X



【悲報】意識が高すぎる早稲田学部長、政経学部で数学必須の理由で意味不明な供述をするwww

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 01:45:26.38ID:LsQ/Ow0d
>言い方を変えれば、政治学と経済学の両方を学ぶという昔の理念に立ち戻り、
その理念を実現するための新しい方法を取り入れたカリキュラムだと言える。
この新しい方法という点で、現代だとどうしても数学が入ってくる。
これからはビッグデータの時代なのに、データに関する知識や数学に関する知識がないのは困る。
だから、入試で数学を必須化した。


↑ビッグデータの時代で、それに必要な知識がないのが困るが正しいとしたら、他学部の学生はどうなるの???
ビッグデータにかかわる仕事をする可能性があるのは政治経済学部の学生だけとは限らんぞ?www
そもそも政経を卒業する人間の全員がそういう職に就くわけないし、それを日常的に使うわけないんだけどな・・・w
学部長がこの頭のレベルで、早稲田大学は大丈夫なんですか?
この学部長の言っていることが正しいとしたら、数学が必須化されていない早稲田大学の他学部ではビッグデータを使えない将来的に困ってしまう学生を大量排出することになりますけど?早稲田大学側はそれを容認?
0012名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 02:49:25.45ID:66zAmvwl
>>11
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿 
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ  学生数が多いから騙されてる

学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

慶應法 91%  vs 早稲田法 9%
慶應法 76%  vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%

早稲田政経の詐欺入試
一般募集525人
一般入学339人
0013名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 07:30:25.14ID:lS1+p2dx
AI, IoTで銀行も人減らしに走る中、要は

数学が理解できないバカは要らない

ということ
0014名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 08:06:32.78ID:+Wsv7hIm
そりゃ政経が看板学部だから優遇されてるんだよ
数学必須の私立文系学部はないでしょ?
それすると受験者数減るからね
0015名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 08:59:06.62ID:8W8DvClS
>>7
話が通じてないな。
そういうビッグデータを用いた研究に進むことができそうな素質を持った人も取り込んでおきたいから、
最低限の力を高校数学の試験でとりあえず課しておく、という方針なんじゃないかという話
全員やるわけじゃないから必要ない、という論理じゃないの
いつでもその方面に知見を深めるという選択肢を取れるだけの基礎体力を持った人が欲しい、という方針であって、
結果的にその方面に進むことがあるかどうかは問題外なの。
0016名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 09:13:22.17ID:OWONJ/iy
政経、特に経済や国際政経は経済数学をやる上で数学が苦手じゃキツイからね
やっと重い腰を上げて私立専願排除に動いた
0017名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 09:23:53.78ID:JxfiMWy6
必須なのはセンター後継のI・Aのみの上に、あの超圧縮配点じゃ殆ど対策しないで受ける専願勢が出るだけだろ。
大体I・Aだけじゃ微分積分とかベクトルにも全く触れない訳だし、経済学やる上では大して役に立たないと思う。
0018名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 09:30:31.14ID:DqMdiBL2
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc
0019名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 09:59:12.06ID:KKhn03nh
私立文系の連中ほどこれからはAIの時代だとかビックデータが云々と言ってるよな
0020名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 10:04:10.88ID:RljxVXtJ
数学1Aごときでギャーギャー騒ぐな
0021名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 10:51:00.96ID:NCYz/6e2
>>20
これから徐々に数学のウェイトを上げていくんでしょ?
数Uも時間の問題。
最終的には微積も入れて、理系の真面目で優秀な志願者も併願させたいのか?
0022名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 11:13:32.99ID:V6Fx4Wcq
ちなみに経済学は経営学や商学と異なり
データはあまり扱わない。
0023名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 12:04:29.56ID:OWONJ/iy
>>17
全体の12.5%、一橋社会の数学配点と同じくらいか
対策せずに受けて合格できるなら他で余程点数取るんだから凄い
国立併願なら2Bもやっている、専願が政経受験のために1Aをやるなら凄い、政経の改革大成功だよ

1Aは確率、データ分析、微積分の基礎ある
1Aがセンター9割取れるのに2Bはさっぱりなんて人はいない、スクリーニングとしては十分だ
0024名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 12:18:13.66ID:OWONJ/iy
政経の学部長も言っているが、数学必須の1番の目的は数学から完全逃走の私立専願勢を排除すること
受験数学と経済数学はまた別で、やる気と最低限の数学の基礎知識があれば何とでもなる
0026名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 13:15:02.22ID:jo3QIGn3
別に学部長変なこと言ってないし
残念でした〜共感は得られませんでした〜
うんこうんこ
0027名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 14:38:39.35ID:vpXi9gia
◆ LL7 = 京都・慶應・神戸・中央・東京・一橋・早稲田 ◆
http://ll7.jp/
LL7とは、7つの先導的法科大学院(Leading Law School)によるコンソーシアムです。

2020年度から、「法学部3年間+法科大学院2年間」の5年一貫教育で司法試験合格をめざす「法曹コース」制度がスタートします。
法学部法曹コース(3年間)修了者は、特別選抜を経て法科大学院(2年間)に進学できます。
そこで法科大学院の無い大学は、有力な法科大学院を特別枠で受験できるよう、連携(協定締結)を進めています。

■新潟大学
→東北大・神戸大・慶應大・中央大・早稲田大の法科大学院

■信州大学
→中央大・早稲田大・金沢大の法科大学院

■熊本大学
→九州大・神戸大・中央大・早稲田大の法科大学院

■鹿児島大学
→中央大・神戸大の法科大学院

■西南学院大学
→九州大・琉球大・早稲田大・中央大・立命館大・関西大・岡山大の法科大学院

■明治学院大学
→早稲田大・中央大・慶應大の法科大学院

■立教大学
→中央大・慶應大・早稲田大の法科大学院

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/041/siryo/__icsFiles/afieldfile/2019/07/29/1419699_003.pdf
https://www.rikkyo.ac.jp/news/2019/07/mknpps000000yvs5.html
0029名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 18:52:10.76ID:N+wjx1G4
数学というか統計学だからな必要なのは
更に企業は会計学が必要
つまり数学言うなら商学部行けと
経済学は宗教で学派の教祖によって言うことが違う
経済学に頼るのはアホ
つまり政経はアホ学部なんだよ
今やるべきは会計とAI
0030名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 18:52:58.25ID:N+wjx1G4
数学というか統計学だからな必要なのは
更に企業は会計学が必要
つまり数学言うなら商学部行けと
経済学は宗教で学派の教祖によって言うことが違う
経済学に頼るのはアホ
つまり政経はアホ学部なんだよ
今やるべきは会計とAI
0031名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 19:04:34.66ID:OWONJ/iy
>>28
ない
8割もとれば十分
0032名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 19:10:10.29ID:L9X26tZY
これは悪質

早稲田政経の詐欺入試

一般募集525人
一般入学339人

受験生だまして偏差値操作とは
0033名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 19:16:42.07ID:L8xwn9xr
>>23
1aそこそこ、2bさっぱりは意外といる
0034名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 20:18:37.54ID:OWONJ/iy
>>33
それでも全くの数弱よりは良い
今までの政経や慶応経済法には私立専願がいるんだから
この方式でも数学センター8割欲しいしな
0035名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 21:07:56.98ID:HgUVnal+
そこまで理由つけて数学を必須にするんなら2bまでやれよ
0036名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 21:39:33.90ID:OWONJ/iy
>>35
アホすぎる
範囲は広げれば母集団が少なくなり質は落ちる
しかし私立文系科目にしてしまえば今度は浪人私立専願が入る
何事も落とし所が必要なのがわからんのか
0037名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 21:41:20.79ID:OWONJ/iy
数2B選択すればセンターの半分を数学が占めることになる
数1Aならばその代わりに国数英社の4科目やらなければいけなくなる
私立文系一般で4科目は政経だけ
どちらにせよ別格といえる
0038名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 21:58:18.93ID:CmjAYrOI
どうせなら、センターで全受験生のうち半数ぐらいを足切りしちゃえばいいよ
そしたら早稲田政経側も個別試験の採点が楽になるでしょ
0039名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 22:41:55.49ID:eOpsHPcK
>>15
> 全員やるわけじゃないから必要ない、という論理じゃないの
> いつでもその方面に知見を深めるという選択肢を取れるだけの基礎体力を持った人が欲しい、という方針であって、
> 結果的にその方面に進むことがあるかどうかは問題外なの。

別に俺はこう思ってるわけじゃないぞ、>>1 の論理に当てはめて考えるとおかしいということを言ってるだけ
俺だって高校数学も出来ん奴に経済とか語ってほしくないね
0040名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 22:42:04.71ID:OWONJ/iy
>>38
実際にそれはありだと思う
基準は低くて良いから、記念受験レベルは排除するように
そうすれば記述式を長くしても採点の苦労が少なくなる
0041名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 01:45:56.50ID:Nf+meFNn
また、ここでも論点ずらしのオンパレードだな
0042名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 02:07:08.09ID:/3RiB4KT
早稲田政経とか慶応経済は
私学文系トップといわれてるんだから
数学必須入試やればいいと思う
数学選択じゃなく
0043名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 02:18:43.17ID:Nf+meFNn
そういう知見のある学生が欲しいっていうならば、そういう知見を養うことが可能な授業を必修にすれば良いだけの話なのに、何で受験科目で必須にする必要があるの?
学生(受験生)の負担考えたら前者の方が絶対に楽だと思うけどなー
0044名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 07:30:55.35ID:EMRA3BG3
昔も今も 早稲田>(KO)MARCH だよ。
0045名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 10:14:00.58ID:SBV3M9Rs
まあ、数学1のデータの分析と数学Aの確率ぐらいは習得していた方がいいな
ぶっちゃけこの2つが未習状態だと、大学の統計学とかついていけないでしょ
0046名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 13:16:49.06ID:Nf+meFNn
統計学を全員が履修すると思ってるのかw
0047名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 13:17:43.66ID:o4Lfclvt
>>46
政経は必須にしてるぞ
0048名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 13:33:34.11ID:Nf+meFNn
>>47
そうなんだ?調べても出てこないから本当かは分からんが
じゃあ、ビッグデータも授業を必修にすればええやん!
統計に関しても、受験生時代に数学を学ばせないといけない理由にはならんぞ
統計に必要な数学が理解できてないならば単位がとれないんだから、単位をとるために必要なという意味で数学を学ばせるなら結果は同じである
そして、受験で必須にするのではなく、授業を必修にすれば、その範囲のみで必要な部分だけを勉強できるので、学生からしたら負担が明らかに楽である
0049名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 13:35:32.79ID:o4Lfclvt
>>48
ビッグデータの授業って何w
あまりにも程度の低い質問するなよ
笑われるぞ
0050名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 13:43:07.37ID:Nf+meFNn
>>49
え?そういう知見のある学生を育てたいんじゃないの?www
程度が低いって自分のこと言ってるの?www
0051名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 13:49:04.17ID:o4Lfclvt
>>50
草生やしたスレ立ててるのお前だろ
自分の知能の低さをよく反省した方がいい
もうバカの相手はするだけ無駄だからレスは返さないからね
お好きにどうぞ
0052名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 13:51:03.52ID:XGABJEDz
2bも必須にすると、一気に受験生が減って見かけの偏差値が下がる
0053名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 13:51:14.25ID:zoXcoDHm
>>51
外野だけど、学部長が自らビッグデータの重要性語ってるのに、アンタが否定してどうするのw

あと、確かに統計学は1も2も政治学科も含めて全学科必修になったね。
0055名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 13:55:07.06ID:Nf+meFNn
>>51
反論できないバカの末路wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0056名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 14:00:51.70ID:Q9rsDvfd
結局バカでもいいからとにかく人集め優先の入試戦略が間違ってたってことを認めたんやろ

まあ所詮ワタクやから経営優先でやり方をコロコロ替えてるだけやな

バカばっかりじゃブランドに傷付くからちょっと目先を変えてみっかwww
0057名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 14:15:46.10ID:Q9rsDvfd
ボスワタクの最高峰がこれやからほかのワタクは推して知るべしやな

長年バカを大量生産して日本の人的資源を劣化させた責任を自覚せや

よくこんなんでザコクガーとか就職ガーとか恥ずかしげもなく国立にマウント取れるわワタクwww
0058名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 14:23:27.17ID:o4Lfclvt
>>53
そもそもビッグデータとは何か?
ツイッターやらGoogle検索によって判明した個人の好みや傾向の情報の莫大なデータを指すわけ
だからビッグデータの授業という言い方はアホしかしない
データ解析という点でもただの文系学生にどこまでできるか、情報工学でちゃんと学んだ学生じゃないと
ただ統計学は文系学生でも論文を読む際、作る際に統計を読まないと話にならないから、その基礎は勉強しようということ
0059名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 14:32:47.45ID:qgPHx8Zd
これは悪質

早稲田政経の詐欺入試

一般募集525人
一般入学339人

受験生だまして偏差値操作とは
0060名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 16:04:27.59ID:GS2uWPiW
早稲田政経にデータサイエンスを期待する会社なんてないだろ。

おらおら、たくさん契約売ってこいや。みたいなのが会社の期待。
0061名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 22:46:11.98ID:EMRA3BG3
昔も今も 早稲田>(KO)MARCH だよ。
0062名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/14(水) 10:53:43.51ID:O0+kaDYI
『共通テストを利用して、独自試験は思考力重視で簡略化』及び
『国立シフトの受験生をより集めようとする方向へ〜多科目化』

今回、ある一定の勢力となりつつあるのが、
「学力は共通テストを利用してしまって、独自試験を簡略化してその分論述に近い問題出しましょうよ」という動き。

早稲田政経から始まったこの動きは、上智と青学にと広がりました。
今後も追随する大学や学部がある程度出て来ると思います。
この場合の共通テストは国立大学のように多科目かするケースと、従来通り、つまり文系であれば、英国社か英国数の3科目にするケースがあるので、全体として何が変わるとは言いづらい状況になっています。

というのも、現段階でも、私立大学では国立大学受験層、5教科7科目受験層を優遇する動きがあるからです。

こうした動きの根拠は、こういう方式でとった学生の大学での成績がいい、ということにつきます。
推薦を増やす動きもそうですが、今回の改革では、大学は学生をどう育てるかというところまで問われていますから、こうした研究はされているわけです。
推薦を増やすとすれば、それはその層が優秀だから。
推薦に検定などを課してきたとすれば、逆に推薦で入った層がふるわないから。
そういう事情があるわけですね。

さて、国立大学に向けて多科目をやってきた生徒が優秀である、ということがわかれば、定員をそこに割り当てればいいわけです。
たとえば、立教大学は一昨年まで、3科目と4科目だったセンター利用を、昨年、3科目と6科目に変えました。

大学入試は、いかにしていい生徒をとるかの戦いですから、この動きの中で、逆に「2科目でいいよ」といって集める大学も出て来るでしょうが、少子化の中で全体としては、しっかりと入試を行って、いい学生を集めたいというのがトレンドのように感じます。
0063名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/14(水) 12:27:20.66ID:0/5aYGPj
学生にとっては余計なお世話でしかない
大学に入る価値は学歴しかないのだから
0064名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/14(水) 17:57:49.97ID:2KxOaE7H
昔も今も 早稲田>(KO)MARCH だよ。
0065名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/14(水) 23:52:46.19ID:0ntkAnxU
早稲田政経の政治学科は政治家やジャーナリスト輩出してきたからな。
数学できなくても豪放磊落なハッタリかませる輩を入れた方が良いんじゃないのか?
経済学科は数学出来た方が良いと思うけど。
0066名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/16(金) 13:27:51.12ID:6rCH377j
1972年(一期・二期校時代)
主な国立大学の入試科目
文系;国(現国、古文、漢文)、英、数(T、U)、理、社×2、の五科目
理系;国(現国、古文、漢文)、英、数(T、U、V)、理×2、社、の五科目

1972年の河合塾偏差値(主な大学のみ)
ttps://harubou-room.com/hensachi1972/


私大は基本的に現在と同じ3教科。早稲田文系などは英、国、社会1で一部学部は数学を社会の代わりに選択可。
慶應のみ独自で、数学必須、4教科、二次試験ありだったりした。
慶應の入試科目の変遷は以下リンク参照
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146822228
0067名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/17(土) 11:17:52.83ID:E2DBO/O3
旧二文理大


旧二文理大(きゅうにぶんりだい)とは
筑波大学(旧: 東京文理科大学)
および広島大学(旧: 広島文理科大学)の2大学をさす。
0068名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/18(日) 14:44:22.30ID:NKIZC8z3
授業でやればいいじゃん!と言われればそれまでやな
学部長の頭どうなってるのかしら
0069名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/19(月) 14:11:15.82ID:pxq5Rx/O
だからセンター数学ゼロ点で入れる軽量ガイジの東大はFラン低学歴だってばw


センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー

文T後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★

文V後期→文
高田万由子※旦那はバカセ


<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。
0070名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/19(月) 15:44:09.53ID:C/T4EWaJ
>>65
政治家って経済学科も多くね?
福田とか橋下とか
政治学科は野田とか世耕か
0071名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/19(月) 16:16:03.59ID:B6NtMZFd
政治経済学部なのに入試から政治・経済を除外
0072名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/19(月) 16:29:43.35ID:SjDcuwgj
今までの英国社入試で、大学で数学やってガンガン留年させりゃいいよ
東大一橋併願なら余裕で出来るだろうし
0073名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/19(月) 17:34:13.34ID:/mHCcyB3
>>72
今までの入試は、英国&数学or社会。
英国社ではない。慶応と同じ。
0074名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/21(水) 10:57:49.47ID:WUkyBs8G
受験科目として課す意味を説明できない時点で、学部長の頭の程度が知れますよ
0075名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/22(木) 11:07:01.73ID:iwKm0z1i
慶應に勝てないのが悔しかったんでしょw
0076名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/23(金) 13:41:01.40ID:2Y8rydxO
学部長まで慶應コンプって
0077名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/23(金) 13:43:39.53ID:twNtLTOr
レイパー昆布
0078名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/23(金) 14:51:20.01ID:O985H70y
数学必須化は凄いよな
私立文系でありながら私立専願には高嶺の花になる
0079名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/25(日) 19:42:11.76ID:s9C7t4Pl
政治経済学部の凋落の始まりやなw
0080名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/28(水) 12:58:48.55ID:ldLJF5gK
ビッグデータがなぜ重要なのか?根拠は述べないられないわけか
0081名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/29(木) 01:56:38.79ID:bO27LI/X
考える力がないのは学部長も同じということだね
0082名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/30(金) 13:19:00.42ID:GvHXsVBR
早稲田ってやっぱりバカなんだねw
0083名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/31(土) 12:19:14.11ID:gVRiYS0i
このスレ見てると受験を最終結果ととらえるか通過点として捉えるかの違いが明らかだな
まあ受サロだし
0084名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/31(土) 13:04:37.72ID:sZcARmYv
>>24
しゃああああああああああ
ワタク逝ったああああああああああああ
0085名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/31(土) 16:28:18.01ID:Ik+FmcRb
>>48
留年されたら困るだろ学部生減らしたいのに。
0086名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/31(土) 20:45:14.82ID:juVyTt8/
要するに落とすためにこんな事するんだろ
経済学には数学が必要だなんて言ってるけど数字なしの入試で入ってきた人も大学で数学やってそれで間に合ってるじゃん
0087名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/31(土) 20:48:41.25ID:1ihWH90U
>>86
何で、大学で高校数学教えんとあかんの?w
何のための入試だと思ってるんだか
0088名無しなのに合格
垢版 |
2019/09/01(日) 01:18:35.77ID:PeG5Lf2y
>>85
だったら、尚更統計を必修にしたら留年増えやすくなるぞ
0089名無しなのに合格
垢版 |
2019/09/01(日) 01:21:13.79ID:j4i69Dwz
政治学科で統計2必修はアホだと思う
0091名無しなのに合格
垢版 |
2019/09/02(月) 11:09:10.94ID:RyDVv3PP
なんのための入試ってwww
入試なんてのは希望者を定員まで絞るための装置でしかないだろwww
0092名無しなのに合格
垢版 |
2019/09/02(月) 11:37:34.66ID:EKzKwqmV
>>88
統計学は文系でも論文書くなら知っておいてほしいからな
数学必須化すれば留年の割合も減るよ
0093名無しなのに合格
垢版 |
2019/09/02(月) 18:33:39.19ID:RyDVv3PP
じゃあ、なぜ統計を入試科目にしないのだ
0094名無しなのに合格
垢版 |
2019/09/02(月) 18:37:58.34ID:EKzKwqmV
>>93
数1Aに統計学が入ってるんだが
0095名無しなのに合格
垢版 |
2019/09/03(火) 19:10:52.37ID:LTVM6NFX
>>94
大学でやる統計と数学の統計は違うわけでしょ
数学を必修にした後も統計を必修にするなら尚更だな
0096名無しなのに合格
垢版 |
2019/09/04(水) 00:27:53.79ID:6BMxAUkt
少なくとも大学1年の教養科目にある統計学は、半分ぐらい数学1Aと重複してるけどな
(まあ、数学2Bの積分や数列や確率分布あたりも多少出てくるけど)
0097名無しなのに合格
垢版 |
2019/09/05(木) 19:23:42.06ID:5j/IWmlg
俺は早稲田じゃないが、大学で統計学んだけど、数IAでやった内容とは同じとは全く思えなかったがね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況