X



現役で東京理科大数学科落ちて浪人で東工大目指してるからアドバイスおくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 01:09:58.39ID:jeg0NFuw
数学は青チャートと一対一やっていて今スタ演
物理はエッセンスを現役時にやっていて最近入試の核心と名門やってる新物理入門も
化学は橋爪の初めからのやつと基礎問題精巧をやっているあと原点からの計算を5月からやる予定
英語はまともにやったのがシス単しかないしかも完璧じゃない
とりあえず5月の駿台模試で東工大c判定取れるようにしたいから模試についてと東工大受験の各科目のアドバイスをいただきたい
批判は全然いいがそのかわりしっかりとした理由付きでお願いします
0002名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 01:11:41.16ID:jeg0NFuw
参考書とか予備校選びについてもよろしく
0003名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 01:21:30.54ID:pFm7zIGP
理科大は一般?点数は?
0004名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 01:30:26.66ID:ZYafagQR
まず理科を2教科出来るようにする
0005名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 01:30:53.80ID:PA2XPKyn
今年現役で東工大入った者です、アドバイス書くやで
英語→恐らく併願になるであろう早慶理工まで含めて、単語はシス単と速単上級を、見出し語以外の単語まで全部含めて覚えれば足りる。
長文読解は何でもいいからとにかく数をこなして、ある程度読めるようになったら長いの読む練習すればいい。選択肢より英訳和訳で稼ぎに行く方が安定するから、京大の和訳とか慣れてきた後の練習にいいと思う。
数学→1対1を1年あるなら何周かやって完璧にしろ。その後に過去問を最低20年分を3周しろ。東工大は意外と突飛な解法は少ない上、過去問にかなり似た問題がもう1度出るとかもある(例えば2002と2011の積分の問題)。基礎固めと過去問分析が大事。
複素数平面は過去問が少ないから京大とかのをやっておくといい。
物理→基礎が本当にちゃんと身に付いているなら、名問の森を原子分野以外何周もやって完璧にしろ、色々手を出すな。名問レベルで物理は十二分に戦える。解法暗記じゃなくて、事象の理解に時間を使え。
例えば電位の公式。丸暗記じゃなくて、単位電荷当たりの位置エネルギーってちゃんと考えれば間違えないし応用が効く。
化学→東進のハイレベル化学という講座のテキストが個人的には良かった。これは俺が東進通ってたからなんだろうが、このテキストは医学部にも対応していて、かなり細かい知識まで網羅されている上例題もきちんと付いている。
東工大の化学はとにかく細かくて正確な知識が必要になる(例えば過去には合金の成分から元素を特定する問題等もある)。また、選択肢は化学全体の6割を占め、ここの出来で合否に大きく差が出る。出題形式も特殊だから、暗記は超正確に超細かい事まで覚えろ。

俺は予備校は東進に行っていたが、浪人は受け入れてないからその辺は他の人の方が良いかも。ただ宅浪はするな。
0006名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 01:31:17.72ID:jeg0NFuw
一般で数学は7割くらいだと思う
英語は3割くらい
0007名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 01:34:28.38ID:PA2XPKyn
言い忘れたが、東工大は、数強じゃない限りは、安定しやすい英物化で稼ぎに行く方が受かる。
0008名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 01:36:08.98ID:jeg0NFuw
英語は今なにしたらいいかな?
本当に英語は全然勉強してない
舐めていたのは重々承知だが
0009名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 01:36:49.04ID:PA2XPKyn
>>8
単語
0010名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 01:40:00.66ID:jeg0NFuw
5番さんの言う通りシス単と速読英単語上級をやるよ
数学強って東京理科大学の数学で何割ぐらい
0011名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 01:42:44.48ID:jeg0NFuw
今年の東京理科大学の数学でよろしく
その前の第の数学は8割5分は取れてた
でも今年のよりは簡単だった
0012名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 01:43:32.13ID:PA2XPKyn
>>10
参考までに、俺は理科大理工の数学は2次100点だったけど今年の東工大の本番は1問しか完答出来なかったよ、、
0013名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 01:45:22.94ID:jeg0NFuw
今年の東工大はそんなにムズいの?
それとも例年通り?
0015名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 01:47:49.61ID:PA2XPKyn
>>13
今年受けた訳じゃ無いのか
去年よりは易化だったらしいけど、個人的には結構解きにくかった
0016名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 01:50:20.38ID:jeg0NFuw
駿台模試だと東工大偏差値60ぐらいだけど
数学で60とるためには青チャート1たい1対応
からのスタンダード演習でいけるか?
あくまで凡人向けでよろしくお願い致します
0017名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 01:51:27.20ID:Lj5ivQcw
偏差値60だけなら1対1までで出るんじゃね
0018名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 01:52:17.28ID:jeg0NFuw
偏差値60はA判定です
あくまで今は5月の駿台模試でC判定を取りたい
0019名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 01:56:55.19ID:mj26G2lR
浪人はC判定なんて言ってたら甘い
A判定取る気でやらないと
0021名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 01:58:48.11ID:jeg0NFuw
模試関係の話から一旦離れるけど駿台の物理の講義は微積分を多用するって聞いたけど新物理入門やったらある程度ついていけるかな?なんか他にもやっておいた方がいいものあるか?
0022名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 02:01:13.15ID:jeg0NFuw
5番さんありがとう
0023名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 02:05:56.53ID:jeg0NFuw
後英語は富田の英文読解100の原則をやっていた
自分的には1文1文は読めるけど読むスピードが異常に遅いやはり改善するには長文を沢山とくべきなのかな?他にもやっておいた方がいいものもあったら教えておくれ
0024名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 02:11:33.99ID:PA2XPKyn
>>23
英文訳すのと長文読むのは割と違う。ただ、文単位で訳せるなら、英語が読めない訳ではない訳だし、練習すれば長文読めるようになるはずだから、量やるのが大事だと思う。
後、微積で物理やると行っても、実際解く時は公式使う事の方が多いと思うから、微積はあくまで事象の理解の補助ツール程度に考えておくのが良いと俺は思ってる。
0025名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 02:12:30.74ID:jeg0NFuw
英文法はヴィンテージ持ってるけどやる終わる気がしないがやはりやるべきだろうか
ちなみにセンター試験の文法は5割くらいだった
最近文法書で1から勉強している
0026名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 02:19:56.09ID:jeg0NFuw
では微積分は公式の理解に使うようにするよ
あと微積分物理の話でもう1つ気になったんだが
単振動の分野は微積分でといた方がいいとかあるか?見た感じ単振動の分野は微積分が使える気がするが
0027名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 02:24:59.14ID:PA2XPKyn
>>26
単振動の公式のma=-kxってのも、x=Asinωtの公式を微分して整理すれば出てくるし、エネルギー保存の公式も結局速度掛けて両辺積分するだけ。この辺が分かってたら応用できる。
駿台行ってた訳じゃないからどう教わるか知らないけど、微積使わなくても解けるんじゃないかなとは俺は思う。
0028名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 02:28:29.23ID:jeg0NFuw
化学のおすすめ参考書は?
0029名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 02:33:42.89ID:PA2XPKyn
>>28
東進の講座のテキストになるけどハイレベル化学の3冊と、東工大化学っていう講座のテキストはかなり良かったかな
特に東工大化学は演習部分に良問が後期試験とか30~40年前の古い問題とかから選別されてて、解説も付いてて良かった
市販のはやった事ないから分からんごめん
0030名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 02:36:18.99ID:jeg0NFuw
ちなみに化学は受験勉強としてやるのは初めてなんだが勉強する時に意識しておくべきことはある?
0031名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 02:41:21.27ID:PA2XPKyn
>>30
理科大だから理科1科目だったのかなるほど
理論は演習重視でやった方が良い、無機は頑張って覚える、語呂とか自分で作ると覚えやすくなる、有機は基本法則に従った反応が多いから、反応そのものを暗記するってよりは法則をちゃんと覚える感じかな
0032名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 02:42:49.09ID:jeg0NFuw
てかもう遅い時間だから自分でスレ立てておきながらだけど9時ぐらいまで寝ます他にも聞きたいことが出てきそうなので引き続きよろしくお願いします
0033名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 02:45:02.48ID:PA2XPKyn
俺のはあくまで参考程度に聞いてな
自分に合った勉強方法なんて人それぞれだし、物理に関しては駿台がどう教えるのか知らないから俺の言ってる事は全く当てはまらないかも知れないし
0034名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 02:48:52.74ID:jeg0NFuw
ありがとう
参考程度に聞かせていただきます
0036名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 10:31:17.31ID:32kPterK
>>1
浪人なのに5月にC判定目指してちゃダメでしょ。
0037名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 11:34:06.82ID:jeg0NFuw
5月に偏差値60駿台模試で取るには4月にDoシリーズと基礎問やって5月に原点からの化学の計算
やろうと思ってるんだけど化学標準問題精巧は基礎問に繋げてできるかい?標準問題精巧じゃなくて他のでいいのがあるならば教えておくれ
0038名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 11:36:48.59ID:jeg0NFuw
あと一浪して東工大受ける人はどういう人か知りたい。俺みたいに東京理科大学落ちで国立目指して東工大みたいな人はいるか?
0039名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 12:15:33.65ID:TDD/wTDA
 
  【世界一トップへ】       《四大学連合》 
           東京医科歯科大・東工大・一橋大・東京大・東京外大


【 司令塔 】  (首都圏御三家) つくば・千葉・横浜  

【センターバック】      東北大(東京中心から東へ400km)
                京都大(東京中心から西へ400km)

【サイドアタッカー】     北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km) 
                     九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)



【ボランチ】                           はん飯大(第8番目設立旧帝大) 

【キーパー】      愛知の名古屋(第9番目設立旧帝大) 

 
 
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大

〈控え〉 新潟大×金沢大
 
 

          〔2軍〕私大 WK早慶JMARCH
0040名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 13:28:03.32ID:onyIEJ7G
理科大蹴り東工大なら知ってる

ちな理科大蹴ってまた理科大
0041名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 15:07:01.21ID:jeg0NFuw
5月の駿台模試化学は理論が範囲らしいんだけど
Doシリーズと基礎問題精巧と原点からの化学計算で偏差値どれくらいでるかな?3周はするつもり。受験勉強での化学は初めてと書いたが理論は学校でもやっていてゼロからではない。東工大の受験勉強のゼロはどこかわからんが。
凡人向けでよろしくお願いいたします
0042名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 17:20:01.44ID:CQRw+MlH
理科大から院ロンダしたほうが良かったと思う。
数学科行きたいなら、月刊大学への数学レベルをこなせないなら東工大数学なんか辞めた方がよい。
とうてい学者にはなれない。
高校の数学教師なら理科大で十分。
就職するなら、工学系の方がよい。
0043名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 17:22:39.68ID:szGsTCAn
とにかく油断するな
6月までに1科目でも合格レベルの学力にしておかないとキツい
0044名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 19:11:43.85ID:CQRw+MlH
1対1はやっても良いが問題が古い。青チャは見た瞬間に解けるレベルにする。(反射神経レベルまで持ち込む。公式の証明も)
微積は特に多変量の変換と絶対値に慣れておく。挟み打ちへの持ち込みテクニックも必要、ベクトルは複素数との組み合わせと空間図形の数式化、数列は数学的機能法も考慮。
正数問題、確率と複素数の融合問題などは京大、名古屋大、東大の過去問も研究した方がよい。
時間があれば、正数問題対策は、数オリの研究も。
物理は原理原則が基本だからマセマの大学の力学、電磁気、熱力学は参考になる。
化学は、とにかく過去問を25年分は完璧にマスターすることが重要。
0045名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 19:34:35.61ID:jziu8mr6
現役理科大落ち一浪東工のワインがきたぞ
正直駿台模試はあんま参考にならない
数学だけでも突き抜ければ簡単にa b判出るしゲロ甘な印象

化学はdoシリーズやってひたすら重問回せ東工大化学は問題の難易度はそんなにない
0046名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 19:56:42.30ID:krNd1Qqd
難易度が高い分、本番みたいな逆転が起こりやすいからな
一長一短
0047名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/04(土) 20:17:08.42ID:jziu8mr6
あとクソ苦手科目があるなら駿台だけじゃなくて他のもっと簡単な模試も受けろ
伸びが全く実感できなくて心折られる
俺は英語は駿台模試に心折られてほとんどやらなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況