X



【速報】文系学部での数学の出題をした私立大学には私学助成金が配られるようになる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 12:30:43.36ID:uo1hPtSV
ソース 今朝の読売新聞
https://xfs.jp/nRk0k3
0003名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 12:42:35.48ID:uo1hPtSV
Fランも記述問題が出される時代に
0004名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 12:44:25.41ID:99OunvOk
くり下がりのある引き算ができるかどうかで差が付くな
0005名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 12:45:06.36ID:eSUrXehL
補助金の要件は

・文系で数学必須
・英語4技能必須
・記述式中心

かなりハードルが上がる

想定されるのはMARCH以上の附属中の人気が沸騰する事
もしかしたらニッコマ附属も難化するだろうな
0006名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 12:49:00.03ID:99OunvOk
新たな偏差値操作手法の開発が急務となる
0007名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 12:51:14.98ID:y7FJ3OVE
英語の深堀より中国語の方が重要になるだろ

中国語は易しめにして一般受験生も中国語に誘導すべき
0009名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 12:54:49.94ID:uo1hPtSV
>>4
電卓持参でいいと思う。
基礎問題とかでも公式集配れば受験生が集まる。
でも受験に数学がないよりは絶対に良い
0011名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 12:57:00.79ID:uo1hPtSV
>>5
大学受験を避けたい親とかが増えているよね
0012名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 12:57:49.05ID:h3fnepOU
助成金上乗せではなくカットにすればいい
0013名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:00:00.78ID:aNortMWy
数学必須にすることで受験料収入が減る分が補助金で補填されるなら導入するとこあるだろう
0014名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:00:17.97ID:8sOT1pRH
その学部全部で数学必須が要件なのかな?

合格者の4〜5割が数学必須はもうやってるが。
0015名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:01:33.19ID:uo1hPtSV
>>7
それは良いかもしれない
0016名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:02:55.69ID:DcrhWQwr
偏差値下がるだろと思うが、偏差値至上主義をやめれば変わるかも
0017名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:03:29.65ID:uo1hPtSV
>>12
実質そうなると思う。法科大学院の評価のように
0018名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:05:31.31ID:uo1hPtSV
>>14
早稲田政経が例示されている
0019名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:09:03.88ID:pnqB2/94
>>1
まあ数学は出来たほうがエエな
特に数3
0020名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:10:39.13ID:En5fgox7
基本的に数学必須とすると倍率が下がり偏差値は、低くなる。

なんか東大型だな。
でも、東大は話すがない。
リスニングと英作と数学だけの試験が東大。
0021名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:11:18.59ID:uo1hPtSV
>>16
偏差値は絶対に無くならない
0022名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:17:32.33ID:wIj3CeUD
>・文系で数学必須
>・英語4技能必須
>・記述式中心


要件キツすぎ
これって、一部の募集定員だけを上記に設定して、他の大半は従来入試とかでも、補助金もらえるのかな?
0023名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:18:23.35ID:8sOT1pRH
国公立併願者が7〜8割の私大では言うほど難しくない。

関西は国公立主義だから同志社立命館はそんなもんだよ。
0024名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:19:56.44ID:uo1hPtSV
>>22
補助金を与えないで潰すのも目的(主目的は日本の学力向上)
0025名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:20:12.76ID:tbVROh8r
上位有名大学は全ての大学で数学必須にすればいいのに
流石に早慶上智MARCH全部数学必須になったらそんなに影響ないやろ
いきなりニッコマに逃げようと思う受験生は流石におらんやろ
0026名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:21:15.44ID:tbVROh8r
めちゃくそ配点低くても必須にしていれば良いんだろ
そんなにハードル高いとも思えんけどな
0027名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:26:39.36ID:gdGP0f8E
1950〜1969年までの慶應法みたいだな。
英語・数1A・数2B・国語・歴史・小論文・二次面接。
選択式じゃなくて↑全部必須。
0028名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:28:02.45ID:DcrhWQwr
>>25河合とかがボーダーを止めれば可能性はある
あのボーダーのおかげでどこも科目数減、数学なしで高偏差値という話になってる
0029名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:28:36.41ID:Z+B7Zo75
その前に指定校のアホ共をなんとかしろよ
あいつら数学どころか英語も出来ないだろ
0030名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:29:44.97ID:Z+B7Zo75
>>25
マーチの中で一校だけ数学なしにして偏差値上げるということも想定できる
0031名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:30:12.02ID:En5fgox7
>>17
国公立を甘やかしすぎ。
東大に毎年、1000億使って成果があれじゃあ。
京大に毎年、800億使って成果があれじゃあ。

私学交付金
早稲田50億→おいおい東大の半分よこせ!
慶應40億→うちは医学部あんだぞ!
0032名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:30:26.48ID:UCu3FYVL
推薦が増えて
一般入試が減るのかな

国立との併願が増えたら
W合格で私立は蹴られるだろう

私立と国立の序列がはっきりしそう
0033名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:31:56.00ID:kVNYfSCB
まあ当たり前だな
大学入試改革は実質国公立だけで〜す!とはさせないだろうから、私大の入試にもどんどんメスを入れていくよ
ただ個人的には助成金上乗せではなく、出題しないと助成金カットの方が良かったと思う
0034名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:32:07.21ID:UCu3FYVL
国立みたいに共通テストと二次試験にすると
私立は蹴られるからやりたくないんだろうな
0035名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:33:37.40ID:uo1hPtSV
>>25
浪人したくない女子とかニッコマに逃げまくりそうだけどね
0036名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:36:53.71ID:En5fgox7
一橋は文系だけだから、妥当の60億

国公立の
理系と医学部に金使いまくっているなぁ〜。
でも、入学者のレベルが低い国公立理系。

無能に金をじゃぶじゃぶ与えても意味なし。
猫に小判が国公立理系の現状。
0037名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:38:45.69ID:kVNYfSCB
あと共通テストが赤字になってんだから、こっちの経営も考えるべきだったな
私大の推薦、AO、指定校も共通テスト必須化
一般の方は共通テスト3科目以上+個別試験で良いだろう
0038名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:40:21.53ID:UCu3FYVL
4技能は国立の教授とかが反対なんだよな
私立はチャンスを活かせ
これから英語くらい話せないと
ビジネスなんてできねえ
0039名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:41:53.78ID:En5fgox7
>>34
実際、蹴られているじゃん。

東大と早稲田政経合格して、早稲田政経行く奴いるか?

一橋と慶應経済合格して、慶應経済行く奴いるか?

早稲田政経落ち東大もかなりいるし、慶應経済落ちの一橋も沢山いるけどな。
0040名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:43:44.22ID:UCu3FYVL
>>39
私立の入試が国立型に近くなると
私大偏差値でイキることができなくなりそう
0041名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:50:04.04ID:8sOT1pRH
ココに載っていない国公立OR下位の国公立は交付金カットして私立上位へ再配分したら

トップ10%論文比率順 国内55大学  論文数・トップ10%論文数・比率
University P P(top 10%) PP(top 10%)
1 Univ TokyoJapan 14995 1337  8.9% 東京
2 Kyoto UnivJapan 11433 903 7.9% 京都
3 Nara Inst Sci & TechnolJapan 869 64 7.4% 奈良先端
4 Osaka UnivJapan 8562 623 7.3% 大阪
5 Tokyo Inst TechnolJapan 4762 339 7.1% 東工
6 Tohoku UnivJapan 8736 603 6.9% 東北
7 Nagoya UnivJapan 6521 441 6.8% 名古屋
8 Kyushu UnivJapan 7008 467 6.7% 九州
9 Keio UnivJapan 3960 256 6.5%  慶應
10 Univ TsukubaJapan 3528 221 6.3%  筑波
11 Jichi Med UnivJapan 871 54 6.2%  自治医科
12 Hokkaido UnivJapan 6682 407 6.1% 北海道
13 Juntendo UnivJapan 1436 87 6.1% 順天堂
14 Tokyo Med & Dent UnivJapan 1917 116 6.1% 医科歯科
15 Kumamoto UnivJapan 1897 109 5.7% 熊本
16 Yokohama City UnivJapan 1224 70 5.7% 横市
17 Waseda UnivJapan 2317 125 5.4% 早稲田
18 Univ YamanashiJapan 896 48 5.3% 山梨
19 Nagoya City UnivJapan 867 46 5.3%  名市
20 Niigata UnivJapan 1577 83 5.2% 新潟
21 Kanazawa UnivJapan 2271 117 5.1% 金沢
22 Gifu UnivJapan 1365 69 5.1% 岐阜
23 Okayama UnivJapan 2828 143 5.1% 岡山
24 Kobe UnivJapan 3250 163 5.0% 神戸
25 Chiba UnivJapan 2766 139 5.0% 千葉
26 Tokyo Women's Med UnivJapan 970 48 5.0% 東京女子医科
27 Hirosaki UnivJapan 876 43 5.0% 弘前
28 Univ ToyamaJapan 1166 57 4.9%  富山
29 Mie UnivJapan 1055 52 4.9% 三重
30 Hiroshima UnivJapan 3667 178 4.8%  広島
31 Tokyo Univ Agr & TechnolJapan 1738 83 4.8% 農工
32 Tokyo Univ SciJapan 1960 93 4.8% 東京理科
33 Kyoto Prefect Univ MedJapan 1009 47 4.7% 京都府立医科
34 Tokushima UnivJapan 1442 65 4.5% 徳島
35 Shimane UnivJapan 864 39 4.5%  島根
36 Yamagata UnivJapan 1064 47 4.5%  山形
37 Kindai UnivJapan 1491 66 4.4%  近畿
38 Shinsu UnivJapan 1679 74 4.4% 信州
39 Nagasaki UnivJapan 1688 73 4.3% 長崎
40 Tokai UnivJapan 1033 44 4.2% 東海
41 Yokohama Natl UnivJapan 974 41 4.2% 横国
42 Ritsumeikan UnivJapan 924 39 4.2% 立命館
43 Toho UnivJapan 900 37 4.1% 東邦
44 Gunma UnivJapan 1251 50 4.0%  群馬
45 Osaka City UnivJapan 1416 55 3.9%  大阪市立
46 Kagoshima UnivJapan 1354 53 3.9%  鹿児島
47 Shizuoka UnivJapan 1059 40 3.8%  静岡
48 Nihon UnivJapan 1986 75 3.8% 日本
49 Tokyo Metropolitan UnivJapan 1148 43 3.7% 都立
50 Nagoya Inst TechnolJapan 928 34 3.7% 名工
51 Osaka Prefect UnivJapan 1382 50 3.6% 大阪府立
52 Ehime UnivJapan 1192 42 3.5% 愛媛
53 Kitasato UnivJapan 1293 41 3.2% 北里
54 Tottori UnivJapan 1058 31 2.9% 鳥取
55 Yamaguchi UnivJapan 1136 33 2.9% 山口
0042名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:51:25.24ID:MDkvdBZM
補助金、補助金ってさー、カッペ乞食の発想だろ
受験料収入減ろうがワタクは自己責任
0043名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 13:56:52.13ID:uo1hPtSV
>>34
コバショー(開成)みたいな東大落ちたら浪人するつもりのやつを
落とせるような慶應経済の入試は私大入試として成功している。
過去問をしっかりやってきた入学辞退しない生徒を欲しいはず
その上で数学も必須なら完璧
0044名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 14:01:15.11ID:En5fgox7
>>40
逆じゃない?
京大分かって高田みたいなバカが減る。

こんだけ現役志向なら、共通テスト利用のみ合格者を増やしてもいいんじゃない?

私学は併願の立ち位置だし。

東大の併願が早稲田政経

〰〰〰【壁】共テ760点〰〰〰

一橋の併願が慶應経済
0045名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 14:03:20.72ID:En5fgox7
こんだけ現役志向なら、共通テスト利用のみ合格者を増やしてもいいんじゃない?

私学は併願の立ち位置だし。

東大の併願が早稲田政経

【壁】共テ760点

一橋の併願が慶應経済
0046名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 14:28:54.64ID:uo1hPtSV
>>40
入試の条件を(限りなく)同じにして私立がイキるなら
国公立のやつはひれ伏すしかないと思う
0047名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 14:35:19.87ID:i0mMTTik
>>27
その結果がこれ

昭和43年司法試験 出願→論文 合格率(%)

 1.東京大 10.7
 2.京都大 8.0
 3.一橋大 7.69
 4.名古屋 6.47
 5.大阪大 6.25
 6.九州大 5.38
 7.神戸大 5.03
 8.阪市大 4.71
 9.北海道 3.67
10.早稲田 3.20
11.中央大 2.49
12.東北大 2.41
12.関西大 2.41
14.慶應大 2.32
15.明治大 2.27
16.立命館 2.14
17.日本大 1.90
18.同志社 1.57
19.法政大 1.07
0048名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 14:41:25.93ID:O1L9ryYj
無試験ゴミの推薦AOが数弱にますます人気あがって、一般が絞られるだけな予感
0049名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 14:42:45.38ID:UCu3FYVL
受験料収入が減るだろうから
授業料が値上げになりそう
0050名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 14:45:21.65ID:FMtG+0XD
>>41
マーチが存在しねえ、
別に問題ないけど
0051名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 14:48:25.87ID:uo1hPtSV
>>48
それを阻止するのが入試改革なのでは
0052名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 14:50:39.53ID:U5hauZ0Z
最近は推薦AOでも数学解かせる学部も出てきたし
合格率もそんなに高くなかったりするんだけどね
まぁそういう入試が機能してるのはごくひと握りの学校に限られてるけど
指定校入試はこの限りではない
0053名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 14:51:39.29ID:FMtG+0XD
そもそも推薦がダメなんだから
推薦を大学総定員の1割にしとけ
スポーツ推薦もその中で対処しろ
それ以上を取るなら私学助成を無条件に不交付、
付属は別にええわ、付属として法人が投資してんだからな
0054名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 14:55:59.99ID:BAAzQEfo
日本はなんでもアメリカに追随していくのでAO入試は今後ますます増えていくのは間違いない

共通テストがSATのような役割を果たしていくんじゃないか
0055名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 15:00:26.84ID:48Cqp4fX
>>54
ヨーロッパ研究もしてるし、教育者ならドイツや
イギリスも参考にする大学学部もでてくるだろう

まあ文理融合や学際をうたってる学部は蚊帳の外か
0056名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 15:14:08.04ID:JeoczS1x
>>53
推薦がダメじゃなくて枠を守らない運用やってるのが問題
あと推薦にも学力試験課すのが必須になった
なお試験内容は大学の裁量に任せるで実効性が課題だが
0057名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 15:18:15.27ID:lAeuE5Gr
私大も5教科やれよ
0058名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 15:39:56.85ID:tPM8o48x
ワタクに数学やらせるってチンパンジーに二足歩行させるようなもんだろ
0059名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 15:47:37.71ID:lMHaXEda
>>58
結構歩けそうなレベルだな
0060名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 15:50:25.98ID:kVNYfSCB
チンパンジーって賢いんだぞ
0061名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 15:55:20.11ID:s3ACVFvF
あのさー
まともな高校なら文系でも数2Bまで単位取ってんだから
入試科目にあろうがなかろうがふつうにできるからね
0062名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 16:04:09.28ID:p5ADPlh8
早慶マーチの推薦が7-8割になるだけなんじゃねえの??
0063名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 16:14:23.89ID:eSUrXehL
もし子どもがいたら絶対中学受験させて早慶かMARCH附属に入れるけどな
私立のハードル上げ過ぎ
0064名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 16:32:45.59ID:QkEyAltQ
>>4
ワロタ
0065名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 16:34:15.27ID:QkEyAltQ
>>20
話すなんてどこも無いだろ
英検使うとかなら話は別だけど
0066名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 16:34:45.97ID:QkEyAltQ
>>24
ワロタ
とうとう日本がワタクを潰すために動いたwww
0067名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 16:34:56.03ID:p5ADPlh8
記述になれば採点に膨大な労力がのしかかってくるだろう。
合否の発表が遅くなるか、試験本番が前倒しになってくるか・・・
0068名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 16:38:04.64ID:+DtkiEyY
記述(1問1答)
0069名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 16:51:16.59ID:8sOT1pRH
今年、有名私立の何校が成蹊を超えるだろうか?


一般入試入学率(開示済みの大学)

立命館 63.1%
成蹊大 60.8
青学大 60.0
法政大 54.9
上智大 44.2
学習院 39.4



有名私立大学理系一般率判明分ランキング ()は総入学者数

立命理工79.3%(1022)
法政生命73.0%( 233)
法政情報70.9%( 158)
法政デ工68.8%( 295)
青学理工67.5%( 677)
成蹊理工66.0%( 412)
立命薬学63.7%( 157)
立命情理61.9%( 496)
立命生命61.9%( 318)
法政理工59.9%( 563)
上智理工47.8%( 372)
学習院理36.6%( 194)
0070名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 16:55:27.80ID:mxOn6bmS
それより民間英語資格を用いた試験導入での補助金増の方が配分大きいんじゃないの
早稲田上智立教はウハウハだな
0071名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 17:00:18.89ID:uo1hPtSV
>>63
中学受験算数は法政大学文系数学より難しいと思う
0072名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 17:03:49.10ID:mxOn6bmS
指定校推薦やAOでも民間英語試験を導入した方がいいぞ
推薦資格に英検準1級以上とかさ
0073名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 17:05:25.33ID:QveO8vM/
>>72
上智の指定校はそんな感じだった気がする
準一だったかどうかは忘れたが
0074名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 17:05:53.26ID:mxOn6bmS
>>73
公募推薦でしょ
0075名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 17:06:30.80ID:QveO8vM/
>>70
明治とか中央も一部導入してた気がするわ
そういうのをまったく使ってない上位私立って慶應くらいじゃない?
0076名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 17:07:14.74ID:mxOn6bmS
>>75
慶応どうするんだろうな
このままだと補助金減だが
0078名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 17:09:56.34ID:11M/TvZ4
おれが文科省に
経済学部が数学無しはおかしいとメールしたのが成功したようだな
0079名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 17:10:44.06ID:QveO8vM/
ヤホー知恵袋には上智理工指定校は英検2級必要との情報が転がってたけど
指定校の要項はオープンなものじゃないので結局よくわからんな
0080名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 17:12:23.49ID:QveO8vM/
https://www.ochazemi.co.jp/university/sophia/list013.html

「お茶の水ゼミナール」の体験記曰く
上智外英指定校は

評定平均値:4.3以上、資料提供者自己平均値:4.5(英語5.0)
その他の条件:英語評定平均値4.5以上/TOEIC700以上、英検準1級以上、国連英検A級以上、TOEFL(PB)520以上、(CB)190以上、(IB)68以上からいずれか1つ

が必要らしい
0083名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 17:14:12.46ID:YLF/emeH
>>80
この内容なら上智外英の指定校推薦には全く異論ないな
上智が凄いのはこういうところだよね
キリスト教枠も立教青学同志社関学ほどガバガバではないし
0084名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 17:14:42.64ID:YLF/emeH
早慶指定校も今すぐ上智外英を見習え
0085名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 17:16:04.76ID:QveO8vM/
>>83
まぁ外英だからってのはあるんだろうけど
ヤフーの理工学部に関する情報とこの資料の2つから推測すると
指定校推薦における外国語検定の要件は公募推薦の条件と同じような気もする
二つだけじゃ足りないのでまだ情報を集める必要があるけど
0086名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 17:16:19.89ID:8sOT1pRH
>>50
上マーカンはほぼ就職予備校だな
表を見たら医学部のある地方駅弁並みに研究やってるのは立命館くらい
0087名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 17:18:11.22ID:QveO8vM/
早稲田の指定校推薦はいちおう全員共通テストの英数国を受験する義務があるらしいね
まぁ合格確定後に解かせるだけだから微妙だけど
0088名無しなのに合格
垢版 |
2021/07/09(金) 17:20:38.96ID:YLF/emeH
>上智大学野球部が今後、部員が増加されたり強化される可能性は少ないと考える。
上智大学は2021年度入試から、すべての入試方式において、受験前に大学入試向けの英語運用能力測定試験であるTEAPを受験し、各学部が規定する基準点を取得することが義務付けられる。
この基準点を取っていないと、上智大学入試の出願すらできなくなる。

TEAPは「読む(Reading)」「聞く(Listening)」「書く(Writing)」「話す(Speaking)」の4技能を測定するもので年3回受験機会がある。
しかし一番遅い試験日でも入試前の前年11月に実施されることから、その時までに上智大学が求める英語の能力を確保していなかればならない。
これは7月の夏の大会まで野球部の活動に集中していた野球部所属の現役生にとっては圧倒的に不利である。
野球部員の多くは夏の大会終了後に本格的に受験勉強に入る者が多いが、TEAPの最後の受験日までの期間が4か月もない。

しかも出願においてTEAPの基準点が必要なのは、カトリック推薦や指定校推薦、公募推薦も同様である。


ほう…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています