東京農工大は、2050年までに学内での石油原料のプラスチックの使用をゼロにする目標を掲げ、使い捨てプラ削減の具体的な方針を打ち出した。研究や教育を含めて大学全体で取り組むのは珍しいという。

 9日、「農工大プラスチック削減5Rキャンパス活動宣言」を発表した。削減、再使用、リサイクルを意味する英語の頭文字の3Rに、再生可能資源への代替、研究の2Rを加えた。
大学として表明することで社会全体でプラ問題への関心が高まることを期待する。大野弘幸学長は「石油由来のプラは人類の生活をよくしてきたが、廃棄されて被害が出ている。
50年には同等の能力を持つバイオマス(生物資源)由来のものが十分つくれると考えている」と話した。

 来年4月に学内の自動販売機からペットボトルをなくす。これに先立ち、10月から水道直結の給水器を置く。年間約15万本のペットボトル削減を期待する。
大学生協はレジ袋の廃止に向けて11月から有料化する。教職員や学生、来客に、マイボトルやマイバッグの使用を呼びかける。

 研究分野では、マイクロプラスチックによる汚染の研究に取り組む高田秀重教授(環境資源科学)を中心に、マイクロプラの分布や生物への影響調査、海洋プラの回収装置の開発、生物資源由来の代替素材の開発などに取り組むという。
使い捨てプラの削減に向けて東京都と連携協定も結んだ。(編集委員・石井徹)

https://www.asahi.com/sp/articles/ASM8F5JJDM8FULZU00J.html