紋切り型公式主義に拠る敗北として多田正行に斬られそう
次の段落わからない
ごめんなさい
"〜"の部分はとりあえず抜いてます
今日は頭が回らない


2.Rhode Island boycotted the Constitutional Convention.
America’s littlest state had a big independence streak. Rhode Island, distrustful of a powerful federal government, was the only one of the 13 original states to refuse to send delegates to the Constitutional Convention. It was a decision that rankled even the normally temperate George Washington, who wrote in July 1787 that “Rhode Island … still perseveres in that impolitic, unjust, and one might add without much impropriety scandalous conduct, which seems to have marked all her public councils of late.” On the condition that a Bill of Rights be included, Rhode Island became the 13th state to ratify the Constitution on May 29, 1790, more than a year after Washington was sworn in as president.
Constitutional Convention憲法制定会議
大会、協議会の意味のconventionですね
ただ憲法関連の文では「慣例法」という言葉があるからその意味にも注意
boycott Oへの参加を拒否する
have a independence streakは
have a streak of independenceの意味かな
それならたくさん類例がある
どういう意味かな
また後で考える
be distrustful Oを信用しない
ここは分詞構文のBeing省略
onlyにto refuseが呼応している
13 original states
アメリカ合衆国は最初13州で国旗の横線が13本なのは有名な話
50の星は現在の州の数を表している
It was a decision
ここで倒置と同様に"誤読"のポイントになりやすい強調構文(it-分裂文)を考慮するのはあまりセンスがない
it-分裂文の焦点にa[an] 名詞が来るのは稀なためitが代名詞あるいはit=thatやit=toを予想する
今回はthat節の主語が一見存在しないように見える
そのためthatが接続詞かつ主語の代名詞
つまり関係代名詞と判断
itは前の内容を受けた代名詞である
ここは文構造的には分裂文と取れそうなところであるが、焦点部にaが基本的に来ないことを知っていると悩まずに済む
ここらへんは難関大入試の和訳で出しても苦しむ人かなり出てくるのでは?(舐めすぎ?)
rankle Oを苛立たせる、苦しめる
temperate穏やかな
impolitic浅はかな
unjust不当な不法な
on the conditionについては>>117の通り
ratify Oを承認する
to ratify はthe 13thに呼応している
more than a yearは塊でafter に掛かる
be sworn in就任の宣誓をする