X



早稲田商vs慶應商
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/16(水) 05:33:44.94ID:sGqOsAAQ
商学部最強対決
どっちがいいかな
0235名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 23:23:08.26ID:yheJeUPK
早慶旧帝大一橋東工は駿台偏差値を用いるべき。
駿台偏差値だと慶應商a=早稲田商数学受験方式>早稲田商地歴選択
0236名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 23:32:18.33ID:5W+Cd2a5
>>234
でも昨年までの難関国立受験生の併願成功データによると慶應経済よりも早稲田商のほうが受かりにくいことが明らかだよ
慶應経済より高くても全く不思議じゃないどころか妥当な差だよね

早稲田政経>早稲田商>慶應経済>慶應商は変わらないようだね
0237名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 23:34:06.01ID:U2MGTB0H
それセンター利用だろ
0239名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/18(金) 23:59:47.97ID:TE0BJnpp
>>235
駿台模試なんて受けてるの駿台の浪人生か東大志望くらい
県トップ校だったが全員強制受験は河合塾とベネッセ模試だけ
駿台模試を受けるのは東大京大志望くらいだったな
0240名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:00:34.63ID:4viKmNqq
河合塾がスタンダードだよな
世間に大きな影響力があるという観点ではこれ
パスナビ採用なのが大きい
0241名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:02:51.83ID:/vs9oNmO
>>236
だから併願成功データは早稲田商の慶應商未受験者も加味しなきゃなんだから比較材料としては不適切だろ
0242名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:04:05.44ID:/vs9oNmO
>>239
要は河合塾は馬鹿も受けるってことだろ?
そのままじゃん早稲田商は馬鹿な私文専願が存在して慶應商の数学受験方式はそれがいないんだから明らかに後者の方が適切
0243名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:06:24.97ID:7u1Bk5g0
早稲田商のアホな私文専願は慶應商を受けられないが慶應商の国立併願組は受験できる土俵には上がれる。受験すらできない人間が多数の時点で早稲田商に勝ち目はないだろ
0244名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:09:51.76ID:4viKmNqq
>>242
地底や早慶志望は駿台模試なんて受けんよ
0245名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:12:04.61ID:/vs9oNmO
>>244
早慶志望なんてそもそも慶應商には第一志望組なんて殆どいないんだし圧倒的に国立併願組が多いんだから駿台偏差値を用いるのが適切。まあ早稲田商からしたら私文専願だらけなのがバレるから駿台偏差値使われるとご都合が悪いんだと思うけど
0246名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:12:49.50ID:4viKmNqq
河合塾は進学校と呼ばれる殆どの層が受ける
ベネッセ模試は進学校でなくても受けるからインフレする
0247名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:14:08.88ID:4viKmNqq
>>245
別に河合塾全統は東大志望者も受けるぞ
殆ど地底早慶受験者のいない駿台模試とか比べる意味があるのか?
0248名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:14:44.87ID:/vs9oNmO
>>246
エアプか?駿台こそ進学校の殆どが受けるわ。河合は進学校は受けるが馬鹿も受ける分信憑性は薄まる
0249名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:15:32.60ID:/vs9oNmO
>>247
母集団考えたときに馬鹿がいるのといないのとじゃ数字の出方は違うだろ
0250名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:17:33.69ID:/vs9oNmO
早稲田商→割合でみたときに東大一橋受験者の層が少なくなるが故に私文専願の偏差値に左右されやすくなる
慶應商→受験者層の殆どが東大一橋組。私文専願は殆ど存在しない
0251名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:17:34.17ID:4viKmNqq
>>248
駿台模試を殆ど受ける高校なんて限られてるだろ
河合塾は殆どの進学校が受ける
だから基準になる
0252名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:19:18.45ID:/vs9oNmO
>>251
どこの高校出身か知らないけど開成や麻布、浅野や聖光学院といった一流校は駿台は受けるわエアプだろw
まさか君の言う進学校って川和とかみたいな2流校じゃないだろうな?w
0253名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:21:21.77ID:7u1Bk5g0
だから受験すらできない早稲田商のアホ専願に勝ち目はないと何度言えばわかるのか
0254名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:21:35.37ID:xXtU8ky5
早稲商暴れまくってるな。
死文の成れの果て?
0255名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:22:14.56ID:4viKmNqq
>>252
ほんの一握りやん
それより殆どの高校が受ける全統模試の方が正確だよ
だって実際の慶応商の入学者高校ってもっと幅広いでしょ
0256名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:27:28.63ID:/vs9oNmO
決着つかないな。
まあ受験者層が違い過ぎるから仕方がないと言えば仕方ないのだが
0257名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:29:16.64ID:7u1Bk5g0
早稲田政経で1aが必須になったくらいで大騒ぎしちゃうアホ専願がバンバン入れちゃう早稲田商が2bまで必須の慶應商にとやかく言ってるの想像したら笑えるわ
0258名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:31:21.32ID:4viKmNqq
>>257
慶応商Bは英社の超軽量やん
0259名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:32:54.60ID:7u1Bk5g0
>>258
慶應商のアホ専願なんて商の定員の2割しかいないだろ。早稲田商なんて逆に数学受験比率が2割なんだろ?
0260名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:34:15.76ID:7u1Bk5g0
しかも慶應商は早稲田商とは違って方式で分かれるから数学できないアホ専願と一緒の授業を受けることはなさそうだし。
0261名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:35:59.29ID:4viKmNqq
>>259
じゃあ早稲田商の社会枠と慶応商Bを比較すれば?
河合塾だと偏差値70.0と67.5だけど

数学枠と慶応商Aは偏差値70.0と65.0ね
0262名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:36:39.21ID:4viKmNqq
>>260
でも学歴は同じだよね
履歴書に慶応商AとかBって書かないでしょ
0263名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:36:54.95ID:/vs9oNmO
早稲田商数学受験≧慶應商a>早稲田商地歴受験>慶應商b だな
0264名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:37:32.36ID:4viKmNqq
>>263
そうだな
0265名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:37:44.46ID:/vs9oNmO
>>262
まあ出身高校で大体わかるだろ
0266名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:39:03.47ID:4viKmNqq
>>265
それじゃあ中堅高校から一橋落ちて慶応商Aに入った子は
0267名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 00:42:59.43ID:/vs9oNmO
>>266
極論あげたらキリがないだろ
ただ事実として上位進学校の方が数学や論述に長けた生徒が多いんだから上位進学校→慶應商だとaで入学したと考えてもらえる。(このことは高校偏差値が下になればなるほど早慶間の合格者数に乖離が生じやすくなることからも容易に考えられる)
0268名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 01:15:30.73ID:d0AfV+RW
合格者の5科目平均がたしか
早稲田商66.7(セン利込みだから上がりやすくはある)
慶應商66.5

入学辞退率もほとんど変わらない
若干慶應商のが多かったかな?

受験者のレベルは慶應商>早稲田商かな?
英数社は慶應商Aだけだからな
早稲田商は記念受験者が多くいるイメージ
これは受験科目の受けやすさやセンター利用とか色んな入試形態があるからだろう。
w合格の進学は慶応の勝ち
併願合否は早稲田の勝ち
0269名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 06:09:59.00ID:4viKmNqq
>>268
ただこのW合格も本当に僅差
すぐにでも逆転し得るくらい
0270名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 07:06:44.17ID:BKayKjmh
2020年度 河合塾 全統模試 合格者平均偏差値

早稲田大学文系
政治経済学部国際政治経済学科 68.0 (62.4)
政治経済学部政治学科 67.9 (62.3)
政治経済学部経済学科 67.8 (61.6)
法学部 67.0 (61.0)
文学部 66.1 (59.4)
国際教養学部 66.0 (59.9) 
文化構想学部 65.9 (59.7)
商学部 65.8 (59.4)
社会科学部 65.7 (59.4)
教育学部公共市民学専修 65.3 (59.9)
教育学部教育心理学専修 65.2 (58.3)
教育学部地理歴史専修 64.9 (59.0)
教育学部生涯教育学専修 64.9 (59.0)
教育学部英語英文学科 64.8 (59.2)
教育学部教育学専修 64.7 (58.1)
教育学部複合文化学科 64.6 (58.7)
教育学部国語国文学科 63.9 (57.8)
人間科学部健康福祉科学科 63.5 (57.2)
人間科学部人間環境科学科 63.4 (58.1)
人間科学部人間情報科学科 63.4 (57.4)
教育学部初等教育学専攻 63.4 (57.4)
スポーツ科学部 60.6 (54.5)

慶應義塾大学文系
法学部政治学科 68.0 (62.3)
法学部法律学科 67.9 (61.0)
経済学部A方式 67.6 (61.0)
商学部B方式 67.6 (61.0)
経済学部B方式 67.3 (61.1)
商学部A方式 66.8 (60.4)
総合政策学部 66.4 (59.0)
文学部 65.6 (59.7)
環境情報学部 64.9 (58.9)

( )は不合格者平均
0271名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 07:35:09.23ID:aWKP0DcC
早稲田は政経が偏差値詐欺で終了だから
慶應商学部選択で大正解だよ
0272名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 07:58:27.20ID:Y6bCwJp9
週刊朝日 2019年11月29日号(究極の併願200)&東洋経済2019.12.21号 「早慶MARCH特集号」
早慶<徹底比較>
W合格者はどっちを選ぶ?(数字は%)
慶應文60―40早稲田文
慶應法64―36早稲田政経
慶應法93―7早稲田法
慶應商58―42早稲田商
慶應文54―46早稲田文化構想
慶應理工58―42早稲田創造理工
慶應理工63―37早稲田先進理工
慶應理工68―32早稲田基幹理工
慶應経済33―67早稲田政経
慶應総合政策25―75早稲田国際教養
0273名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 08:02:30.94ID:xXtU8ky5
早稲商はどんなに頑張っても死文洗顔の
巣窟だな。
0274名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 08:09:35.98ID:/vs9oNmO
>>273
そうは言っても早稲田商の数学の難易度はなかなかなものだぞ
0275名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 08:17:34.31ID:/vs9oNmO
慶應商のa方式は穴場と言われて相当な時間が経つが一向に倍率が増えない。数学が人並み程度にできれば(全統記述60〜65くらい)穴場なのに。それだけ数学に対してアレルギー反応を抱くやつが多いんだろう。
あと実は知られてないことなんだけど早稲田社学の数学受験も結構な穴場。慶應商の数学より遥かに難易度は下回るのに平均点は毎年半分を下回る(3割とかの年もざらにある)
結論 文系でそこそこ数学ができるなら基本早慶はどの学部も穴場になり得る
0276名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 08:20:41.86ID:/vs9oNmO
https://www.waseda.jp/inst/admission/other/2020/01/24/8883/
ちなみに今年の入試問題から。大問1,2は一対一に類題あり。3も1,2は青茶レベルの処理能力で十分。6,7/9は容易に取れる。これで平均は25%
0277名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 09:52:27.83ID:M880CS6F
慶應商B方式(定員少ない、科目は英社2科目)のゴミでも早稲田商に偏差値負けてんだから自明にクソなンだわ
早稲田商とは勝負になってねンだわ
0278名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 09:58:16.44ID:a3j1beG0
>>277
慶應商はaがメインなんだからaで比べろよ馬鹿
0279名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 10:27:17.25ID:9Fumetve
慶應商aは数学必須だから偏差値が低くでる。しかし私文専願を排除できる。
早稲田は記述問題が合否の分かれ目になる政経・法は別格だが早稲田商は私文専願が多数だから平均学力はかなり低いだろう。
0280名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 10:37:06.05ID:9C9imsdw
>>272
早慶合格者は神奈川県民が多い(例えば神奈川は埼玉の約二倍)だから立地的に慶應60-40早稲田くらいが初期設定だよ
0281名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 10:59:38.58ID:9C9imsdw
>>250
上位進学校のまともな東大受験生は慶應商なんて滑り止めにしないよ
早稲田センリと慶應経済で滑り止まるから
慶應商や明治政経受けるのは浪人の下位層
慶應商の偏差値が低いのは母集団がそのレベルということ
文系数学さえ苦手な数弱集団が慶應商
慶應商=数弱のイメージしかない
0282名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 11:02:14.35ID:9C9imsdw
数弱でも滑り込めるから慶應商が穴場というのは同意
明治政経より慶應商のがマシだろう
0283名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 11:07:23.70ID:9C9imsdw
このスレはじめて覗いたんだけど
ジュサロ名物数弱慶應商a工作員が幽閉されてて草
このスレから出てくんなよw
0284名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 11:07:29.36ID:4viKmNqq
慶応商て100点しか数学配点ないしね
0285名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 11:14:59.72ID:refNzB4z
案外まともに議論してて草生える
ちな、慶商
0286名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 12:34:26.78ID:/vs9oNmO
>>281
まあ早稲田商社学辺りも似たような立場でしか東大受験生からしたら。まともな東大受験生だったら早稲田政経法か慶應経済までには滑り止まるはず。慶應商は京大一橋落ちだろうな
0287名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 12:36:37.76ID:/vs9oNmO
正直東大受験生からしたら(ちなみに俺は東大落ち慶應経済a)どちらも嫌だろうけど敢えて選ぶならまだ慶應商だろうな。国立落ちの巣窟ということもあって私文専願だらけの早稲田商よりは居心地いいだろうし。
ちなみに明治政経は論外
0288名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 12:43:54.02ID:/vs9oNmO
受験するまでの土俵に上がるための勉強量も難易度に加味したら(数学の勉強量)慶應商、単に一発の試験が通るか通らないかというのだけを難易度と定義するなら早稲田商だな。
0289名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 12:45:59.78ID:4viKmNqq
>>288
それなら慶応商Bが1番楽やん
0290名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 12:47:09.09ID:/vs9oNmO
>>289
その通り。慶應のb方式は実は一番コスパいい
0291名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 12:55:44.33ID:9C9imsdw
慶應経済aも国立落ちの巣窟だけに慶應商の気持ちがわかんだね
早慶どっちでもいいから過去は引き摺らないでとっとと彼女彼氏作るのが一番だとアドバイス
0292名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 12:59:29.70ID:a3j1beG0
>>288
結論出たな
0293名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 13:00:24.51ID:yFm3OQ3z
ストレートに東大受かってたら5ch受験サロンに入り浸って多レスすることもなかったか
大学入試は時の運とは言えある意味残酷だ
0294名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 13:04:21.54ID:/vs9oNmO
まあここ見てるの奴ら受験生がメインだろうから言っておくけど、数学は絶対に捨てるな。数学捨ててわざわざ私文専願だらけの早稲田受けてギャンブルして2流マーチへ行くくらいなら、しっかり数学や論述も勉強してセンター8割取れるようにして慶應や地帝を選択肢に入れられるようにしとくべき。
0295名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 13:04:59.14ID:4viKmNqq
>>294
いや社会選択の方が努力が反映されるよ
0296名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 13:06:07.52ID:/vs9oNmO
>>293
バイトが塾講師(それも大学受験生)なんでね。嫌でも受験からは離れられないんすわ。まあ別に学歴的には相対的に満足はしてるが(塾講仲間でも学歴を褒められなかったことはないし)
0297名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 13:07:27.17ID:/vs9oNmO
>>295
早稲田は標準化もあるし、倍率のえぐさも然り、ギャンブル要素が強すぎる。慶應は数学受験なら倍率は3〜4倍程にまで一気に下がるし実力がついてれば順当に受かる。
0298名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 14:35:03.18ID:2WAE+ShR
早稲田商>>>>>早稲田政経法
慶應商>>>>>慶應法経済


商学部の時代
0299名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 15:08:45.86ID:p3fjSPq9
>>287
ふつうに学力高い受験生の選択は早稲田商のほうが多いんじゃない?敢えて慶應商を選ぶ意味がないし
0300名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 15:09:45.98ID:p3fjSPq9
慶應商はMARCHとそんなに変わらなくなってきてるから焦ってるんだろうな
0301名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 15:24:13.55ID:bokxbFrW
商学部ゆえ数学受験者が4/5以上占めてる慶應商が評価されるのは妥当では
0302名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 15:25:17.90ID:a3j1beG0
>>299
いやダブル合格で負けてる時点でその考えは説得力ゼロだろw
0303名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 15:29:08.29ID:a3j1beG0
>>300
2流マーチの出る幕はどこにもないぞw
0304名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 17:17:37.96ID:SJBXvneg
一橋社会合格者の社学合格率30.3%

私文のガチ勢が国立落ちにとって憧れの一橋を圧倒
0305名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 22:41:45.92ID:p3fjSPq9
>>302
そもそも併願合格率を見ても慶應に早稲田落ちが多いことは自明だからなあ
0306名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 22:53:15.55ID:T/zX7SD/
一都三県 早慶現役進学者数
(未公表の学校および大学附属系属校を除く)

【最トップ校】東大現役進学15名以上
筑駒、筑附、学芸附
日比谷、浦和、横浜翠嵐
開成、桜蔭、渋幕、聖光、駒東、栄光、浅野、渋渋、女子学院、豊島岡
以上16校の合計=早大312名、慶大375名

【中堅校】東京一工0で、早慶どちらかに5名以上の現役進学
県立不動岡、県立熊谷女子、春日部共栄、城北埼玉、獨協埼玉
県立小金、県立成東、県立船橋東 、県立幕張総合、県立薬園台、市立千葉、専大松戸
東大附属、都立小金井北、都立国際、都立小松川、都立城東、都立日野台、大妻多摩、大妻中野、共立女子、恵泉女学園、香蘭女学校、國學院、実践女子、淑徳巣鴨 、八王子、富士見丘、山脇学園
県立神奈川総合、県立鎌倉、県立希望ヶ丘、市立桜丘、日大藤沢
以上34校の合計=早大300名、慶大110名

これが現実だから学力上位ほど早稲田が多いとかありえない
0307名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/19(土) 23:27:44.95ID:VnAdz4Fv
>>305
アホ?早稲田にはそもそも多数の慶應未受験者がいるだろ馬鹿 慶應を"受けられすらもできない"馬鹿田w
0308名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 00:13:39.73ID:WyXmWS9H
早慶商>>>早慶政治法経済>>早稲田社学>>早慶文
最近の商学部人気は半端ない
0309名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 00:58:08.42ID:9SsI8aE2
むかしから 早稲田>慶應
0310名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 07:03:49.30ID:29/4QL2H
早稲田商の立ち位置は1970年代までは私大商学部No.1

1980年の不正入試発覚で評価をおおいに落とす
(慶應商に並ばれる)

1990年代中頃〜2010年代中頃と慶應商>早稲田商になる
(慶應人気と不祥事続きの早稲田で人気が逆転。ダブル合格で70-30や80-20まで離される)

2010年代後半
(早稲田の人気復活と共に商学部の需要も高まり直近はほぼ互角)

こんな感じだわ
0311名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 10:30:35.89ID:c8T21Bpt
1960年代以前は慶応だけどな

1970年代から80年代だけが
受験雑誌「早稲田進学」に代表される
紙マスコミによる空前の早稲田ブーム到来

1990年慶應のSFC開設以降から慶応へ
0312名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 10:35:50.70ID:QPV8Gu13
>>311
1960年代以前か
慶応経済は別として、その頃の慶応法、慶応商って
早稲田の法・商と比べてどうだったの?
0313名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 10:41:33.26ID:VnsscuNU
国立併願の慶應商
私文専願の早稲田商

W合格者の進学先は(数字は%)
慶應商58―42早稲田商
0315名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 10:57:18.72ID:c8T21Bpt
>>312
もちろん
法学部も商学部も
慶応>早稲田
0316名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 13:12:22.91ID:mDvtcyG8
>>315
いや、嘘つくなよ むかしの慶應法学部とか商学部って日大と変わらないぞ
0317名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 13:13:59.53ID:mDvtcyG8
>>307
コンプレックス強すぎて日本語崩壊してるじゃんw 負けてるからってそう感情的になるなよ
0318名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 13:16:31.01ID:HoAhkIzc
慶應商
早稲田商落ち>>早稲田商蹴り

早稲田商
慶應商蹴り>慶應商落ち

まあこれが全て
0319名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 13:34:57.00ID:vKMMXnUi
商学部格付け

S 一橋商

A 早稲田商

B 慶應商・明治商・中央商

C 同志社商・日大商・専修商・関学商・関大商
0320名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 14:10:56.39ID:o0u+X7rE
>>315
しれっと嘘をつくな笑
当時の慶應は医学部と経済だけ
法 商 文 理工の全てで早稲田>慶應だったよ
0321名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 14:42:42.77ID:r8aK9rey
もう経済は古い
経営や会計こそ時代
敵は外にいる、気づけよ
0322名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 14:57:27.00ID:c8T21Bpt
ネットで検索すれば誰でも確認できる
1961年( 昭和36年)
の旺文社の大学難易度表では

慶應経済>慶應商>早稲田政経>早稲田商

慶應法>早稲田法

ただし、この時代の人は今や80歳
0323名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 15:01:23.91ID:c8T21Bpt
経済商学分野と法学分野を合体すると

慶應経済>慶應商>慶應法>早稲田政経
>早稲田商>早稲田法となっている
0324名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 15:22:21.73ID:QZbXhm+y
>>317
ベン図描けるか?私文専願の馬鹿だから集合の概念理解できないか?
0325名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 15:26:31.10ID:c8T21Bpt
確かに この時代
慶應の医学部と経済学部は
私大ではとにかく別格の存在だった

それは慶應の法学部や商学部だけでなく
早稲田に対しても別格な存在だったんだ

慶應の経済学部と医学部の難易度は
今より官尊民卑な風潮の中でも
当時から旧帝クラスだった

慶應経済>>>慶應商>慶應法>早稲田政経>早稲田商>早稲田法
こんな感じだな
0327名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 15:43:07.29ID:dXyC1S8j
馬鹿商と呼ばれてる割に慶應商って昔からそれなりの難易度はあったんだな 内部の影響がやはりデカそう
0328名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 15:44:42.55ID:dXyC1S8j
>>318
早稲田商
慶應未受験者(数学や論述を勉強してないから受けられもしない)>>>慶應商蹴り>慶應商落ち、な
0330名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 15:52:10.43ID:QPV8Gu13
>>322
それ偏差値はまだ使われてない時代で、
旺文社模試での英数国3教科の得点でのランキングだっけ
0331名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 16:00:01.80ID:dXyC1S8j
>>330
同じ模擬試験を受けてその点数順なんだから偏差値より正確。偏差値だと母集団が異なったり異なる試験科目だったりで単純に数字比較ができなくなる
0332名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 16:00:50.33ID:dXyC1S8j
>>329
なおエビデンスが出てるのは早稲田工作員が嘘つきと呼んでいる慶應サイドなんだよなあ
0333名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 16:02:06.82ID:vKMMXnUi
>>322
当時できたばかりで卒業生すら出せてない慶應商学部が上と言われてもねえ
何の難易度なんでしょうね

慶應工学部なんて北多摩キャンパスで小金井がやっと町から市になった頃でしょ
早稲田理工より上だったとか言われてもねえ

慶應法学部なんて当時まったく存在感ないでしょ 司法試験実績とかほぼ皆無だし
それで早稲田法より上だったとか言われてもねえ
慶應でまともな沿革あるのは経済とい医学部あと文学部かな 文は早稲田よりずっと下だけどね
0334名無しなのに合格
垢版 |
2020/09/20(日) 16:04:26.43ID:dXyC1S8j
>>333
少なくとも当時は受験者の英国数の学力は慶應商の方が早稲田のどの学部より高かったということ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況