X



早慶やマーチってガチで凄いよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/18(金) 04:46:37.93ID:xVboS2H0
問題激ムズだし倍率もエグいし特に早慶は痴呆旧帝大の俺じゃ絶対に手の届かない存在
実際阪大は余裕で受かったけどチャレンジ校の早慶は補欠合格すら出来なかったし、滑り止めだったはずのマーチも明治と立教は落ちて法政しか受からなかった
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/18(金) 12:05:52.79ID:zqwIVwO1
>>16
一つ忠告しとく
明治をバカにしてるようだけど全学入試で明治落ち旧帝ってどれぐらいの割合でいるか
知ってるのか?
一度自分自身で大手予備校等に聞くなり調べてみ
調べてから、もう一度ここに来い
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/18(金) 12:32:45.62ID:jwf8+kcr
確かに明治をバカにするのはおかしい

また、明治が勘違いして騒ぎ出したとしたらそれもおかしい

どういうときにボーダーライン偏差値が高くでるか
そして、大学生の実力を測る指標となりうるのか
まずじっくり考えたいところだ
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/18(金) 13:19:35.64ID:8JmvWdJG
>>16
あたかもありえない事かのように言ってるけど、普通なんだよなぁ


2016年度併願合格(河合塾資料)

明治文〇ー東北文×  1
明治文×ー東北文〇 22 

明治政経〇ー東北経× 11
明治政経×ー東北経〇 36

明治商〇ー東北経× 3
明治商×ー東北経○ 9
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/18(金) 13:33:44.68ID:jwf8+kcr
>>23
もしかしたら問題の傾向が極めて異なることからこういう現象がおこるのだろうか?
同じ指標で比べることの意味を考え直すべきと
改めて思わされるな
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/18(金) 14:51:04.86ID:UlVZouqz
開成や桜陰すら明治合格率は5割以下なんだよな
明治が各高校合格率を発表していたことがあった
「開成生や桜陰生なら成績下位者でも明治ごときは余裕合格だ」というイメージを持つのはやむを得ないが、現実は違う
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/18(金) 17:33:43.58ID:Er+c0LwI
実学力や地頭、世間の評価から言って
阪大>>>明治立教
なんだから異常事態だろ
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/18(金) 17:39:03.29ID:SXAzZIA9
一橋ワイ液便ワタクは見下してる
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/18(金) 17:45:31.87ID:a+T943x7
おまいら国立とか私立とか関係ないよ。
政府系金融機関とか超難関企業の就職指定校は
国立→東大京大一橋東京工業
私立→慶応上智子ICU
の7校だから。

東大一橋無理なら慶応上智ICUに入れば済むことだ。
それがいやなら
神戸横国筑波マーチ学習院成蹊成城武蔵明学あたりの就職強いとこ行けばいいだろ。
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/18(金) 18:11:55.62ID:jwf8+kcr
それら7校の最上位層には
たしかに超人がいそうなイメージがある

イメージ通りな人材は超エリート就職にありつけそうだな
0031名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/18(金) 18:13:52.02ID:a+T943x7
東大より神戸一橋横国慶応上智国際基督の方が
就職良くね?
0032名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/18(金) 18:28:59.40ID:zlraTf+D
なんで釣りスレってわかってんのにそんなムキになってるんだ?ほっときゃそのうち消えるだろ
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/18(金) 21:04:03.74ID:sFufSH8i
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より

≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)

47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)

8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)

・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
0034名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/18(金) 22:22:04.81ID:zc7ggWcW
>>20
成蹊ガイジが自慢気に貼ってるけど、それ、成蹊は院卒を含めるという水増し増量を行なってるインチキだよな
さらに、無い内定の奴のための特殊留年制度があったり、就職しやすい理系の学部があって、
その数値だとは何ともお粗末だということを理解してないのかね


本当の話、成蹊から一流企業に行けるのは、内部進学組のパパコネのある奴だけ

一般から来た情弱は、就職出来なくて自殺者まで出た大学という真実を理解してほしい
0035名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/18(金) 22:42:31.78ID:+Lrfxztl
明治学院大学のイメージ=シールズ奥田愛基と言っても過言ではない
明学は偏差値28の高校から推薦入学してきた学生がうようよしている
偏差値操作大学であり4学年の総学生数が1万人程度

一番大学に通うだろう1.2年次に神奈川県戸塚キャンパスまで通学しなきゃならない
池袋渋谷新宿から電車で1時間以上、片道だけで1000円以上かかる

しかも最寄り駅戸塚からキャンパスまで徒歩30分とかなり遠い
バスが出てるものの電車の定期代に加えて余分にお金がかかる上に
待ち時間を考えるとバスでも最寄り駅から20分はかかる

さらに3.4年次でキャンパスが白金になるので引っ越しは必須
ここでもまた大金がかかり余分な出費がかさむ
もう履修単位は1.2年次で半分以上取れていて大学に行く機会が減るだろうにも関わらずだ
もし1.2年次で必修単位を落としたらクソ遠い両方のキャンパスに通わなければならない

こんな小規模でアクセス悪いド田舎にある推薦偏差値28の明治学院を受けようと思う受験生はまずいないだろう
0036名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/18(金) 23:15:11.81ID:/nf5d0ZW
阪大だけどマーチとか眼中にない
早慶は凄いと思うよ
同志社は惜しいなーって感じ
法政関大とかは実質Fランやろ笑
0037名無しなのに合格
垢版 |
2018/05/20(日) 20:04:14.98ID:e8h5OOOr
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。

「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html

「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html

<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html

ttp://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況