X



漁師になって成功したけど、質問ある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/10/24(土) 06:07:01.74ID:yWjwkGGd0
何か質問ある?
0123名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/08(火) 10:59:19.36ID:slHq7cEFO
例えばです
船主と2人でやってる船があります
500万売上があるとします経費引かれて
400万残ったら、給料はいくら渡しますか?
相場はいくらでしょうか
0124名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/08(火) 14:59:32.18ID:1rG499lw0
>>123
うちでは基本的に全売り上げ、全水揚げの5.5〜7.5割りだよ
平均7の割合ぐらいかな
だから70万〜100万いかないくらいになるのかな

そのうちで燃料代、船の払い(新船の積み立て)を払ったり貯蓄して、残りは船長の懐ってのが一番ポピュラーだと思う

逆算して、従業員にいくら払う計画とか、月の出航日数とか、経費削減をしていく考え方をしないとね
0125名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/10(木) 23:09:26.30ID:QB0JQka5O
ありがとうございます。
漁師さんはボーナスでますか?
船主さんによって違うものなのかなあ
0126名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/11(金) 05:48:01.45ID:HH6jZmkG0
>>125
知ってるところで、大型巻き網船やカツオ漁師なんかの会社経営のところは固定給のはずだからボーナスは出てると思うよ

僕らみたいな個人事業主の漁師は一人で漁に出てたりするからボーナスって概念はないね
従業員を雇って2人、3人で働いているところはもし景気が良かったりするともらえるかもだけど、それこそ船主さんによってバラバラだと思うよ
ほとんど出来高でもらってるから、それこそ働いたときにボーナスが乗っかってるって話になるからね

思わぬ収入って意味だったら、あるのかもね
特に年末だと、給料を渡して仕事納めをしたのに、天気がいいから漁に出たら大当たり
一晩で、一人あたり20万もらったよってなんか話はあるけど、そんな話ももう昔話。今はそんな話聞かないし、もらっても5万とかになってしまうのかな
0127名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/11(金) 05:50:48.88ID:HH6jZmkG0
>>125
そういうところで、安定した給料やボーナスが欲しかったら、会社経営の大きい所に就職した方がいいし、
出来高で実力分もらいたい、行く行くは船長になって一人で漁師をしたい、人を雇って自由にしたいって思うなら個人事業主をお勧めだよ

どちらもいいとこ取りは形態的に難しいのかな
0128名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/16(水) 23:51:20.67ID:ViBqS+Ol0
コロナのご時世に漁師目指すのって無謀?
0129名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/17(木) 08:24:21.90ID:YBxPqJCa0
養殖の鯛やら鰤が余ってると話題になるけど
市況はどうなんだろうね
0130名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/17(木) 11:55:12.45ID:A6eoI3S70
>>128
今、目指す人には厳しい状況だね
漁師は勧めるけど、今じゃない

特に独り立ちは厳しいね
修行をしたいなら全然アリだとは思うけど
0131名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/17(木) 11:57:40.05ID:A6eoI3S70
>>129
メチャクチャ安いよ
多分、他の業種と変わりないと思う
辞めていく人は去年の比じゃないくらい多いと思うね

養殖業やってないけど、俺も鯛取り専門にやる網をやってるけど
0132名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/17(木) 12:04:02.94ID:A6eoI3S70
>>131
今年は特に安くて、キロ単価が売値で700~300ぐらいなんだよね
いいときに600円ぐらいまで上がるけど、基本的に400~300円だから、出荷の規格が5キロ以上が平均だから、一箱の値段が2000~1500円になるんだけど、
一箱の出荷経費が500円ぐらいかかるから、手取りが300円きってて、
一箱1000円の手取りの計算になると
100キロとって2万円になるんだよね

これでみんな的にどう思うかバラバラだと思うけど、1航海、1万の燃料代がかかるからメチャクチャ大変だよね
0133名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/17(木) 12:06:45.80ID:6Ntzqu0A0
>>130
ありがとう、やっぱりそうなんだね
脱サラして漁師目指そうと思った矢先のコロナだったから出鼻挫かれた感じ
漁師になった直後にコロナきてたら終わってたかもしれないから、ある意味助かったけども
この状態がいつまで続くか判らないし、弟子になるにしても支援制度の給付期限過ぎてもコロナ禍続いてたらと思うと今は身動き出来ないね
0134名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/17(木) 12:09:09.70ID:A6eoI3S70
>>129
そもそもコロナ関係なく、国内での鯛の養殖業ってのは飽和状態だって5年ぐらい前から言われてるんだよね
作っても売れないってのは元々ある問題だったんだよね

だからそこを工夫して売るために、果物を餌に配合したりしてフルーツ魚って言う宣伝文句で売ったりが主流になってるよね
それはブリも変わらないと思う

気にしてる人だったら、みんなもよく聞いてると思うけど

全体的にどうっては言えないけど、近くの養殖業は需要が多いけど、儲けが少なくて難しい魚を養殖して、その抱き合わせでブリとか真鯛を売って儲けるって状況だよ
0135名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/17(木) 12:14:45.68ID:A6eoI3S70
>>133
なりたい漁師像はどんな感じ?
長い目でみたら給付期限過ぎても弟子を続けるって割とポピュラーなんだよね
市役所的には書類上でも別れてほしいみたいだけど

修行でなりたいなら早いに越したことはないよ
儲かる所なら尚更だし

コロナで大変もやっぱりピンキリだから
ダメージ少ない漁師もいるよ
むしろ人手が欲しいと思ってる人もいるから

現にうちは人手が欲しい
0136名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/12/24(木) 12:03:13.62ID:ZCUV+Pz70
あげ
0138名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/01/04(月) 21:26:23.98ID:x90RlLtp0
>>135
稼ぐというよりは一人でやれる漁でのんびり暮らしていきたいんだよね
ネットで小型底引き網の動画載せてる人とかいて、いろんな生き物がとれるから面白そうだった
0139名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/01/09(土) 18:06:15.09ID:8DlOvms50
>>137
なんとも言えないね
俺は肉が好きだから、お歳暮に獲れた魚を渡して、いつも肉を送ってもらってるよ
0140名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/01/09(土) 18:11:41.20ID:8DlOvms50
>>138
そうだね
僕らみたいに、魚を見飽きてる人からするとそうだけど
新しくする人にとっては面白いと思うよ

ひとりでのんびりならアリだね

難しいのはどうやってお金に変えるかだね
底引き網はやったことあるけど、魚は獲れるよ
失敗も少ないし、あまり天気の影響がないからね

ある程度お金になる工夫がうまければ全然やっていけると思う
初期投資も少ないはずだし
0142名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/01/09(土) 23:23:20.48ID:8DlOvms50
>>141
おっ、いいねぇ
もらえるものはもらっとくといいよね

俺も夏に30もらったよ

けど所属してる組合がコロナで経営が悪化して、出資金増額のお願いが来たから、この分で消えてしまいそう
いいことばかりじゃなかったよ
0144名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/01/15(金) 13:02:01.78ID:D9HyXlPs0
>>143
そんなことないと思ってたけど、人から見るとそう見えるのも納得できることあるね

これから年を取れば俺もヤクザっぽく見えてくるのかな?
0146名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/01/19(火) 14:42:44.36ID:Gzq7s14y0
>>145
ザックりしかわからないんだよね
今年はコロナでガクッと収入が下がってどうなるかわからないけど
ここ数年、所得の残りが450万以上あるらしくて、そうなると高額所得者になるみたい
そうなると高額納税者ってのになるらしく、そのときで100万行かないぐらい所得に対する税金になると思う
もちろん他の税金も当然一番上の方で、市県民税とか色々が満額で払わないといけなくなるから
他と比べて明確な数字がでないけど、まぁまぁな金額払ってる
個人ではここまでいかないと思うけどね

もちろん消費税の支払いをしなくちゃいけなくなる1080万以上の水揚げはしてる
0148名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/05(金) 14:33:51.95ID:d4HTzKvc0
はじめまして。
1から読ませてもらいました。脱サラして漁師にってありましたが、独身30代後半から漁師に転身もいますか?

神奈川の平塚が近いです。
0149名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/08(月) 05:26:09.87ID:N40fIzjb0
今現在ドカタやってる者ですが建設業の荒くれ者とか面倒な奴相手で疲れました。
ドカタ相手に勤まらない人が漁業でやっていくの可能でしょうか?
0150名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/12(金) 09:16:34.97ID:xLtQXraO0
>>147
特にそんな話は周りでは聞かないね

今回は助成金があるから、コロナでってことはないと思う。

コロナの影響で働き方、売り方を考えさせられて、前よりよくなってるところもあると思うよ

知り合いはコロナで離職して、漁師の実家に戻ってきたから
コロナで漁師が増えてることもあるみたいだね
0151名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/12(金) 10:14:57.01ID:xLtQXraO0
>>148
僕は何歳から漁師になってもアリだと思います!!

儲かる、儲からないのは本人次第になるので、やる気があれば大丈夫だと思いますよ

毎回言ってると思いますが、どんな漁師になるかでやることが変わってくると思います

いずれは、人口減少で今いるところに住めなくなったら、家族とか親戚単位で引っ越して来るかもだからその時はよろしくお願いします
0152名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/12(金) 10:50:28.56ID:xLtQXraO0
>>149
基本的に数人とだけしか絡まない人も多いよ

もちろん個人経営でもグループでポイント共有して漁をしてる人たちもいるけど、グループ組まないと漁できない訳じゃないから、同じ港の人でも知らない人や、絡んだことない人もいたりする。

土方がどうか知らないけど、基本的に荒くれもの的な人はいないと思うけどな。
突拍子もない人は多分どの港にもいると思うけど
0153名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/12(金) 12:42:34.10ID:V4lkyam90
肌が乾燥しそう
0154名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/12(金) 18:15:22.80ID:NBHr9LT10
>>149
別に仕事を持っていて、漁業もオマケでやってるのが今の大半だぞ? 全く漁業をやってない組合員も多い。
また不正もやってるから、たまにバラされて捕まってるのが現状。
0155名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/13(土) 05:30:49.09ID:LjBiFJYV0
>>153
荒れはするかもね
そこは結局、個人差なんだろうけど

髪染めた人が、色が落ちて、まっ金金になったりするの見たことあるよ
太陽の紫外線の影響だったりするみたい
0156名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/13(土) 15:16:51.47ID:N7WXSR+G0
>>154
まぁ、捕まったりなんてのは聞く話だよね
もちろんはたいても埃が出ない業者が少ないのは事実かな

みんながイメージしている漁師像も歴史が浅くて
戦後ぐらいでも釣り漁師がいたぐらいで、網でバリバリ働いてるってのはそんなに多くなかったみたい
沖合いに出れるようになったり、ローラーの力が強くなったり、魚群探知機、ソナー、プロッター、潮流計といった精密機器も昔は個人が持ってつかいこなせれる時代ではなかっただろうし
そんな中で半農半漁みたいに農家だったり漁師したりする家庭も土地土地では残ってたりするよね。
うちもまだまだ小さいけど、加工業もしたり、旅館業や飲食業もかじったりしてるから、漁師1本で丸儲けってのはそんなに多くないのかもね
もちろん、うちの港では漁師一本でやってる事業主が多いけど
0157名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/16(火) 20:48:01.02ID:/fPByHJT0
>>156
捕まってるのなんか氷山の一角に過ぎないし、組織の実態が分かれば漁業なんて国民は呆れるよ。
0158名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/16(火) 22:08:20.57ID:c0gAEqrZ0
現在、内航船に乗って働いてるものです。周りの船員は50,60の元遠洋漁業出身から船員になった方が多いのですが、漁船乗り出身の方は粗暴な態度の方が多くてビビってます。

漁師にも興味があるのですが、漁の種類によっても荒っぽい職場、おだやかな職場などあるでしょうか?それとも私のような性格は漁師という仕事はむいてないでしょうか?
0159名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/16(火) 23:23:40.91ID:O60jwRRQ0
酒が全く飲めないんだけど、漁師は酒の付き合いとか多そうで怖い
飲まないと仲間外れにされそう
0160名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/18(木) 18:50:53.67ID:L5f8/eHi0
>>157
そもそも違反操業とか密漁の線引きが曖昧だったり、許可のバランスがとれていないが、いち漁師としての感想かな

許可の出し方なんかも、政治色が絡んだりしてるし暴力団や活動家的なのも入ってるからややこしくなってるのが現状だよね
許可の拡大や許可の取得にも根拠になる部分が少なすぎるから、そこは上の人の感覚だったりそれこそお金で決められてるって思ってもいいね
だから検挙件数は確保したいから許可をガチガチに縛ってグレーゾーンで操業させて捕まえるって構造が出来上がってる
まさにマッチポンプ状態だね

そもそもなにを持っての許可の範囲か理解できないところが多いね
それこそなにを持っての許可かわからないと思うよね

うちの海域でも沖合いのみだからって限定の漁業が、乱獲でとれなくなったから沿岸もやらせてほしいってことで近場での操業の漁業権が拡大したけど、個人経営の漁業者が同じ近海で網の許可を縮小させても同じ漁法をやらせてほしいっての要望はまるで無視には笑えたね
0161名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/18(木) 18:52:27.99ID:L5f8/eHi0
>>157
聞きたいんだけど、組織の実態とか、呆れる部分ってのはなんなのかな?

気になる
キレてる訳じゃないぞ
0162名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/18(木) 19:39:51.66ID:L5f8/eHi0
>>158
どんな性格なのかわからないからなんとも言えないけど

前にも言ったけど、昔は並の働きで中の上の生活ができたって言ったように、バカでもなれて、バカでもやっていける時代だったってのは事実だから、一般的にそういった人が多いのは仕方ないよね。

同じ港、同じ漁法などの知り合いならいざ知らず、他業種との決まりがない以上、同じ海域では暗黙の了解で成り立ってる場合が多いから、最低限の自己主張が出来ないとやっていけない部分があると思う
自己主張と自己中心の境目が曖昧なところがあるから、どうしても強い気を持てないと難しい事が増えてくるし、人の思惑なんて関係ない自然や天候などと向き合うなかで人の荒々しさがないとやっていけないところはあると思うよ

これを参考に自分で考えてみるといいかもね。
0163名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/02/18(木) 19:44:41.72ID:L5f8/eHi0
>>159
全く飲めない人は自分の港でもいるし、組合、管内でも結構いるよ
もちろん最低限飲めた方がいいこともあると思うけど、飲めないからダメとかはない気がするな。

最近はノンアルもあるし、雰囲気が合えばいいと思うんだけどな。
0164名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/07(日) 18:04:15.73ID:wtcflkygO
漁師は株式会社にできないものですか?
だいたい個人事業ですよね?
なぜでしょうか
0165名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/11(木) 10:32:53.92ID:RlZ4vjnd0
>>164
できないことはないんだろうけど、するメリットが少ないからじゃないのかな?
もちろんしてるところもあるんだろうけど

これからはグループ化や会社化する個人事業主は増えてくると思うけど株式まではいかないと思うよ
規模がそこまで大きくならないからね。
0166名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/11(木) 19:31:10.91ID:nzMfYMUyO
水揚げが3000万位で税金が200万位きた。
こんなもん?
まー人それぞれ経費や控除違うんだろうけど。
思うように稼げんから、困る
0168名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/11(木) 19:48:15.16ID:qppXVLWI0
>>166
そうだね。
毎年まぁまぁ持っていかれるよね


今は水揚げを伸ばすより純利益をどれだけ残せるかって考えも必要になってきてるよね

税金の全部で200ってこと?所得税?
申告の仕方もわからないからアドバイスも難しいけど、税金の勉強だったり、税理士に相談するといいかもね。家族構成によっても変わるから、うちは定期的に相談してるよ
個人事業主だからある程度、名目で抑えれる所もあったりするから。

お金欲しいから無理して働いても、経費や税金が上がってしまうこともあるから、働き方も難しいよね。
0169名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/11(木) 19:51:26.69ID:qppXVLWI0
>>167
そこは個人の考え方だから難しいよね

贅沢はできなくても、ある程度余裕のある生活がしたいしね
子供や嫁さんがいると尚更だよね。

それに個人事業主の場合は老後の年金の話も変わってくるから
0170名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/11(木) 22:06:25.36ID:nzMfYMUyO
ありがとう。
所得税で200
税理士に依頼したけど節税の為に非課税の年金かけたりとか言われた
水揚げ少ない月があるから不安定すぎる
何か壊れたら数十万じゃおさまらないし。
なにがいいのやら
0171名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/12(金) 15:46:13.30ID:3FxwEGgl0
>>170
所得税で200なら、たまらないねぇ
うちで最高85とかだから他を合わせるとすごい額になりそうやね。

そこまで来ると、納税のために仕事してることになりそうやね

残せてる部分はちゃんと残せてる?

うちは新船建造中だからこれから最低1500万かかるよ。多分2000ぐらいになりそう
かたちじょうは負債抱えてることになってるから、税金も少なくなってるところもあるのかな?
0172名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/12(金) 19:33:02.48ID:MOc68jQb0
捕鯨船とか遠洋まき網は高給取りって聞いたけど、機関士だと年収いくらくらいになるの?
0173名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/13(土) 09:51:51.77ID:9roEYJK80
>>172
最近、従業員を雇うために調べたところだと
個人事業主の沿岸漁師だと200~400
そこから少し遠くなると400~600
遠洋漁業になると600~800みたいだよ
この中でつく仕事によって変わってくるみたいね

個人事業主のところ以外だと社会保険に入れたりだから生涯年収ってところも変わってくるよ

機関士とかはうちはいないから明確にいくらぐらいってはわからないね
0174名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/13(土) 10:00:07.17ID:f47Ziq3b0
新規参入の場合、体験フェアみたいなのは一年で2回くらいしかやらないんですかね?水産庁のホームページ見ても年間予定みたいなのが出てなくて…
0175名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/14(日) 04:46:51.77ID:MQUeAkZL0
>>174
各都道府県でもやってるらしいと思うけど、回数はそこまで多くないと思うよ
地方の場合いくつかの都道府県が合同でやってるところもあるみたいよ
連絡したらイベントの案内もしてもらえると思う

そもそもうちの県の場合、新規の方向けにパンフレットとか出てるから、他の県でも出てるんじゃないのかな?
一応、アクセス方法はたくさん用意されてるよ
0177名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/19(金) 05:14:01.64ID:VhspLwUM0
>>176
無謀だとは思わないよ

はじめから、独り立ちした漁師になるのは無謀だけど、弟子入りとか会社の漁業従事者なら全然ありやね
0178名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/03/26(金) 17:19:22.26ID:EA3ZB+KQ0
あげ
0182名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/13(火) 01:32:28.23ID:fMXbbcUN0
>>179
あると思うよ
たくさん持ってるってほどじゃないけど
家自宅とは離れと、別の土地に一軒家も持ってる。
無駄遣いしてる訳じゃないけど、休みの日にはセカンドハウスで過ごしたりしてる。

普通の人よりは余裕があるぐらいかな
0183名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/13(火) 01:33:15.10ID:fMXbbcUN0
>>180
仕事の形態はどんな感じなのかな?

とけこめそうかな?
0184名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/04/13(火) 01:35:26.03ID:fMXbbcUN0
>>181
定置網船はトイレ付きだよ
もうひとつのはついてないから、お尻を船のヘリから出して、Goto Ocean
0185名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/05/29(土) 22:48:03.22ID:rKCe2NBn0
漁師ってなんでみんな汚くて、浮浪者系みたいヴィジュアルなの?
もっとクリーンに近代化すればいいのに
0186名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/05/31(月) 20:46:45.81ID:4o4/MpTT0
>>185
格好よりも、平気で嘘を付いたり人を騙す奴が多い。
そいつの家族のブログをたまたま見つけ、自慢の身内と紹介されてて笑った事がある。

お前のジジイ、裏ではこんな事をする 人でなしだぞ♪と暴露コメント残したかったwwwww
0188名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/04(金) 12:56:01.17ID:bItjYGAs0
インドネシア人のラフマトゥラー(Rahmatullah)さん(24)は、より良い生活を求めて海で働くことを決めた。だが、待っていたのは生き地獄だった。奴隷のように扱われ、殴られ、満足な食事も与えられず、喉が渇いた時にはエアコンから排出される水を集めて飲んだ。
反人身売買専門家らは、世界の水産業は強制労働にむしばまれていると指摘し、消費者は店で買ったり飲食店で口にしたりする海産物の「本当のコスト」に気付いていないと警告している。
搾取されている労働者らは賃金の未払い、過重労働、暴力、けが、死にさえも直面しており、インドネシアなど東南アジア諸国はそうした労働力の主な提供元となっている。悪徳仲介業者らは、海に出れば良い報酬が得られると言って、教育を受けていない貧しい人々を勧誘する。
ラフマトゥラーさんは、南米ペルー沖に行くと聞かされていた。月給は400ドル(約4万3000円)で、さらに1トンごとにボーナスが出るという話だったが、インドネシアの仲介業者にだまされたという。
実際にはソマリアへ送られ、中国漁船で1日18時間の過酷な労働を9か月間強いられた。
AFPの取材に応じたラフマトゥラーさんは、「奴隷になったみたいだった」と語った。「中国人の船員たちはきれいな水を飲んでいたが、私たちはエアコンから出る水滴を集めなければならなかった」
「魚が十分に取れなかった時には、体の具合が悪い時でもよく殴られた」と続けた。
0190名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/06/08(火) 19:49:49.53ID:U/KHKqeQ0
>>189
だれにも知られず行方不明とかありそう
0193名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/08/18(水) 12:41:21.58ID:boagVKOj0
まったくの未経験から1200万円まで使える状況で独立漁師になれるかな
0194名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/09/19(日) 07:23:38.29ID:io+AxvLG0
>>193
その額では厳しいかもしれん。
船は中古で買わないといけないだろうし、中古だと修理や機械の乗せ換えもあるかもだから相当金かかるはず。
全部ローンで払う事が出来れば可能ではあるが、未経験の稼ぐか判らん奴に金貸してくれる所なんて無いでしょう。
それにまずは大型船に乗って数年下積みから始めないと無理です。
あとは免許取るにも時間掛かります、小型船舶だけじゃ駄目ですよ、無線の免許も取らないと駄目です。
0196名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2021/12/04(土) 15:00:28.20ID:mU5FQL5J0
>>435
会社都合退職だったので、すぐ雇用保険もらえる。もらい終わるまでは扶養(3号)に入れないから自分で国民年金と国民健康保険払って、もらいながら次の職探しして、もらい終わっても仕事見つからなかったら旦那さんの扶養(3号)に入ったら?って退職時に総務に言われました。
0199名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/03/14(月) 14:53:33.89ID:jBthWcLs0
どうせやるなら雇われより小さくても独立の方がええよ
雇われは単に3Kのサラリーマンやし
0201名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/03/16(水) 20:59:14.94ID:qvSuTgyX0
定置網とか養殖はよく募集してるね
0202名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/04(月) 20:19:17.54ID:BhNyTBUw0
もう海に出ないくせに漁業権を新規参入に渡さない老害のせいで衰退の一途やな
0203名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/27(水) 21:53:01.82ID:pbmSt/3L0
>>185
身なりは人それぞれだよ
0204名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/27(水) 22:01:14.27ID:pbmSt/3L0
>>186
>>187
嘘をつくの定義次第だね
ほとんどの漁業が海域が決められてたり
同じポイントで漁をするから、情報を出さないスキルも必要になってくるんだよね

だから核心的なことを聞かれても本当のことを言わないって人が多い
もちろん自分も本当のことを言わないこともあるよ
少数の仲間では情報は共有するけど、それ以外の人とはね

そういう本当のことを言わないってのが身についてるから他業種から見て嘘つきが多いって思ってしまうのかも

それかたまたまその人が嘘つきだったりなんでも誇張したり、見栄っ張りなのかも
0205名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/27(水) 22:05:20.89ID:pbmSt/3L0
>>188
まあ、ピンキリだね
日本でも労働環境が悪い所もあれば、中国でも俺たちより高待遇な仕事環境の場所もあるでしょ
でもほとんどが同国の人から騙されてることの方が多いと思うよ。
0206名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/27(水) 22:07:44.15ID:pbmSt/3L0
>>189
初めてやるで一人は自殺行為だよ

海なめすぎだよ
知識ないと、意外とあっさり死ぬよ
勉強年数が少なくてもいいからまずは誰かとからはじめてほしい
0207名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/27(水) 22:09:12.39ID:pbmSt/3L0
>>190
スキルがなかったら全然ない話じゃないよね
捜索も出るからタダじゃないし、金かかるからね
0208名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/27(水) 22:10:02.93ID:pbmSt/3L0
>>191
その前に捕まるんだ

か、遭難するんだ
0209名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/27(水) 22:11:08.01ID:pbmSt/3L0
>>192
なぜかスマホで書き込めなくなってる

いるよ
たまにしか見れてないけど
0210名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/27(水) 22:23:46.99ID:pbmSt/3L0
>>193


どのくらいの漁師が目標なのかわからないから何とも言えない

家族がいて共働きでとか、一人でやっていって、いずれは結婚したいとか
月このくらいほしいとかがわからん

やるきあればできるよって感じ

とりあえず金はどうにかなるのよ意外と
金貸してくれるところはあるのよ

何回も書いてあるけど
いろんな地域に認定漁業士みたいな名前の人がいてそこで見習い研修するといい
市の水産課とか、県の振興局の水産課とかに連絡入れれば繋げてくれるはず

地元に高卒できた子は高校から連絡はいったから

そして馬が合えば2年ぐらい研修したほうがいいよ

それから自分の船とかの相場を理解して設備を整えていくって感じかな

仕事内容は地区、地域それぞれだよ
あと、やっていけないことは全くないと思ってる
必ず儲け方があるし、脱サラとかよその人達の方が一般消費者の気持ちがわかるからいいと思うんだけどな。

とりあえず1200万とやる気あればできる
>>193
0211名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/27(水) 22:28:11.10ID:pbmSt/3L0
>>193
>>194
意外と金貸してくれるところはあるよ
500万までぐらいだけど
他の地域ならまだ多く借りれたり、なかったりもあるのかな

外側だけならいくらでもあるけど中身はそうだよね
免許もそうだし、機械類の上を見たらお金いくらあっても足りないしね
大体、船1、エンジン1、機器類1の割合だと思っててもいいといもうよ
0212名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/27(水) 22:29:55.57ID:pbmSt/3L0
>>195
年齢制限がネックなのよね
支援や補助、助成金もよく年齢制限で引っかかるから何事も早いほうがいいね
0213名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/27(水) 22:32:45.74ID:pbmSt/3L0
>>199
漁師は一概に独立は勧めたくないけどね俺は

いろんな意味で独立したほうがいいけど、
いろんな意味でまとまってたほうがいいのよね

雇われ方次第なんだけど
0214名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/27(水) 22:35:08.80ID:pbmSt/3L0
>>200
増えてるの?
意外だね

漁師も二極化してる節があるから
いいところはもうかってるのかな?
0215名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/04/27(水) 22:38:19.55ID:pbmSt/3L0
>>202
どうなんだろ

それは地元漁師より
許可だしてる県とか行政の方が問題あると思うよ
いい話持ってきてくれる職員がいる一方で、
結構ストップかけてるのはそっちの方が多いかな

それなのに漁師がふえないって嘆いてる。
0216名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/05/07(土) 19:41:19.42ID:fGItQSWa0
漁師やるのにベストな県はどこ?
0217名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/05/15(日) 11:32:14.29ID:+19feBVr0
>>216
都市まで2時間圏内の所かな
あまりにも遠いと不便だよ

そこが自分の暮らしとの兼ね合いだと思う
都市に近ければ暮らしは楽だけど魚が獲れない
田舎に行けば魚が獲れるけど、暮らしが不便
どこで落ち着くかはその人次第だけど

やっぱりこれからはある程度、都市に近い方をおすすめするね
0218名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/05/29(日) 18:09:51.81ID:+Cc7UsQ50
あげ
0219名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/06/05(日) 19:03:30.75ID:cMswShQN0
漁師になって1番困ったことといえば自由過ぎて1回仕事休むと働く気が失せること
0220名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/06/07(火) 19:20:20.46ID:z0GPaeMx0
>>219
そうやね
自分を律っせる人じゃないと難しいかも

人によっては群れて仕事しない工夫しだすからね
0222名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/06/08(水) 13:31:02.17ID:uTnDM7Wf0
とれる時にとりすぎなんよ
んで単価落としてアホかと思うわ
0223名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2022/06/10(金) 05:27:05.86ID:G+sMtn5n0
>>220
群れて仕事しないのは別にええんやない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況