X



新高三早稲田法学部志望の質問にのってください

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:42:51.31ID:AHcupHUD
初スレ建てです。
僕は法曹志望です。
入試は一般で数学選択しようと思います。(文転のため)
今共通テスト早期対策模試で英語(リーディング)と国語(現古)は7割
数学1a4割、2b5割でした。
この状態から合格するには何割まで持っていけばいいですか?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:44:58.55ID:evJYTYt3
3科目とも9割かな
あきらめて慶応か中央でも目指したら
0003名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:46:50.37ID:AHcupHUD
>>2
慶應と早稲田の法学部なら慶應の方が難易度が低いんですか?
正直早稲田を選んだ理由は適当なので早慶のどちらかの法学部にいければそれでいいなと思っています。
0004名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:47:56.43ID:AHcupHUD
浪人もいとわないので諦めるという選択肢は無いです
0005名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:49:02.93ID:HlANLuZp
ワイ今年早稲法やけど質問あればしてええで
ちなみに日本史選択
0006名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:50:59.56ID:jmsnakIc
>>3
慶應法はえぐいからやめとけw
早稲田法でいいよ
0007名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:51:39.91ID:AHcupHUD
>>5
英国は何を重点的に勉強すればいいですか?
この時期どのくらい勉強してましたか?
英語で使っていた参考書は何ですか?
あと、学部内で法曹志望は多いですか?
0010名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:02:19.41ID:1VFgEdVa
早稲田法か慶應法かの選択についてな
今年までは慶應法>早稲田法だったけど多分君らの学年では受験者層的に難易度は早稲田の方が高くなってるかもしれない
ちなみに慶應法は数学選択できないからどっちも受けたいなら歴史科目やることをすすめる
慶應法は早慶の歴史科目の中で一番用語レベルの難易度高くて用語集覚えてないと合格点にいかない
正直もう一年切ってるからこれから日本史世界史やり始めてる程度ではとても太刀打ちできないと思う
だから早稲田を自分はすすめる
0011名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:06:07.54ID:1VFgEdVa
ちなみに9ね
で早稲田法の対策ね
英語は単語、長文、文法、英作文全部やらないといけない
英作文は12月ぐらいからやりはじめていいけど他の3つは今からやっていい
0012名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:08:43.63ID:1VFgEdVa
この時期は多分6時間ぐらいかな
自分は時間を計ったことは一切ないけど
正直時間で区切るのはやめたほうがいい
目的がその時間をやることになるから
それなら最低限今日はこれだけやろうって決めて余力があったら+αやってそして集中力が切れるまでやる
これを毎日続ける
0013名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:12:45.02ID:1VFgEdVa
英語 
単語:シス単(中学生用) シス単 リンガメタリカ 速読英単語上級 パス単準1 解体英熟語
文法:頻1000 
解釈:基礎100 ポレポレ 透視図
長文:阪大20年 やっておき500・700・1000
英作:面白い ハイパー自由英作 

リンガは絶対やらなくていい
早稲田法志望ならパス単準一やった方がいい
0014名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:14:17.75ID:1VFgEdVa
ワイは新入生やからそこのところは全くわからん
ただ卒業生の進路を見てみるとローにいく割合は全体の約15%
これを高いと見るか低いと見るかは君次第
0015名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:15:31.30ID:Rmz0nRRm
丁寧な説明ありがとうございます!
国語の参考書は何を使いましたか?
0016名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:18:40.47ID:Rmz0nRRm
あと、単語文法長文解釈はいつぐらいに終わらせればいいですか?
0017名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:19:27.01ID:nyQNq2n3
横槍すまんが
日本史の勉強法とか使った参考書も教えてほしい
0018名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:23:18.03ID:n8XVtSks
>>1
私は地方の進学校→大阪で浪人→東大文一落ちで早慶(法政治経済系統学部)に進学→早慶(法政治経済系統学部)で東大文一に向けて仮面浪人という経歴です。(仮面浪人時の合否や以降の経歴は伏せさせてください。)
http://d.hatena.ne.jp/toudaikamenn/20160210/1455113957

正しくはセンター数学ゼロ点東大文一後期足切り浪人慶應法落ちワセホーニートw
そもそもは東大一桁の詭弁は自称()進学校www
「それ以降は東大は受験していない」のに仮面浪人?アラフォーなのに??

708実名攻撃大好きKITTY2017/07/28(金) 08:29:02.99ID:mscEgszn0
英国歴公でも受験できる文一後期は足切り厳しかったよ
私大専願が乗り込んでくるからな
数学が使える文二の足切り突破が楽
俺は現役時は文一後期足切り、一浪時は英数IAIIB公民の文二後期を受験したがな
二浪時は文三後期だが、これも地歴の代わりに英語数学IA国語公民を使用(数IA95)
それ以降は東大は受験していない
博打科目の国語がある東大後期の足切り突破は国立受験生に取っては難関
https://twitter.com/kamennrouninn
http://d.hatena.ne.jp/toudaikamenn/
http://mimizun.com/log/2ch/jinsei/1331762568/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1278132580/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0019名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:24:23.54ID:1VFgEdVa
ちょっと国語の前に早稲田法の英語の解き方について話すわ

まず大問構成からね
早稲田法は長文2個、英文法問題たくさん、自由英作の構成からなってる
で英語長文は文章の難易度としては早稲田の中ではまあ普通レベルなんだけど問題が鬼ムズいからちゃんと対策しないと受からない
で自分の解き方書いてくわ
13年分やったからそれなりに研究してる
過去問やるときに参考にして
0020名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:28:49.15ID:krIwwtDx
なんか歴史で用語集必要とか言ってるやついるけど慶法では全く必要ない。あと合格難易度だけで言ったら慶法より早稲法の方が多分高いよ俺が今年受けた感じ
0021名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:32:17.07ID:1VFgEdVa
やっぱり後にするわ
>>15
国語はほぼ塾だからすまん 
0022名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:33:48.89ID:1VFgEdVa
>>16
それは何て言うんだろ、入試まで一生やり続けろとしか言えない
少なくとも12月までには終わらせれるようにした方がいい
完成しても毎日ちょっとはやった方がいい
0023名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:38:01.22ID:1VFgEdVa
>>17
日本史
実況中継 一問一答 資料集一問一答 山川日本史図録

日本史は実況中継やって一問一答ぐるぐるしてた
でもこれだと最近の早慶の入試で高得点取れないからあんまりおすすめしない
用語の中身をきちんと覚えてないと解けない問題増えてきたから教科書読むなり用語集やるなりして用語についての知識を蓄えること
でも早稲田法は日本史に関しては早稲田の学部の中でも一番簡単になってきたからそこまで労力いらないかも
ちなみに自分は今年77.5%だった
0025名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:39:57.63ID:1VFgEdVa
>>20
いやいるだろ
自分は慶法の過去問やったら50問中25~28問ぐらいしか正解できてなかった記憶があるわ
ちなみに偏差値は70超えてたけど
0026名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:43:58.39ID:1VFgEdVa
あと透視図もやらなくていい
オーバーワークやった
0027名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:49:48.63ID:1VFgEdVa
英語に関しては巷では慶法ムズいムズいわれてるけど毎年簡単になってってるからたいしてムズくないよ
入試史上最難関って言われてる2014から毎年簡単になってる
なんから早稲田法のがムズい
0028名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:01:12.42ID:1VFgEdVa
国語に関しては現代文で無理ゲーなやつがある
100回読んでもこれ理解できないなっていう文章が普通に出てくる
そういう文章は設問の前後を何回か読んでそこだけをなんとか理解して解いてく方がいい
古文漢文は簡単とは言わないけどここで最低8割は欲しい
よほど現代文が得意じゃない限り古漢で点数取らないと受からん
0029名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:08:42.38ID:Rmz0nRRm
小説は得意で満点(センター)とることもありますが、7割の時もあったりとバラバラです。
評論はずっと7割ぐらいです。
古文は文法が苦手なのであまり取れないですが、文章を読んで類推する能力のおかげか9割ぐらいは取れます。
漢文はやりはじめたばかりで6〜7割ほど。
どれも共通テストで思考力重視なので実力では無い気がします。
0030名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:09:41.67ID:1VFgEdVa
>>17
資料集やったのは早稲田政経が資料の穴埋め問題出したことがあったから
早稲田政経以外の学部ならそんなに資料のことについて聞かれたりしないから(もちろん時々あるが)やらなくていい
もう政経から日本史なくなるしね
0031名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:14:29.81ID:1VFgEdVa
>>29
その新センターの問題といたことないからあんまりわからんすまん
小説はでないからどうでもいいけど評論7割ならホント最低限なレベルかな
8割とれるように練習した方がいい
古文で類推する力があるのはとても使える
文法はやれば絶対に落とさないからそこは自分でやって
漢文は、早稲田法だと4問ぐらいあって一問ミスは多分するから2問ミスしないように
自分は山の山やってた
0032名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:24:35.34ID:1VFgEdVa
あと自分は東大の過去問27年分の古漢やってた
古文漢文って過去問ぐらいしか問題演習なかったから練習のために買ってやったんだけどかなり力は伸びた
2周したかな
東大は答案記述式だから私立にはきついけどそんなに完璧にかけなくていいし、なんなら書かなくてもいいから頭でこんな感じだろうって思って解答見て大体あってたらオッケー
古文は早稲田の方がムズいけど漢文は東大の方がムズい
句法だけじゃ東大は解かせてくれないからそこで読解力がつくと思う
早稲田も句法知ってるだけじゃ解けない問題あるからマッチはしてる
0033名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:28:00.89ID:1VFgEdVa
>>17
早稲田文受けるなら仏像の形とか絵画について実物知らないと解けない問題あるから山川日本史図録で見た方がいい
それ以外の学部は特に絵で出ないから実物知らなくてもいい
0035名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:30:21.23ID:1VFgEdVa
うん別にええで自分は昼夜逆転してるから
君は寝た方がいい
0036名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:57:33.52ID:1VFgEdVa
じゃあ早稲田法の英語の長文の自分なりの解き方書いてくわ
過去問やるときに参考程度にして最終的には自分にあった解き方を探すことをおすすめする

まず問題として
@パラグラフ毎に設問があって筆者がそのパラグラフで一番何をいいたかったかっていうのを答える設問
今年は6パラグラフあったから6問あって選択肢は12個 要はダミーが6個

A固有名詞 例えばKenについて選択肢が5個あるなかで一つKenについて当てはまらないものを選ぶ 要は他四つは当てはまるよってやつ
それが大体4問、4つの固有名詞について答える

B本文の内容と誤っているものを次の選択肢から4つ選べ
大体選択肢は8~10ぐらいある

C内容一致 5つから1つ選ぶオーソドックスな問題

D語彙の言い換え 下線部に引かれた語彙を言い換えれるやつを選択肢5つから1つ選ぶ
大体3問

Eハツアク 2長文あるうちの一個しかでない 3問
0037名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 02:16:36.81ID:1VFgEdVa
@に関して
早稲田法特有の問題
まず一パラグラフ読む 
そして次に選択肢全部に目を通す
特徴的な言葉
例えばとか人物名とか年号とか国名とかあとは compare preferとか比較したりしてる等の特徴的な動詞を全部チェックする
そして1パラグラフ目の問題を解く
で2パラグラフ目読んでまた選択肢に目を通す
でさっきチェックした言葉を中心に選択肢を見て例えば本文中にJapanが出てなくて選択肢にJapanがあったら絶対にその選択肢は正解にならないからいちいちその選択肢の文章を読むことなく次の選択肢に移れる
そしてそんな感じ飛ばし飛ばし読んでって本文の名詞とチェックした名詞が重なったら検討してみる
それであってたらその選択肢を選ぶ
3パラ、4パラ〜でも同じように進めてく
コツは1パラグラフ読んだら解きにいくこと
でも特徴的な言葉が全部あるわけではないから注意
その場合はその選択肢を読んで覚えるかめんどいけどそれができないなら一パラグラフ毎その選択肢を本文と照らし合わせる作業をすること

ちなみに今年の問題6問全部正解したからまあこのやり方が妥当な気がする
0038名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 02:26:42.95ID:1VFgEdVa
A
これは説明するところが本文全体とまではいかないけど3パラぐらいかけて散りばめられてることが多い
これはまず固有名詞最初の2つ覚える
3つめ4つめは後の方に出てくるからまず2つ覚える
それで文章よんでその固有名詞を説明した文章があったらまず波線引くなりしてチェックする
そして@の作業が終わったらその線引いたところと選択肢を比べる
それで答えてく

目安として文章半分いったら残りの2つの固有名詞を覚えて解く

2つの内1つの長文に今年はこれが出た
4問中3問当たってたからまあこれもわりと妥当なやり方だと思う
0039名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 02:35:54.23ID:1VFgEdVa
B
これが一番エグい 
なにがエグいかっていうと選択肢が本文の順番通りじゃなくて適当に散りばめられてるから本文読みながら解いてくことができないから

自分はまず半分読んだらまず全部選択肢を見て既に本文に書いてあったところがあれば記憶を頼りに解いていった
次に本文読み終わってもう一度解くみたいな感じで解いた

今年長文2つともに出たが一つ目が4分の3 2つ目が4分の2とまあよくもないし悪くもない点数だった
正直あんまりいいやり方だと思わないの模索して自分のやり方を見つけて
0040名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 02:37:42.09ID:1VFgEdVa
C
これは本文読み終わったら解くでいい
だいたい最終パラグラフのまとめを理解できてればまあ落とすことはない
ちなみに今年2つとも長文で出たけどどっちとも合ってた 
これは落としたらアカン
0041名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 02:41:18.25ID:1VFgEdVa
D
これは前後の文脈で推測するのが一般的だと思うけど自分は語彙でごり押した
制限時間厳しいのにいちいち前後の文脈で推測してたら時間の無駄だと思ってた
だからパス単準一までやったんだけど
0042名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 02:42:27.42ID:1VFgEdVa
E
センターレベルと言われてる
自分は全部間違えましたとさw
0043名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 02:43:27.21ID:1VFgEdVa
とりあえずこんなもんやね
頑張ってくれ
0044名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 02:50:09.21ID:1VFgEdVa
>>37
これは2つの長文の内1つ出た
0045名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 02:58:01.05ID:1VFgEdVa
多分これだけだとなにいってるかよくわかんないと思うから実際に過去問解き始めたときにこのレスを見てくれればいいよ
0046名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 06:31:06.22ID:o4Dl1kqd
>>1-45
>>1
早稲田は国内17位レベル 慶應=早稲田ではない 慶應>早稲田である
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿 
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ  学生数が多いから騙されてる

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

慶應法 91%  vs 早稲田法 9%
慶應法 76%  vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%

「SPI2形式問題」模試平均点ランキング(上位20校)
*5回分の模試の合計が100点満点になるように換算

1  東京大学 83.35点
2  京都大学 83.24点
3  一橋大学 80.88点
4  東京工大 80.58点
5  大阪大学 79.45点
6  名古屋大 79.11点
7  神戸大学 78.51点
8  東北大学 78.06点
9  横浜国大 77.78点
10 慶応大学 77.65点
11 農工大学 77.04点
12 京工繊大 76.50点
13 名工大学 76.45点
14 海洋大学 76.35点
15 九州大学 76.02点
16 名市大学 75.94点
17 早稲田大 75.93点
18 お茶女大 75.90点
19 千葉大学 75.46点
20 首都大学 75.42点
0048名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 08:20:28.95ID:Rmz0nRRm
全部印刷して過去問解くときに参考にしたいと思います!
0049名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 08:24:57.21ID:Xir3XtUu
珍しく有能がいたスレ
0050名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 08:41:24.96ID:/LRsMwo+
>>1
元理系で数学その点数って勉強何してたんや
0051名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 22:41:39.35ID:0XMJruR0
昔も今も 早稲田>(KO)MARCH だよ。
0052名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 23:01:26.50ID:6P4iSUx6
9だけどちょっと説明足りないところがあったから説明加えるわ
まだ見てたら参考にして
0053名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 23:05:42.72ID:FCirJSpe
すでに早稲田法>慶応法だよ
元々の順位に戻っただけ

栄冠めざしてvol.1 2019河合塾入試結果調査(合格者平均偏差値)【文系】※神学除く

@早稲田65.6(文66 法68 政経69 商65.5 社学66 教育64.5 国教66 文構66 人科64 スポ61)
A慶應大63.9(文65 法66.5 経済67 商67 総政60 環境58)
B上智大63.8(文63.6 法64.7 経済64.5 外語64 総グ64 人間61.8)
C明治大62.9(文63.1 法64 政経64.3 商63 経営62 国日63 情コ61)
0054名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 23:05:55.01ID:6P4iSUx6
まず国語
出題形式は現代文2つ 古文1つ 漢文1つ

自分が解いた順番は古漢(30分)→現代文1(30分)→現代文2(30分)で解いた

ほとんどの早稲田の学部が上記の時間配分を意識して解けば時間内に間に合うから他学部も受験するならそこまで学部毎の対策は必要ない

古漢、現代文はまず自分は一回なにも設問見ずに読つ
0055名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 23:06:36.49ID:FCirJSpe
ネタスレにマジレスしてる早稲田の学生は偉いなw
0056名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 23:08:19.46ID:6P4iSUx6
>>55
ネタスレでもええわ暇やし
受サロとおさらばする前にワイの受験の知識全部吐き出しとこうと思ってたから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況