X



理強君、集合。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 16:48:56.47ID:9r6eSd1s
不純物を含む酸化マンガンW(A)がある。この純度を求める。

実験T
シュウ酸二水和物6.3gを500mlメスフラスコに入れ、標線まで純水加え調製した(B)。

実験2
B50mlをホールピペットを用いてコニカルビーカーにはかり、3mol/l硫酸5ml加えた後、コニカルビーカーを温めながら、
ビュレットに入れたカマンガンサンカリウム水溶液Cで滴定したところCを16ml滴下したところで赤紫色を呈した。


実験3
B50mlをホールピペットを用いてコニカルビーカーにはかり3mol/l硫酸50mlを加えた後、Aを0.3g加え、十分に温めたところ、
D,CO2が発生した。
そのあと、ビュレットに入れたカマンガンサンカリウムCで滴定したところC5.6mlで淡赤色を呈した。

1、実験3で発生したDの体積は?
2、Aの純度%は?
0002名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 16:50:25.28ID:7dsSph5g
なんで俺の名前知っとんねん
0003名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 16:51:46.73ID:PCi/cuPs
式量も分子量も与えられていないので解けない以上
0006名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 16:54:02.73ID:AF9AXcLQ
難しいのかと思ったらだるいだけかよ、自分でやれ
0007名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 16:55:28.63ID:9r6eSd1s
0.01mol/lのグリシン水溶液1Lに0.1mol/l希塩酸を少しずつ加えていくと水溶液は酸性となり
グリ+→←グリ± + H+ @は平衡が左に移動するのでグリ-の存在は無視でき、
溶液中には主にグリ+とグリ±が存在すると考えられる。

1、0.01mol/lのグリシン水溶液1Lに0.1mol/l希塩酸40ml加えたときのphは?
ただし@は4.5×10^-3である。
0008名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 16:57:50.20ID:9r6eSd1s
c…12
O…16
H…1
Mn…55
0009名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 16:58:54.00ID:9r6eSd1s
√2=1.41
√3=1.73
log10 2=0.3
log10 3=0.48
0010名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 17:00:57.90ID:9r6eSd1s
わからんのじゃおしえてケロ
0011名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 17:06:26.64ID:9r6eSd1s
グリシンのやつはさ、緩衝溶液だからさH+は希塩酸のやつとおなじだよな?
1040ml換算して計算しちゃいかんのか?
まあこれじゃ答え出ないけどさ。
0012名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 17:13:24.80ID:9r6eSd1s
理強さん…
0013名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 17:30:59.14ID:37ZeYXY8
酸化マンガンの種類がわからないので回答不可能。
0014名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 17:37:00.88ID:rbLxTmEK
>>1
これは文系バレ
0015名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 17:38:27.02ID:9r6eSd1s
あ、?になってるね。
酸化マンガン4
0016名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 17:41:43.82ID:rbLxTmEK
暇だから教えてやるよ、具体的にどこがわからないんだ?
0017名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 17:47:28.33ID:9r6eSd1s
グリシンは答えでました!!!

ただひとつ疑問が…
初期状態はなんで双性イオンスタートなんだ?
たしかに酸性になり〜ってかいてあるけどさ、陽イオンスタートで考えてたから間違ってたわ。んー

>>16
マンガンのやつの1の等式やね。たぶんそこが山になってる。2はたぶん1が出来たら解けるはず
0018名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 17:54:48.38ID:0Ho6Y1Rs
おれもちょっと質問あるんだが
グルコースを水に溶かして鎖状になってる間って4位の炭素原子のとこが回転してガラクトースになっちゃったりとかしないの?
0019名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 17:55:50.71ID:9r6eSd1s
実際はほぼ解けてるはずだけど、なぜ実験3でシュウ酸がすべて反応したってわかるの?
酸化マンガンの方が全て反応した可能性もあるよね?十分量とは書いてないわけだし。
まあその場合、解答不能になるけどさ…
0020名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 18:00:38.57ID:rbLxTmEK
半反応式
(COOH)2→2CO2 + 2H+ + 2e-
過マンガン酸イオンは略
こっからふたつ合わせると
2KMnO4 + 5(COOH)2 + H2SO4 → 2MnSO4 + 8H2O + 10CO2
になるやろ
あとは計算じゃね?
0021名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 18:01:40.87ID:9r6eSd1s
>>18
4位の炭素は鎖状か環状かに全く関係なくないか?
本質は受験生だからわからんけどグルコースとガラクトースは全く別と考えてるし、それで支障は全くないと思うよ。
0022名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 18:02:07.47ID:rbLxTmEK
>>19
呈色じゃねえの?あんまり考えてないけど
0023名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 18:05:54.11ID:0Ho6Y1Rs
>>21
環状だとなんか回れなさそうじゃね?
0024名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 18:06:36.47ID:9r6eSd1s
>>20
MnO2+ (COOH)2 = 2CO2 + Mn(OH)2

で、
MnO2初期は0.3x/100/87
(COOH)2初期は5×10^-3で
CO2の体積計算からxがある以上シュウ酸が全て反応したと仮定したら解けるけど、どこにも十分量のシュウ酸とは書いていない以上、酸化マンガンが全て反応する可能性もあるくない?
0025名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 18:09:15.74ID:9r6eSd1s
>>22
それは反応後の残りの物質での酸化還元反応の話でしょ?
そもそも残量わからないと純度は解けないはずだしそれ以前の問題でしょ。
0026名無しなのに合格
垢版 |
2018/02/21(水) 18:09:55.06ID:AF9AXcLQ
>>24
よく読んでないからわからないけど
呈色し始めた→反応が終わったから過マンガン酸カリウムの色がついた
ってことじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況