X



東大の文系と理系どっちが難しいかに結論を下すスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/03(金) 22:13:24.16ID:AIZr8wFe
1 科目が違うので難易度は比較できない→比較できます。
2 理3が一番難しい→O科O類という括りでいうなら正しいです
3 文系は数学が簡単だから数弱が多い→東大の場合はそうではありません
4 文系は暗記重視→いや、理系も暗記です。というか受験は80%暗記です。
5 理転はきついが文転はできる→どっちもできます

1 科目が違う
科目が違うので比較できない!どっちもすごい!という人がいます、確かにどっちも難しいです。
しかし合格難易度というものは科目の難易度には関係ありません、母集団のレベルにのみ左右されます。
たとえ東大入試が加減乗除の問題10000問になったとしても合格者は依然としてトップの3000人です。
(ミスの少なさ、計算速度など求める力は変わってきますが、トップのできる人はどの力も高いのです。)
ですから、文系と理系の母集団の高さの違いが論点となります。
これはセンターの点数を見ればいいのですが、文系と理系ではほとんど差はありません。
(特に合格者平均を見ると差は更に小さいです。理3だけは他より高いです)
ですので理3以外はほとんど難易度は変わりません。そもそも最低点は10点違っても最低点付近で合格する人は少数で、大した差はありません。
本当に学力比べしたいのなら科類でなく二次の点数(文系同士や理系同士で)やセンターの点数でしましょう。

2 理3が一番難しい
これは事実です。ですが理3が難しいだけで理1と理2は文1・2とほとんど変わりません。
また理3は難しいですが、対応するレベルの文系生はもちろんいます。
文系にも文科4類という定員100で卒業後外資金融に100%就職できるところを設置すれば文系のトップ100位が流れ込みます、そのレベルは理3と同じになります。
なので文系に理3に相当する科類がないだけで文系の上位層は理3と同じ学力です。

3 文系は数学が簡単
これは事実ですが、文系は数学で50点をとることが望ましいといわれております。
また、文系は数学にかける時間が理系ほどではないです。
つまりみんな同じような勉強時間で同じ問題を解いているので結局求められる要領の良さが東大レベルに達していないといけないのは理系と同じで、数学だけを取り上げても意味ありません。
また、国語と英語も文理で差は大してないが数学は文理で大差があるので理系のほうが難しいという人がいますがそれは違います。
そもそも英語は文理で配点が同じなので文理で差がつかないのは当たり前です、文系のほうが英語ができること自体おかしいです。
国語はもともと差がつきにくい科目ですが、文系のほうが国語で差がつきます。
文系では80点と60点で20点差がつくので国語にかける苦労は理系の苦労の2〜3倍だと思われます。その分理系は数学に力を入れているので大して変わりません。
そもそも文理とも高校3年間という等しい時間を与えられており、時間のかけ方が違うだけで勉強時間や負担はほとんど変わりません。
0386名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 20:48:48.24ID:AD7G9+gl
3科目で各々の標準偏差が等価となる様に圧縮換算でもすれば目盛りを揃えて比較できるかも(位置に基づく指標として評価)
でもこれだと本質的には偏差値足してるのと同じ操作だから気持ち悪いか
0387名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 20:49:57.55ID:01RBEbIc
思い出す感じでは、あれちゃんと解ければ文系数学の合格点ぐらい出るんちゃう
文系はちゃんと勉強してれば高2で数学卒業出来るな
0388名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 21:21:48.19ID:Raujgucx
>>385
文系は理系より国語地歴が得意なタイプが多いよ
現に俺は数学苦手国語得意で文理分け前はパットしなかったが、高三から英数国に加えて地歴二科目参入でかなり席次は上がったよ
理系も東大文系の国語や地歴が苦手な人も多いと思うよ
0389名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 21:27:31.46ID:AQN0ThYS
理系用の国語と全く同じ問題が文系用のものとして試験として機能してる
数学は機能しないから文系用の数学の全てが理系でも使われるわけではない
答えは出たね
0390名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 21:30:44.01ID:zwmC74ip
>>389
答え
君はアホ
0391名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 21:41:43.48ID:AQN0ThYS
じゃあ文系が上ってのが君の答えね
0392名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 22:07:06.53ID:UGUXJQ0+
全然見てないけど1で述べてるように母集団のレベルで決まるってのは同意

東大に何人も受かる高校にいたらわかると思うけど文理分かれる前の成績上位層は東大に限らないが理系が多いから理系の方が難しいと思うんだがどう?
0393名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 22:23:52.46ID:DcyfmC+/
>>392
理系は医学部にも分散しているからね
旧帝医、医科歯科医、神戸医、慶應医
などで1000人いる
0394名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 22:25:30.87ID:01RBEbIc
慶應医は第一志望あんまいないぞ
0395名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 22:52:35.26ID:UGUXJQ0+
じゃあ>>359はどうなんだろう
>>361の通り差がつく科目を重点的に勉強してる集団の方が絶対レベル高いでしょ
センターは科目違うから比較できない
0396名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 22:59:25.03ID:DcyfmC+/
>>394
第一志望かどうかは関係ないよ
基本的には理三落ちが進学するし、理一水準の生徒が進学するよね
0397名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:19:42.57ID:prMdc+Bc
>>392
理系の母集団が文系と同じレベルなことはセンターからわかります
センターは科目が違うといいますが、違うのは文系の「理科基礎と世界史」
に対応する理系の「化学と物理」であり、この二つは文系と理系の負担が同じくらいなうえ
点数もほぼ同じ(9割越え)なので無視できます。
すると残った科目は文理共通なので高2の文理共通模試の時と同じ条件になります。
そしてそのうえでさらに二次試験直前という条件に、
数学と国語の点数の差のつきやすさがほぼ等しいという条件が加わるのでより
信用度の高い資料となります。
つまり、数学で差がついて国語で差がつかない試験では理系有利なことが
はっきりとわかるのでそうではない、
数学もそこそこ簡単で差がつきにくく、国語も科目性質上差がつきにくいという
センター試験だと文理で不平等がなくなるのです。
そして実際理系は成績上位者が多いといいますが、そもそも上位という判断自体
文系に不利な模試の順位によって決まっていると思われるのでその判断自体根拠がありません。
それは文理で不平等がないセンター試験になると一気に理系の点が下がり、
文系より若干低いほどまで下がっていることからもわかります
0398名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:24:47.77ID:prMdc+Bc
>>389
高2の模試では問題が文理共通という前提で話しています。
そうじゃないなら全く参考資料となりません。
極端な話理系に不利な
国語:古文単語テスト100問、漢文のみ、現代文なし
数学:数学オリンピックの本選の問題10問
英語:普通の模試の問題
という模試が日本の標準だった場合
文系のほうが上位を占めるでしょう。
そして文系ばっかり上位にいるので世間の人は
「文理で別れる前は文系が上位を占めている」
と勘違いし、母集団も文系のほうが高いと思い込むのです。
つまり文理で科目の差のつきやすさが同じでないと
問題によって文理の評価が変わるという謎のことが起きるのです。
ですからセンターのような文理で差の小さい、かつ
満点は取れず、ある程度東大生でもはっきり順位がつけられる試験が信頼できるのです。
0399名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:29:18.99ID:sNRbP6d2
で、結局何が言いたいわけ?
東大文系と東大理系がりどっちが頭いいかなんてどうでもいい話だろ
東大でもバカはいるし高卒でも天才はいる
0400名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:37:28.77ID:prMdc+Bc
>>399
それは知ってます。どうでもいいですませられないのは
理系が潜在意識のレベルで文系を馬鹿にしている上、
それを実際に口に出して言う人までいるからです。
つまり誰にも被害がないならどうでもいいですみますが
文系を馬鹿にすることが起こっている以上その間違いを指摘するのです
東大生にもバカはたくさんいますし高卒にも天才はいます。
ですから自分としては
「文系理系とか科類とかで学力を決める」
のではなく
「センターの点で学力を決める」
ことがもっと普及してほしいです。
いくら理一でもセンター780なら文3のセンター850より
学力が低いのは明らかですからね
0401名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:38:05.04ID:WxZKY/mK
単純な疑問なんだが、理系数学は0〜120点までいそうだけど(てのは人の開示みればわかる)、文系国語の120点って差つくの?

理科社会数学はともかく、文系でさえ高得点がいない「国語」て科目は東大入試においてどういう位置づけなの?
0402名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:40:34.99ID:VxIPnjS+
東大が数学ゼロ点で入れるゴミ配点で良かったねw
東大文系最大定員の文Vざっこwww

       セ試数 記述数
東大文一  181   73.8
   文二  180   73.0
   文三  173   70.5←東大経済最下層(笑)

京大法法  172   70.7←
   経済  177   71.9←
   文学  169   68.2
   教育  178   70.9←
0403名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:42:23.23ID:WxZKY/mK
あとさ、文系がどうたら言う人って、「入学後」のことを言ってるんじゃないの?

入学時点において差はないかもしれないけど、大学入ってからの必要単位数とかは理系の方が多いだろうし。

理系の方がちゃんと勉強してるていう「イメージ」なのでは?
0404名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:43:52.10ID:prMdc+Bc
>>401
文系は国語は60以下はほぼなし。
逆に85以上は英雄扱いです。
そして80%の人がその年の平均点±5の点です。
ですから国語に期待すると失敗するといわれています。
文系で唯一差をつけられるのは数学です。
実際数学で半分取れない生徒はほとんど受からないようです。
東大文系は受験したことがあるならわかりますが圧倒的に
数学で差がつきます。数学は30点しか取れない人がいる一方
合格者平均が50後半なので普通に60点以上も腐るほどいます。
配点が80なのに差が30なんてザラです。
それに比べて国語は配点120で平均より10稼ぐのは至難の業だといわれています。
つまり帰国子女じゃない限り数学か地歴でしか稼げません。
そして地歴も差がつきにくいので..
実際文系において数学はかなり大事です。
しかし私個人としては地歴はみんなが思っている以上に差がつくと思っているので
数学一強だと今年の文系みたいになると落ちてしまう可能性が高いので
英数または数社の組み合わせが強い人なら安定します
0405名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:45:44.19ID:sNRbP6d2
>>400
それはただのあなたの被害妄想や思い込みなのでは?
普通の人はそんな事思ったりしない
>>403
これかな。
受サロでも文系煽りのメインは大学入学後について。大学入試そのものの難易度について言及されているのは見ない。
非常に特殊な例外として私立文系があるけど、アレは本当どうしようもない。
0406名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:52:13.07ID:prMdc+Bc
>>402
理系でも帰国子女で英語100で数学ほぼ0点で入って人がいたという
サイトがあります。結構上位なので調べてください。
数学0でも受かりやすいのは理系だと思います。最低点が低いので。
文系で数学0をとると本当に挽回しにくいですよ。文系数学は簡単なので平均点自体高いです。
国語と地歴なんてよくて20点しか差つきませんから
0407名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:54:30.83ID:sNRbP6d2
巷で文系不要論がまかり通っている現在、文系がバカにされる理由はそれに集約しているのでは?
理系が必死に勉強し、研究して日本の未来に貢献し、専門職につく一方で、文系は遊び、セックスをして、高卒でもできる仕事をする
文系叩きは理系のこういったイメージ、偏見によるものだろう
大学入試の話題については私立文系の「数学から逃げた」と「指定校推薦はゴミ」しか見ないな
0408名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:58:07.56ID:WxZKY/mK
>>404
なるほど 

ただ、それで言うと理系の方が数学で差がつきやすいんじゃ…? 理系の理科がどれほど差がつくのか知らんから何とも言えんが。
0409名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:58:13.61ID:prMdc+Bc
>>407
というのもFラン文系のイメージですね
東大文系は入学後理系ほど大変ではないとはいえ
時間割的にには理系とせいぜいつき1コマか2コマ違うだけなので
あまり遊べません。
やはり東大以外の文系を東大と混同してしまっているのが原因みたいです
0410名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:59:13.52ID:UGUXJQ0+
>>397
センターなんか簡単で差がつかないから母集団の比較には向かないよ

なんなら実際そうだと思うけど数学で差がつきにくくて国語で差がつきやすいから、それで同レベルってのは理系の母集団の方が文系の母集団よりレベルが高いってことになる
0411名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/06(月) 23:59:53.90ID:sNRbP6d2
>>409
>東大文系は入学後理系ほど大変ではないとはいえ

認めてんじゃん
終わり
0412名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:02:46.39ID:gucKSJAr
五十歩百歩よね
0413名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:04:46.10ID:/xwx6uoe
>>408
理系は確かに数学で差はつきます。
しかし何せ最低点が低いので
理科80、英語80、国語45とれば数学は20で受かるので、
「数学出来れば(70点越え)他はできなくても結構余裕」
「数学出来なくても(30以下)他がちょっとできればギリいける」
って感じだと思います。まあ数学力は理系のほうが高いのは確実ですが
「平均より数学が結構できていない」場合でも受かりやすいのは理系です。
実際理系は理科も結構差がついているようです開示を見ると
0414名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:06:04.93ID:/xwx6uoe
>>410
ちゃんと読みましょう
数学も国語も差がつきにくいと書きました。
センター国語は文理とも180は安定して取れない
一方160は滅多に下らない差のつきにくい科目ですよ。
0415名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:07:11.89ID:/xwx6uoe
>>411
東大の場合は単位数は大して違いませんよ。
理系ほど大変ではないのは確かですが。
ここは別に文理どっちが頑張っているかを議論しているわけではないので
0416名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:10:47.47ID:/xwx6uoe
>>410
センターは簡単といっていますがセンターの点数で
予備校が判定を出せるほどなので確実に判断材料になります。
実際センターでは低い人は740、高い人は860と100点以上の差がついています。
簡単で差がつかないなんてただのいいわけです。
センター低い人はほとんどの場合二次も低いです。
センターと学力には強い相関があるのは言うまでもない事実です
0417名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:19:37.86ID:DnfPQXg9
>>398
>>389だけど
模試の話じゃなくて入試本番の話ね
流れぶった切ってわかりにくかったのは悪かった
0418名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:28:41.40ID:/xwx6uoe
>>417
そういうことだったのですね。
問題が同じじゃなくてもその母集団にふさわしい難易度なら
いいんですよ。例えば東大理系の問題が
文系の難問2つ+数B4つでもいいわけです。
実際文系の国語は理系の問題+古文漢文の最終問題(ほとんどの場合最難問)
+随筆ですから。
問題が違うのは結果論であり、別に文系の問題の半分が理系の数Bを使わない
問題であってもいいのです。それでも試験として機能します
つまり文理で同じ問題を受けているわけではないので問題に不平等が起こっても
文系同士の競争でしかないので全く問題ありません。
東大文系の問題が理系の数B以外の問題並の難しさになっても
東大生の数学の勉強時間は減りも増えもしませんので
0419名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:33:02.67ID:/xwx6uoe
>>418
分かりにくい感じがしたのでもう一度まとめます
つまり、「問題は試験として機能すればいい」
「理系にとって、あるいは文系にとって」難しめであっても
他の理系同士、文系同士の競争なので問題なしです。
東大の問題が文理共通4問&理系はプラスで数B2問
であってもいいのです。そしたら文系の数学平均が下がり
理系の平均が上がるだけなので。そうしていないのは東大が
そうすると差がつきにくいと判断した「結果」があるからです
0420名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:42:54.25ID:DnfPQXg9
そうすると差がつかないって自分で認めてるじゃん
理系の国語力>文系の数学力には異論ないんだね
0421名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 00:42:57.89ID:RqWzKpPy
>>414
いや滅多にないってレベルじゃなくて160切るが…
数学は悪くても180くらいに落ち着くじゃん
数学は差がつきにくくて国語は差がつきやすいってのはほぼみんな納得すると思う

>>416
個人間ではそうだけど
文系有利で点数出るセンターで文=理になるんだから文≧理を主張するのは苦しいよ
0422名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:10:18.68ID:/xwx6uoe
>>420
差がつかなくなりますがそれが理系の国語力>文系の数学力には
なりません。
「文系と理系の数学共通問題を増やしたら文系で差がつかない」は成り立ちますが現に
「文系と理系の国語共通問題が多いので理系で国語で差がつかない」も成立しているので対等です。
「文系だって国語は差はつかないじゃん」と言いたいかもしれませんが
国語はもともと差がつかないのでそれも当たり前です。文系は随筆という最強に差がつかないものがついている
のでそれでも理系よりは差がついている時点で国語の科目性質を考えた場合十分「差がつく」と評価していいでしょう。
>>421
それはあなたが低いだけじゃないですか?
少なくとも東大受験生で国語150代とかはやらかしの部類ですよ
数学は180に落ち着くように見えますが文系には170くらいが驚くほどいます。
一方満点も多いです(特に理系)
文系は国語は普通170以下はやらかしです。理系でも160はくだらないのが普通です。
一方190取れたらかなりの上出来です。(数学なら190でも別にたくさんいるのですが)
つまり国語は文系なら多くて20、理系なら多くて30点の差です。
数学は文系は多くて30、理系は多くて20の差です。
数学は二科目に分かれているので差が小さく見えるだけではないでしょうか。
95点と85点は10点差に見えますが実際は20点差ですから国語の
185と165と同じ差ですよ
0423名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:11:10.35ID:zXFx2yRS
スレ主がセンターの点が判断材料になると言ってるので、データ集めてみた。

東大合格者センター平均点(900点満点、出所:河合塾「東大塾」ウエッブサイトの会員向け資料)
2019年 2018年 2017年 2016年 4年分平均
文1 836 826 825 822  827.25
文2 827 819 822 809 819.25
文3 820 810 812 802 811
理1 826 827 822 822 824.25
理2 817 816 810 810 813.25
理3 842 854 844 847 846.75

センターの合格者平均点では、理3>文1>理1>文2>理2>文3
やはりほぼ実感に近い序列になってる。
もちろんセンター平均点が全てではないとは思うが。
0424名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:14:26.20ID:/xwx6uoe
>>423
平均点じゃまた意味なくなっちゃうんですよね、細かいですが
入学難易度をはかるのでボーダーに注目します
ですので予備校のB判ラインやC判ラインを見るのです。
判定ラインが高い=予備校が難しいと思っている
ということなので。
まあそしたら結果は平均点で並べた場合と大して変わりませんが
0425名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:23:35.85ID:+4q9gnO0
>>421
それと文系は英語も理系より高いのも忘れずに。文系は理系の数学分の時間を全部国語にかけてはいないので
0426名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:26:12.57ID:zXFx2yRS
>>424
東大合格者センターボーダー(900点満点、出所:河合塾「東大塾」ウエッブサイトの会員向け資料)
2019年 2018年 2017年 2016年 4年分平均
文1 819 819 801 792 803.25
文2 819 801 801 792 803.25
文3 820 810 812 802 803.25
理1 819 810 810 810 812.25
理2 810 810 810 810 810
理3 837 846 846 846 841.25
0427名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:28:10.13ID:zXFx2yRS
>>424
おっと、訂正。こっちが正しい。
東大合格者センターボーダー(900点満点、出所:河合塾「東大塾」ウエッブサイトの会員向け資料)
2019年 2018年 2017年 2016年 4年分平均
文1 819 801 801 792 803.25
文2 819 801 801 792 803.25
文3 819 801 801 792 803.25
理1 819 810 810 810 812.25
理2 810 810 810 810 810
理3 837 846 846 846 841.25
0428名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:33:15.71ID:+4q9gnO0
>>426
やっと河合のが出て良かったです。
河合の評価だと理系がやや難し目ですね。
ちなみに前のレスで駿台のリンクを貼っています。そっちでは文系のほうが高いです。順番的には文1 文2 理1 文3 理2 です。離散はもちろん最難関。
ですので予備校で違う程度差しかないということです
0429名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:38:53.10ID:+4q9gnO0
>>427
ただ河合は文1から文3まで全部同じにしているので雑ですねw
0430名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:41:24.51ID:zXFx2yRS
>>428
俺は何とも言わん。貼ったデータについてはスレ主と読者が判断してくれ。では。
0431名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:47:13.08ID:/xwx6uoe
>>430
そうですね!ありがとうございます!
こういう感じでデータを貼ってくれる人増えることを期待します。根拠なしに理系むずいとかいう人は書き込まなくていいです!
0432名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:49:30.12ID:1tFRBXG0
>>415
文理どっちが頑張っているかという観点で文系が馬鹿にされているという話じゃないのかな?
それで、それの反論としてなぜか入試難易度で比較しちゃってる訳で
0433名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 01:57:36.95ID:/xwx6uoe
>>432
なるほど、まあもうここまで来ちゃったので最後までやりきります(笑)
0434名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 02:07:30.03ID:1tFRBXG0
東大文系の入試難易度そのものを馬鹿にしている人なんていないでしょ
唯一の論述社会2科目だし
阪大以下が二次の科目数で叩かれてるのをたまに見るくらいで
0435名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 02:11:57.72ID:PoPY1Af4
何にせよ東大文科にマウント取れる大学生なんか皆無だから
例え理三でもな
比較するのが馬鹿
0436名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 02:14:17.02ID:UoUsJoGe
被害妄想凄くてワロタ
足し算引き算でしか考察してないから机上の空論のように思えてしまう
0438名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 02:20:42.91ID:cQnKBPLq
唯一全く共通問題の二次英語の合格者平均は文系の方が上なんだよな
確実に理系が上というなら英語でも理系>文系にならないと
だから得意不得意によるレベルの違いしかないと思うわ
0439名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 02:27:11.01ID:e0uJPJ9e
例え理系の方が難しくても結局卒業後は東大文系にこき使われる運命
0440名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 02:42:37.62ID:eS9HNmVY
文系馬鹿にされるのって数3やってないからだろ
新課程でベクトルもやらなくてよくなるし文系は
0441名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 08:29:02.66ID:/xwx6uoe
>>440
ベクトルがなくなる代わりに統計が出るようですね。
そしてら東大がどう応じるかもわかりません。
統計だって難問作ろうと思えば作れるし過去問少ないので逆に不安でしょう。
それに文系はもともとベクトルに関しては2次で大して難問がないし
出たのも最近なので二次の難易度には影響を与えません。
勉強量も統計のほうが少ないという証拠はないので、しかもまだ先にことです。
まあ数Bやってないだけで馬鹿にするのはおかしいですね。
そもそも文理でどっちが負担重いかは個人によります。
文系の中には
「世界史と地理(日本史)の用語覚えて典型論述まで覚える文系と比べて
理科は軽量だ」と思う人もいるでしょう。
もちろん理系はそれは賛成しないと思いますが。
つまり百歩譲ってどっちかの負担のほうがやや多いとしても入学難易度には影響しないのは
前述のとおりです。
まあ結局「公式覚えて典型問題を覚えたら初見問題もすぐとける天才」は文系のほうが負担が多く感じるし
「一度みたら忘れない暗記の天才」がいたら理系のほうが負担を感じるでしょう。
ですので「負担」は難易度と違って偏差値も点数もないので議論しません。
0442名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 08:31:28.05ID:/xwx6uoe
>>438
その通りだと思います。
それに理系のほうが最低点に占める英語の割合が高いので
本当に理系のほうが英語を勉強していないのかも不明ですし。
理論的には理系も文系同様英語に力を入れるべきです。
まあ数学の負担が大きいと主張しているのでその分英語が勉強できていないの
だと考えるしかないですね。
0443名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 09:53:34.99ID:DnfPQXg9
理科は軽量だよ
だから理系選んだし
時間は日本史世界史の半分もいらない
0444名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 11:43:00.41ID:OGOjvF6W
お互い日本一難しい
比較が馬鹿
0445名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 13:16:15.14ID:NAHhTde/
文系は数学から逃げた雑魚
数3も出来ないカスの集まり
0446名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 13:48:27.74ID:/xwx6uoe
>>445
言うて数Bは思考力が必要とかじゃなくて単にやったかやってないかだけの話です。
文理で科目の負担が議論できないのはすでに話した通りです。
数Bができないのでなく数Bをやる必要がないだけです。
その分ほかの科目の負担が大きいので。
理系の人から聞いたところむしろ数Bのほうが計算の比率が高いと言っていました。
それにOOから逃げたとかいう表現は文理ともに自分の不得意科目から逃げたといえることができるので
まったくもって文系だけに当てはまる話ではありませんし、
数Bがあるからといって理>文にならないのは議論済みです。
前のレスをしっかり見れない低学歴は黙っていましょう。
0447名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 14:16:33.17ID:9/CRxwqz
>>445
理数科の落ちこぼれだけど
学校で唯一の京大現役合格者と言う特異な存在だった高田くんも一応数3を強制履修させられてた模様
0449名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 22:38:07.92ID:/xwx6uoe
>>448
あのー
おなじ議論をもう4回くらいしてます。
さすがにもうやめましょう
0450名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 23:23:48.81ID:c5ubJfK/
>>449
で、現時点での君の答えは?
0451名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 23:32:10.73ID:/xwx6uoe
>>450

もう書きたくないのでレス360を見てください
0452名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 23:33:21.86ID:j9OECzO7
このスレ立ててることがお前の中の答えじゃないの?理系コンプ拗らせてるようにしか見えないんだが
0453名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 23:48:12.84ID:/xwx6uoe
議論済みのことを何回も主張することが反発しているのでもう一度まとめます。
気になる点は過去のレスを見てください。見るのがめんどくさいならROMってください

@高2時点の文理共通模試は数学が圧倒的に差がつくのに国語はほとんど差がつかないので
文系に不利。実際国英は文系がわずかに上で、数学が圧倒的に理系に負けて総合で負ける感じなので
あとはレス398も見といてください

Aセンター試験はもっとも参考になる。というのも数学と国語の点差のつきやすさが同じで
文理で不平等が少ないから。詳しくはレス397、414、416を見てください

B文理で負担がどっちが大きいかも人によるので議論する意味なし。たとえ負担が違っても入学難易度は
変わらないのもすでに述べましたし、反論者もいませんので。レス441とかです

C文理では「理系の数学」=「文系の国語」ではありません。
「理系の数学」=「文系の国語&文系の英語(文系のほうが英語は理系よりやや高いです)」
レスも探すのめんどいので自分で探してください

D英強が受かりやすいのは理系です(ググれば同じようなこと言ってるサイトがいくつもあるので調べてみてください)
また数学が相対的に結構できていなくても受かりやすいのも理系です。(というのは理系は最低点が低いので他で挽回しやすい)
もちろん理系の数学力が文系より上なのは確かですが。レスは413とかです。

Eセンターのボーダーの判定は駿台は文系がやや難しめ、河合は理系がやや難しめと出ています。
ただ河合は文1〜文3を同じボーダーにしているし、理1と理2も多くの年で同じボーダーにしています。
これは2次の点数が文1>文3、理1>理2であることから河合は信用できないと証明できます。
かといって駿台だけを信じろと言いたいわけでもないです。つまり大して文理で差はないと考えてもらえばオッケーです。

F私の議論が無駄とかということはもう話さなくていいです。自分でも大して有意義なことではないと
承知済みです。
無駄だと思うならROMるかこのスレから出ていきましょう。
ここはこの話題に関心のある人が
根拠のある(大事)書き込みをすればいいです。
それと私は学生証を載せたし、見れたと証明してくれた人がいます。
ですからもう私の学歴を疑わないでください。
いちいち解説するのがめんどいです。まあ別に東大だからどうしたのかって
感じですが、私個人への誹謗をやめてもらいたいとだけ思っています。
0454名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 23:50:05.41ID:/xwx6uoe
>>452
別にコンプなんてないです。
センターの点的にほとんどの理@に勝っていると思ってるので
まあ単に東大において理系>文系という風潮に反抗したかっただけです。
そういう風潮があるかどうかは別として文理で差がないということを確実に
議論したかったのです。
0455名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/07(火) 23:51:31.16ID:/xwx6uoe
>>453
反発→頻発です
0456名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 00:11:20.89ID:sr+SaDk1
キモいし下らないし議論にもなってないし、ただのオナニーになってて草
0457名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 00:14:00.27ID:bzTUeMSt
>>456
あなたのその発言のほうが議論にっていません。
無駄な発言はやめましょうといったのにやめられないバカは出て行っていいです
あなたのその発言自体いらないですしあなたがその情報をここに載せたところでなにも変わりません。
このスレにとって生産性のない低学歴によってレスが1つ消費されるのが
もったいないのでROMるかどっか行ってください。
0459名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 06:01:13.09ID:nFgpy+5d
俺 456、東大理二だけど
まあ、お前に比べると低学歴かな?w
0460名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 08:40:45.01ID:bzTUeMSt
>>459
2次ですか?なら私より全然上ですよ
まあこんな場所に書き込んだら特定されますよ。
理2で456なんてほぼ首席なんで。
こんなくだらない受験サロンで二次の点を
さらして身バレのリスクを選ぶなんてw
456点とっているならきっと周りにも言いふらしていると思うので
0461名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 08:43:17.19ID:bzTUeMSt
>>460
ああ間違えました、レス番号ですね。
理2なら低学歴ではないですね。
発言を訂正します。
「生産性のない低学歴」→「生産性のないバカ」
にします。
0462名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 12:04:11.08ID:NtQr0i0c
ビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビビ
0463名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 16:57:54.28ID:aBvS6ISV
冗長過ぎる
0464名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 18:07:50.38ID:QpoDatc6
センター平均得点
文1 826
文2 819
文3 810
文類平均817.8

理1 827
理2 816
理類(医除く)平均823.4

確かにこうみると大差無いけど

国数英平均、理社平均
文1 542 284
文2 538 281
文3 530 280
文類平均 536.2 281.6

理1 546 281
理2 539 278
理類(医除く)平均 543.7 280.0

こうみると文系のセンターがヌルいだけってのがよくわかるよね、文3に至っては京理京薬に国数英負けてるし
0465名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 18:15:07.87ID:bzTUeMSt
>>464
それは2018年のデータですね
2019は
文1 836
文2 827
文3 820
理1 826
理2 817

です。理系に有利な年だけ取りだされても困ります。
それにセンターは平均を比べても意味ないのはすでに述べました。
センターはその科目が難化するかで文理への不利有利も変わります。
ほとんどの年で変化がないなら同じくらいの難易度と考えるべきです。
0466名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 18:16:36.25ID:bzTUeMSt
>>465
その科目→どの科目
ほとんどの年で変化がない→ほんとんどの年で大差がない
0467名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 18:48:51.92ID:IKHFEGVH
大学に入ってからの忙しさ等で文系が理系を尊敬しているというだけ話に
それを「東大文系に合格するのは東大理系より簡単」と被害妄想して勝手に勘違いした>>1がムキになってスレ立てしたら伸びちゃった
0468名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 19:01:49.17ID:QpoDatc6
>>265
不満なら公開されてる4年分全部出しとくけど共通科目は理系が1〜2%上で文系はその他で稼いでるのは毎年変わらんよ
左から7科目合計、国数英、理社

2019
文1 836 553 282
文2 827 546 280
文3 820 542 277
文 827.3 546.8 279.5
理1 826 555 272
理2 817 550 267
理 823.1 553.4 270.4

2018
文1 829 542 284
文2 819 538 281
文3 810 530 280
文 817.8 536.2 281.6
理1 827 546 281
理2 816 539 278
理 823.4 543.7 280.0

2017
825 547 277
822 543 277
812 538 275
文 819.1 542.4 276.2
822 550 272
810 542 268
理 818.1 547.4 270.7

2016
822 547 275
809 540 269
802 530 270
文 810.6 538.4 271.4
822 552 269
810 544 264
理 818.1 549.4 267.4
0469名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 19:02:10.79ID:QpoDatc6
安価ミスったわ、>>468 >>465
0470名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 20:06:04.52ID:bzTUeMSt
>>468
まあ平均点を比べてもあまり意味ないのですがボーダーには科目別分析がないので
平均点でみていきましょう
なるほど、平均点は確かに4年分を並べると
英数国に関しては
理1>文1>理2>文2>文3(2019・2018・2016)
理1>文1>文2>理2>文3(2017)

ですね。しかし国数英で内訳(河合のページの八角形のグラフ)をみると
国語は文>理
英語は文≧理(なお二次では明確に文系のほうが高い)
数学は理>文
なので結局は国語でつけた差の分を理系の数学の差の分が
越したという感じですね。
ということは結局は2年の共通模試と同じ現象
(数学のほうが差がついているので文系が3科目中2科目で勝っても総合で負ける)が起きていますね。
つまりセンターでも若干は不平等が起きているといえます。
まあここまで書いて自分でも結局文理で完全に平等な試験が存在しないことに
気づきました。なので自分は唯一文理で勉強時間がほぼ同じで配点も同じな
英語を見たほうがいいと思うのですが、そうすると文系に有利な方向にもっていっている
と思われがちなので、理系が文系より英語を勉強していないことを示す証拠を
誰か示せる人がいたら教えてください。
自分は別に理系のほうが英語を勉強していないという感じは周りの理系東大生を見てもしませんでした。
まあ客観的な事実があるなら認めますが。


ただ平均点は比べても意味ないです。
0471名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 20:10:47.92ID:A5FR4EdH
どーでもいいピンボケ話、いつまでやってるのか?
>>467
だね。それだけのこと。
>>470
おまえのヨタカキコもどーでもいい一例。
0472名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 20:15:14.39ID:bzTUeMSt
>>471
別にどーでもよくないとおもいます
5chにはこれ以上にどうでもいいスレがたくさんあります
いちいち「あなたがどーでもいいと思ったスレ」に
「このスレはどーでもいいよ」って書き込むんですか?
逆にそれもめんどくさいし意味ないですよね。
つまり「どーでもいいよ」って書き込むことによってあなたには何の利益もないのです
自分の利益にも他人の利益にもならないことをやる人は基本バカです。
私にとっては少なくとも自分にとってこのスレは有意義なので。
それともあなたにとってはどうでもいいスレにどうでもいいよ宣言することが
生活の中での楽しみなのですかね?それならどうぞ吠えてください
0473名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 20:41:07.36ID:bzTUeMSt
現在の進展をまとめます。

センターの共通科目で文理の難易度を比較できるが2年文理共通模試では比較できない

センターも程度の差はあれ本質的には2年の文理共通模試と同じ現象が起こる

つまり国語と数学という文理で得意不得意及び重要符重要が分かれる科目を
両方含むテストでは完全な文理平等は実現しない。そして多くの場合国語のほうが差がつかない

得意な科目数は文系のほうが多いがそれもそれで不平等

唯一文理で重要度が同じで問題も同じな英語で比較すればOK

理系のほうが英語を勉強していないと主張する人がいるのでその証拠を上げてほしい
まあこればかりは証拠が探しにくいのである程度個人の体感も許します。
0474名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 21:05:07.45ID:8lCFCcAU
全く関係ないが高校で文理決めるとき国数英理社て文系三教科理系二教科で不公平だと思ってたわ
0475名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 21:14:56.12ID:pGYWwqgU
平等に比較できる教科が英語だけという主張は確かだけど1教科だけだと総合学力(難易度)を比較するのには不十分だろうね

そもそも文理が分かれている事の原因の1つとして其の不平等性が有りそう
0476名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 21:15:00.55ID:bzTUeMSt
>>474
英語は文系と理系で配点同じなので不平等とかないですよw
0477名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 21:17:09.09ID:bzTUeMSt
>>475
そうですね。もう自分で比較できないと気づきました。
いままでROMったり書き込んでくれた人には申し訳ないのですが
もう比較することを諦めます。
ですから次から理系のほうが文系より難しいという人がいたら
このスレを見せて「比較できない」と教えましょう。
もちろん英語だけでもいいから比較したい!
ていう人がいたら資料とか集めてもらえると嬉しいです
私はもうめんどくなったので発言以外は何もしません
0478名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 21:49:57.61ID:TfM3/ZFP
まだやってたのか
証明できない事が分かっていることに最初から挑むなよw
0479名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 21:52:20.05ID:Ihssd3Eb
草草草草草
0480名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 21:53:17.23ID:Ihssd3Eb
生産性のないバカはあなただったね
0481名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 21:57:35.64ID:8lCFCcAU
>>476
英語の研究者になりたい理系志望のやつになにも疑問を持たないんだね
0482名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 21:58:41.10ID:bzTUeMSt
>>481
どういう意味でしょうか?
0483名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 21:59:18.61ID:bzTUeMSt
>>480
できたこと
@私がこの議論を楽しめた
A比較できないことを実際に比較してみることで証明した

なので生産性はあります
0484名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 22:25:33.84ID:DLD6gtKU
受験の進路を決めるときにまず理系か文系かで別れるからだろ。
そして理系(特に数学)断念組、若しくは落ちこぼれ連中が文系に流れる。
その時点で理系>文系という認識ができてしまう。

進路を決めるときに、東大(成績優秀者)かそれ以外でコースが別れて、
あとから理系文系を決めるシステムだったらこんな風潮になっていないかも。

そういった意味で超進学校の生徒は進路東大と決めているっぽいから文理の優劣が
無いのかもしれないな。まぁ理Vはステイタスがあるから特別だろうけど。
0485名無しなのに合格
垢版 |
2020/04/08(水) 22:31:48.51ID:bzTUeMSt
>>484
そうですね。
東大以外の私立組や低位国立組は文系のほうが
学力が低いかもしれませんね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況