X



高2だけどベクトルが本当にわからん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/02(土) 17:44:58.14ID:B7ubdsmw
全く解法が浮かんでこない
こんなわからん単元は初めてだ
0019名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/02(土) 19:57:55.21ID:ySKphskl
内積とは何かが全くわからないよな
0020名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/02(土) 20:07:14.91ID:B7ubdsmw
ちょっと演習してたらなんか分かってきたわw
0021名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/02(土) 20:09:14.31ID:GXtVUHRS
>>18
ベクトルの本質はわからんが大抵内積か絶対値使ったりかちゃかちゃしてりゃいける
0022名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/02(土) 21:33:34.30ID:mSTsAYeW
俺も全く理解してないけど青チャートで解法暗記したらある程度解けるようになった
未だに内積が何でマイナスになるの?面積じゃないの?とか思ってるけど脳死で解いてれば何とかなる
0023名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/02(土) 22:24:53.15ID:24WjBgcJ
内積の定義は絶対値にcos掛けた値やで
つまりプラスマイナスはcosの値に依存する
0024名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/02(土) 22:26:02.67ID:24WjBgcJ
なんで内積なんてものがあるのじゃなくて内積があることによっていろいろな事が上手く行くから内積を定義しただけや
0025名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/02(土) 22:47:46.65ID:1X8Tz2tc
ベクトルはAB=OB-OAが理解できたらあとは網羅系とくだけだと思う
とりあえず分解できるようにしたらいい
0026名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/03(日) 02:51:58.09ID:8EquhLyK
ベクトルは一番覚えるパターンが少ないから楽だよ。

解く順序としては
1.問題文の条件をそれぞれ全てベクトルを使った数式に変換する。
2.始点を決める。(大体の場合、点Oもしくは点Aを始点にすると上手くいく。)
3.1で作ったベクトル式の始点を揃える(AB↑=OB↑−OA↑ の公式を使う。)
4.あとは係数比較するだけ。

大半のベクトルがこんな感じで解ける。
基本的に、図形的な発想とか一切いらず、数式処理だけで機械的に解ける分野だよ。
詳しいことは「ベクトル 始点を揃える」でググってくれ
0027名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/03(日) 03:38:21.02ID:lb2klJi/
ベクトルは暗記した
0028名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/03(日) 04:24:33.00ID:3U0NXVyR
はいちの19chみてこい
0029名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/03(日) 12:37:37.78ID:nBYJ8szD
>>11
分解てそんなパターンないやろ
ベクトルAB=B-A
みたいもんやろ
難しく考えすぎ
基礎の計算と六角形の問題だけでいいから
解答じっくりみて理解しろ
それだけでだいぶ変わると思う

ただの計算と思え
0030名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/03(日) 17:17:27.20ID:z3Fp6MFY
ベクトルはただの迷路だから
始点Oから OA↑OB↑って出てるやつを繋げて
終点を始点Oと繋げて平行移動させたら出てくる

迷路のように単純にアルファベットで繋げたら見える
0031名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/03(日) 18:30:34.68ID:iA3+rOIc
まあみんな言ってるけど、最悪ベクトルは理解せずとも点は取れる
0033名無しなのに合格
垢版 |
2017/12/05(火) 08:25:02.09ID:aFtQNXNi
地方
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況