理系161)
2022年  77(文系 17 理系 60)


●2022年度模試 受験者数

7月 河合塾 第2回全統共通テスト模試【33.3万人】
8月 河合塾 第2回全統記述模試 【24.9万人】

9月 駿台 第2回駿台全国模試 【3.0万人】

※英語の受験者数を受験者数とみなす
0959名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 12:07:40.45ID:gqliFb9C
また中央>慶應の時代に戻りそうだな


2022年司法試験予備試験合格者数 大学別

東大 77名
早稲 31名
京大 24名
中央 22名
慶應 21名
一橋 17名
明治 *5名
法政 *3名
青学 *3名
上智 *2名
0961名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 12:14:53.45ID:1oBcWyoe
>>959
慶應法は侮れんよ
早稲田法も復活してきた
早慶中の三つ巴で、どこが勝つかは分からん
0962名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 12:18:48.43ID:3iue4V/V
河合ボーダーに直接影響する個別方式の志願者動向を見ると立教と法政の偏差値が壊滅的に下がる可能性があるね

MARCH一般個別方式2023
明治 105.7% 23年57,061 22年53,979
中央 104.3% 23年36,213 22年34,732
青学 -95.0% 23年23,330 22年24,559
立教 -86.3% 23年34,642 22年40,146
法政 -85.7% 23年47,923 22年55,910

立教は全学部方式が個別に相当
青学は共通テスト併用方式
0963名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 12:19:03.08ID:N5bE5l8s
うんうん


東進W合格2022直接対決
◯早稲田法100-0中央法学●
◯慶應法学100-0中央法学●
◯上智法学100-0中央法学●
◯青学国政100-0中央法学●

東進W合格2022参考データ
●青学国政16-84慶應法学◯
0964名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 12:20:22.74ID:V+uUVrv0
>>955
あれだけ志願者集めてこれならガチで成成明学に今年抜かされるかも法政
0965名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 12:30:29.38ID:K8CvKyv1
>>962
受験生の立教離れはガチで深刻だな
中央に抜かされてマーチ4番手に転落じゃね?

立教 -86.3% 23年34,642 22年40,146
0966名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 12:34:00.03ID:wv1lvUeW
立教は昔は明治とかとW合格で勝利していたが。
箱根駅伝とか芸能人起用した大学のブランディング上手く行って明治、青学に抜かれた。
焦った大学側は入試改革、箱根駅伝定着を狙い浮上を図る。
0967名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 12:36:04.01ID:H73qe4ZT
駅伝や芸能人で大学が選ばれると信じてるから青学はこんなことになってるんではないかな。
0968名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 12:40:02.72ID:H73qe4ZT
明治蹴り中央のほとんどが中央法だろうから、茗荷谷がどれくらい支持されたかは
全体で明治をどれくらい蹴っているかで見るのが一番わかりやすいかも。18%超えたら成功かな。


確かに、大学全体のW合格進学率を見ても“圧倒的な強さ”が歴然だ。
22年の明治大の対青山学院大は86.2%対13.8%、対立教大では81.9%対18.1%、
対中央大では84.3%対15.7%、対法政大に至っては98.8%対1.2%。
https://diamond.jp/articles/-/306468
0969名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 12:42:20.04ID:ovFfgyxX
>>965
中央最下位のくせに何4位面してんの


■共通テスト利用入試(3教科型)ボーダー得点率 MARCH

2023年度

① 明治 82.10 -1.20 ▼        ↑↑
② 青学 81.05 -2.95 ▼▼▼      -
③ 立教 80.46 -5.84 ▼▼▼▼▼▼ ↓↓
④ 法政 78.86 -2.94 ▼▼▼      -
⑤ 中央 76.79 -3.51 ▼▼▼▼     -

   ↑

2022年度

① 立教 86.3%
② 青学 84.0%
③ 明治 83.3%
④ 法政 81.8%
⑤ 中央 80.3%
0970名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 12:44:33.38ID:hJB5pCXj
自己申告極小サンプルの東進WではわからんよWWWWWWWW

GMARCH 2021年 進学校進学者数 サンデー毎日2021年6月20日号掲載分

麻布高校
(進学数 合格数)
明治 0 14
青学 2 05
立教 0 05
中央 0 06
法政 0 02
学習 0 00

日比谷高校
(進学数 合格数)
明治 1 58
青学 3 20
立教 0 26
中央 0 37
法政 0 13
学習 0 04

学芸大付属
(進学数 合格数)
明治 0 38
青学 4 15
立教 2 14
中央 4 23
法政 0 13

栄光学園
(進学数 合格数)
明治 0 08
青学 1 03
立教 1 02
中央 0 03
法政 0 01
学習 0 00

聖光学院
(進学数 合格数)
明治 1 17
青学 2 07
立教 0 02
中央 1 06
法政 0 05
0971名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 12:47:15.54ID:1oBcWyoe
>>968
早稲田法慶應法の滑り止めで中央法のみ受けてる優秀層のデータはそれでは出てこなくね?
0973名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 12:51:10.40ID:wv1lvUeW
立教だけ過去に囚われ改革怠ったからな。
六大学にすがるも明治、青学に大敗。
上智も似たような傾向。
0974名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 12:52:22.17ID:H73qe4ZT
>>971
それはそうだね。あくまでもマーチ併願同士での選択から推しはかるだけだね。

テレメール進学サイトの併願データで中央と早慶の併願割合が増えたかどうかも見る必要もあるな。
明治の早慶併願に影響が出るまで行ったら相当なもんだけどw
0975名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 12:53:55.77ID:hJB5pCXj
>>966
立教は都心回帰の青学に偏差値と立地と就職、ブランド力で差をつけられ、マーチ3位の明治に自己申告東進Wで負けたのが致命的だな
進学校も共通テスト利用で合格はするが、誰も進学しなくなった
0976名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 12:55:01.33ID:wv1lvUeW
立教だけ人気浮上しないけどなんで?
0977名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 12:58:29.72ID:4sqFTA7d
>>974
明治法が60.0でも受験者数が減ってるのを見ると
通えなかった県立千葉や都心進学校の乗り換えが起こってるのかもな
0978名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:00:40.01ID:J/Or655J
>>964
河合塾の合格者平均では去年からして明学に負けとるんやで
成蹊にも鼻の差で勝っただけや
いわんや今年をや
0979名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:01:44.08ID:wv1lvUeW
明治大学。山下智久、北川景子等有名人多数。実際抜群。会計士は3位。
青山学院大学。箱根駅伝+青学都心回帰。ホラン千秋やアナウンサー多数。
中央大学。箱根駅伝+都心回帰。法学部は資格に定評、著名人では各界に輩出。二階幹事長、法曹界、キャノン御手洗氏等。
立教、法政は存在感薄いな。
0980名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:02:09.99ID:H73qe4ZT
>>974
中央の併願先データを貼っておこう。

中央大学 に出願した先輩たちが出願した大学や学部
2021年度 出願者 1,503人
明治大学 578人 (38.5%)
法政大学 421人 (28.0%)
早稲田大 409人 (27.2%)
立教大学 310人 (20.6%)
東京理科 244人 (16.2%)
日本大学 215人 (14.3%)
青山学院 207人 (13.8%)
慶應義塾 202人 (13.4%)
上智大学 189人 (12.6%)
東洋大学 181人 (12.0%)
芝浦工業 134人 (8.9%)

中央大学 に出願した先輩たちが出願した大学や学部
2022年度調査出願者1,421人
明治大学 518人(36.5%)
法政大学 491人(34.6%)
早稲田大 460人(32.4%)
立教大学 315人(22.2%)
青山学院 242人(17.0%)
東京理科 214人(15.1%)
慶應義塾 210人(14.8%)
日本大学 205人(14.4%)
東洋大学 193人(13.6%)
上智大学 168人(11.8%)

>>977
しょうじきな感覚として、同じ明治の政経商経営に移ったと見てるけどね。
なにしろそっちの増え方のほうが中央法より大きい。
0981名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:05:15.51ID:fyrLjq8M
975の青学工作員が
今日も9レスで他マーチを満遍なく叩いてるな

IDのケツ CXj

毎日なんで驚かないが
こいつのレスを皆んなで見返したら面白いぞ
次スレもID変えるか他工作員で青学にコントロールされる
0982名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:06:30.31ID:7hR/ZwrJ
早慶法に受からないレベルで司法試験目指してもなぁ・・
リスク大きすぎるし経済商学系に入ったほうが無難か
0983名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:06:33.83ID:dovpkiHB
>>980
政経商経営も60.0だと全般的にお買い得感みたいなのはある。
ただ法学部だけ減るのはわからん
0984名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:07:31.03ID:J/Or655J
>>981
青学が対立を煽ってるからな
0985名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:09:42.69ID:H73qe4ZT
>>983
いや、もともと全体的に経商系の志望者が増えていると観測されていたんだから、
社会科学系の法に影響が出るのはふつう分かる。
0986名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:11:30.27ID:0JSSWqme
上智、立教、学習院は地方入試未実施

青学、中央、法政のようにニッコマ層が志願しやすい穴場方式がない(あえて挙げるなら立教は共テ利用のコミ福だが、一般の方が絶対楽)

上智はともかくMARCHの立教で英検準一はコスパが…
0987名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:12:11.35ID:fyrLjq8M
青学工作員の暴れぶり速見
スマホならこいつのIDをクリックすれば一覧表示
0988名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:16:23.44ID:fyrLjq8M
青学は話題を変えたり意味無いデータ貼って流れ変えて来るから乗らずにレス確認
明治、立教、中央、法政関係者は必見
青学コントロールの無用な叩き合いは減らせる
0989名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:16:28.60ID:hJB5pCXj
明治大学の実質入学者ヘンサチは45〜48くらいでしょうか?
明治大学の学部により64〜53のヘンサチで平均が58か59ですが
「入学辞退率」76.5%なる過去の記事が出ているが
MARCHの最下位である
入学定員の何倍もの合格者を出しても76.5%辞退ということは
入学者ヘンサチ50〜53くらいでしょうか? (合格者ヘンサチと入学者ヘンサチの間には6.0〜7.9もの差がある)
一般入試入学者が対象の数値なので、
推薦入学者を含めると更に下がり実質入学者ヘンサチは45〜48くらいでしょうか?

ベストアンサー

明治大学、合格者ヘンサチ60、入学者ヘンサチ50

こんなもんでしょう・・・
8人がナイス!しています
0990名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:19:04.75ID:/I/jTk8b
>>982
本当これ
中大にしか受からないような絶望的に頭の悪い学生たちを数撃ちゃ当たるの鉄砲玉として難関資格に挑ませて取り返しのつかない人生を台無しにして大量の廃人を排出してきた中央大学の罪はとてつもなく重い
0991名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:19:07.83ID:H73qe4ZT
>>985自己レスだけど、
明治法の学部別にかぶる中央法法の3教科型の増加数なんてたいしたものではないし、
むしろ明治政経と中央法政治あたりと併願してみるかという受験生のほうが増えてるのではないか。
0992名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:19:20.41ID:Ah5BgmZB
>>985
河合動向では法学部予想は前年並みだよ
0993名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:21:33.96ID:ZdsqYkp1
>>990
中年になってもジュサロに入り浸るコドオジよりマシじゃね草
0994名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:25:41.57ID:hJB5pCXj
明治は受験生に損はさせない優しい大学です
入学者には損な大学やけどw
明治の合格半額大バーゲン

明治大学合格者高校ランキング(週刊朝日2022/3/18)
神奈川県

35人 川崎市立川崎(43-44)
34人 生田高校(58)
33人 横浜市立東高校(60)
31人 港北高校(58)
30人 日大藤沢(63)
29人 大船高校(60)
27人 横須賀学院(52-64)
26人 横浜栄高校(58)
25人 秦野高校(61)
23人 湘南学園(63)、平塚学園(49-62)
22人 横浜創英(49-59)
21人 カリタス女子(66)
20人 横浜翠陵(53-58)
0995名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:26:37.12ID:H73qe4ZT
>>992
そうだっけ。それでも明治志願層の動きとしては、政経商経営に人気が行き過ぎたということのほうが大きいでしょう。
繰り返すけど、中央法法よりも明治経商系の増え方のほうが大きすぎる。
0996名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:27:40.32ID:H73qe4ZT
>>994
市立川崎の偏差値についてはもう何度も正してやったよな。そういうコピペ貼ってる時点で青学はマーチの中でも最低だわ。
0997名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:31:49.48ID:HWWz6OqY
8割方に蹴られる駿台の合格者平均偏差値に何の意味があるの

●第2回駿台全国模試 2022年9月 受験者数

文系8571人ww
理系20987人w

計29558人w

https://i.imgur.com/oHXurtI.jpg


・駿台全国マーク模試(2019年度廃止・atama+模試に移行)
・大学入試センター試験プレテスト(2019年度廃止・共通テスト対応のatama+模試に移行)
・第3回駿台全国模試(2020年度廃止)
・駿台学力判定模試(2021年度廃止)
・一橋大入試実戦模試(2021年度廃止)
・東工大入試実戦模試(2021年度廃止)
・広島大入試実戦模試(2021年度廃止)


●予備校の代名詞「駿台」校舎閉校ラッシュの背景…浪人生激減、ビジネスモデルが岐路
https://biz-journal.jp/2022/08/post_311640.html


●第2回駿台全国模試 受験者数

2007年37,544人(文系14,016人 理系23,528人)
2022年29,558人(文系 8,571人 理系20987人)

高校別受験者数

開成
2007年 327(文系122 理系205)
2022年 128(文系 34 理系 94)

麻布
2007年 215(文系 72 理系143)
2022年 110(文系 28 理系 82)

渋幕
2007年 296(文系135 理系161)
2022年  77(文系 17 理系 60)


●2022年度模試 受験者数

7月 河合塾 第2回全統共通テスト模試【33.3万人】
8月 河合塾 第2回全統記述模試 【24.9万人】

9月 駿台 第2回駿台全国模試 【3.0万人】

※英語の受験者数を受験者数とみなす
0998名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:36:50.17ID:yR1EB59z
>>982
それだよなあ
早慶に受からない時点でもう
0999名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:37:43.40ID:H73qe4ZT
>>995
明治法学部別方式の減少数414。
明治学部別方式の増加数。商962、政経962、経営1,095。
中央学部別3教科型の増加数。中央法法271、中央法政181。
1000名無しなのに合格
垢版 |
2023/02/11(土) 13:44:38.75ID:SOwId1Pj
激減青学が暴れすぎ。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況