X



MARCH理系のワイ、今の受サロ見て震える
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/09(火) 12:21:24.80ID:k9gdkVh1
一昨年までこの版みてほくそ笑んでたのになぁ、、、
0044名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/17(水) 20:23:34.16ID:eQw0hmhF
明治理系が偏差値だけは高いのはイミフだが
理科大が情報系に弱いのもイミフ
0045名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/17(水) 20:34:22.20ID:yCy17uSE
就活のとき有利なのは青学やで。 各大学で採用人数均等に取る企業多いから、少数派の青学に行くとマジで美味しい。キャンパスも綺麗だからおすすめやで。
0046名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/17(水) 22:55:58.44ID:UGsjV71k
>>1
https://japan.zdnet.com/article/35135868/
★日本IBMは2019年4月17日、5月1日付で取締役専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部長の山口明夫氏が代表取締役社長執行役員に就任すると発表した。現職のエリー・キーナン氏は同日付で取締役会長に就任し、
日本IBM会長と米IBMの北アメリカ担当のゼネラル・マネージャーを兼務する。
マーティン・イェッター会長は最高顧問に退くが、IBMのシニア・バイスプレジデントとIBMヨーロッパの会長は続ける。
★日本人生え抜きは7年ぶり。

★★5月1日付で日本IBM社長に就任する専務の山口明夫氏は
1964年生まれの55歳で、大阪工大(★)卒業後、
1987年に日本IBMに入社した。2007年以降はグローバル・ビジネス・サービス事業を担当し、理事、執行役員、常務を歴任。2017年7月から現職(取締役専務)を務める。

★IT業界のグローバル巨人であるIBMの日本法人社長は、理系私立名門 大阪工大卒
国内企業の社長数では大阪工大は理系私立で東京理科大に次いで第2位
0048名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/18(木) 11:52:15.62ID:rY7U4Ew1
以下、過去(2ヶ月前)の投稿から
+++++++++++
担当生徒に国公立理系志望で数学・物理・化学は東工大の問題でも苦にしないんだが難関大の英語の問題になると苦戦する生徒がいた。
センター試験や英検等ではそこそこの成績は取るんだが。
その生徒には慶應SFC、早稲田人科、早稲田教育数学、上智理工を奨めたよ。
難関な英語の問題を回避することが可能だからね。

その彼が受験したのは、
(1)東京理科大学・工学部・情報工学科(センター利用) 不合格
(2)上智大学・理工学部・情報理工学科(TEAP利用) 2/3 合格
(3)東京理科大学・理学部・応用数学科 2/5 不合格
(4)東京理科大学・理工学部・電気電子情報工学科 2/6 合格
(5)早稲田大学・人間科学部・人間情報科学科(センター試験及び数学選抜試験)2/8 合格
(6)東京理科大学・工学部・情報工学科 2/9 不合格
(7)慶應義塾大学・理工学部・学門2 2/12 不合格
(8)早稲田大学・基幹理工学部・学系2 2/16 不合格
(9)慶應義塾大学・環境情報学部・環境情報学科(小論文及び数学)2/18 合格
(10)早稲田大学・教育学部・数学科 2/19 合格
(11)東京工業大学・情報理工学院(前期) 2/25・26 不合格
(12)横浜国立大学・理工学部・数物電子情報系学科(後期) 3/12 不合格

これだけ受験して合格したのは
東京理科大理工、
上智理工(TEAP利用)、
早稲田人間科学部(所沢)、
慶應環境情報学部(SFC)、
早稲田教育(数学)の5つの大学だけ。

彼は情報工学志望で大学院進学してエンジニアになることを考えていたから悩んでいたけど上智理工に進学していったよ。
東京理科大理工は自宅から通学不可能ということで外し、早稲田人間科学部(所沢)、慶應環境情報学部(SFC)、早稲田教育(数学)は自分のやりたいことと少し違うということで外していたよ。

慶應SFCの小論は「与えられた課題に対して興味深い、解決できそうだという場合」は、点数が高くなる傾向があるらしい。
中高一貫でレポートや論文慣れしている生徒は、ちょっと過去問を見て傾向をつかめば得点が期待できるらしく、彼もそんなに小論には対策をかけていなかった。
でもセンター試験5教科7科目に英語外部検定試験TEAPの4技能を受験し、
さらに小論対策講座までして、
合格できたのは東京理科大理工(野田キャンパス)、早稲田人間科学(所沢)、
早稲田教育(理数)、慶應環境情報(SFC)、上智理工の5つだけというのは
コストパフォーマンス的にはよくなかったかもしれないな。

今まで指導してきたけど、東京理科大工学部、東京理科大理学部よりは、慶應大環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)、早稲田大学教育学部(理系)の方が合格しやすい。
もちろん、問題との相性もあるけど。
中高一貫校進学校の多くは中学3年〜高校1年にかけて中だるみ対策も兼ねて、研究や論文を書かせているところも多いから、そのような学校ならSFCのような独特の小論文試験も過去問で傾向を掴めば、意外に得点をとる生徒も多い。
しかも「小論文および数学」受験は、英語受験と異なりSFC本命で対策を入念にしている受験生も多くない。
早稲田の人間科学部も「センター試験および数学選抜試験」での受験する場合、数学の問題は国公立大学の二次試験の数学に類似している。
どれも東工大や旧帝の工学部の数学の問題をやってきた受験生ならそれほど苦労しない。

センター試験は選択問題だから文法、単語、正確に覚えていなくても、長文も概要が読めて文法も理解していれば8割程度、解けるが難関大学の2次試験になると、それは命取りになる。
TEAPも4技能あるがSPEAKINGなど正確でなくても採点は緩いから、上智大学理工学部TEAP利用型試験や東京理科大学グローバル試験の基準点は何の対策をしていなくても1回の受験だけで、たいていはクリアできる。
上智大学理工学部(TEAP利用)、慶應大学環境情報学部(SFC)、早稲田大学人間科学部(所沢)は難関大学の難しい英語は苦手だけど数学・物理・化学なら東工大クラスの問題でも解答できる受験生には向いているといえる。
もちろん早慶でも理工学部は別格。
結論を述べると、慶應SFCと早稲田人科(所沢)は、理科大、上智理工より受かりやすい場合もあるといえよう。
++++++++++++
(過去の投稿終了)
0049名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/18(木) 11:53:19.53ID:rY7U4Ew1
以下、過去(2ヶ月前)の投稿から
+++++++++++
気持ちはわかります。
数年前に受験しましたが自分もそうでした。

高校は中高一貫の男子校でした。
東工大第一志望でしたが自信は全くなく滑り止めも早慶理工も自信がありませんでした。
特に英語に自信がありませんでした。
他には理科大そして明治理工を考えていましたが、
文系クラスの友人の何気ない一言、「えっ!マーチも受けるの?」
その言葉が、早慶の環境情報学部や人間科学部の受験に走らせました。

今から考えると本当につまらない理由なんでしょうけど。
この大学のこの研究室に行きたいという具体的な目標までは持っていなかったので。

ついでに上智理工も併願しました。
逆に理科大は工学部1学科しか受験してません。

早慶の環境情報学部や人間科学部は文系色が強いと言われていますが、理系の受験者も多いようで、予備校の講師に相談すると数学受験や理系科目受験は文系受験より合格しやすいし実績もあると薦めてくださいました。

国立は東工大から出願校を下げることも検討しましたが、センター試験の自己採点が足切り基準点 (600/950) を大きく超えていたことから、担任もそのまま受験してみたらと勧めてくれたのでそのまま受験しました。
結果はやはり同じように東工大、早慶理工、理科大工学部落ちで、上智理工と早慶の理工以外は合格できました。
環境情報学部の小論対策はほとんどしていません。
でも何とかなりました。

この時点で上智には親に入学金も払ってもらっていたし上智は理工学部だったし結局、そこに行くことに。
実際、上智に入学してみたら、同じように東工大、早慶理工落ちが何人かいましたね。
皆、英語を苦手にしていたというのが共通点です。
上智大理工学部は英語が得意な人は本当に流暢に話せるけど、逆に理系科目は得意だけど英語が苦手という学生が多い気がします。

上智は早慶理工と比較すると大学院進学率が低いように言われていますが、数学領域と物理学領域の研究室以外の研究室からであれば大学院進学者は比較的多いと思います。

理系でも英語は重要だったということを思い知らされた受験でした。
でも自分は後悔はしていませんよ。後悔してもどうしようもありませんからね。
それに自分は早慶の理工以外は合格していたことから、早慶に対するコンプレックスは無いですね。
++++++++++++
(過去の投稿終了)
0050名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/18(木) 11:53:54.19ID:rY7U4Ew1
以下、過去(2ヶ月前)の投稿から
+++++++++++
上智大学理工学部はTEAP利用型入試においてマークシートのみならず、記述問題も出題される。
さらに理科2科目必須(化学・物理・生物から2科目選択)としている。
他に首都圏の大学の理学部・工学部・理工学部の記述試験で理科2科目を必須として課しているのは、下記の国公立大学と早慶の理工学部などに限られている。

(1) 東京大学
(2) 東京工業大学
(3) 横浜国立大学
(4) 東京農工大学
(5) 電気通信大学
(6) 千葉大学
(7) 横浜市立大学理学部(前期・A方式)
(8) 早稲田大学創造理工学部
(9) 早稲田大学先進理工学部
(10)早稲田大学基幹理工学部
(11)慶應義塾大学理工学部
(12)上智大学理工学部(TEAP利用型)

そのため、上智大学理工学部(TEAP利用型)の入試受験者は
国公立大学理工系と早慶理工の受験者でほぼ占められている。
++++++++++++
(過去の投稿終了)
0051名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/18(木) 11:54:49.64ID:rY7U4Ew1
以下、過去(2ヶ月前)の投稿から
+++++++++++
自分の卒業した高校は中高一貫の男子校で、
上智大理工学部に数年前に入学しました。

理科2科目で受験するTEAP利用型の上智大学理工学部入試の受験者は、上智大学理工学部の全受験者中のわずか1割程度です。
しかし合格者でみるとTEAP利用と学科別の合格者の比率は1:4くらいで、もう少し高い比率になります。
合格者の割合だと全受験者の2割以上になるのではないでしょうか。
TEAP利用の合格者のほうが辞退率が低いと書かれていましたがそれは事実だと思料します。

大学に入学すると、誰がどの入試で入学してきたのかはお互い尋ねない限りわかりません。
だから入試形態と入学後の学力については自分は答えられるような知識は持ち合わせていません。
ただ食事に一緒にした時などに話題になって、そのときに入試の話題になったときにどんな入試を利用したのか、併願校はどうだったのかわかるときもあります。

自分もそうだったからなのかもしれませんが、意外と自分の親しい知人にはTEAP利用で入学してきた人が多くなっています。
それでも両手の数に届かない人数にすぎませんが。

上智大は入学直後、どの学生も英語の実力テスト(TEAPと同等問題)を受けその成績で英語のクラス分けが行われます。
TEAP利用で入学した多くが、同じような英語の成績のためかそこで同じクラスになるのことが多いのです。
そんなこともあって知り合うことが多かったのです。
CEFRのレベルでいうとB1の下位〜A2の上位の英語の成績にTEAP利用型の入学者が固まっているように思います。

自分の周りのわずかな学生の例に過ぎないのですが、上智大理工学部でTEAP利用型で入ってきている学生には下記のような特徴があるのではないかと思っています。
●上智大理工学部にTEAP利用型(数学と理科2科目)で入ってきている学生の多くは理系科目は得意だが、上智大の学生としては英語が苦手という者が多い。
●TEAP利用型で入ってきている学生は、ほぼ全員、東工大、地方の国立基幹大学(旧帝大)、横浜国大、神戸大のどれかを受験して不合格になっている。
 農工大や電通大、首都大東京の受験者は自分の知っているTEAP利用型で入ってきている人にはいませんでした。
 TEAP利用型合格者のうち、それらの大学の受験者は皆、合格して上智大には入学してこなかったからなのかもしれませんが。
●TEAP利用型で入ってきている学生は、ほぼ全員、早慶理工学部のうちどれか、または両方を受験して全員、不合格になっている。
 自分の周囲には早慶理工学部の合格者はいませんでした。
●TEAP利用型で入ってきている学生のうち半数以上は早慶の理工学部以外の学部(環境情報、総政、人間科学、教育など)を受験し、さらに早慶の理工以外の学部の合格者も何人かいる。
 受験するときは上智に合格できるかもわからないし、だからとにかくいろいろ出願して受けてみようという人が多いように感じました。
 わざわざTEAPを受験するくらいなので、受験も正攻法以外の方法も使う受験生が多いのだと思います。
 上智大の理工学部は1・2 年次は幅広くいろんなことを学んで、そこから徐々に自分の専門分野を決めていくやり方なので、入学当初から「この研究をしたい」と決めている学生には向いていないように思います。
 幅広く基本を学んでいくうちに自分のやりたい研究を探していって、専門を決めていくやり方です。
 だから、早慶の理工学部以外の学部の受験者も多いような印象です。
●TEAP利用型で入ってきている学生のほとんどは東京理科大を受験している。自分の周囲の学生については工学部か理学部は、ほとんど受験していました。
 結果は合格していたり、理科大はすべて不合格だったりいろいろです。
●TEAP利用型で入ってきている学生の半数近くは上智大理工学部学科別も受験している。

あくまで自分の知っている範囲にすぎないので全体でみると、また様相も変わるのかもしれませんが。
自分の経験でいうと上智大理工学部のTEAP利用型入試は、理系科目に強みがあるけど、英語に弱点がある受験生には向いていると思います。

それから上智大学理工学部の指定校推薦入学者の学力の成績はよくないと各掲示板で言われているようですが、何人かの指定校推薦入学者も知っていますが、学力優秀者も多い印象を受けています。
指定校推薦入学者の特徴は体育会やサークルなど課外活動にも積極的な学生が多いように思います。
カトリック推薦で入学してきた学生については、知り合いがいないことから詳しいことはわかりません。
++++++++++++
(過去の投稿終了)
0052名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/18(木) 11:58:43.14ID:rY7U4Ew1
以下、過去(2ヶ月前)の投稿から
+++++++++++

上智大学理工学部の卒業生に出会ったことがないという方が多いですが当然です。

早慶、上智、理科大の各理工系の学部の学生数は下記のとおりです。

慶應義塾大学理工学部 3942人 
早稲田大学3理工学部 7687人
東京理科大学(理・工・理工・基礎工) 11404人
上智大学理工学部 1645人

私立の理工系のうち早慶上理だけで24678人の学部学生数がいますが、
そのうち上智大学理工学部の学生数は6%しかいません。
早慶上理の理工系学生の中だけでも僅か6%です。

さらに国公立大学やMARCHや関関同立の学生を合わせると、上智大理工学部の学生は僅かです。
卒業生に出会う確率は物凄く低いのではないでしょうか?

現在、上智大学理工学部や大学院研究科も多くの理系大学や大学院のように、今は半数以上は研究室からの学校推薦で企業の理系職へ内定が決まっています。
上智大学理工学部は大手企業からの学校推薦の依頼が非常に多いことから、就職活動では非常に恵まれています。

上智大は複雑社会の課題解決へ研究のため理工学部内に横断拠点が設けられます。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00488986

上智大学理工学部は2019年夏に環境、エネルギー、社会生活など現代の複雑な課題に、研究室横断で取り組む研究拠点を立ち上がります。
同学部の建物改修に合わせ、2棟の1階を外から活動が見えるガラス張りにして拠点の活動場所とします。
まず全固体電池、燃料電池、触媒などの次世代材料で、次いで光関連デバイス、情報の3拠点が整備されます。

20年度には半導体など光関連デバイスの拠点で、レーザー発振や太陽電池の研究のための施設が設置されます。
21年度は人工知能(AI)やビッグデータ(大量データ)、数理科学による解析手法や情報通信技術(ICT)の開発拠点が設置されます。

また上智大学理工学部は下記のように非常勤を除く専任教員一人当たり学生数が国公立大学工学部なみに少なく、少人数教育が特徴です。
非常勤の教員は自分の研究室を持つことが少ないので、私立大学の理工系学部で専任教員が少ない学科では研究室も少なく選択の幅も狭まり、さらに一人の教員に多くの学生が配置されることからきめ細かい指導を受けることができません。
しかし上智大学理工学部は研究室も多く、専任教員の人数も多いことからきめ細かい指導を受けることができます。

(参考)
電気通信大学の専任教員一人当たり学生数=13.08名
上智大学理工学部の専任教員一人当たり学生数=15.9名
東京理科大学工学部の専任教員一人当たり学生数=23.15名
++++++++++++
(過去の投稿終了)
0053名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/18(木) 11:59:59.18ID:rY7U4Ew1
以下、過去(2ヶ月前)の投稿から
+++++++++++

首都圏にはカトリック系の高校は多くあるけど、共学校はほとんどない。
カトリックは修道会運営の学校は世界的に見てほとんどで
それは男女別学が主流。
男性修道院に付属の男子学校、女性修道院に付属の女子学校。

首都圏のカトリック男子校は栄光学院、聖光学院、暁星、サレジオ学院の4校だけ。
この高校で上智の推薦規定が定める評定点の成績をとっている生徒は
上智を目標にせずさらに上位の国公立大学を目指す。

よってカトリック推薦を使用する生徒が女子高生がほとんど。
そしてその多くが文系学部志望。
上智大学は全体的に女子学生は公立高校出身より私立の中高一貫校の女子高出身者が多い。

上智大理工学部は女子より男子の志望者が多く、カトリック推薦だけでは賄えない。
よって上智大に進学実績のある共学や男子校に指定校推薦の枠を与える。
上智大学の各運動部のホームページや各連盟の選手紹介を見ると、他の大学と異なり各運動部で理工学部在籍の選手の活躍が目立つ。
硬式野球部なんかは主力打者は桐光学園出身の理工学部の学生だし、主力投手の3人は全員、理工学部在籍。
ラグビー部も國學院久我山、本郷、茗溪学園などのラグビー名門高校出身の理工学部在籍選手が活躍。
アメリカンフットボール部も全国優勝した佼成学園から何名も理工学部在籍選手として登録されている。
陸上部の選手で、今年、学連選抜で箱根駅伝にエントリーまでされた上智大学の選手も理工学部の選手。
上智大学においては理工学部は全学生の1割程度の学生数なのに総合大学の運動部としては異例で何名もチームの主力選手が理工学部に在籍しているのである。
学生数5000人以上の文系・理系の両方の学部がある首都圏の総合大学でスポーツ推薦制度がないのは3つの大学しかない。
「学習院大学」「成蹊大学」そして「上智大学」の3大学である。

中学からの入学組の運動部員で理系クラスに在籍している生徒たちはなかなかレギュラーになれない。
そんな子たちが上智の理工学部の指定校推薦を使ってくる。
上智大学の比較的強い運動部は理工学部在籍のそんな選手が支えている。
高校ではなかなか活躍できなかったからスポーツ推薦がなく、また付属高校からの内部進学組がいない上智大学なら活躍できそうだ。
というのもあるかもしれない。
また一般入試で進学校から上智大学理工学部に入ってくるのは、暁星、桐朋、城北、本郷、芝、市川など部活制限がない高校で運動部に熱中しすぎてしまった生徒達が多い。

スポーツ推薦の多い早慶を敬遠して運動部で活躍したい理系の子が上智理工を志望することはある。
強豪高校へスポーツ推薦で入学した有力選手たちは大学へもスポーツ推薦で強豪大学へ進学していく。
早慶のようなスポーツ強豪大学では野球やサッカーのようなメジャー球技だと理工学部の選手は少ない。
ラグビー、アメフトになれば公式戦に出場する理工学部の選手はも時々いるが、その半数以上は早大学院、早稲田実業、慶應義塾高校のような附属・係属出身の内部生。

私立の文系学部と理工系学部が併せ持っている総合大学において理工系の運動部員の活躍が目立つのは上智大と成蹊大のみ。

++++++++++++
(過去の投稿終了)
0054名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/18(木) 19:37:16.77ID:y/StHz+W
上智理工の半分以上は推薦やで
0055名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/19(金) 00:21:51.96ID:pnbhp1+S
>>26
https://japan.zdnet.com/article/35135868/
★日本IBMは2019年4月17日、5月1日付で取締役専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部長の山口明夫氏が代表取締役社長執行役員に就任すると発表した。現職のエリー・キーナン氏は同日付で取締役会長に就任し、
日本IBM会長と米IBMの北アメリカ担当のゼネラル・マネージャーを兼務する。
マーティン・イェッター会長は最高顧問に退くが、IBMのシニア・バイスプレジデントとIBMヨーロッパの会長は続ける。
★日本人生え抜きは7年ぶり。

★★5月1日付で日本IBM社長に就任する専務の山口明夫氏は
1964年生まれの55歳で、大阪工大(★)卒業後、
1987年に日本IBMに入社した。2007年以降はグローバル・ビジネス・サービス事業を担当し、理事、執行役員、常務を歴任。2017年7月から現職(取締役専務)を務める。

★IT業界のグローバル巨人であるIBMの日本法人社長は、理系私立名門 大阪工大卒
国内企業の社長数では大阪工大は理系私立で東京理科大に次いで第2位
0056名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/19(金) 03:57:16.19ID:7Lr0jfXr
>>53
> 私立の文系学部と理工系学部が併せ持っている総合大学において理工系の運動部員の活躍が目立つのは上智大と成蹊大のみ。


文法経教理工農医のうち、半分も欠いてるような大学が総合大学を名乗るなよ
0057名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/19(金) 17:02:21.20ID:tYjh3GWa
どっちも文系主体の大学じゃねーか
上智は理学系が割といいとは聞くけども
0058名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/19(金) 22:07:46.41ID:4IIZPRzb
>>38
上智は第70回大会を最後に71〜81回まで学生奨励賞0
成蹊は第80回大会の1名のみ
0059名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/19(金) 23:29:27.10ID:7Lr0jfXr
>>58
だから、査読も無く誰でも発表できる国内のお祭り学会に大量に人間送り込んだところで、それがなんだっての?
若手の賞なんて、小学校の運動会の一等賞くらいの価値しかない

査読のある国際会議でどれだけ発表しているのか数字出してみな
IEEEの会議なんか、私大では早慶理科以外滅多に見かけないぞ
0060名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/20(土) 11:40:45.89ID:5wg5Ea1I
>>57

文系主体の大学なのに、なぜ体育会運動部の主力選手に
理工系が多いの

成蹊大ラグビー部なんか理工学部の選手が目立つ
理工学部が別キャンパスになっていないいからいいよ。
と現役の理工学部選手はウェブサイトで述べているけど
http://www.seikeiruggerclub.com/topics_detail1/id=216
0061名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/20(土) 14:39:40.65ID:/8edXHpT
3935
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!

://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg

://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0062名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/20(土) 21:29:29.75ID:/MJgrK6Y
ICML / KDD 2019 プレ発表会
機械学習・データマイニングのトップ国際会議である International Conference on Machine Learning (ICML) と
ACM SIGKDD Conference on Knowledge Discovery and Data Mining (KDD) の今年の登壇者を集めて、発表練習を
兼ねたプレ発表会を行います。2019年6月3日(木) 19:00〜22:00
https://lapras.connpass.com/event/130914/

このレベルの国際会議に登壇する大学院生に今年は東大と法政がいる模様
(ICML 2019)
東京大学大学院情報理工学系研究科数理情報学専攻博士後期課程3年。 専門分野は組合せ最適化と機械学習。

(KDD2019)
法政大学 理工学研究科 応用情報工学専攻 修士課程 2年。 Natural language processing, medical image processing,
computational advertisingなど複数分野に渡って研究を進めている。
0063名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/21(日) 11:47:27.56ID:OWhiiOVQ
法政のIT系での強さはマーチレベルでは圧倒的というより異様な強さだな
0064名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/22(月) 01:26:55.50ID:eXwsWyvu
法政の情報系の強さは異常
0065名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/22(月) 21:43:21.52ID:3zPdKpOV
>>58
上智の実績が偏差値の割りに悲惨過ぎw
0066名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/23(火) 00:01:13.19ID:eR8GR0x+
>>36
情報処理学会、岩手県立大、存在感あるなぁ
0067名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/23(火) 15:12:57.42ID:/t14VOb+
会津もそこそこいいし東北割と情報系いい大学集まってるな
0068名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/23(火) 15:20:51.76ID:1FJOh3NP
高卒生(浪人生)コース|東京の予備校・大学受験の塾なら一橋学院
https://www.hit-g.ac.jp/graduated-course

トップレベル早慶大理系 早稲田大、慶應義塾大
トップレベル私立大理系 上智大、東京理科大、明治大など
ハイレベル私立大理系 . 明治大、青山学院大、中央大、法政大、学習院大など

::::::::            ┌──────────────‐┐
::::::::            | 立教大学がやられたようだな… │
:::::   ┌─────└────────v───┬──┘
:::::   | フフフ…奴はGMARCHの中でも最弱… │
┌──└────────v──┬──────┘
| 一橋学院からハブられるとは ..│
| 難関私大の面汚しよ……w     |
└────v─────────┘

  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,        ,|!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ.     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/'     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,.  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
     明治         中央        法政    学習院
0069名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/23(火) 15:22:42.89ID:uyL/wn/O
マーチ理系、標準的な問題さえできれば以外と入れてそれでマーチ名乗れて良すぎる
0070名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/25(木) 12:33:40.63ID:QcRsuUYL
あげ
0071名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/27(土) 01:04:26.41ID:36UFx0gQ
さあ、今週末の鳥人間コンテスト2019結果はいかに!!
東工大 vs 大阪工大

http://www.ytv.co.jp/birdman/teams/index.html
★★鳥人間コンテスト2019(DSTディスタンス部門:人力プロペラ) 機体書類審査合格校★★
西日本 東日本

京都大学 東北大
大阪工大 東工大
大阪府大 首都大
立命館大 日大理工
九州大学 早稲田大
_____筑波大学
_____静岡大学
_____東海大学

出場常連校である大阪工大は、
HPA(Human-Powered Aircraft、人力飛行機)秋2017交流会を主催し、
京大、九大、広大、横国大、筑波大、首都大、電通大ともネットワーク交流・
情報交換
0072名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/28(日) 23:18:01.54ID:7UZJmbSj
>>43
>>44
明治大学を若者が選ぶ理由、「何となく明治」の正体
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/1016/dol_181016_2253080459.html

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&;c=400&m=340126
「イメージ大学」とやゆされることもあるが、「何となく」イメージを大転換できたわけではない。
その裏にあるのは、飽くなき改革だ。

時代をつかみ、カネをつかみ、大衆の心をつかみ、大学教育を進化させる。それを研究力につなげる。
「平成勝ち組」となった「イメージ大学」は、現代の大学における経営および教育改革において、ある意味、
模範なのかもしれない。

まぁ、結局は高校生相手のイメージ戦略で成功しているということだろう
0073名無しなのに合格
垢版 |
2019/07/31(水) 17:49:42.21ID:jl3Jrsej
>>38
中央は情報処理学会に出ない代わりに、内輪で学生参加の大会で盛り上がってるらしいな

中央大学が6月29日に第1回「データ分析フェスティバル」を開催
-- 学生たちが『学食』をテーマにデータ分析を行い、課題解決に役立つ提案を競い合う
https://www.u-presscenter.jp/2019/06/post-41663.html
0075名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/04(日) 10:40:51.05ID:drM6NbDM
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1551271852/?v=pc
0076名無しなのに合格
垢版 |
2019/08/04(日) 13:35:39.24ID:H1eOUmu+
■2018年度 MARCH理工系 入試方法別入学者数 一般率、指定校率

       総数 一般 AO 指定校 公募 付属 留学生 他 一般率 指定校率
法政デ工  309  228  0   24    0   35   21   1   73.8%   7.8%
法政理工  574  416  0   96    5   45    6   .6   72.5%   16.7%
青学理工  634  450  ×  156    2   17    7   .2   71.0%   24.6%
中央理工 1,033  680  ×  197   15   .95   36  10   65.8%   19.1%
明治理工  933  581  35  184   .7  .100   26   0   62.3%   19.7%
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況