X



長文で設問から読む意味って何?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 13:18:36.17ID:o8QZo02f
教えてくれ
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 13:29:17.99ID:yFyhKqc0
ない? 普通問題読むわ 傍線部ぶち当たったら確認
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 13:30:39.26ID:Pg/ZJhL5
強いて言うならどんなテーマの文章なのか分かる、着目して読む所が分かる
0004名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 13:31:10.57ID:fX4qzjUh
答えるべきことを念頭において読めるので視界がクリア。
0005名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 13:31:39.06ID:CHY4Bvt5
ないよ。
小手先のテクニックでごまかそうとしてもいつかボロがでるから素直に文章からの方がいいんじゃないかな?
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 13:37:30.69ID:o8QZo02f
学校だと本文から読むよう勧められるけど予備校だと設問から読むべしらしい
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 13:43:22.82ID:6eaQYEIK
問題形式だけは見ないと
脱文補充で詰むぞ
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 13:47:08.69ID:ilB+LWLQ
設問から読まなくていいだろ
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 13:50:50.84ID:jJW+NjrR
>>5
むしろ目的に合わせて読み方に適切な緩急つけられてこそ読解力あると思うんだが
日本語読んでても「ここ重要だな」ってところは注意して読んだり内容覚えようとしたりするじゃん
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 14:04:56.65ID:Pg/ZJhL5
簡単な問題なら設問から読んでたけど難しい大学だと量多いし時間厳しいしメリット少ないから読んでられないんだよな
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 14:15:40.06ID:zHUtjGyz
それ邪道。受かる奴は真摯に本文から読む。本文→設問→本文の流れを決して崩さないのが合格る人
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 14:16:43.61ID:zHUtjGyz
パラグラフリーディング(笑)
速読(笑)
超長文(笑)

予備校の陰謀に載せられてこんなこと言ってるやつらも落ちる。
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 14:21:11.15ID:UyKFcGIH
長文の話題がすでに知ってる内容なら設問から読む。どこを尋ねたいのか
おさえてから読んだ方が効率いいからね。長いと内容忘れるし。
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 14:22:38.81ID:lpLWe3OB
>>11
段落ごとに設問あるやつは分けてもいいよね?
慶法みたいなやつとか
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 14:22:55.23ID:UyKFcGIH
>>12 そういう技術を見せびらかすのは講師の側の事情だね。
高得点とるためのテクニックなどではありえないよ。書いてある
内容が理解できればそんなの必要ないし、理解できないのなら
そんな技術もってても得点につがなる保証など何もない。
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 14:24:20.69ID:UyKFcGIH
あと穴埋めで本文グチャグチャにされてるケースとか、段落ならびかえ問題で
グチャグチャにされてるケースもあるから、最初にざっと全体みるのはオーソ
ドックスな対処法やろうね
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 14:30:48.32ID:ilB+LWLQ
>>15
速読はあるぞ
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 14:32:52.85ID:LceQnsjy
速なんかいらん
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 14:33:59.15ID:ilB+LWLQ
>>18
英作とかゆっくり考えられるし見直しできるじゃん
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 14:34:53.15ID:Gl7P/TR2
パラグラフリーディング(笑)
速読(笑)
音読(笑)

予備校の陰謀に載せられてこんなこと言ってるやつらは落ちる。
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 14:35:12.71ID:UyKFcGIH
技術としての速読と早く読むことは別だからね。技術としての速読は
そろばんの暗算とかとおなじ身体技術の部類だから、受験のためだけに
そこまでは必要ないと思われる。たんに知ってる文章なら何が書いて
あるのか読まずともわかるので段落冒頭と末尾だけおさえれば全体像が
見えるという程度の話しだろう。
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 14:37:29.90ID:ilB+LWLQ
>>21
あーそういう意味ね
なんか適当に300wpmとか以上は速読とかいう定義で考えてたわ
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 14:39:47.94ID:yFyhKqc0
速読ってwpmどれくらいあればいいの?
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 14:40:33.49ID:LceQnsjy
真面目に読む訓練してけば時間が足りなくなることはまずない
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 14:43:16.87ID:IRbCW9es
単純にこの人の年齢は?とかいう問題があったら終わりやん
そういうのがないかを確認するだけ なければ設問のことなんか気にしなくていい
0027名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 15:16:15.14ID:nuziuO+a
設問ないところはわざわざ読まなくてもざっと目通すだけでええやん
どうでもいいところ細かく読んでたら時間取られるだけ
0028名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 15:17:26.57ID:ilB+LWLQ
>>27
低偏差値がよく言うことだよな
0029名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 15:18:44.70ID:nuziuO+a
>>28
高くもないけど言うほど低くない
でも河合模試の長文はこれで何とかなってる
0030名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 15:25:28.58ID:LceQnsjy
>>27
クソ簡単な大学でしか使えないテクニック
0031名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 15:30:04.69ID:UyKFcGIH
むかしは悪文難文を妙に評価するような空気がったけど、昨今は文系論文でも難解なだけの悪文は
まったく否定的にしか評価されないから、大学入試も変わって来たのではないか。そもそも学術で
あるかぎり、相手に正確につたえる範囲で分かりやすくあるべきというのは原則なのにだな。
0032名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 15:42:35.24ID:ilB+LWLQ
>>29
何か察したわ
すまんな
0033名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 15:49:18.55ID:LceQnsjy
>>31
その通り
0034名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 16:57:40.06ID:0pNOCvnO
本文読んでから設問読んで本文のどっかに書いてあった どこだっけ
になる心配がない
0035名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 18:12:00.60ID:FmxBrreT
>>20
いや、どれも大事なんだが
無知は高卒やってろ
ちなTOEIC800慶應
0036名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 18:14:25.03ID:FmxBrreT
まず本文読めよ
文法問題ならともかく長文は全体ののコンテクストが問題とく上でめっちゃ重要だからな
0037名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 18:15:22.26ID:qj6ITEgF
選択肢は見てないけど設問は先に見てる
どこに注意して読むべきかわかりやすくなる
0038名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 18:16:06.43ID:FmxBrreT
速読っていうか自然と早く読むようになるまで努力するのは大切って感じ
速読技術云々は無視してもいい
0039名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 19:37:48.86ID:p/sDifbR
パラリーも速読も超長文もテクニックでもなんでもないだろ
これだからエアプは
0040名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 20:27:33.65ID:xGcaTeTz
センターレベルなら設問からのほうがいいけど、2次は難しいから内容が先に頭に入ってないと設問読んでも意味不明
0041名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 22:17:09.11ID:kp2y5OAZ
>>40の通りセンターでは設問を先読んで長文から答えを探すだけで満点取れる
むしろ長文読んでから設問読んだら引っ掛けにやられる
本番に緊張してそう読んでしまって自己最低点とってしまって志望下げることになったし
私立は慶應しかまともに解いてないけど長文を先に読まないと無理
いらんこと考えないで読む精度を保ったままスピード上げろ
0042名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/18(水) 22:58:23.54ID:dLjmofwW
横山のロジリー、ディスコースマーカー、河合のパラリーあたりを見て合いそうな方法論を探ってみては
0043名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/19(木) 12:13:45.44ID:/Dh5TYGS
よくこういう事を言う人がいるが本末転倒
本文を読んでから設問を読むべし
0044名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/19(木) 12:55:27.96ID:HPDK94ry
>>29
河合模試の長文わろたwww
0045名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/19(木) 15:58:28.45ID:4gJ8qD35
問題形式が変わってないか確認してあとは大体段落ごとに解いてる
0046名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/19(木) 20:15:49.46ID:54X4aMmC
長文から読む派であっても、設問ぜんぶで何題あってどう時間配分するかくらいは最初の5分でやれよ
そういうのこそが受験テクニックってもんだろ。勝負は他の受験生なんだよ。じぶんが何点とる必要があるか
どうかではなく他人より余計に正解とることなんだ。要領よくやれ。
0047名無しなのに合格
垢版 |
2018/04/20(金) 03:38:50.60ID:E4S0cMjq
>>46
センター英語とか、20分余って190点以上は取れるから興味ないわ
ちなみに長文全部読んでから設問に回答してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況