266 :名無しなのに合格:2015/04/03(金) 22:11:19.44 ID:iFwpaXda0
2015年2月25日に実施された国公立大学前期試験の欠席率(1都3県にある主な国公立大学)

埼玉大3.5%
千葉大3.8%
東京大0.5%
東京外国語大5.5%
東京農工大7.3%
東京工業大3.5%
お茶の水女子大3.1%
電気通信大6.1%
一橋大0.9%
横浜国立大3.7%
首都大学東京14.3%
横浜市立大14.0%


埼玉大では2月25日に入試があったのは文系学部。
24日までに、慶應の経済以外、早稲田の一部の学部や、上智、立教、明治の全ての発表が終わっているが、
埼玉県は埼玉大志向が強いので、対私大での優先度は横国大や千葉大よりも高い。
MARCHや上智の合格で埼玉大受験を欠席する者などいない。
埼玉県は国立文系型受験生の比率が首都圏では高く、志望者最多はもちろん埼玉大。
埼玉大文系>早稲田文系と考える受験生が多いのでそうなっている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

埼玉大入試では、経済学部前期日程のうち募集20人で私大文系型3教科でも受験可能な国際プログラム枠があるが、
2016年入試よりこの国際P枠で二次試験を実施したため(2015年まではセンターのみで合否判定)、
埼玉大の2016年入試は欠席率が上昇した。
私大文系型入試は文字通り私大(早慶)志望者向けの入試なのでその受験生は早慶の志望度が高いのは当然である。
しかし2017年入試では2月25日(埼玉大では文系学部の前期入試)の欠席率が下がった。

2017年2月25日に実施された国公立大学前期試験の欠席率 1都3県にある主な国公立大学 ( )は2016年同日

埼玉大4.8% (6.4%)
千葉大3.8% (3.4%)
東京大1.2% (1.3%)
東京外国語大5.2% (5.1%)
東京農工大7.0% (6.6%)
東京工業大3.1% (3.2%)
お茶の水女子大2.9% (2.0%)
電気通信大5.1% (5.4%)
一橋大0.6% (0.8%)
横浜国立大4.7% (4.0%)
首都大学東京13.2% (15.3%)
横浜市立大14.2% (14.1%)