X



早稲田大学「AOや指定校推薦の割合を入学定員の6割まで増やして多様な学生を受け入れます。」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 19:00:26.57ID:UWdl0IJ3
早稲田AO・推薦「一般と比率逆転」方針 慶應も大幅増へ 変わる難関私大入試の今〈AERA〉
5/23(土) 17:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200519-00000034-sasahi-life
 早慶などの難関私大がAO・推薦入試枠を拡大させる方針だ。
AERA 2020年5月25日号では、難関私大のAO・推薦入試の最新動向を紹介する。

*  *  *
 国公立大に先行してAO・推薦を導入・実施してきた私立大学の状況も見てみよう。

 難関私大の中で募集枠の大きさが目立つのは早稲田、慶應義塾、上智。
国公立は一般入試に比べ、概してAO・推薦のほうが高倍率だが、私立大は大学・学部によってさまざまだ。

 早大は幅広い学部でAO・推薦型の入試を実施し、今後、募集定員全体に占める割合を一般入試と逆転させ、6割まで引き上げる目標を掲げる。
留学生の多さで知られる同大だが、入試においても多様なバックグラウンドを持つ学生を集める考えだ。

 看板の政治経済学部も「グローバル入試」を実施。「活動記録報告書」で、何かに熱中した経験や
そこでの学びを自らの将来像につなげられるかを問う一方、高い英語力を求める。
21年度からはさらに2年以上の海外就学経験が必須となる。

 一方、各都道府県から1人以上を受け入れるとして、国内組の多様化に力を入れるのは社会科学部の全国自己推薦。
6.4倍の高倍率だが、一般入試とセンター試験利用入試の平均12.9倍と比べれば入りやすい。

 1990年に日本初のAO入試を実施した慶大湘南藤沢キャンパス(SFC)は「AO入試のパイオニア」を自負するだけあり、多面的な評価を前面に打ち出している。
高校の成績の評定平均は問わない一方、志望理由と入学後の学習計画、自己アピールを2千字という長文とA4判2枚で自由に表現させるのが特徴だ。
21年度入試からは受験機会を年4回にし、定員も200人から300人へと大きく拡大する。

 法学部のFIT入試は、学生と教員との良好な相性(fit)を実現しようと06年度から始まった。
こちらも2千字の志望理由書や自分の魅力を表現するポートフォリオなどの提出が必須。倍率は一般入試よりも高く、高レベルの戦いとなっている。
0008名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 20:25:50.27ID:x3LXOL94
ワタクw
0009名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 20:37:20.21ID:R950taqq
数学理科の常識はあるのか
0010名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 20:38:30.20ID:R950taqq
センター600点でもAOで入学 たしかに学力が幅広い
0011名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 20:55:15.35ID:FPiKXiZE
一般メイン大学の大学群が望まれている
0012名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 20:57:24.56ID:aNfvrn+0
早稲田生「慶應www上智ww水洗便所やんww」

大隈重信「推薦増やすで」

早稲田「へっ!?」
0013名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 21:19:15.59ID:Rp0856uV
私立大学がこの先生きのこるには、入学と卒業を確約してくれる推薦、AOを増やすしかないんだろうね
グローバルとか多様性とか言ってるけど、要は国立には敵いませんってことなんだ
0014名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 21:20:35.87ID:0WVwi06v
国立みたいに入試制度が専願向きではないんだわ

私立大も入試日程を限定すれば一般でも第一ないし第二志望くらいの学生を大量に確保できるでしょう。
0015名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 21:24:04.39ID:tuI5eqA5
浪人がAO受けると必ず落ちるのか?
0016名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 21:25:14.86ID:vmGroofS
こんな大学になぜ多額の税金を使うのか疑問
半数は一般受験できないのに、そうじゃない生徒に対して税金が賄われるっておかしいだろ
0017名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 21:29:22.21ID:k8sAIrSA
>>13
沈没するのは地方私立>>>地方国立>都会私立>都会国立
田舎には地元の外からわざわざ来ないし、少子化でそのままレベル下がる
下位駅弁は今でもセンターボーダー5割台とか二次二科目偏差値47.5とかやろ
18才人口がさらに2割も減ったらヤバい

都会なら推薦やら何やらで呼べばわざわざ田舎から来てくれるからまだ足掻くことができる
田舎の駅弁は足掻くこともできない
田舎の私立はもう死んでる
0018名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 21:35:04.25ID:k8sAIrSA
>>16
推薦のほうが大学でちゃんと成果出してるからしゃーない
一般組は仮面やら堕落やら多くて成績も推薦組より悪いし、ウェイウェイ盛り上げるわけでもないし、
女子も地方民も少ないし、スポーツや課外活動バリバリでもない
一般組は難関資格や研究バリバリやってくれる最上位だけ取ればあとは要らんから減らされとるんやろ
0019名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 21:42:55.56ID:Rp0856uV
>>17
東大を例には出したけど、地方国立なんて一言も言ってないぞ
どんだけ敵意識してんだお前は
0020名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 21:48:51.43ID:0WVwi06v
国立が一般入試の間口を広く保っていられているのは、入試制度に守られているから、という以外に無いでしょうね。

一時期、国立大学間で併願が可能になった時期は、京大合格者から大量に入学辞退者が出て問題になった。
トップクラスの難関校である京大ですら、入試日程制度が変わったらそうなる。
日程が自由な私立大に、一般入試の枠を広く保てというのは無理な話。
0021名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 21:52:03.56ID:0WVwi06v
定員厳格化とか言って、定員管理を厳しくしろと私立大に言うだけじゃ、一般入試率なんか減るに決まっている。
私立大でも、入試を行える日程を制限すれば、地方から東京の私大への極端な集中は緩和されるし
地方私大のレベルアップも期待できるんじゃないの。

ただ、そんなことをして得する関係者はほとんどいないけどね。
0022名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 21:57:03.30ID:vmGroofS
>>18

って言ってるけどそれをデータとして見たことがない。
逆のデータは見た時あるけどな
0023名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 22:03:06.71ID:k8sAIrSA
>>19
念のためや笑 あいつらすぐ湧いてくるから釘刺しとかんと笑

>>20-21
推薦の話と併願可否の話があるよな
推薦の話は、東大京大は今でも第一志望しかおらんから推薦やる意味がないので一般だけでほぼ用は足りる

併願については辞退が嫌なら私大も併願不可にすりゃええやん してないのは私大の勝手やないの?
大量辞退されても偏差値上がるメリットのほうがデカいんやろ
日程制限したら受験者減って偏差値は下がり、ブランドも毀損する
0024名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 22:05:15.28ID:0WVwi06v
>>23
併願不可にすることって可能なのかね?よくわかんないけど
0025名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 22:05:39.39ID:k8sAIrSA
>>22
ワイがいつも貼ってるコピペあるやん
お茶の水なんかはデータも載ってるで
あとお前が言ってる「逆」って、入学時の学力テストやから成績の話ではないぞ
推薦が学力低いのなんて当たり前やん
それ以外でカバーして成績は挽回するんやで
大学の成績に偏差値はマジで関係ないからな
0026名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 22:07:48.27ID:0WVwi06v
学部によると思うけど、大学の成績は、おおむね受験偏差値とは関係ないというのはマジだと思う。
0027名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 22:18:37.43ID:aGgpMZLR
文系なんて高校までの勉強ほとんど関係ないしな
0028名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 22:52:28.60ID:Lm73/gMs
本当に多様な学生が欲しければ、
面接なんか一切課さないことだ。

気色悪い意識高い系が集まるだけ。

学力の多様性は広がるけどねww
0029名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/23(土) 22:54:30.34ID:k8sAIrSA
>>28
そんなんじゃ就活やってけないぞ
お前も気色悪い演技せんとならんのやで
0030名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/24(日) 01:28:27.81ID:ccq0dj6Q
>>24
申し合わせて日程重ねれば事実上の併願不可になる
0031名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/24(日) 03:34:02.08ID:nURFzZqK
こうなると明治は一般重視で7割だから、早稲田や慶應の主要部分の推薦と相当性格の違った層ということになるな

一般3割じゃもはや推薦で入らないのはアホらしい 見かけ同じ商品を定価より高い値段で買わされてるようなもん
0032名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/24(日) 03:59:14.29ID:D+Sy3IJo
【地底ザコクの特徴】
・地底と早慶では偏差値に圧倒的な差があることを無視し、早慶は三科目だから簡単であると決めつける
・W合格データは国立に有利なバイアスがかかるにもかかわらず、「地底蹴り早慶より早慶蹴り地底の方が多い!」と騒ぎだす
・むしろ、このバイアスにもかかわらず地底が早慶に100-0で負けているようなケースすら存在している事実には触れない
・QS世界ランキングの文系分野ではどの分野でも早慶>地底であるにもかかわらず、「文系でも研究するなら地底」などと妄言を垂れ流す
・「早慶は数が多いから就職実績が良く見えるだけ」と言うが、実際のデータを見ると五代商社等上位企業への就職”率”でも完敗
・これを指摘すると「商社なんてオワコン!」と酸っぱい葡萄のように騒ぎだす。抽象的な思考が苦手なので、商社に行くことが正義と言っているのではなく、学生の優秀さのベンチマークとして商社就職率を用いているという考えを理解できない
・「早慶の下位層の就職先は悲惨」と言うが、ニトリ等の下位企業への就職率は地底の方が圧倒的に上でむしろ地底の方が悲惨
・率で見たら圧倒的に地底の方がニトリ就職者が多いことはスルーし、「早稲田はニトリ40人!」と騒ぐ
・完膚なきまでに論破され、ついには「早慶の就職はコネ」と根も葉もない情報を流し始めるもその根拠を問われると沈黙する
・「大量の推薦やAOがいる」などと騒ぐが、早慶に推薦で合格するのは難しいことが多く、特に早慶附属高には箸にも棒にもかからないようなレベルの高校から地底に大量合格している事実はスルーする
・「早慶は推薦入試の比率を上げて一般入試の定員を操作し偏差値を吊り上げている」と言うが、定員操作をしようがしまいが地底よりは定員が多い事実からは目を背ける
・高い学力が要求される司法試験の合格率においても地底は早慶に完敗
・官界(国家公務員総合職)においても、地底より早慶の採用率が高く、特に上位官庁はほとんど東京一早慶で占められ地底に出る幕はない
・「完璧な学歴ランキングができた」などといったスレを乱立し、何故か地底を早慶より上に置いて工作する
・駅弁レベルである外国語学部が定員の4割を占めているという事実を無視し、阪大が早慶はおろか一橋東工大と同格であると吹聴する
0033名無しなのに合格
垢版 |
2020/05/24(日) 10:03:16.11ID:rF8R3nWk
>>30
受験生からすれば落ちたら浪人か
やっぱりますます推薦の流れになるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況