X



【脱法】IT業界を脱したい137【ピンハネ・人売り】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名無しさん@引く手あまた (ササクッテロレ Sp8d-Dj+x)
垢版 |
2019/06/22(土) 22:03:14.97ID:Q3kjP4zop
テストである
0853名無しさん@引く手あまた (アウアウエーT Sa23-Q6+S)
垢版 |
2019/06/23(日) 09:06:17.13ID:/wTbuWBna
はてな匿名あたりでもここでもそうだが
コミュ力がなかろうと社会知がなかろうと、まるでプログラミングさえできることで神の国へと行けるというレベルの信仰化しているが
結局のところ、フロントに出れないと儲かれないしホワイトな職にもありつけないし、いいところへの転職もできない

今も業界でいる重鎮のエンジニアたちや、業界引退したエンジニアたちがみんな口をそろえて「そんなにプログラミングが好きなら、仕事になんかしないでサンデープログラマーになりなさい」
といっているのを脳が認識を拒否しているかのように話題に上げない
麻生元首相もいっているだろ「なんとなくカッコイイ(なんとなくカッコイイ仕事)は給料低いし将来性ないよ」って
0855名無しさん@引く手あまた (ワッチョイW 9310-SbVT)
垢版 |
2019/06/23(日) 10:36:38.78ID:RF0dDCjV0
プログラマーって黙々とコード書くだけって言われてるような気がしたけど
コミュ力高いやつじゃないと無理じゃねぇかw
仕様確認やら相談でメンバーやらリーダーに話さないとダメだし、1日に1回は会話必須だな
0858名無しさん@引く手あまた (アウアウクー MM0d-NuUB)
垢版 |
2019/06/23(日) 11:05:28.48ID:D06ODnQAM
要は需要と供給の話だろう。俺の会社だと、プログラマーで何千万ともらってる人がたくさんいる。ただし超凄腕で代わりが少ない。
俺の職種はプログラマーじゃないが、そこそこ深い技術知識と普通の論理思考やコミュができれば勤まる仕事で、1000万前後貰える。
かと思えば前職は要件定義から開発までやり
毎日22時は過ぎるタフで難しい仕事だったが、400万しか貰えなかった。
何の違いかというと全て需要と供給の話。俺の前職は大変な仕事だったが、同業者が多くて供給過多だった。
一方で今の仕事は難しい仕事ではないが、スキルセット的に微妙に当てはまるやつが少なかったりする。
そんなもんなんだよな。新しく注目される技術が出たときに、一時的に平均収入が上がるのもこの理由だな
0859名無しさん@引く手あまた (ワッチョイWW 1305-T9Bf)
垢版 |
2019/06/23(日) 11:33:35.90ID:QsVOKiRW0
>>855
なにそれ笑

それて
0864名無しさん@引く手あまた (ワッチョイWW e11f-GnIt)
垢版 |
2019/06/23(日) 17:27:25.62ID:T5hoQhkH0
能力があるかないか
できるかできないか

これを価値基準にしてるといつまで立っても苦しいだけだよ
できない自分を責めるし、できる奴と比べて嫉妬に苦しむ
また、相手にもこれを求めるからできない奴を責める。人間関係も悪くなる

この価値基準だと、事故で自分が健康でいれなくなったらきっと自分を責め続けるよ

自分にとってどういう生き方が幸せか?もう一度考えたほうがいい
0869名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ 9310-fXG/)
垢版 |
2019/06/23(日) 20:21:01.75ID:RF0dDCjV0
ITって勉強勉強言われるけど
センスと才能だよな。そこに努力が入ってくる感じだと思う
センスも才能も無い奴が努力して勉強したとこで無理な気がしてきたわ
実際、プログラム書けないなんちゃってマンが多いって言われてるくらいだし
無理だと感じたら早急に去るしかないのか
0872名無しさん@引く手あまた (ササクッテロ Sp8d-sLWj)
垢版 |
2019/06/23(日) 22:23:56.33ID:utIWMrOGp
>>849
> 「コミュ力不足」と散々周りから言われ、

ソレ言ってたの ココの住人だけなw
Excel屋が「PGはコミュ障」みたいなw
今はどっちがコミュ障だか判らんけどw

DXとかアジャイルだから、Excel屋なんか中抜きしてるしw

>3年前から「妄想野郎」と言われて、

それは言われて無いよw
3年前にATM画像晒したら途端にバッシング減ったしなw
少なくともココのPG仲間同士で将来に向けて安心感は生まれたんじゃ無いかな?w
PG不足は明らかになったし。
それに比べてExcel屋さん・・・w

>更にはあっちこっちの職場から追い出されてる。

ゴメンねw
ダメな現場は切らないと掛け持ちなんか出来ねーじゃんw

辞めたい現場は正当な納期を主張しながら、要件定義までのドキュメント不足や、内容不足や、齟齬や、矛盾を相手がノイローゼになるまで毎日突きまくるだけw

経験年数一緒なら最初からスキルはプログラマの方が上だし、自分の持込部品が無きゃPJ破綻するのも知ってるしw
相手がPGに忠誠見せなきゃ出しませんw

今の現場ってドコも予算も固定費も変動費も不足だから、基礎研究なんかやらせる時間取らないし、
「課題検討会」なんて死語だからw
ちなみに下の世代には教えないよw
0878名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ a110-br4T)
垢版 |
2019/06/24(月) 00:31:48.82ID:iVaIOFVs0
要所要所を端的に説明出来ない、要点掴めない説明の仕方をする
自己完結型のATMガイジくんはまずトークスキルから学ぼうな

>>855
本来PGに必要とされるコミュ力って「読解力とそれを倫理的に組み立て説明出来るトークスキル」だけどね
ビジネスなんだからリーダー・メンバーと会議するのは大前提だし
PGに必要とされるコミュ力 = ウェイウェイした大学デビューしたてのノリ の風潮になりつつあるのはほんまクソ
0879名無しさん@引く手あまた (ワッチョイW 2bad-oWnp)
垢版 |
2019/06/24(月) 05:57:42.47ID:sBGbWrSz0
>>872
ペラいねえ。。辞めたい現場は〜とか書いてるけど、何をどう書こうが結局何度も辞めさせられただけ。

そもそも個人の持ち込み部品なんて気持ち悪いもんまともなプロジェクトで使わんよ。だいたいその部品の詳細設計書やテストはどーすんの。
結局そのプロジェクトの工数使って設計書作ってんだったら、そんなもん誰でも作れるし、作ってないならそんな気持ち悪い部品は使えん。
0881名無しさん@引く手あまた (アウアウエーT Sa23-Q6+S)
垢版 |
2019/06/24(月) 09:24:05.51ID:qpMX49nNa
>>880
調べれば80年代からずっと言われているけど、客先常駐がリスクなく儲けられるからだよ
当初は企業の電算室とかに置かれてたりするものは物理的に持ち帰りなんてできなかったので、直接常駐して仕事するってところから始まってる
このころは、まぁまだ緩やかで、常駐が終わっても交代要員とかに菓子折りもって企業に遊びに行ったりとかそういうこともできてた一番客先常駐がちゃんと回ってた時代

ところが、ITバブルブームの時にとにかくエンジニア送り込んで人月単価のアガリをピンハネすりゃ濡れ手に粟だし、法律も整備されてない時代だったので、ヤクザや今でいう半グレのような連中が大量参入した結果、ブラック化につながる
今では80年代やITバブル前から働いているエンジニアなんて、インフラ系の一部しか残ってなくて、みんな他所へ逃げるか他業種で経営者やったりするようになったので、そういう経緯を当時の空気で経験した人間がいなくなった結果
情報の無知や格差を利用して、やれ内製化で正社員になろう、だとか、web系にいこう、なんて「奴隷狩り」が通用してる、内製化なんて自社のエンジニアさえあまり始めた不景気のサインなのにな
0882名無しさん@引く手あまた (オッペケ Sr8d-iIb4)
垢版 |
2019/06/24(月) 15:42:59.78ID:9fd9tCRkr
Tech系とか自称IT業界のテッペンコンサルタントのポジショントークを真に受けるアホが増えたよなぁ

>>881
90年代から働いてる連中は、案外態度もマナーも悪くスキルも無い保守野郎が多いイメージ
40超えてオラついた大学生のノリの管理職とかザラだわ
0884名無しさん@引く手あまた (アウアウエーT Sa23-Q6+S)
垢版 |
2019/06/24(月) 21:36:40.57ID:qpMX49nNa
>>882
あれなんて悪質なんてもんじゃないよな
語ったり書いてる奴ら全員>>880の時代を知ってた上であんな嘘八百書き殴ってんだから
35歳定年説なんてありえない!とかいっといてそのあと「実は80年代にも35歳定年説はありました」みたいな本紹介してたのには呆れかえったわ
0890名無しさん@引く手あまた (スッップ Sdb3-bLF4)
垢版 |
2019/06/25(火) 11:37:25.45ID:67btYupRd
常駐運用の人売り会社で働いてたけど自分の子供に「パパは何の仕事をしてるの?」って聞かれた時に悲しい思いしそうだから転職しました
0893名無しさん@引く手あまた (ワッチョイWW 1306-eRKM)
垢版 |
2019/06/25(火) 21:17:13.30ID:0LerJWUh0
ITって、技術的なことは1、2年で身についちゃうし、
結局、コミュ力や論理的思考力、説明力とかが重要になってくるから
35歳過ぎてPMや管理職とかになれなかった年寄りは徐々に除け者にされます。
0894名無しさん@引く手あまた (アウアウエーT Sa23-Q6+S)
垢版 |
2019/06/25(火) 21:45:27.65ID:LtoZXO86a
>>893
エンジニア相手ならコミュ力っつーかあれ精神病や精神疾患患者の臨床やってるようなもんだろw
客先出た方が気楽だわ、なんでいちいち会話でロジカル優先するんだよ、いきなりそんなこと客先で言ったら喧嘩売ってるようにしか聞こえねーだろw
って何回いっても「ホントはずっと開発やりたいけど年食ったら営業か管理職やらなきゃいけないから…」タイプのエンジニア上がりって、自分もかつていたとはいえあんな空気読めねーの?って思う
あれで人生一度も人にぶちぎれられたことがないってヤバいだろ逆にwっての多い
0895名無しさん@引く手あまた (ワッチョイW dbbc-NuUB)
垢版 |
2019/06/25(火) 21:48:54.79ID:MBwaT6dm0
1、2年で技術習得終わるのなんて、技術的に軽い仕事だけなんだよね。
昔いた元請けの大手SIerの中の人たちはみんなそういう感じで盲信してたな。
すごく狭い世界で生きてる感じがした。もちろん、マネジメント能力も大切だけど。
0896名無しさん@引く手あまた (アウアウエーT Sa23-Q6+S)
垢版 |
2019/06/25(火) 23:33:41.11ID:LtoZXO86a
スキルがつく仕事=薄給激務超ブラック
スキルがつかない仕事=(選べば)そこそこ稼げて普通の労働形態

こういう構造のせいで技術マウントとか金だのスキルだの息苦しい業界になった理由だと思うわ
中間はねーのかよ、中間はよ
0897名無しさん@引く手あまた (ササクッテロル Sp8d-sLWj)
垢版 |
2019/06/26(水) 07:05:41.40ID:MumdnLJkp
>>896
激務は否定せんが、フツーに住宅ローン返し終わったけどなw

2,000万とか聞かれても「あーウチは大丈夫かな?」くらいしか。

SEだったら稼げないし疲弊してただろうなあ。
プログラマって土壇場プロジェクトになると残業代が青天井になるし。
成果物がプログラムだから代わりに作る奴もいないし、残業代コストにケチつける奴もいないし。

今の現場のSE見てもサボり屋さん多いもん。
他人を踏み台にしようとしてるの見え見えだしw

ただここ3年はプログラマが少な過ぎて 彼らの思うスケジュール通りに行かないんだよね。
先週もプログラマが一斉に風邪ひいたフリして定時退社だからw

文句言われたら有休取得するだけ(2日とかw)
0899名無しさん@引く手あまた (ワッチョイW d3df-bLF4)
垢版 |
2019/06/26(水) 07:25:45.28ID:8MiQOkpR0
スキルとか技術とか言ってもクソみたいな会社にいるんじゃ全く意味ないよ
この業界で年収上げるにはクソみたいな会社で管理職になるか、
世間一般の誰しもが知っている超大手ITの技術職に入らないとダメでしょ
どちらにしろ思考力とかコミュ力は確実に必要だと思ってる
0901名無しさん@引く手あまた (ササクッテロル Sp8d-sLWj)
垢版 |
2019/06/26(水) 08:21:04.10ID:MumdnLJkp
>>899
でも、このスレにいる クソみたいな会社で管理職や、自称超大手ITの技術職は10年前も今も身分は賃太郎のままなんだよねw

確かプログラマと違ってExcel駆使した 思考力とかコミュ力が自慢の御仁達だったんだけどw

ちなみに10年前にExcel職人だった人達は、今もExcelで食べてるのかい?
賃貸アパマンで寝起きしてw
0903名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ ab15-Q6+S)
垢版 |
2019/06/26(水) 09:14:41.50ID:pZJmNlYX0
優秀ならこんな仕事するか
0906名無しさん@引く手あまた (アウアウクー MM0d-NuUB)
垢版 |
2019/06/26(水) 12:00:16.98ID:6F2r3arqM
世界的超大手の技術職だが、エクセルぽちぽちなんてしないぞ。
40越えても普通にコード書いてる人はいる。俺はそれでも辞めたいが。
0911名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ ab15-Q6+S)
垢版 |
2019/06/26(水) 13:37:27.27ID:pZJmNlYX0
何の情報もなしでできるわけないのに、無能だ、使えないだ
0913名無しさん@引く手あまた (ワントンキン MMd3-0kke)
垢版 |
2019/06/26(水) 15:35:18.32ID:vHnTXpM9M
>>912
俺はそのパターンだけど、職場によってめちゃくちゃレベル低いぞ。

Excelの関数はSUMだけ、ピボットなんて知りもしない。画面キャプチャーも知らない。
その辺は無双できるが、上司の自己満足で無駄な会議や資料が多すぎる。やってもやっても終わらない。
0919名無しさん@引く手あまた (ワッチョイ 5d10-a57L)
垢版 |
2019/06/27(木) 07:21:58.66ID:dtmwJ27W0
賃貸ガイジくんは金融系上がりなんだろ。そのテの輩は結構いるしな。
ムダな会議→チムメン煽り→同期とサボり自慢→会議(遊び半分の息抜き目的)
のルーティンを繰り返すだけ。30超えてヤンキーみたいな喋り方のヤツしかいなかったな。
下請けも未経験かき集めたお仕事ごっこって感じ
0922名無しさん@引く手あまた (ドコグロ MM72-jK3L)
垢版 |
2019/06/27(木) 14:19:33.87ID:atn5z5HFM
少なくとも日本企業ならレベル低い奴は大企業にも沢山いる
無能でも利益を出せる仕組みがあるからこそ大企業を維持できるわけで、大企業なら無能にも無能なりに企業にとっての価値はある
BtoB系のITベンチャーなんかだと小規模でもSIerの上澄みが集まってて無茶苦茶レベル高いところも多いよ
0923名無しさん@引く手あまた (スッップ Sdea-5BDU)
垢版 |
2019/06/27(木) 14:37:24.47ID:RyHsnl/od
大手だとボリューム層以上は頭良い人多いから
並社員に求められるレベルは高いよね
マルチタスク、複数案件、外注管理などなど

ただ、どんな大手でも2割は全然仕事できない人はいる印象
仕事できないことをボコボコに叩かれても割り切れるなら良いと思う

個人的には、マルチタスクと管理業務が多くて、外注や部下よりも必ず頭の回転早くないといけないのを
求められるから俺には無理。仕事できないと、できる人と比較されて影でボロクソ言われる
0924名無しさん@引く手あまた (オッペケ Sred-x/Cd)
垢版 |
2019/06/27(木) 14:46:14.75ID:4y2RAXiTr
大手プロパーのレベルは軒並み高い。
その分、BPは低い以前の問題かと。
開発経験すら無い体育会系がPL、プロマネやってたりしてるし。
管理下チームの要因も、まだプロスクから引き抜いた方が生産性の改善が期待できる。
0925名無しさん@引く手あまた (アウアウクー MMad-eyn8)
垢版 |
2019/06/27(木) 17:22:20.00ID:JjmxaEQxM
内資大手
→何だかんだ仕事できる人が多いが、最終的に馬力で解決する人が多い。技術には無関心な人が多い。成果はそんなに問われない。

中小
→ピンキリ。フルスタック的に何でも出来る薄給スーパーマンがたまにいる。何でそこにとどまるのか謎。

外資大手
→仕事できる人が多い。責任範囲を明確にして仕事する。ドライ。馬力頼りではない感じ。成果問われる。ネジ外れてる人は多め。
0931名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa11-jK3L)
垢版 |
2019/06/28(金) 02:09:58.06ID:TJ2+oXEZa
この業界、文理不問だのなんだのいっても結局理系のほうが断然優秀な人多いよね
ただし、採用時にも基本的に理系が優遇されるので文系の方が採用基準が高めになる傾向があり、
結果的には同じ会社の中ならあまり差はない
0933名無しさん@引く手あまた (アウアウクー MMad-eyn8)
垢版 |
2019/06/28(金) 14:42:33.30ID:LQTNwrYpM
組み込みやってみたいなー
0938名無しさん@引く手あまた (ワッチョイW eadf-UTd1)
垢版 |
2019/06/28(金) 22:16:48.85ID:c1Dj54950
そもそも文系、理系とかどっちでもいい業界だから
0940名無しさん@引く手あまた (ワッチョイWW a121-FkvG)
垢版 |
2019/06/29(土) 01:23:23.30ID:4qybfSdl0
やりたいことを機能化する
機能実現に必要な情報を構造化する
構造化されたものを理論的に処理化する
ただそれだけなんだから文系も理系もない

実装の言語なんて道具にすぎない
処理過程で自然科学的な知見が必要なこともあるだけ

理系だから〜、言語使えるから〜
みたいなこと言うヤツはだいたい無能
0942名無しさん@引く手あまた (アウアウウー Sa11-jK3L)
垢版 |
2019/06/29(土) 03:06:30.24ID:ThoeTOJda
一般に、理系と比較して文系に決定的に欠けているのは「量」のセンス
アプリはゼロイチの論理が主体で量があまり出てこないから文系でも問題ない
インフラはキャパシティ設計など量を扱う仕事が多いしコストやスケジュールの見積も機械的で緻密だったりするため文系には厳しい面がある
0943名無しさん@引く手あまた (ワッチョイWW 8a06-mW/F)
垢版 |
2019/06/29(土) 09:20:40.71ID:ErMS3St50
組込みは理系要素あるけど
ドライバとか下まわりで難しいことはラッピングして
アプリ作る人はそれほど理系というか工学系特有の知識が無くても開発に携われるようになってることが多いけどね。
0944名無しさん@引く手あまた (オッペケ Sred-1lxS)
垢版 |
2019/06/29(土) 09:32:25.60ID:59eu6sqMr
システム全体を把握してないくせに
さじ加減でスケジュール作成するのやめろや糞ハゲ
プロパーが遅れてても媚びるために許すけど、プロパーじゃない奴だと「早くやれ」とかアホか
0945名無しさん@引く手あまた (ワッチョイWW 8a06-mW/F)
垢版 |
2019/06/29(土) 10:39:38.93ID:ErMS3St50
新しく来たPMに見積り持っていくと
「これ5人日もかかるの?3人日ぐらいでしょ。」とか疑ってシステム詳しく知らない癖に勝手に直されるんだけど、
結局やってみたら5人日かかるからめんどくせえ。
遅れると逐一文句言ってくるし。
雰囲気悪くなるし残業増えるしやめてくれという感じ。
前のPMがありのままの見積り許容してくれる人だったし、
あまりウダウダ文句も言わないし
説明も理解してくれるから良かったわ。
0948名無しさん@引く手あまた (ニククエ 4a76-tCwj)
垢版 |
2019/06/29(土) 16:27:37.82ID:0YFQNHmP0NIKU
>>943
プログラミングなんて論理的思考能力があればできるから文系も理系もないよね
文系も理系も論理的思考能力は必要で、その能力をどんな分野で活かすが文系と理系の違いでしかない
0949名無しさん@引く手あまた (ニククエ Sped-exwx)
垢版 |
2019/06/29(土) 16:43:38.91ID:cl9i0ZAIpNIKU
>>945
あー、それ俺の場合は20日人工で見積り出した奴を10日に削減されたんだが、20日で跳ね返したわ。
VB6ソースをC#に置き換える単純な作業だったんだが、プログラマが俺以外は誰もVBもC#も経験ナシのスキル経歴詐称メンバーだった。
C#ソースをVisual Studioで開くんだが、デバッグ掛ける為の最初のビルド環境作れず(笑)
ひたすら人の作ったソースをVisual Studio上でテキスト文字をgrep検索するだけの人達w
ダメだコリャと工数を20日と10日で2日間やり合って「じゃあ言う事聞けないなら辞めろ」と言う話になり。
クライアントの保険会社全員にサヨナラメール出す時に洗いざらい事実を書いて辞めてったよ。
翌日から自社の得意先の自動車関連のティア1会社の組込系の仕事に戻って終了。
会社からは「ゴメンね。もう応援の火事場の仕事は二度と回さないから」と言われた。
0950名無しさん@引く手あまた (ニククエ Sped-exwx)
垢版 |
2019/06/29(土) 16:47:03.31ID:cl9i0ZAIpNIKU
ちなみに俺の出したメールが原因でプロジェクト解散したらしい。
VB6からC#の置き換えは内製やってた社員が依頼殺到で嫌がって、お試し外注に切り替え始めたばっかのプロジェクトだったんで。
保険屋の社内プログラマよりスキルの低い(人集め専門の) I Tベンダーとかw
恥ずかしいレッテル貼られてたよ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況