X



東京の国立ってなんで軽量入試偏差値操作大学が多いの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 09:50:45.06ID:k9XBEJON
東工大→実質センターなし。
東外大→センター理科が不要。数Iだけでよく、数IAもIIBも要らない。
お茶女→二次理科一科目。
0011名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 16:44:03.89ID:KrX4Ugl6
私立が言えたことか?笑
0012名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 17:53:12.43ID:BDTjfqVF
>>11
ホントこれ
どの口が言ってんだよワタク
0013名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 17:55:26.50ID:BDTjfqVF
ワタクなんて軽量入試どころか一般枠絞って偏差値操作してるからな
明治と理科大は国立並だが他はゴミ

私立大学一般入学者割合(2019)

明治大学 69.9% 
東京理科大学 68.5%
立命館大学 60.9%
青山学院大学 59.7%
法政大学 58.5%
慶應義塾大学 56.3%
早稲田大学 55.8%
中央大学 55.5%
同志社大学 51.8%
関西大学 51.1%
学習院大学 46.2%
上智大学 44.5%
関西学院大学 36.6%
0014名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 02:34:45.50ID:EAWwuL7/
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0015名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 03:47:43.48ID:qAd9ik5X
これは割とガチで私大の存在感が大きいから
特に文系はそう
東大(一橋)で勝負できなさそうな層(全体で見れば大半)のうちの多くは私大専願になる
受験生の優秀度ピラミッドのトップは東大だが、その下の層から私大志望になる
東大が無理なら東京外大か御茶ノ水か横国などに志望を下げるのではなく、次の志望は早慶というパターンがメジャー

国公立に固執するのは一部の貧困層か、地方出身で地方の学歴感から抜けられない家庭が多いのではなかろうか。
国公立大学としても、その層を拾わないと優秀な学生を確保できない

地方では国立公立の中で受かりそうなところまで志望を落として、
それでも底辺公立すら無理な層が私大志望になる
これが首都圏とそれ以外の地方との大きな違い
0016名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 10:29:00.46ID:aJs9OIdX
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉

千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国

上京する人はこれに注意
0017名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/21(月) 16:43:05.75ID:LqfcC1Re
明治理工
0018名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/23(水) 19:11:01.17ID:7nUbRgbf
10
0019名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/23(水) 19:21:34.31ID:7SCXzL6H
>>1
いいんだよ?東京には王者東大が君臨してんだから
東京のワタクは早慶以下全部軽量じゃんwwwwwwwwwwwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況