X



【弁理士崇】ブラック特許事務所の見分け方part50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@引く手あまた (JP 0H4b-spuC)
垢版 |
2019/05/16(木) 23:21:59.02ID:kyIghKSgH

前スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/job/1554542373/l50

【BBS_SLIP(ワッチョイ)】仕様のスレの立て方

!extend:checked:vvvvv:1000:512 ←を本文1行目に記載するとワッチョイ仕様になります

2行書いておくと次にスレ立てする人がコピペできるので親切

頭の「!」を付け忘れると、ワッチョイ仕様のスレにならないので注意 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0187名無しさん@引く手あまた (ワッチョイW 9a92-OXAh)
垢版 |
2019/06/16(日) 22:04:27.98ID:EfFCcaru0
>>182
高橋勇
0188名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ b62a-IdPu)
垢版 |
2019/06/17(月) 07:29:43.84ID:SJc+A0MP0
従業員9名の特許事務所ってどうですか?
0189名無しさん@引く手あまた (アウアウカー Sac3-xG/a)
垢版 |
2019/06/17(月) 08:08:10.78ID:ENnw0B+Ra
>>188
零細事務所は絶対にやめとけ
零細事務所にしか入れないなら他の業界に行った方がいい
0190名無しさん@引く手あまた (JP 0H12-ks2X)
垢版 |
2019/06/17(月) 16:26:48.34ID:l93bVdpGH
>>188
零細事務所は絶対にやめとけ
高齢童貞キモ所長とかが生息しているぞ
0192名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sac7-clHS)
垢版 |
2019/06/17(月) 19:13:04.72ID:qX9RjpLya
低収入で草生えるwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0193名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sac7-clHS)
垢版 |
2019/06/17(月) 19:13:25.18ID:qX9RjpLya
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0195名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/19(水) 23:33:45.03
弁護士使って戦ってみた、とかほざいている便器士のクズ
0196ノアの箱船 (ワッチョイ 51bd-Hm6J)
垢版 |
2019/06/20(木) 19:20:09.61ID:8hTJAXey0
もっとクズみたいなペテン師知っているぞ
前歯が汚いマヌ健一っていう奴なんだけど
有名だぞ
0197名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ 4b02-YuqL)
垢版 |
2019/06/21(金) 04:18:39.13ID:RudejjQ70
マヌ健一って誰だよ
0199名無しさん@引く手あまた (アウアウエーT Sa23-f3ih)
垢版 |
2019/06/21(金) 18:53:08.46ID:/JjqLYhGa
これが教師という人種の生態

1.東京都小平市立上水中学校教諭、 栗本裕司 
十数年に渡り少女数百人を騙し、脅して睡眠薬を使って強姦、撮影して脅し口封じをし、さらに強姦

2.広島県竹原市立中通小学校教諭、 森田直樹
約4年8カ月の間、勤務先の小学校の校舎内などで、教え子の女子児童延べ15人に対し、計95件に上る強姦やわいせつをした

3.東京都稲城市立小学校教諭、 大塚友意
5人の女子小中学生のあとをつけ、自ら玄関の鍵を開ける子だけを狙って、共に自宅に入り込んで強姦

4.愛知県美浜町立野間中学校教諭  梶谷博
愛知県内で1999年から約3年の間に、登校中などの8〜10歳の小学生女児3人を車で拉致して強姦したほか、中学生を買春

5.北海道釧路市立小学校教諭、 渡辺哲朗
釧路市の小学校内で教え子の女子児童(8)の体を触ったとして、強制わいせつで逮捕

6.群馬県邑楽町篠塚、太田市立小学校教諭、 横山則雄
自分の教え子の中学生を何年もの間性欲を満たすためだけの性奴隷にしていた

7.兵庫県香住町立香住第一中学教諭  福本謙
生徒へのセクハラや援助交際をやりまくって休職中に大阪市の中学一年の女子生徒=当時(12)に手錠をかけて強姦するため車に監禁、少女は逃げようとし轢かれて死亡、轢いたトラックの運転手を自殺に追い込んだ

8.山形県南陽市立宮内中学校教諭、 竹田智哉
大勢の未成年者相手にわいせつ行為したあげくに14歳の少女を脅して強姦しようとした

9.千葉県浦安市立高洲小学校教諭、 古川明弘
担任していた養護学級の女子児童にわいせつ行為繰り返す。犯行ばれると「被害者は池沼だから証言は信用できない」と被害者を中傷

10.千葉県木更津市立波岡小学校教諭 磯崎昌彦
学校を転々としながら自分の教え子の児童を多数強姦し、その様子をビデオ撮影。ばれても黙認され続け、犯行を続けた
0200名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sac5-smH2)
垢版 |
2019/06/23(日) 09:39:33.32ID:Byn/8IM0a
低収入で草生えるwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0201名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sac5-smH2)
垢版 |
2019/06/23(日) 09:39:54.80ID:Byn/8IM0a
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0204名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sac5-rS1K)
垢版 |
2019/06/23(日) 14:13:16.22ID:oFsC1CZma
>>201
ていうかさっさと会計士になれよ
0205名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sac5-kjsX)
垢版 |
2019/06/23(日) 18:24:26.25ID:TyNvOt4ma
そいつただの便乗荒らしのカスだよ
0206名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sac5-smH2)
垢版 |
2019/06/23(日) 21:39:03.83ID:Byn/8IM0a
低収入で草生えるwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0207名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sac5-smH2)
垢版 |
2019/06/23(日) 21:39:30.31ID:Byn/8IM0a
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0208名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sac5-smH2)
垢版 |
2019/06/23(日) 21:41:18.04ID:Byn/8IM0a
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。

wwwwww
0209名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/06/27(木) 02:37:00.36
高齢童貞崇君、元気ですか?
0210名無しさん@引く手あまた (アウアウエーT Sab2-QRBW)
垢版 |
2019/06/27(木) 21:03:35.13ID:tAqEp2TTa
今、理系志望の学生にお勧めする職業は、
まず第一に医者だな
一生食いっぱぐれることはないだろう
次にITエンジニア
日本国内では物凄く数が足りてないし、
これからもずっと需要は続くだろう
弁理士?何だそりゃ?
0212名無しさん@引く手あまた (アウアウカー Sa05-n7Fq)
垢版 |
2019/06/28(金) 08:44:41.21ID:jce/1IbBa
>>210
ITって底辺土方じゃん
高卒や専門率だらけで酷い業界
大手でもピアス茶髪金髪のクズが多い
需要が足りてないのはトラック運転手や介護と同じ
底辺業界過ぎて誰も行きたがらない
0213名無しさん@引く手あまた (アウアウカー Sa05-n7Fq)
垢版 |
2019/06/28(金) 08:52:51.08ID:jce/1IbBa
ITは若いうちはバリバリ働けても歳とると頭と体力がついてこれなくなる
医者や弁理士と違って歳とると働けない
働けなくなる時期が自衛隊並にかなり早い
だから生涯所得が土方やトラック運転手以下になる場合もある
0214名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ ca3f-HS61)
垢版 |
2019/06/28(金) 09:17:28.52ID:wMReyFQg0
勇恫喝してますか?
0215名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ d602-aGOU)
垢版 |
2019/06/28(金) 14:06:52.37ID:7zH1hAZo0
ITエンジニアって、年収どのぐらいなの?
0216名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa11-y9Gw)
垢版 |
2019/06/28(金) 15:00:39.70ID:ZJk7EUxYa
低収入で草生えるwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0217名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa11-y9Gw)
垢版 |
2019/06/28(金) 15:01:08.71ID:ZJk7EUxYa
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0218名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa11-y9Gw)
垢版 |
2019/06/28(金) 15:01:31.72ID:ZJk7EUxYa
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。

wwwwww
0220名無しさん@引く手あまた (アウアウカー Sa05-n7Fq)
垢版 |
2019/06/29(土) 00:45:34.98ID:SlMW788Na
>>219
リストラされるぞ
0221名無しさん@引く手あまた (ニククエ d602-aGOU)
垢版 |
2019/06/29(土) 15:42:20.64ID:cKXeGcDJ0NIKU
>>219
日本の企業の事業部長ぐらいだね
0223名無しさん@引く手あまた (アウアウウーT Sa11-QRBW)
垢版 |
2019/06/30(日) 23:25:05.09ID:7BD/XPrWa
盗撮師視点で言えば、ガチでやるなんて馬鹿馬鹿しいんだよな
10~20年前ならともかく、今は
ガウチョパンツ、ワイドパンツ、ロンスカが流行っていて、
スカートが居たとしても、中はキュロット構造になってたり、
短パン一体型だったりする
ようやく普通のスカート見つけたとしても、
下はスパッツやボクサータイプの見せパン重ね履きばかりだからな
スカート直の生パンなんて、10人に1人居れば良いほう
田代以前は無防備無警戒な奴ばっかりだったから、
靴にカメラ仕掛けて、一日渋谷歩けば、100パンツくらいは撮れたが、
今はリスク賭けてやるもんじゃねえよ
0225名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ ca3f-HS61)
垢版 |
2019/07/01(月) 11:08:07.54ID:Yzv2bulp0
ドンマイ!!
0226名無しさん@引く手あまた (スッップ Sdea-Sl/l)
垢版 |
2019/07/01(月) 11:08:23.02ID:b90LWxCad
やっぱ特許事務所員はぼっち童貞を拗らせまくったやつが多いんだな 狂ってるわ
法律扱う仕事のくせに盗撮魔か
0227名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa11-y9Gw)
垢版 |
2019/07/02(火) 06:16:33.35ID:QgBGJOQJa
低収入で草生えるwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0228名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa11-y9Gw)
垢版 |
2019/07/02(火) 06:16:56.42ID:QgBGJOQJa
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0229名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa11-y9Gw)
垢版 |
2019/07/02(火) 06:17:28.11ID:QgBGJOQJa
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。

wwwwww
0230名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/07/02(火) 13:32:15.96
崇のおちんちんくさい
0231名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ ff3f-ckCi)
垢版 |
2019/07/04(木) 11:30:30.17ID:teHN/CVE0
勇の恫喝うざい
0232名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/07/04(木) 23:34:48.80
弁理士試験に合格後はFacebookに登録した方がよい(by高齢童貞
0234名無しさん@引く手あまた (ワッチョイW 13ef-x9cg)
垢版 |
2019/07/05(金) 05:07:40.59ID:lcdE2r6E0
じゃあ、弁護士は弁理士登録できるんだから、弁理士として活動すればいいじゃないか
0235名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa67-sFX0)
垢版 |
2019/07/05(金) 06:05:05.91ID:rFAmWyiza
低収入で草生えるwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0236名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa67-sFX0)
垢版 |
2019/07/05(金) 06:05:31.16ID:rFAmWyiza
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0237名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa67-sFX0)
垢版 |
2019/07/05(金) 06:06:34.43ID:rFAmWyiza
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。

wwwwww
0238名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa67-Nwtt)
垢版 |
2019/07/05(金) 06:10:58.68ID:27l1yq1aa
正体バレたから
もう>>230に便乗しておちんちんくさいってAA貼るのやめたのかい?
キチガイのオカマさんよ?
0239名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa67-Rw6b)
垢版 |
2019/07/05(金) 19:01:13.11ID:DvLPLUn5a
弁理士になったら勝ち組になれる?
0242名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa67-Rw6b)
垢版 |
2019/07/05(金) 23:14:05.58ID:DvLPLUn5a
>>240
人生逆転できる?
0243名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ 8f02-G7bv)
垢版 |
2019/07/05(金) 23:18:27.20ID:F6bEh5nT0
>>242
もちろん、なれる。
土日夜間いとわずに馬車馬のように働けば、
年収700〜800万円も可能だぞ
0244名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa67-Rw6b)
垢版 |
2019/07/06(土) 00:47:32.39ID:DbhNhxg2a
モテモテ?
0246名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa67-sFX0)
垢版 |
2019/07/06(土) 08:28:16.24ID:kxcEbO1fa
低収入で草生えるwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0247名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa67-sFX0)
垢版 |
2019/07/06(土) 08:28:39.30ID:kxcEbO1fa
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0249名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/07/07(日) 03:48:20.46
>>238
崇のおちんちんすごくくちゃい
0251名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ ff3f-ckCi)
垢版 |
2019/07/08(月) 12:59:00.50ID:v8wOA9+e0
>>249
勇の禿頭すごくくちゃい
0252名無しさん@引く手あまた (スッップ Sd1f-mkeT)
垢版 |
2019/07/08(月) 17:40:27.62ID:1kuml3U1d
契約社員てどうなの?
0253名無しさん@引く手あまた (スッップ Sd1f-aZzM)
垢版 |
2019/07/08(月) 18:03:09.81ID:zKd9mx+/d
勇たんのおしっこごっくごく^^
マイルド^^
0255名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa67-sFX0)
垢版 |
2019/07/08(月) 20:20:39.01ID:dxrRNYAha
低収入で草生えるwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0256名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa67-sFX0)
垢版 |
2019/07/08(月) 20:20:55.42ID:dxrRNYAha
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0257名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa67-sFX0)
垢版 |
2019/07/08(月) 20:21:17.57ID:dxrRNYAha
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。

wwwwww
0258名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa47-N9R4)
垢版 |
2019/07/13(土) 08:59:47.78ID:EffRF6QIa
低収入で草生えるwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0259名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa47-N9R4)
垢版 |
2019/07/13(土) 09:00:10.46ID:EffRF6QIa
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0260(ワッチョイ dbbd-pd+t)
垢版 |
2019/07/17(水) 22:48:45.88ID:cWPrrRJi0
従業員数
当事業所2人
(うち女性1人)
企業全体2人

事業内容
特許、意匠・商標の国内外への出願から権利化に至るまでの手続き(明細書作成、中間処理等)、コンサルテイング(発明発掘等)、訴訟、鑑定等、広く知的財産の保護及び活用を支援する。

所在地
〒531-0075 大阪府大阪市北区大淀南1丁目9−16 山彦ビル5階
0261名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ dbbd-pd+t)
垢版 |
2019/07/17(水) 22:50:46.88ID:cWPrrRJi0
月給21〜35万
ハローワークの求人ですが
相場ですか
この業界ってこんなもんですか?
メーカーやめて受験生しながらとこかに腰掛けしたいのですが
0262名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ dbbd-pd+t)
垢版 |
2019/07/17(水) 22:51:11.81ID:cWPrrRJi0
やめた方がいいですかね
0263名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa47-1Tom)
垢版 |
2019/07/17(水) 23:28:59.42ID:16FMz+c9a
低収入で草生えるwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0264名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa47-1Tom)
垢版 |
2019/07/17(水) 23:29:25.89ID:16FMz+c9a
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0265名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa47-1Tom)
垢版 |
2019/07/17(水) 23:29:48.78ID:16FMz+c9a
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。

wwwwww
0267名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ 8fbd-nUtQ)
垢版 |
2019/07/18(木) 18:22:06.85ID:E8ZD80BV0
21万から募集している時点でブラック特許事務所だろ
情けない
0269名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sabf-llfM)
垢版 |
2019/07/18(木) 20:50:27.07ID:p05lkCr8a
低収入で草生えるwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0270名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sabf-llfM)
垢版 |
2019/07/18(木) 20:50:59.96ID:p05lkCr8a
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0271名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sabf-llfM)
垢版 |
2019/07/18(木) 20:51:31.21ID:p05lkCr8a
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。

wwwwww
0272(オッペケ Sra3-8PxU)
垢版 |
2019/07/18(木) 23:24:50.65ID:YGH8tc9Er
35まで提示したらホワイト?
募集時の法的拘束力は最低額だけだろ
上はどうとでもかける
0273名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sad3-qYgC)
垢版 |
2019/07/19(金) 04:44:12.93ID:j0umUfTMa
賞与なしMax月35とか
どんな人材が応募してくると考えてるんだろう
0274名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sabf-llfM)
垢版 |
2019/07/19(金) 06:17:44.01ID:l+kOU/Pwa
低収入で草生えるwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0275名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sabf-llfM)
垢版 |
2019/07/19(金) 06:18:08.21ID:l+kOU/Pwa
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大始院卒
大試闢チ許事務所勤末ア
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0276名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sabf-llfM)
垢版 |
2019/07/19(金) 06:18:40.99ID:l+kOU/Pwa
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。

wwwwww
0277名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ 7fef-NPud)
垢版 |
2019/07/19(金) 06:39:31.82ID:k4wYeOZH0
しばらく姿消して流せると思ったら大きな間違いなんだよ
オッカマッサーンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

118名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Saab-8d2E)2019/05/27(月) 21:17:29.89ID:XqulltA4a

丸一日書き込みがないスレをわざわざ上げる
こいつが正義らしきものを気取る>>98の前提は完全に崩れ去ったね
>>104は真実だろう
0278名無しさん@引く手あまた (アウアウカー Sac3-hLZK)
垢版 |
2019/07/19(金) 06:50:44.14ID:zrysiwjKa
超絶ブラック事務所だわ
業界トップクラスの弁理士が求人に応募してきて35万出すって話だろ?
一般人だと21万の底辺
福利厚生とか安定性を考えれば介護や土方の方がましじゃないか?
0279名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sad3-qYgC)
垢版 |
2019/07/19(金) 06:50:44.47ID:j0umUfTMa
いつまでやってんだろうな
情け無い奴
0280名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sad3-qYgC)
垢版 |
2019/07/19(金) 06:52:50.64ID:j0umUfTMa
まあこんな条件出す事務所に退職金制度や保養所なんてあるはずないだろうしな
0281名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sabf-llfM)
垢版 |
2019/07/19(金) 07:34:35.71ID:l+kOU/Pwa
低収入で草生えるwwwww



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11198961776

特許事務所の年収は、出来高払いが原則ですから、600万〜700万程度でしょう。確かに1000万超えている人もいますが、稀であり、2000万などというのは、大手事務所の副所長クラスですね。
20歳〜30歳代のうちは、会社員より上、それ以上になると会社員より下と考えた方がよいですね。福利厚生を考慮に入れると更に不利。多くが中小企業ですから。

(中略)

弁理士がバラ色であると言っているのは、受験機関だけですよ。
0282名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sabf-llfM)
垢版 |
2019/07/19(金) 07:34:53.33ID:l+kOU/Pwa
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大始院卒
大試闢チ許事務所勤末ア
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0283名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sabf-llfM)
垢版 |
2019/07/19(金) 07:35:13.90ID:l+kOU/Pwa
864実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 16:26:01.89ID:hkdR94Xb0

これが地頭の良さね
平成30年度 弁理士試験 最終合格者数 <大学別> 特許庁
1.東京大学36
2.京都大学29
3.大阪大学16
4.慶應大学11 北海道大11
6.東京工大10
7.早稲田大9
8.東京理科6 東北大学6 筑波大学6 横浜国大6
12.明治大学5 神戸大学5 名古屋工5
15.名古屋大4 東京農工4 同志社大4 千葉大学4 電気通信4



867実名攻撃大好きKITTY2019/05/10(金) 21:22:35.08ID:Ln5J9ZG60

弁理士試験なんてバカらしくて眼中ないわ。全然地頭ランキングじゃないよ。

wwwwww
0284名無しさん@引く手あまた (アウアウエー Sabf-llfM)
垢版 |
2019/07/19(金) 07:35:57.73ID:l+kOU/Pwa
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14199539714?
ID非公開さん 2018/11/2514:06:03
31歳弁理士ですが今から公認会計士を目指すのは無謀でしょうか
31歳 女
弁理士
理系院卒
大手特許事務所勤務
現在年収620万
明るい将来が見えません
弁理士では高収入が見込めず将来に不安があります。
現在司法試験予備試験の勉強を死ぬ気でやってますが合格できそうにありません
これから方針転換して死ぬ気で公認会計士試験勉強して大手監査法人を目指すのと
このまま万年予備試験受験生の弁理士として大人しく惨めな人生送って死んでいくのとどっちが得策でしょうか?
公認会計士もかなりの難易度と理解しておりますが、法律論のかたまりである司法試験に比べればまだ望みがあると考えております。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

mr0********さん2018/12/203:42:52
厳しいことを言いますが、弁理士試験・特許事務所を選んだ段階で、稼ぐセンスがない人と言わざるを得ません。
弁理士試験は、ちょっと調べれば、合格者数が7-8倍にも激増したとわかります。
規制緩和でレッドオーシャン化・コストダウン競争が激化することは、バカでも予想できます。
31歳という年齢を考えると、合格者が激増してレッドオーシャン化が顕在した状況で弁理士を決めたはずです。予想すら不要。ちょっと調べるだけでわかることです。
自分が飛び込む業界の将来をまともに考えず、人生を決めた人とわかります。
また、特許事務所に新卒で就職する人もまずいないことも、リスク判断のヒントになったはずです。普通は、特許事務所は皆が選択したくない事情があると、すぐ予想できます。
20代というキャリア上最も大事な期間を決めるのに、特許事務所という選択をした思考プロセスの欠陥を真剣に反省しないと次も失敗しますよ。
0285名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sad3-qYgC)
垢版 |
2019/07/19(金) 07:38:49.28ID:j0umUfTMa
>>ID:l+kOU/Pwa
修正するよ

前:情け無い奴
後:情け無い女の腐ったオカマ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況