X



真剣な話、一橋と慶応ってどっちが上なんだ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/21(日) 12:16:05.19ID:GESsxqlQ
就職はほぼ大差ない、出世と実績は慶応が上、学費の安さと平均的な難易度は一橋が上
0002名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/21(日) 12:16:47.57ID:GESsxqlQ
少数精鋭って言葉はあるが社会だと数が力だし難しい
0003名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/21(日) 12:17:20.42ID:Hrc/0QhT
>>1
国立私立(ワタクザコク)関係なく上位大学はどこも優れている
その中で慶應は1年生の4月入学前からダブルスクールで
資格試験の勉強に力を入れているので就職に強い。
 
各大学の就職人数比較(2018)
 
        成蹊 早大 慶應 ICU 東大
三菱商事   1  27  39  0 11
三井物産   0  29  46  0 11
住友商事   1  26  30  2  6
電通      0  21  32  0 10
博報堂,,    1  18  26  0 11
 
【弁理士試験】
最年少合格 慶大理工学部女子1年生19歳
http://www.lec-jp.com/reason/success/young/benrishi_hioki_yuka.html
慶應女子高生の時から弁理士の道を検討
 
【公認会計士試験】
慶應が43年連続1位 H29年公認会計士の大学別合格者数
https://resemom.jp/article/2018/01/16/42316.html
公認会計士合格者の5割以上は慶大在学中に合格
 
【司法試験】
司法試験 最年少合格 慶應法1年生19歳(慶高3で司法試験予備合格)
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1537082960/
平成29年司法試験合格者、慶應義塾大学法科大学院が2年連続トップ
https://univ-journal.jp/15898/
 
【慶應通信も上位資格(公認会計士・司法試験予備)に力入れてる】
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
0004名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/21(日) 12:18:32.13ID:JCyZKdWm
分数計算を教えられる慶応よりも一橋の方が上に決まってるじゃん
0005名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/21(日) 12:23:11.31ID:bVCGwMcV
平成30年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
東京大 合格率11.5%(受験339、合格39)
慶応大 合格率10.4%(受験383、合格40)
一橋大 合格率10.0%(受験110、合格11)
大阪大 合格率*9.5%(受験105、合格10)
京都大 合格率*8.1%(受験135、合格11)
立教大 合格率*6.3%(受験*32、合格*2)
東北大 合格率*5.6%(受験*36、合格*2)
同志社 合格率*5.5%(受験109、合格*6)
北海道 合格率*5.3%(受験*57、合格*3)
中央大 合格率*4.5%(受験531、合格24)
早稲田 合格率*4.3%(受験301、合格13)
明治大 合格率*2.5%(受験122、合格*3)
0006名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/21(日) 12:23:16.44ID:GESsxqlQ
>>3
こういう飛び抜けた人が一橋にはいないんだよね
一橋も結局東大諦めだから最初から慶応狙いの人とはやっぱり差がある
0007名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/21(日) 12:24:19.50ID:GESsxqlQ
>>5
司法試験も慶応が勝ってるのは意外だな
数も圧倒的だし法曹は慶応が有利かも
0008名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/21(日) 12:25:59.55ID:FIYwaL9T
俺は慶応いきたい人生だったちな地底
0009名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/21(日) 12:55:52.72ID:bYNowY22
三田キャンパスの方が好きや
0010名無しなのに合格
垢版 |
2019/04/21(日) 14:35:39.19ID:A34SUGz2
なんでスレタイパクってるの?
慶応と一橋なら慶応に決まってるだろ 慶応が勝ってる部分のほうがその逆より多いんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況