X



【弁理士崇】ブラック特許事務所の見分け方part50
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@引く手あまた (JP 0H4b-spuC)
垢版 |
2019/05/16(木) 23:21:59.02ID:kyIghKSgH

前スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1554542373/l50

【BBS_SLIP(ワッチョイ)】仕様のスレの立て方

!extend:checked:vvvvv:1000:512 ←を本文1行目に記載するとワッチョイ仕様になります

2行書いておくと次にスレ立てする人がコピペできるので親切

頭の「!」を付け忘れると、ワッチョイ仕様のスレにならないので注意 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0851名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa5b-hxm+)
垢版 |
2019/12/21(土) 18:38:54.88ID:ylE7iN9La
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0852名無しさん@引く手あまた (スプッッ Sd3f-NYdA)
垢版 |
2019/12/21(土) 22:01:31.86ID:ItYpBp0Yd
大井町 三又 中村ビル スキンヘッド
0853名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa5b-hxm+)
垢版 |
2019/12/22(日) 11:36:37.17ID:VSpqi42sa
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

---------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0854名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa5b-hxm+)
垢版 |
2019/12/22(日) 11:37:02.90ID:VSpqi42sa
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。
0855名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa5b-hxm+)
垢版 |
2019/12/22(日) 11:37:22.14ID:VSpqi42sa
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0856名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa5b-O4ef)
垢版 |
2019/12/22(日) 14:16:30.56ID:BMJuNIJ7a
おうおうオカマオカマ

リアル犯罪者オカマw
0857名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sadf-hxm+)
垢版 |
2019/12/22(日) 14:26:56.11ID:cohVlHsua
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

---------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0858名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sadf-hxm+)
垢版 |
2019/12/22(日) 14:27:30.39ID:cohVlHsua
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。
0859名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sadf-hxm+)
垢版 |
2019/12/22(日) 14:27:52.49ID:cohVlHsua
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0860名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa5b-O4ef)
垢版 |
2019/12/22(日) 16:19:10.81ID:BMJuNIJ7a
はいはいオカマオカマ
リアル犯罪者オカマ

梅澤先生に訴えられたら今流行りの
ガイジで心身喪失だから許してください
とでも言うつもりかな?w
0861名無しさん@引く手あまた (スプッッ Sd3f-NYdA)
垢版 |
2019/12/22(日) 23:14:23.92ID:Q2KOPqYRd
主) 株式会社サムスン日本研究所 経営支援室戦略Group.知財Part
神奈川県横浜市鶴見区菅沢町2-7
TEL: 045-510-4057
fax:0455103339
0862名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sadf-hxm+)
垢版 |
2019/12/23(月) 00:15:02.28ID:8/wxxLLOa
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

---------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0863名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sadf-hxm+)
垢版 |
2019/12/23(月) 00:15:40.53ID:8/wxxLLOa
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。
0864名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sadf-hxm+)
垢版 |
2019/12/23(月) 00:16:03.99ID:8/wxxLLOa
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0867名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa5b-O4ef)
垢版 |
2019/12/23(月) 07:32:03.90ID:vXrNTEU2a
便乗荒らししかできないガイジのオカマちゃん
なのだー!
0868名無しさん@引く手あまた (スプッッ Sd3f-NYdA)
垢版 |
2019/12/23(月) 09:05:02.63ID:oj0XlRNBd
主) 株式会社サムスン日本研究所 経営支援室戦略Group.知財Part
神奈川県横浜市鶴見区菅沢町2-7
TEL: 045-510-4057
fax:0455103339
サムスンのfax番号勝手に使うなよ
0869名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sadf-hxm+)
垢版 |
2019/12/23(月) 09:06:49.16ID:baPcIW+6a
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

---------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0870名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sadf-hxm+)
垢版 |
2019/12/23(月) 09:07:22.08ID:baPcIW+6a
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。
0871名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sadf-hxm+)
垢版 |
2019/12/23(月) 09:13:48.29ID:baPcIW+6a
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0872名無しさん@引く手あまた (中止 Sa5b-O4ef)
垢版 |
2019/12/24(火) 05:26:17.11ID:CUEwcv+zaEVE
オカマ晒し上げ
0873名無しさん@引く手あまた (中止 9771-CWnX)
垢版 |
2019/12/24(火) 17:45:21.89ID:/fyHcSSK0EVE
宮澤達の終わりが近い
0874名無しさん@引く手あまた (中止 9771-CWnX)
垢版 |
2019/12/24(火) 20:54:54.94ID:/fyHcSSK0EVE
宮澤調査レポート
0875名無しさん@引く手あまた (中止 9771-CWnX)
垢版 |
2019/12/24(火) 22:18:25.89ID:/fyHcSSK0EVE
スキンヘッド収納員が宮澤のこと言ってたよ
0876名無しさん@引く手あまた (中止 Sa5b-hxm+)
垢版 |
2019/12/24(火) 23:04:57.22ID:OGvsIVy5aEVE
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

---------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0877名無しさん@引く手あまた (中止 Sa5b-hxm+)
垢版 |
2019/12/24(火) 23:06:08.09ID:OGvsIVy5aEVE
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。
0878名無しさん@引く手あまた (中止 Sa5b-hxm+)
垢版 |
2019/12/24(火) 23:06:36.58ID:OGvsIVy5aEVE
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0879名無しさん@引く手あまた (中止 Sd3f-NYdA)
垢版 |
2019/12/24(火) 23:34:06.36ID:ajW5qkVXdEVE
宮澤のことしゃべった人間は多い
0880名無しさん@引く手あまた (中止 9771-CWnX)
垢版 |
2019/12/25(水) 00:53:00.38ID:Tb9FDojN0XMAS
シーガル宮澤
0881名無しさん@引く手あまた (中止 d7ef-yXM9)
垢版 |
2019/12/25(水) 06:43:54.97ID:rMH98j3F0XMAS
>>ID:OGvsIVy5aEVE
梅澤に訴えられるのが怖くてクリスマスイブも気になってしょうがないのかww
パチスロ弁理士の女叩いてた件もおそらくまだ公訴時効じゃないだろ
なんならチクってやろうか?ww

年末年始も震えて過ごせwwww
全ててめえがしてきたことの報いだ

オッカマッサーンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クリスマスイブも臭いてめえのお母さんとファックすることしかできない

オッカマッサーンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
【請求項1】便乗荒らししかできない雌の腐ったオカマムシ。
【請求項2】チョンコロムシまたはチャンコロムシである、請求項1に記載のオカマムシ。
【請求項3】チョンコロムシまたはチャンコロムシではなく、かつ前記チョンコロムシまたはチャンコロムシよりも能力および虫格面で劣る、請求項1に記載のオカマムシ。
【請求項4】請求項3に記載のオカマムシを性転換手術する、方法。
【請求項5】無麻酔による、請求項4に記載の、方法。
0882名無しさん@引く手あまた (中止 Sadf-hxm+)
垢版 |
2019/12/25(水) 07:52:50.47ID:dufhxSRFaXMAS
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

---------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0883名無しさん@引く手あまた (中止 Sadf-hxm+)
垢版 |
2019/12/25(水) 07:53:15.88ID:dufhxSRFaXMAS
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。
0884名無しさん@引く手あまた (中止 Sadf-hxm+)
垢版 |
2019/12/25(水) 07:53:44.92ID:dufhxSRFaXMAS
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0885名無しさん@引く手あまた (中止 Sa5b-O4ef)
垢版 |
2019/12/25(水) 08:35:40.23ID:OupABX1OaXMAS
反論せず(真実であるがゆえに反論「できず」が正確か)に流すことに
何か意味があるとでも思っているの?

年収600の中の下弁理士どころか
クリスマスイブに高卒の20歳くらいの社員に怒鳴られてパワハラされるアルバイトオカマの
ガイジのカマ太郎を

よろしくなのだー!
0886名無しさん@引く手あまた (中止 Sd3f-NYdA)
垢版 |
2019/12/25(水) 21:57:28.12ID:Nzge+BCqdXMAS
西大井で朝ぶっかったと。相手は柿の木坂の管理人だと。嘘の当たり屋スキンヘッド収納員
木下の極めて不注意な自転車走行により高橋健治様(以下貴殿と称させていただきます)に
対し、予期せぬ身体的、経済的な被害とご負担を生じさせてしまい、まことに申し上げ
ございませんでした。
言いがかりや当たり屋で三流会社から200万〜300万払わせた過去があるとか豪語していたスキンヘッド収納員はまだ息してるのだろうか?
大井町 三又 宮澤
0887名無しさん@引く手あまた (スプッッ Sd9e-KOu9)
垢版 |
2019/12/26(木) 02:34:14.95ID:vSsManlgd
岡崎の実家のからくり
0888名無しさん@引く手あまた (ワッチョイW df10-hpqX)
垢版 |
2019/12/26(木) 09:25:04.43ID:mfiHYAFh0
家賃補助なし、院卒で額面20万って妥当?
0889名無しさん@引く手あまた (スプッッ Sd9e-KOu9)
垢版 |
2019/12/26(木) 14:52:48.84ID:vSsManlgd
宮澤ギンテック 浮浪者
0890名無しさん@引く手あまた (スプッッ Sd9e-KOu9)
垢版 |
2019/12/26(木) 15:42:05.07ID:vSsManlgd
主) 株式会社サムスン日本研究所 経営支援室戦略Group.知財Part
神奈川県横浜市鶴見区菅沢町2-7
TEL: 045-510-4057
fax:0455103339
サムスンのfax番号勝手に使う
0891名無しさん@引く手あまた (スプッッ Sd9e-KOu9)
垢版 |
2019/12/26(木) 17:20:22.40ID:vSsManlgd
津原
0892名無しさん@引く手あまた (ワッチョイW 3c5a-5PNG)
垢版 |
2019/12/26(木) 22:58:53.93ID:8g3OEUPj0
>>888
ゴミ事務所すぎるやろ やっぱ企業だな
0893名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/26(木) 23:40:38.55ID:93BlVMBpa
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

---------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0894名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/26(木) 23:41:11.18ID:93BlVMBpa
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。
0895名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/26(木) 23:41:35.78ID:93BlVMBpa
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0897名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/27(金) 07:04:00.07ID:JVR9Mf2va
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

---------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0898名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/27(金) 07:04:30.21ID:JVR9Mf2va
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。
0899名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/27(金) 07:06:20.40ID:JVR9Mf2va
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0900名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa83-QIr+)
垢版 |
2019/12/27(金) 12:20:46.37ID:0wofCFPza
(ピンポーン)
(ドンドンドンドン)

ピーポ君「オカマでガイジのID:JVR9Mf2vaクンだね?
これらの書き込みについて被害届が出ているので、ちょっと署まで。

あ!?俺だけじゃないだって?悪質性等も勘案してのことだ。

山田君もやっているのになぜ僕だけが怒られなきゃいけないんだなんて、そんな女の腐ったようなブザマなこと、言うもんじゃないよ!」
0901名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/27(金) 15:51:54.46ID:WWKPxKNka
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

---------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0902名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/27(金) 15:52:19.15ID:WWKPxKNka
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。
0903名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/27(金) 15:52:39.95ID:WWKPxKNka
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0904名無しさん@引く手あまた (スプッッ Sd9e-KOu9)
垢版 |
2019/12/27(金) 21:49:59.90ID:Q4sjXU5Qd
ひかり式典社
0905名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ c0ef-J645)
垢版 |
2019/12/27(金) 22:02:21.36ID:G8jokPb00
(ピンポンピンポンピンポンピンポーン)
(ドンドンドンドンドンドンドンドンドンドンドンドンドンドンドンドン!! )
「開けなさい!!開けなさい!!」

ピーポ君「オカマでガイジのID:JVR9Mf2va=D:WWKPxKNkaだね?
ID切り替えても何の意味もないんだよ?
これらの書き込みについて被害届が出ている!

あ!?俺だけじゃないだって?悪質性等も勘案してのことだ!

>>1もやっているのになぜ僕だけが怒られなきゃいけないんだなんて、そんな女の腐ったようなブザマなこと、言うもんじゃないよ!
>>1は捨て身でワッチョイスレ立てて捜査に協力したから不起訴だ!」
0906名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/27(金) 23:25:40.29ID:WWKPxKNka
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

---------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0907名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/27(金) 23:26:10.30ID:WWKPxKNka
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。
0908名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/27(金) 23:26:35.63ID:WWKPxKNka
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0909名無しさん@引く手あまた (スプッッ Sd9e-KOu9)
垢版 |
2019/12/28(土) 00:15:08.57ID:yJU5olaHd
西大井で朝ぶっかったと。相手は柿の木坂の管理人だと。嘘の当たり屋スキンヘッド収納員
木下の極めて不注意な自転車走行により高橋健治様(以下貴殿と称させていただきます)に
対し、予期せぬ身体的、経済的な被害とご負担を生じさせてしまい、まことに申し上げ
ございませんでした。
言いがかりや当たり屋で三流会社から200万〜300万払わせた過去があるとか豪語していたスキンヘッド収納員はまだ息してるのだろうか?
大井町 三又 宮澤
0910名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ 3f71-VnBs)
垢版 |
2019/12/28(土) 02:05:30.68ID:7x+ELq5Z0
闇金 宮澤
0911名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa83-QIr+)
垢版 |
2019/12/28(土) 04:26:04.27ID:j03hz/7Ga
リアル犯罪者オカマガイジ カマ太郎
0912名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/28(土) 08:24:57.93ID:Fq+FNHQYa
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

---------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0913名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/28(土) 08:25:26.18ID:Fq+FNHQYa
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。
0914名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/28(土) 08:25:49.49ID:Fq+FNHQYa
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0915名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa83-QIr+)
垢版 |
2019/12/28(土) 12:37:20.86ID:j03hz/7Ga
ID 113811075さん

オカマガイジで名誉毀損容疑の犯罪者ですが
免れようとするにはどうすれば良いでしょうか

**********

ID 113811075 のオカマガイジさん

無理だね。
0916名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/28(土) 12:44:42.63ID:ozpaTlASa
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

---------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0917名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/28(土) 12:45:36.58ID:ozpaTlASa
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。
0918名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/28(土) 12:46:15.21ID:ozpaTlASa
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0919名無しさん@引く手あまた (ニククエ ecf8-/WEI)
垢版 |
2019/12/29(日) 15:16:14.94ID:y+jqiEyP0NIKU
ビッチあゆさとかいうキモ女のストーカーをしていて楽しいかい?
高齢無職おっさんがけものフレンズとかいじっていて幸せかい?
0920名無しさん@引く手あまた (ニククエ Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/29(日) 15:21:51.29ID:AIb8DjKcaNIKU
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

---------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0921名無しさん@引く手あまた (ニククエ Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/29(日) 15:22:38.10ID:AIb8DjKcaNIKU
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。
0922名無しさん@引く手あまた (ニククエ Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/29(日) 15:23:04.73ID:AIb8DjKcaNIKU
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0923名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ c375-/WEI)
垢版 |
2019/12/30(月) 00:57:22.17ID:ACE1Hz+y0
ビッチあゆさとかいうキモ女のストーカーをしていて楽しいかい?
高齢無職おっさんがけものフレンズとかいじっていて幸せかい?
0924名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/30(月) 01:01:03.48ID:F8tpgLQLa
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

---------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0925名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/30(月) 01:01:33.35ID:F8tpgLQLa
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。
0926名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/30(月) 01:01:56.48ID:F8tpgLQLa
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0927名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ 2a02-/WEI)
垢版 |
2019/12/30(月) 02:22:08.40ID:kdM1Kpjd0
ビッチあゆさとかいうキモ女のストーカーをしていて楽しいかい?
高齢無職おっさんがけものフレンズとかいじっていて幸せかい?
0928名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa83-QIr+)
垢版 |
2019/12/30(月) 03:04:18.64ID:ui9ST3aga
楽しいんじゃないのかい
だって

便乗荒らししかできないガイジのオカマだもの
0929名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa83-QIr+)
垢版 |
2019/12/30(月) 03:10:38.97ID:ui9ST3aga
三流アイドルやわけのわからないキモヲタのアニメが好きなのも
ガンダムみたいな男らしい作品を目の敵にしてコピペしまくっていたのも

こいつがキモいガイジのオカマだからだろう
そう考えれば全て辻褄が合う

「悔しいけど、ボクは オカマなんだな」
0930名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/30(月) 06:25:49.58ID:ssHP6SEDa
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

---------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0931名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/30(月) 06:26:15.98ID:ssHP6SEDa
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。
0932名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/30(月) 06:26:37.94ID:ssHP6SEDa
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0933オカモト竜馬 (ワッチョイ 3aef-J645)
垢版 |
2019/12/30(月) 07:11:48.36ID:iR4nao9u0
>>ID:F8tpgLQLa=ID:ssHP6SEDa

おまんはほんま、情けないオカマじゃきのぉ
梅澤に訴えられる前に潔く腹切ってしんだらどうじゃ
いや、オカマに腹掻っ捌く(ガイジには読み方わからんじゃろ、かっさばくじゃ)根性ないのう
ちんちん切ってしまえ、宦官(ガイジには読み方わからんじゃろ、かんがんじゃ)じゃ、任期付き宦官じゃ

年末年始は警察も来んよ
おまんは年末年始はおまんのお母さんの臭いおまんこ舐めてせんずりこいてねとき

みじめじゃのう
おっかまっさーんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

じゃあの
0934名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/30(月) 07:12:44.22ID:ssHP6SEDa
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

---------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0935名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/30(月) 07:13:13.29ID:ssHP6SEDa
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。
0936名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/30(月) 07:13:36.07ID:ssHP6SEDa
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0937名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa83-QIr+)
垢版 |
2019/12/30(月) 07:27:41.20ID:ui9ST3aga
夜もろくに寝られなくて大変だね
ガンダムにたとえればボールの役目すら果たせないアルバイトオカマ
0938イク松 (ワッチョイ 3aef-J645)
垢版 |
2019/12/30(月) 08:10:50.32ID:iR4nao9u0
あんさん、ボールも立派な戦力どすえ
うちら弁理士がニューガンダムやとしたら、特許技術者みたいなものどす
こんな臭いおまんこから排出されたガイジなんぞ、乗せられまへん
大阪民国では、臭い「おめこ」ゆいますけどな

>>ID:F8tpgLQLa=ID:ssHP6SEDa
けものフレンズってゆうの、検索してみましたわ
キモいし、下手クソな絵どすな、キャラクターの見分けつきませんわ

こんなキモヲタの描いた絵見て、何が楽しいんどすか?

臭マンから出てきたガイジのオカマの頭の中は、ほんまに理解できませんわ
ま、ぶぶづけでも食うてゆきなはれ
0939名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/30(月) 09:51:52.40ID:ssHP6SEDa
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

---------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0940名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/30(月) 09:52:34.93ID:ssHP6SEDa
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。
0941名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/30(月) 09:53:01.53ID:ssHP6SEDa
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0942名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa83-QIr+)
垢版 |
2019/12/30(月) 11:17:17.34ID:ui9ST3aga
おうおうオカマオカマ
リアルガイジ犯罪者のキモヲタオカマ
0943名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ 2a02-8mfn)
垢版 |
2019/12/30(月) 12:28:36.29ID:kdM1Kpjd0
ビッチあゆさとかいうキモ女のストーカーをしていて楽しいかい?
高齢無職おっさんがけものフレンズとかいじっていて幸せかい?
1年中このスレに貼り付いていて楽しいかい?
0944名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/30(月) 12:51:29.49ID:ssHP6SEDa
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

---------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0945名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/30(月) 12:52:06.89ID:ssHP6SEDa
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。
0946名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/30(月) 12:52:31.37ID:ssHP6SEDa
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0947名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ 2a02-8mfn)
垢版 |
2019/12/30(月) 13:14:39.99ID:kdM1Kpjd0
ビッチあゆさとかいうキモ女のストーカーをしていて楽しいかい?
高齢無職おっさんがけものフレンズとかいじっていて幸せかい?
1年中このスレに貼り付いていて楽しいかい?
0948名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/30(月) 13:28:32.92ID:ssHP6SEDa
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

---------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0949名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/30(月) 13:29:05.06ID:ssHP6SEDa
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。
0950名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sa6a-CK3n)
垢版 |
2019/12/30(月) 13:29:26.84ID:ssHP6SEDa
低収入で草生えるwwwww


600万〜700万程度wwwwwwwwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0951名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa83-QIr+)
垢版 |
2019/12/30(月) 14:16:28.73ID:ui9ST3aga
弁理士にストーカ対象の女性を取られでもしたのかね

しかし前も書いたがブサイクだなw
これでもアイドルか
昔のおニャン子クラブの木原とか山本スーザンみたいな雑魚キャラ的な位置付けか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況