X



地方宮廷が頭いいのは認めるが早慶には社会的影響力で惨敗しているから早慶の勝ちだって認めろよ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/05(月) 11:09:03.02ID:U/mSRu9M
わかった?
0104名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/07(水) 08:20:52.12ID:2DIGh6bl
ワタクはゴミはっきりワカンダネ
0105名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/07(水) 12:46:12.42ID:Usv1oYCI
そもそも地方旧帝の人間が東京での就職がメインだと考えることが分からない。
早慶は東京にあるから東京での就職がメインなのは当たり前。
0106名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/07(水) 16:17:34.32ID:2DIGh6bl
>>97
やめたれw
0107名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/07(水) 20:29:04.16ID:9cNSwYH2
>>96
その基準だと阪大や九州大、一橋もゴミでは?
0108名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/09(金) 09:20:48.74ID:3RMo0X9v
旧帝大は「旧帝国大学」の略で、東京大学・京都大学・大阪大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学の7大学を指します。
これらの大学は「国公立であるため、学費が安い」「国が重要な研究拠点と考えており、最先端の研究を行える」「就職で有利になりやすい」などのメリットがあり、
多くの受験生に人気です。
旧帝大の入試問題はレベルが高く、さまざまな科目の入試対策をする必要があります。そのため、どのように勉強を進めれば良いか迷ってしまうことがあります。
そこでここでは「理系で旧帝大を目指す場合の対策法」について紹介します。
対策の全体像を理解して、準備を始めてください。

なお、ここでいう旧帝大は最難関の東大・京大・阪大を除き、「北大」「東北大」「名大」「九大」の4大学を指します。
それぞれの大学で入試は少しずつ異なりますが、全体的な傾向は似ています

旧帝大・・・東京大学・京都大学・大阪大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学。
歴史も専門性も高いため非常に人気があり、東大・京大・阪大の御三家は日本にある全ての大学の中でも、最難関校と言えるものですね。
なお大学受験業界では、東大・京大・阪大を別格として扱い、その他の4大学を
”旧帝大”として言うこともあります。
0109名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/10(土) 13:37:14.98ID:sKB4BE/Y
レイプに夢中かな?
0110名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/10(土) 19:38:26.26ID:Ewzxc40m
大手商社就職ランキング
2018年度(2019年3月卒業)

大手商社=三菱商事 三井物産 住友商事 伊藤忠商事 丸紅

慶応155>>148(一橋38+京大37+阪大35+北大12+九州大11+東北大10+名大5)

慶応155 早稲田116 東大73 一橋38 京大37 阪大35 上智34
神戸大31 立教17 青山学院15 同志社13 北大12 九大11 
明治大11 東京外大11 東北大10 関西学院10 東工大8 学習院6 
中央大6 ICU6 名大5 筑波5 立命館5

電通・博報堂 就職ランキング
2018年度(2019年3月卒業)
慶応78 早稲田46 東大14 上智10 明治大7 青山学院6
京大5 阪大5 一橋4 理科大4 九大3 東工大3 筑波3 同志社3
北大2 名大2 神戸大2

慶応78>>43(東大14+京大5+阪大5+一橋4+九大3+東工大3+
筑波3+北大2+名大2+神戸大2)

http://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/about/resource/data.html
三菱商事(2018年度)
女性採用数 62人 (うち総合職45人、一般職17人)

http://career.itochu.co.jp/student/information/guideline.html
伊藤忠商事
総合職 118名
一般職  11名

http://www.marubeni-recruit.com/recruit/requirement/
丸紅
総合職 92名(うち女性22名)
一般職 14名
0111名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 20:42:30.41ID:aON63CSu
Times Higher Education World University Rankings 2019

指定国立大学

1. 東京大学
2. 京都大学
3. 大阪大学
4. 東北大学
5. 東京工業大学
6. 名古屋大学

Natureによる2017日本研究機関ランキング        
01位:東京大学          
02位:京都大学         
03位:大阪大学         
04位:東北大学         
05位:理化学研究所       
06位:東京工業大学       
07位:名古屋大学         
08位:九州大学          
09位:北海道大学         
10位:物質・材料研究機構   

Nature Index 2017 Innovationランキング

01位「大阪大学」
02位「理化学研究所」
03位「京都大学」

◆QSアジア大学ランキング2019
国内順位

1位「東京大学」
2位「京都大学」
3位「大阪大学」

世界知的所有権機関(WIPO)
2018年の国際特許出願件数ランキング

1. 大阪大学 11位(世界ランク)
2. 東京大学 14位
3. 東北大学 16位
4. 京都大学 17位
5. 九州大学 36位
0112名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/11(日) 20:49:36.21ID:oWvd/V5q
就職(アホ)
0113名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/12(月) 11:20:08.66ID:cV/u0JSj
あんだけ現役生の刑事事件の逮捕者出しまくりの慶応が、とても社会的評価が高いとは言えんわな。
0115名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/13(火) 02:44:57.37ID:Ji/o0O2c
Nature Index アジア太平洋地域 2018年3月〜2019年2月(主要科学論文誌82誌の掲載数に基づく)
1. 中国科学院(中国)  1668.59
2. 東京大学(日本)  432.67
3. 北京大学(中国)  405.29
4. 南京大学(中国)  401.33
5. 清華大学(中国)  390.62
6. 中国科学技術大学(中国)  341.23
7. 中国科学院大学(中国)  328.77
8. 浙江大学(中国)  293.52
9. 京都大学(日本)  264.66
10. 復旦大学(中国)  263.84
11. シンガポール国立大学(シンガポール)  244.25
12. インド工科大学(インド)  234.42
13. 南洋理工大学(シンガポール)  233.88
14. 上海交通大学(中国)  214.93
15. 南開大学(中国)  195.06
16. 中山大学(中国)  190.47
17. 蘇州大学(中国)  187.17
18. 武漢大学(中国)  183.68
19. 四川大学(中国)  182.81
20. 大阪大学(日本)  169.15
21. ソウル大学(韓国)  168.48
22. 華中科技大学(中国) 154
23. 理化学研究所(日本)  153.03
24. 東北大学(日本)  150.70
25. KAIST(韓国)  148.77
------
29. 東京工業大学  125.06
31. 名古屋大学  118.40
41. 北海道大学  105.04
53. 九州大学  88.20
72. 物質・材料研究機構  68.48
74. 産業技術総合研究所  65.18
79. 慶應義塾大学  55.47
92. 筑波大学  42.57
111. 岡山大学  32
115. 自然科学研究機構  30.43
116. 沖縄科学技術大学院大学  30.25
118. 広島大学  29.37
122. 千葉大学  28.50
124. 金沢大学  28.22
132. 海洋研究開発機構  26.97
143. 早稲田大学  25.03
152. 神戸大学  23.31
153. 東京理科大学  23.13
162. 高エネルギー加速器研究機構  20.20
171. 東京農工大学  19.15
174. NTT  18.87
184. 奈良先端科学技術大学院大学  17.28
189. 総合研究大学院大学  16.46
198. 首都大学東京 15.28
200. 東京医科歯科大学  15.02
0116名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/16(金) 19:51:09.03ID:6rCH377j
1972年(一期・二期校時代)
主な国立大学の入試科目
文系;国(現国、古文、漢文)、英、数(T、U)、理、社×2、の五科目
理系;国(現国、古文、漢文)、英、数(T、U、V)、理×2、社、の五科目

1972年の河合塾偏差値(主な大学のみ)
ttps://harubou-room.com/hensachi1972/


私大は基本的に現在と同じ3教科。早稲田文系などは英、国、社会1で一部学部は数学を社会の代わりに選択可。
慶應のみ独自で、数学必須、4教科、二次試験ありだったりした。
慶應の入試科目の変遷は以下リンク参照
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146822228
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況