X



昔より今の方が難関大学に入りやすいか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/03(水) 16:27:59.05ID:e+XfMnBt
少子化し大学増えてるがおそらくそんなことはない
0643名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 09:26:17.18ID:AQk3S/rg
>>642
だから240万人中の25%が大学進学する場合母集団は60万人であって240万人ではない

120万人中の50%が大学進学する場合の母集団も同じ60万人であって120万人ではない

どちらも60万の席を60万人で争うので偏差値は同じになるんだよ

偏差値について一から勉強し直せ
0644名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 09:26:34.74ID:Cs28NxHK
母集団の学力がまったく異なっていても偏差値の数字さえ同じなら合格難易度は同じとか。
全員博士の上位3000人に入るのも
全員小学生の上位3000人に入るのも
偏差値が同じになるから合格難易度は同じといる。
そのくせ東大と日大では東大受験者全員と日大受験者全員が同じ程度の割合で合格しても合格難易度は違うという。
矛盾してることにも気付いてない様子。
0645名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 09:33:01.23ID:AQk3S/rg
>>644
矛盾に気付いていないのはおまえだ

東大は偏差値72になり日大は偏差値55くらいになる意味が分かってないな
0646名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 09:37:36.75ID:Cs28NxHK
>>643
であるならば
東大受験する人の母集団は60万人ではないし、日大受験する人の母集団も60万人ではない。
これをどう考える?

東大も日大も60万人が3000人の席を奪うのではない。

実際の東大日大の受験者と合格者の割合が
同程度なら受験者が合格する偏差値は数字上は
同じになる。
これを同じ難易度と考えるか?
と聞いたら違うと答えた。
理由は60万人で考えたら合格層の順位が違うからだと。
60万人は東大日大を受験しない人を
含むのに。

ここがおかしいと言ってる。


母集団の学力分布を揃えないと比較が意味を
なさないということを示すために東大日大を
例にしたが、そのときは東大日大の受験者で
考えることをせず60万人とより大きな母集団基準で考えるのに、一方で、240万人 120万人が
すべて大学受験するわけでないと理由で受験する60万人にしぼって考えようとする。
0647名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 09:39:00.75ID:Cs28NxHK
>>645
では説明して下さい。
おかしな点を指摘してあげるから。
0648名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 09:44:27.90ID:Cs28NxHK
2つの時代の同世代全員240万人と120万人を母集団として考えて、大学進学者の学力の偏差値を考えると定員数が同じなら240万人の方が偏差値が高くなるから合格難易度が高い。
240万人全員が受験するわけではないから240万や120万人で考えるのはおかしいというなら
東大日大の比較の話で東大日大を受験しない人も含む60万人で考えるのはおかしなことになる。
0649名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 09:50:50.09ID:Cs28NxHK
全員博士の母集団でも全員小学生の母集団でも数字上偏差値が同じなら合格難易度は同じだと言ったがら
全員博士を東大受験者
全員小学生を日大受験者
と置き換えて東大も日大も、(60万人ではなく)東大日大それぞれの受験者を母集団とする際に合格者の偏差値は同程度になるから同じ合格難易度と答えないとおかしい。

自分は東大と日大の難易度が同じという解釈は変だと思うがね。従って240万人中60万人の方が合格難易度は高いと考える。(60万人で考えて数字上偏差値が同じでも)
0650名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 10:02:49.80ID:Cs28NxHK
AQk...はあくまで偏差値という指標で難易度を比較したいと考え方をとっていて、それ自体は偏差値という指標を有効活用するという意味で良いことだと思うが、そもそもの学力の差がある60万人に対して人数が同じという点のみに着目してるのがおかしい。
もしどうしても偏差値の高低で考えたいなら、
大学受験しない人も含む高校生全員の学力テストの結果で東大でも日大でもの合格者の偏差値を240万人時代と120万人時代で比較すれば良い。
0651名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 10:13:45.05ID:ntmVe+Wk
議論するまでもないっての
大学進学率が25(短大含め35)→55になった以上いままで大学短大に進めなかったレベルの下位30%(短大含めたら20)も大学進学のおこぼれに預かれてるのが現状
昔は模試すら受けずにあきらめてたレベルがいまは模試を受けるから下位のレベルが大幅に下がった以上偏差値の上下幅が極端に広がってる
計算したわけじゃないが昔の偏差値60の大学なら今は65くらいになってるだろ
0652名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 10:26:15.67ID:AQk3S/rg
>>650
困った奴だな
真面目に答えていいか判断に苦しむ

河合偏差値で東大が67.5-72.5
日大が35-67.5なのはなぜだと思う?

東大が最上位であり日大が平均すると中位だからだ
だから偏差値が低いってなんで分からないんだろう?
0653名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 10:57:14.21ID:AQk3S/rg
>>646
東大を受験する人の模試偏差値は偏差値60-72.5とかの人で日大を受験する人は偏差値35-67.5くらいの人だろうけどこれは全て60万人を対象として偏差値を計算しているからできる

東大に入りたい人が入るのと日大に入りたい人が入るのが現実にどちらが難しいかは全く別問題

東大は3倍程度の倍率日大は12倍程度だから日大がずっと難しいとも言える
0654名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 14:13:10.58ID:Si/VlU4O
昔の公立中学オール3 → 偏差値50の高校で真ん中の成績(特筆すべき特技なし)
進学できる大学はほぼない

今の公立中学オール3 → 偏差値50の高校で真ん中の成績(特筆すべき特技なし)
進学できる大学はいくらでもある(もちろんFランばかりだが)
0655名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 14:27:31.72ID:oHnTr7fm
マーチ二ッコマっていうとたいしたこと無さそうだけどその時点で上位5〜10%
にいるんだよね
同じ倍率でも受験生が多くなるほど楽になる
0656名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 14:40:02.70ID:tmlkeHuA
>>639
昔はどの大学も名目倍率だと30倍を超えていたね
0657名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 14:40:49.99ID:7iXmwqE8
●「墜落寸前の青山学院」●


「売り手市場は20年卒まで。学生に人気のキラキラ企業が並んだ進路実績は、おそらく最後の輝きです」

 そう話すのは、青山学院大進路・就職センターの西前(さいぜん)敦子課長だ。航空業界を目指す学生が多い同大では、今年4月、日本航空と全日本空輸だけでも70人以上の学生が採用された。中には、入学時からエアラインスクールに通ったり、夏のインターンシップに参加する学生が多かったという。

 2社とも青学からの就職先上位企業で、採用実績は右肩上がりだった。納得して就職していく卒業生の姿に手ごたえを感じていたが、新型コロナによる渡航制限で航空業界は赤字に転落。相次ぐ採用中止で21年卒生は土俵に立つことすらままならなかった。早くも卒業延期や、既卒での就活を意識する学生も出てきている。

 だが同センターの祖父江健一部長の「読み」は、さらに重い。

「航空業界は少なくとも3年は元通りにならないと見ています。リーマン・ショックは原因がはっきりしていたので1、2年先には希望が持てました。先が読めないコロナ禍で学生にどうモチベーションを保たせるか、我々の支援も問われます」


※AERA 2020年10月26日号「人気102社の採用したい大学」特集から抜粋
https://dot.asahi.com/amp/aera/photoarticle/2020102200031.html
0658名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 14:56:07.45ID:Cs28NxHK
>>652
それはわかっているし同意する。

むしろ全員博士でも全員小学生でも偏差値が同じなら合格難易度が同じと言っていたそちらの主張と矛盾してると思う。
0659名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 15:01:39.66ID:Cs28NxHK
>>653
それも基本的に同意する。

240万人中25%の60万人と
120万人中50%の60万人
では学力レベルに全体として差があるから
偏差値の数字が同じだから難易度が同じとは言えない。

ひとつだけ確認させてくれ
240万人中25%の60万人
120万人中50%の60万人
に全体として学力レベルに差があると思うの?思わないの?
0660名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 15:02:25.36ID:ZsVzARys
0571 優しい名無しさん 2020/09/13 04:32:47
現代は容姿の美醜に基づいた恋愛結婚が主流だからこれからの世代のブスブサイクは凄く辛い思いをするだろうね
ブスが子を作れず淘汰されていくことで周りは美男美女だらけの中に一人だけ朝青龍とかが平気で起こるようになる
反出生主義じゃないけど醜い人が子供を生むのは残酷な事だと思う
0661名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 15:04:12.35ID:Cs28NxHK
東大に入りたい人が入るのと日大に入りたい人が入るのが現実にどちらが難しいかは全く別問題

良かった。そこはこちらも合意だ。
そこを同一視してるが故の違いかと思ったのだがそうではないのね。

であるならば母集団の学力差はきちんと考慮する必要があると言うことに双方合意したんだと思う。
0662名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 15:05:13.35ID:DZrkgwI/
●「墜落寸前の青山学院」●


「売り手市場は20年卒まで。学生に人気のキラキラ企業が並んだ進路実績は、おそらく最後の輝きです」

 そう話すのは、青山学院大進路・就職センターの西前(さいぜん)敦子課長だ。航空業界を目指す学生が多い同大では、今年4月、日本航空と全日本空輸だけでも70人以上の学生が採用された。中には、入学時からエアラインスクールに通ったり、夏のインターンシップに参加する学生が多かったという。

 2社とも青学からの就職先上位企業で、採用実績は右肩上がりだった。納得して就職していく卒業生の姿に手ごたえを感じていたが、新型コロナによる渡航制限で航空業界は赤字に転落。相次ぐ採用中止で21年卒生は土俵に立つことすらままならなかった。早くも卒業延期や、既卒での就活を意識する学生も出てきている。

 だが同センターの祖父江健一部長の「読み」は、さらに重い。

「航空業界は少なくとも3年は元通りにならないと見ています。リーマン・ショックは原因がはっきりしていたので1、2年先には希望が持てました。先が読めないコロナ禍で学生にどうモチベーションを保たせるか、我々の支援も問われます」


※AERA 2020年10月26日号「人気102社の採用したい大学」特集から抜粋
https://dot.asahi.com/amp/aera/photoarticle/2020102200031.html
0663名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 15:09:31.52ID:Cs28NxHK
>>651
そうだと思う。

この話のポイントは今の偏差値算出の母集団から以前は受験層に入らなかった層を差し引いたら偏差値は上がるだろうということで、60から
65が定量的に正しいかはともかく、考え方としてはそういうことだと思う。

母集団の学力レベルが異なる分の補正無しで
偏差値の数字が同じだから合格難易度が同じだとは言えないと。
0664名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 15:15:19.10ID:Cs28NxHK
240万人中3000人と120万人中3000人では
前者の方が偏差値は当然高くなるのに、
母集団を変更して、
前者は25%を母集団として後者は50%
を母集団として偏差値をだし、値が同じだから難易度が同じだというのは60万人の学力差を無視してる。

偏差値なんて母集団の選び方で値は変わるんだからどういう前提の比較なのかちゃんと考えないと。
0665名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 15:25:20.60ID:Cs28NxHK
ということで、
昔の同世代240万人中25%の60万人

今の同世代120万人中50%の60万人
は同じ60万人の大学受験者だが
学力レベルに差があると思っているのか?
が知りたい。

もし差がないというなら、(自分は差があると思っているが)そちらの主張に一貫性があることは認める。ただしそれでま全員博士の例えは
おかしいと思うのでそこは目をつぶる。

その場合主張の違いは60万人の学力レベルの違いの有無にあるのだから論点はそこに絞れる。
0666名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 15:55:03.26ID:XD/3d4Rp
素朴な疑問だけど
世代人口と大学進学率で母集団の学力を測れるのか?
0667名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 15:56:53.33ID:ijsvwxPC
昔の同世代240万人中25%の60万人と今の同世代120万人中50%の60万人は、全然違うと思うんだ。
自身の成績と子どもの夢を守る為に先生は基本的に「勉強は誰でもやればできる物」と言うけど、
小学校時代の授業風景とか思い出すと、勉強に対する適性には人毎に大きな格差が存在する。
平仮名がなかなか覚えられない子、物分かりの悪い子、物覚えの悪い子、落ち着きが無くて授業に参加できない子、
色々なタイプ、レベルのできない子が居た。

240万人中25%なら勉強に自信が持てる子(勉強に対する適性が高い子)だけが受験競争に参加するのに対して、
120万人中50%なら勉強に適性が無いのに無理して受験競争に参加する受験生が大勢混じり込んでしまうんじゃないか?
0668名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 16:05:26.77ID:XD/3d4Rp
>>667
あなたの感想ですよね?
0669名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 16:19:55.09ID:/ceB9TLO
結論としてはよくわからない
昔より豊かになってるから上位は人口が減ってもそれだけ教育費をかけられるようになってるかもしれないしね
0670名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 16:22:41.10ID:uhl7asTY
80年代の子供の方が明らかに豊かじゃない?
80年代中高一貫入った人でも子供は公立とか言う人多いよ
両極端というか
昔は学区制とかで公立進学校が潰されてたが今そうでもないからね
0671名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 16:24:46.84ID:XD/3d4Rp
>>669
それもあなたの感想ですよね?

世代人口と大学進学率、難関大の定員は難関大入学難易の1つの指標になると思いますが、世代人口と大学進学率で学力は測れないですよね?
0672名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 16:31:02.80ID:Cs28NxHK
>>666
測れないよ。
各自仮定や前提を置いて話してる。
そうしないと、わからない、で終わる花だからね。
なのでその辺に主張の違いがあるような
気がしてて、60万人の学力レベルを同等と
考えてるのか違うと考えてるのか?
を聞いた。
0673名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 16:33:45.50ID:LUFuMBNz
>>668
もし、同世代全員が大学受験に参加するとしたら
重度の知的障害が有って平仮名の読み書きもできないような生徒も受験生に数えられるようになる訳だから、当然全体の平均レベルは下がる。
受験生の数が全体と比較して少なく絞り込まれるほど、受験生の平均的な学力は上がる筈だと思うけど?
0674名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 16:36:43.96ID:XD/3d4Rp
>>672
素朴な疑問に回答ありがとうございました
0675名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 16:37:54.74ID:XD/3d4Rp
>>673
それはあなたの感想ですよね?
0676名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 16:43:08.91ID:sZkVuieN
同一(単一)科目・同一母集団で自身の学力の伸長を判断するという前提なら
偏差値という指標は極めて有効
上記のような前提が成り立ってるなら難易度の指標にもなり得る

文系受験の場合は数学や小論文有無だのが入ってくる場合があるから
そういう要素があると合格難易度の指標としては信頼性が落ちる
0677名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 16:45:43.73ID:Cs28NxHK
自分は、同世代での学力分布は昔も今も同じとする。という前提を置いてる。
それが違う可能性はあるがその前提にしてる。
そして、昔はその上位25%が大学受験し、今は上位50%が大学受験している。とも前提してる。したがって、昔と今の大学受験層の学力は人数は同じでも昔の方が学力が高いことになり、そのため大学の定員が同じでもより高い学力層での戦いになる昔の方が、60万人で考えたときの偏差値は同じでも、合格難易度が高いと言っている。

昔と今で難易度変わらない派は、
この上位25%と上位50%の層の学力分布を同じとしてるのではないかと思っている。
その可能性は否定はできないとは思うが、自分はあまり賛同しない。理由は高校進学率が極端に変化したなどのことがあるわけでないし、教育の質が極端に変わったわけではないし、世界的にみて学力調査の結果なんかはむしろ低下傾向にあるしということから。

なんにしろ、昔も今も難易度変わらない派が
それぞれの世代の上位25%と50%が学力としては同程度(これは同世代全員の学力は昔の方が低いという主張になるが)としてるなら、
前提と結論の一環性はあることになる。
そのときは
結論の違いは前提の置き方の違いに収束する。
0678名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 16:54:22.39ID:Cs28NxHK
>>676
その通りだと思う。
その意味では昔と今でどっちが難関大学に
入りやすいか?は入りやすさとは何か?
から議論しないといけない微妙な問題である。

ここでは学力分布と偏差値同じことだが
上位何%まで入れるか?という観点でのみ
話してる。
受験のテクニックが広く知られるようになったとか、問題そのものが難しくなったやさしくなったとか、浪人が多いだ少ないだ、推薦入試の割合が多いだ少ないだは無視してる。
0679名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 16:55:43.10ID:XD/3d4Rp
>>677
> 自分は、同世代での学力分布は昔も今も同じとする。という前提を置いてる。
> 高校進学率が極端に変化したなどのことがあるわけでない
> 教育の質が極端に変わったわけではない
> 世界的にみて学力調査の結果なんかはむしろ低下傾向にある

それらの蓋然性を高めるエビデンスは何かありますか?
0680名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 17:02:44.88ID:Cs28NxHK
>>679
ありません。

高校進学率がそんなに変わってないことは
調べれば出てくるかもしれないし、世界的な学力調査の結果と調べれば出てくるかもしれないですが、出てきたところで、推測の材料が増えたに過ぎない。
もともと、自分はこう前提してます。それによるとこういう結論になります。
ここまでしか言えない類の話だと思う。
原理的に昔と今で世代の学力がどちらが高いかを直接知る方法はないだろうし。

何かいい方法あるかな?
0681名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 17:05:47.58ID:Cs28NxHK
教育課程の対象範囲が昔と今でどう違うか?
なんかは一つの材料にはなるかもね。
ゆとり教育前後の違いとか。
でとそれも教育課程から外れたら大学入試の範囲からも外れるから範囲が広いから学力高いとかも言いにくいよね。
0682名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 17:08:56.84ID:Cs28NxHK
もしかしたら、社会人一年目での学力レベルという見方なら、今の方が大学教育を受けてら割合が大幅に増加していて、学力が高いというのはいえるかもね。
25%と50%は大きな差だと思う。
0683名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 17:09:26.64ID:XD/3d4Rp
>>680
論破しようと頑張ってる割に粗雑な議論しかしないので、突っ込んでみただけです
新書でいいので教育社会学の本でも読んで下さい
0684名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 17:10:51.43ID:Cs28NxHK
世代の4人に1人が4年間長く勉強するようになったということだからね。
もしこれで変わってないなら大学教育機能してないと言われる。
0685名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 17:11:05.52ID:XD/3d4Rp
>>681, 682
あなたの感想ですよね?
0686名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 17:12:33.84ID:Cs28NxHK
>>683
おかしなところがあれば具体的に指摘してください。
別に論破したいわけではなく、結論の違いの
原因を知りたいだけです。
0687名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 17:14:50.77ID:Cs28NxHK
>>685
感想ではない。
考察です。
雑な考察かもしれんが。
0688名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 17:18:43.46ID:XD/3d4Rp
>>687
あなたの中では考察みたいですが論拠が無いのは感想ですよね?
新書の1冊も読めないほど学力低いみたいだからしょうがないか
0689名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 17:18:48.84ID:uhl7asTY
ところで開成中学の定員がずっと同じだけど
昔より入るの簡単になってるんじゃないの?
0690名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 17:21:30.57ID:2mTAiSOL
>>673
そうだよ
いまは池沼一歩手前の奴まで大学に進めるから上下の幅が昔より広がってる
当然上のやつは昔と同じレベルでも偏差値は昔より明確に上昇する
0691名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 17:23:16.42ID:Cs28NxHK
>>689
私立中学の入学自体は志望者と定員がトントンだから今となっては選り好みしなければどこかに入れるそうな。
0692名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 17:25:50.30ID:Cs28NxHK
>>690
上層部はあまり変わらないってのは確かに
そうかもな。
0693名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 17:30:51.79ID:WMs/1ayP
>>651
クソガイジで草
お前の妄想通りに大衆は動かんぞ
0695名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 18:00:43.63ID:ZLreGzl9
レス乞食連呼してるガイジ、最近暴れまくりやな
0697名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 18:37:10.53ID:AQk3S/rg
すでに何度も出てる通り50年くらい前からだと4年制世代人口が半分になり進学率がおよそ倍になったが

親の学歴が上がった
女子の4年生共学大学への進学率が著しく上がった
推薦入試枠が増えて一般入試枠が減った
公立高校より中高一貫校が有利になった

など貧富の差や性別に影響され難関大学が一概に入りやすくなったか入りにくくなったかはっきりしない
0698名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/21(日) 22:11:00.88ID:xabxspfq
90年代中中盤利理系だけど国立前期は宮廷と東工大広島大以外は理科1つで受けられた
選択と集中みたいなのに迫られたんだよな
関東国立は倍率4倍理科大工学部も倍率5倍以上あったから
秋頃理科2つやって70点か理科1つにしぼって80手点目指すかみたいな選択を迫られたんだよね
結局理科2つやってもうからないと意味ないわけだしね
0699名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 12:34:25.76ID:CD8yFn4s
横国工前期はセンターと数学のみで一見軽量だけど
求められる点数が高いから横国工前期と理科2つの広島大工で広島大が難しいと思うものはいなかった
0700名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 12:43:19.78ID:tK6Vs4Px
今のほうが入りやすくね?少子化してるし
0701名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 13:10:18.81ID:sVEykwih
今のが簡単なのを絶対認めない基地外が一人騒いでるけどね
0702名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 13:43:56.72ID:CD8yFn4s
横国後期は90年代より今の方が絶対むずい
東北大も今の方が絶対むずい、昔は関東からあんなに行かなかった
0703名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 14:54:18.91ID:voB+gG/r
親の学歴が上がり女子も難関大を目指すようになり早期から私立中学受験を目指す人が増えて大学進学率も上がって一般募集も減ってるのに今の方が簡単だとか
0704名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 15:53:48.03ID:IW5B9w79
バブル期は一億総中流だったが今は両極化してる
事務次官の親に殺された人は中学受験ブームの頃の駒場東邦だけど
結婚して子供残せなっかったからその分少子化してるのもある
この世代だと高卒で就職した人の方が早めに結婚して家庭持ってるってことも多い
0705名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 16:04:55.57ID:swSsoNgT
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w

国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw


   横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!

                  ↓

   文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww


筑波大 指定国立大学      スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択

-----------------ここから下がザコクです------------------

埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国   地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww



文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html
0706名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 16:17:18.76ID:ziqHiLVT
>>703
競争率上昇したんだっけ。
0708名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 16:28:16.75ID:HSmlRHdZ
今のほうが断然入りにくいよ
0709名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 16:36:48.54ID:vpS0XTuJ
同世代の地域間格差や経済格差が大きくなって、
首都圏民 vs 地方民
富裕層 vs 庶民
首都圏の裕福な家庭は中学受験させたりして難関大入学の確度を上げる反面、地方の庶民は難易度増したと感じるかもねー

東北大なんて学力の高い首都圏民に地元民が駆逐されてんじゃね?
知らんけど
0710名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 16:46:44.90ID:voB+gG/r
これだけ議論が錯綜するんだから難関大学限定なら昔より簡単か難しいかよくわからないまたは立場によって難しくなったケースも簡単なケースもあるというしかないだろう
0711名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 17:03:43.12ID:ziqHiLVT
>>707
marchは偏差値上がってるのか。
これは志望者が増えたからなのかな。
代わりに下がってるとこはどこなんだろ。

あとこれどこがどう集計したもの?
0714名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 20:58:53.82ID:voB+gG/r
難関大学一般入試男性の条件だと全般的にかつてより難化したと思われる
0715名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 21:02:41.74ID:voB+gG/r
すでに指摘があった通り偏差値の低い大学が増えた分上位の大学の偏差値が押し上げられるという効果もあるかもしれない
それほど影響ない気がするが
0716名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 22:02:49.96ID:ziqHiLVT
>>715
でもさ、偏差値である限りは全部平均したら
50になるわけでしょ。
どこかが上がればどこかが下がらないと
おかしくない?
相対評価なんだから。
0717名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 22:04:02.07ID:ziqHiLVT
全部の大学の偏差値が上昇するなんて数学的にあり得ないよね。
0718名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 22:05:30.20ID:ziqHiLVT
どこかが上がればその分どこかが下がると思うんだけど。
0719名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 22:08:53.52ID:voB+gG/r
私大バブルの頃は現在ではマーチ未満とされている獨協日大など結構多くの大学がマーチと肩を並べていた
0720名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 22:09:53.38ID:55GExLtC
昔は情報格差凄かったろ、環境格差というべきか
今は攻略、勉強法が確立されてんだよ、ネットさえあればだれでもアクセスできる
予備校だってオンラインやろ
0721名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 22:23:15.61ID:ziqHiLVT
>>719
獨協日大などは偏差値下げてmarchは上げたのかな。
なんにせよ偏差値で見る限り、全体としては平均が50になふから昔と今を比較しても変わらないよ。
0722名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 22:27:12.17ID:voB+gG/r
1993年代ゼミ偏差値 心理社会系で法政と同等以上の大学(東京のみ)で現在法政未満とされる大学

日大
東洋英和
成城
成蹊
明治学院
東京女子
日本女子
0724名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/22(月) 22:52:59.73ID:voB+gG/r
>>721
関関同立が下げてマーチが上がったとはいえそう
0725名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/23(火) 00:19:31.80ID:R7bwCqsh
同世代人口が190万人くらいいた頃(1990年代始め頃)は
マーチでもなんと同世代の上位10%ぐらいに入ってないと、はいれなかった。

大東亜でさえ、上位30%。
同世代の真ん中レベルは、「最低ランク大学に受かるのすら無理で」専門学校。
同世代下位40%ぐらいがその専門学校に行く頭脳もなくて就職。
そもそも大学受験に挑んでたのが
同世代の上位40%ぐらいで、偏差値もその母集団で算出だから、
今の上位80%ぐらいの母集団の偏差値と比較しても無意味。

中学受験偏差値と高校受験偏差値を単純比較するのが無意味なのと同じ。


今は同世代人口が120万人ぐらいか?
定員多少減ったといっても
たとえばマーチは同世代の上位15%ぐらいで入れる。
0726名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/23(火) 05:42:26.83ID:f/OpPK2E
マーチの偏差値が上がってる資料出したばかりなのに

1993年 大学進学率30% 18歳人口180万人
大学進学者 54万人
2020年 大学進学率50% 18歳人口120万人
大学進学者 60万人

1993年は大学数は少ないが二部がある大学も多かった

https://www.stat.go.jp/naruhodo/c1data/02_05_stt.html

https://news.mynavi.jp/photo/article/20180803-673642/images/001l.jpg
0728名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/23(火) 07:12:48.00ID:2iTPfIIh
>>716
上位国公立
マーチ以上の私立は偏差値上がってそれ以下が下がっただけ
特に大東亜未満に新設私大が一気に増えたから下がった偏差値の受け皿はそこにも流れてる
新設県立大とかもな
0730名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/23(火) 09:43:38.41ID:f/OpPK2E
>>729
なんで夜間部込みを貼らないんだよ

https://i.imgur.com/R8KchM4.jpg

夜間部含めるとマーチの定員は1993年からほとんど変わっていない
0731名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/23(火) 09:53:59.33ID:32MQK90Y
ネットが普及したから
昔みたいに地頭のいい奴が情報のないまま地方に埋もれることは無くなったろう
0732名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/23(火) 11:06:17.44ID:axXUbeWP
>>725
中学受験偏差値と高校受験偏差値を単純比較するのが無意味なのと同じ。

これはそうだと思う。
0733名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/23(火) 11:09:05.38ID:5cF0eZcy
ニッコマの40代50代おっさんが、あと一点で早慶受かったとか問題運がよければ
国立受かったとか言ってそうだよな
0734名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/23(火) 11:10:42.47ID:axXUbeWP
>>724
関関同立かどうかはともかくどこか上がったなら必ずどこか下がるはず。

偏差値って相対比較だから。

受験者を母集団とする偏差値の比較では昔と今のどちらが難しいか?は語れない。
全体平均は50になるに決まってるんだから。

やるなら、同世代を母集団として、偏差値なり
出さなきゃ比較にならない。
0735名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/23(火) 11:11:28.84ID:axXUbeWP
>>733
それは言ってそう。
0736名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/23(火) 11:16:21.51ID:f/OpPK2E
>>733
実際当時早稲田二部やスポは日大並みの偏差値だからな
0737名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/23(火) 11:49:27.67ID:AZR7BpVo
>>709
宮城以外減ってる
0738名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/23(火) 12:26:39.29ID:AZR7BpVo
俺は国立理系組だから国立や私立理系のころころかわる科目数も気になる
90年代前半電通大後期はセンタだけで入れたとか
前期センター東北大レベルで二次でしくって東北大落ちた人なら余裕で合格してた気がする
0739名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/23(火) 12:29:36.69ID:KRuV75x6
(東西国公私立 確定序列)

        東京
        京都 
        一工
1. 慶應義塾 68.1 大阪
2. 早稲田大 67.8 神戸 横国 筑波 東外
ーーーーーー
3. 上智大学 65.4 大阪府立 大阪市立 千葉 広島
4. 明治大学 62.0 東京都立 京都府立 名古屋市立 岡山
5. 東京理科 61.8 東京農工 電気通信 京都工芸繊維 金沢
ーーーーーー
6. 青山学院 61.8 埼玉
7. 立教大学 61.6 静岡
8. 同志社大 60.6 滋賀
9. 中央大学 60.2 横浜市立
10.法政大学 60.1 信州
11.学習院大 59.7 新潟
ーーーーーー
12.立命館大 58.6 兵庫県立 茨城 群馬
13.関西学院 58.1 和歌山  成蹊
14.関西大学 57.8 明治学院 成城 
0740名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/23(火) 13:32:56.41ID:AZR7BpVo
昔の山形東は東大18人東北大90人ぐらい入ってた
0741名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/23(火) 14:37:14.10ID:VoXAUN/J
【首都圏高校の旧帝大合格者数2020】5人以上 7月末現在
◆北海道大学(2,726人) ※後期日程の二次試験中止
20人 湘南,横浜翠嵐(神奈川)
19人 浦和・県立(埼玉)
18人 西(東京)
16人 国立(東京)
15人 春日部(埼玉)
14人 船橋・県立(千葉)
13人 青山(東京)
12人 川越・県立(埼玉)、戸山,○海城,○東京都市大付(東京)
10人 千葉・県立(千葉)、○豊島岡女子学園(東京)
9人 ○芝(東京)
8人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋,○武蔵(東京)、柏陽,○サレジオ学院(神奈川)
7人 ○栄東(埼玉)、○市川,○昭和学院秀英(千葉)、国分寺,武蔵・都立,○麻布(東京)
6人 浦和第一女子,大宮(埼玉)、八王子東,日比谷,○開成,○渋谷教育学園渋谷,○城北,○女子学院(東京)、厚木,小田原,横浜サイエンス,○神奈川大附,○逗子開成,○聖光学院(神奈川)
5人 不動岡,○大宮開成(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、小山台,○朋優学院(東京)、平塚江南,○浅野,○栄光学園,○洗足学園,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,481人)
38人 浦和・県立(埼玉)
21人 春日部,川越・県立(埼玉)
18人 ○栄東(埼玉)
17人 湘南(神奈川)
14人 西(東京)
12人 大宮,○開智(埼玉)、千葉東,○市川,○東邦大付東邦(千葉)、国立(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
11人 船橋・県立(千葉)、日比谷(東京)、○逗子開成(神奈川)
10人 千葉・県立(千葉)
9人 ○本庄東(埼玉)、戸山,○城北(東京)、○山手学院(神奈川)
8人 浦和・市立,○大宮開成(埼玉)
7人 浦和第一女子,不動岡(埼玉)、○渋谷教育学園幕張(千葉)、新宿,立川(東京)、○聖光学院(神奈川)
6人 ○東京都市大付,○豊島岡女子学園(東京)、厚木,横浜サイエンス(神奈川)
5人 伊奈学園総合,○川越東(埼玉)、○昭和学院秀英(千葉)、◇東京学芸大附,○開成,○芝,○巣鴨,○武蔵(東京)、○サレジオ学院,○桐光学園(神奈川)
◆名古屋大学(2,179人)
6人 千葉・県立(千葉)
5人 佐原(千葉)、国立(東京)
◆京都大学(2,854人)
22人 西(東京)
16人 国立(東京)
14人 湘南(神奈川)
13人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、○開成(東京)
12人 ○麻布(東京)
11人 ○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)、◇東京学芸大附,○海城,○城北(東京)、○聖光学院(神奈川)
8人 戸山(東京)
7人 浦和・県立(埼玉)、青山,○芝,○渋谷教育学園渋谷(東京)
6人 大宮(埼玉)、船橋・県立(千葉)、◇筑波大附,○女子学院,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
5人 小石川中等,○早稲田(東京)、○洗足学園(神奈川)
◆大阪大学(3,323人)
8人 横浜翠嵐(神奈川)
7人 ◇東京学芸大附,西(東京)
6人 船橋・県立,○市川(千葉)、国立(東京)
5人 千葉・県立,東葛飾(千葉)
◆九州大学(2,695人)
6人 西(東京)

2019年および主要大学合格実績
国立大学の概要
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc

首都圏高校の旧帝大合格者数
2011年-2020年10年分収録
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1612310712//95-127?v=pc
0742名無しなのに合格
垢版 |
2021/02/23(火) 14:48:16.17ID:2+d+08C1
 明治法律学校(明治大学)卒業生の動向  (注)明治35年7月までの累計。

司法官   391名 (22.6%) 東京帝国大学に次いで2位
行政官   214名 (12.4%)
弁護士   321名 (18.6%) 東京帝国大学、中央大学に次いで3位
銀行会社員 179名 (10.3%) 東京帝国大学、東京商業大学、神戸商業大学、早稲田、慶應義塾に次いで6位
実業     76名 慶應義塾に次いで2位
衆議院議員  13名 東京帝国大学、京都帝国大学、早稲田に次いで4位
貴族院議員  2名 東京帝国大学、京都帝国大学、早稲田に次いで4位
府県会都市会議員 53名 早稲田に次いで2位
市町村吏員  39名 全国1位
陸運軍理事主理主計及軍属 43名 全国1位
新聞雑誌記者 36名 早稲田に次いで2位
教員     27名
公証人     5名
海外留学生   4名
雑業     327名 (18.9%)

合計 1,730名 (100.0%)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況