X



塾・予備校業界への転職 Part7
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2013/12/24(火) 10:18:44.57ID:kEa4HbHh0
前スレ http://kohada.2ch.net/job/kako/1338/13380/1338009632.html

メリット 

・異業種・高齢者でも比較的中途で社員になりやすい(ただし大卒以上必須)
・「先生」と呼ばれる職業の中では最もなりやすく、高学歴脱落組の自尊心を持てる
・子供好きならいい仕事といえる
・始業時間が遅いのでゆっくり起きてゆっくり出勤
・業務そのものは誰でもできるものなので、一般企業で挫折した人の受け皿になる

デメリット

・休日が少ない。週末もテスト対策や懇談会やらで潰れる。講習期間は何十連勤も当たり前
・帰宅時間がかなり遅いので出会いの機会も少ない。既婚者でも家庭崩壊のリスク有り
・社会的評価は一般企業や教員に比べて低い
・給料も一部最大手や人気講師を除き低水準で、一生やれる仕事かと言うと難しい
・常に生徒増員、既存生徒の退塾阻止のプレッシャーがある。競合が多いので、気に入られなければ生徒は即効で辞めていく
純粋に教える事だけに専念できず生徒が金に見えるようになる
・一般企業で求められるようなスキルは身につかず、つぶしがきかないので、塾業界以外への転職がほぼ不可能
0896名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/19(土) 10:04:31.04ID:PhMtRXME0
あとIT、不動産も居たな
0897名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/20(日) 07:01:55.29ID:Dy4TfxSz0
高齢で 元 塾講師ってやつは2人sns上で見たな
1人は50前半、今トラック乗り
もう一人は50後半、塾→行政書士→今フリーター。
後者は結婚歴なし(この年代だと希)で絵に描いたようなダメ男ってカンジだった。大学生の方がよっぽど精神年齢大人ってレベル。
0898名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/22(火) 12:26:04.03ID:p4Xe6QFp0
俺も塾講師辞めて退職した。今は大学職員として働いてる。
俺の場合はでたらめな数値ノルマにうんざりしていたから、ノルマのない職に
転職した。40台の自分が大学職員になれたのは本当に運が良かったと思う。
まあ転職決意してから2年近くかかったけど。何回も書類落ちしてもめげずに
頑張ればつぶしのきかない塾講師でもいい結果が出るかもしれない。
0899名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/22(火) 12:28:14.59ID:p4Xe6QFp0
塾講師から営業に転職した人は今幸せなんだろうか?
俺はとにかく数値責任が嫌だから絶対に営業はできない。
0900名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/22(火) 12:48:53.12ID:irHFXxDU0
sss進学教室は高卒でも講師や教室長になれるけど、人材がクソ過ぎてダメ
しかも顧客達に集団訴訟を起こされてる
0901名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/22(火) 13:12:47.48ID:p4Xe6QFp0
塾講師が転職する場合、「スキルが身につかないから潰しがきかない」と言われるが、
TOEICやMOSなんかの資格を取ったりすればそこはある程度はクリアできる。
それより問題なのは無駄なプライドの高い奴が多いことだと思う。極端な話、自分よりも
一回り以上年下に頭下げて仕事を教わることができるか否か。俺はその辺苦にならない性格
だったから良かったかも。(自分で言うのもなんだが腰が低いほうだった。)
自分が過去努めてた塾のメンツを思い出すとくだらない上から目線の奴が多くて
「今の職場(大学)で一緒に働くのは無理だろうな」ってのが多い。
0902名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/22(火) 13:19:42.27ID:Rngfn77l0
15年くらい前まで、つぶれた中堅どころの塾の正社員だった。

月給手取り18万
賞与手取り15万 x2回

休みなし、世間体最悪、転職市場の価値ゼロ。
生徒や保護者も塾講師は負け組と思ってて、口に出さずとも態度に出ているのがしんどかった。

英語ができたのもあって、20代で脱出できたからまだラッキー。
当時のエリア長(パワハラブタ)に半泣きで引き留められたが逃げてよかった。
0903名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/22(火) 13:23:54.77ID:p4Xe6QFp0
20代とかはまだ素直さがあるし、転職市場でも需要がある。(第2新卒だということなし)
一番最悪なのは教室長以上の経験者。お山の大将根性が抜け切れてないから上から目線が
強い。(稀に副教室長レベルにもいるが)
そういう奴らは「うちは厳しいから、弱い奴から退職していく(逃げる)」みたいなことを言ってる。
それを聞いて「ここはダメだな」と・・・

実際は残ってるお前らに使い道がないだけ。変な選民思想をもたないとやっていけないんだろうな。
0904名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/23(水) 05:36:19.83ID:BBLbg4pH0
塾講師から他業種に転職して成功した人ってどれくらいいるの?
0906名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/23(水) 14:12:03.76ID:9U1Z2MBj0
>>905
内部を知っているからこそ同じ犠牲を出したくないんよ
曲がりなりにも教育業で責任感ある奴が多い業界だから、そういう責任感や良心をすり減らすような業界に行ってほしくないし、道連れに犠牲になるのは子どもたちだ
0907名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/24(木) 21:18:53.45ID:HbZ38g9h0
塾業界はすくなくともまともな人間が行くべきところではない。例外もあるだろうが
ほとんどは糞みたいなところが多い。お山の大将ばかり。
0908名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/24(木) 21:30:48.30ID:iQOkWup50
ごく一部以外は大卒の就活失敗組がせめてスーツを着てカッコつけれて、基本的に休める塾が多い日曜日の休日目当ての奴しか働いてないだろ
あとは教員崩れ
町工場とかで働いてる中卒の奴らの方が若干、給料は多いし暦通りに休めて良いくらい
絶対にこんな業界に来たらダメ
0909名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/25(金) 20:56:00.64ID:4jANZAoF0
塾業界に長くいる連中は、腐った業界に染まっているからいられるだけ。
若い人は絶対に行っちゃいけない。バイトの時はやりがいがあっても正社員は別。
本当に腐っている奴が多い。
0911名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/26(土) 11:01:50.85ID:xClI58xQ0
子供が減っている
今後も増える要素皆無
一部の人気校除き、学生が高校や大学を選ぶ時代
塾は参入障壁が低いので過当競争
最大手でも校舎の統廃合とリストラ断行

後は分かるな?
0912名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/26(土) 11:30:23.96ID:aUkRafPG0
人により多少は意見は割れるのは分かる
でも最悪な水商売の次に学習塾業界はランクインすると思う
少子化で客になる対象が減り教室長と講師を兼任するのが当たり前になりつつあるし、雇用条件などの待遇と環境が悪くなってる
ブライダル業界と共に日本においては少子化が発端となり衰退していく典型的な業界であるとも言えるしな
0913名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/26(土) 12:20:23.82ID:mQBFCNGZ0
塾は参入障壁が低いからどんどん新規が参入し結果コンビニよりも多い、なんてこと
になった。当然すべての塾が生徒を集められるわけもなく、起きたことは「面倒見の良さ」
を打ってとにかく過剰サービスをすること。その結果低賃金のうえに重労働なんて現在の
状況が出来上がった。そのせいでパワハラが頻発している。まあこれに関しては本人の
素養の問題でもあるが。
昔からある塾に努めてる高齢の連中は昔の制度の恩恵で賃金は高かったりするが、現在の
若い世代は低賃金のまま。だから辞めていく。それを見て老害は「うちは厳しい」だの「弱い連中」
などとほざいている。本当に頭が悪い。
0914名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/26(土) 14:30:52.22ID:xClI58xQ0
ブライダルは色んなオプションつけて単価を上げるという生き残り作戦がとれる。
一生に一度だから・・・と金を援助する親世代も多いから。

塾は値上げが客離れに直結するから、医大受験専門みたいに裕福層を囲い込めるとこ以外が厳しい。
冠婚葬祭や保育・介護・医療みたいに生きていくうえで絶対必要ってわけじゃない、すきま産業。
つまり塾はラーメン屋やパチンコと同じカテゴリ。真っ先にカットされる出費だから難しいよ。
0915名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/26(土) 16:42:39.74ID:mQBFCNGZ0
>>914
それに加え、飲食店等に比べて必要な投資が少なくて開業できてしまうので雨後の筍のように
つぶれては新しい塾ができてくる。ほとんどは10年持たずにつぶれるが。
最初は夢をもって独立するのだろうが、大手と張り合える実績があるわけでもなく最終的には
面倒見の良さでうるしかない。その結果ブラック中小が増えるの繰り返し。
しかも塾の場合は「生徒のために」という魔法の言葉で重労働低賃金が正当化されてしまう
おまけつき。
0916名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/26(土) 17:27:13.08ID:YotXe8sR0
民間企業への転職であれば脱出に苦労してるやつ多いな
ホワイトな法人営業やIT行ければ勝ち組で、
実際は販売・不動産・工場・介護で妥協せざるをえないやつも結構いそう
0917名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/26(土) 18:21:13.00ID:mQBFCNGZ0
よく言われるのは民間に転職してもそこで居づらくなって再度塾業界に戻る
パターン。それを防ぐためには「1からやり直す覚悟」が必要だと思う。年下
だろうが何だろうが頭を下げて仕事を教えてもらえるか。其れに尽きる。
あとはブラックや自分に合わない企業を避けるためにも念入りな転職活動が必用。
0918名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/26(土) 23:18:49.28ID:QAhLjDd80
でも塾業界で定年まではほぼ不可能
0919名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/27(日) 08:24:25.37ID:EdI1e0gf0
塾に中途で入ってくるのは主に3種類。

・腰掛け型  まともな就職先にはいれなかった、あるいは公務員試験や難関試験(弁護士など)に落ちて再挑戦している。
(夢追い型)  生活費稼ぐために塾へ。「こんなとこ長くいねーよ」オーラ出す奴もいるが、塾は拘束時間長いので勉強
         がおろそかになり、結局抜け出せないパターン多し。

・消去法型  前職で使い物にならず、あるいは何かやらかして居場所がなくなる。でもスキルや年齢的に正社員に
         なれるのが塾くらいしかない連中。もちろん塾でも使い物にならないし、年齢やプライドだけは高い
         ので周囲に疎まれる。でも他がないのでしがみつく。

・理想型    塾(教育産業)に希望を抱いて入ってくる。新卒や若手に多い。ノルマや朝の学校前ビラくばりの強要
          絶望的な休みの少なさや将来性のなさなど早々に現実を知り、頭の回る奴は早々に辞めて民間企業か教員になる。
0920名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/27(日) 08:35:58.95ID:LqqtW5800
俺も理想型だったな。バイトの時にやりがいがすごかったから、「教育にずっと携わりたい」
と考えてた。でも就職した塾では過大な数値目標(前年度の2倍の生徒数)を背負わされたり、
意味不明な業務をさせられたり、おまけにパワハラにあったり碌なことがなかった。
それでも5年以上続いたのは生徒や保護者に信頼してもらえて頼りにされたことだと思う。
それが本当に心地よかった。誰かに認められたかったんだろうね。
ただ新しい上司は自分より信頼を得ている俺を気に入らなかったらしく、パワハラがひどかった。
エリア統括に言っても「上司は部下の成長を願って〜」とほざき始める始末。
辞めて本当に良かった。こうやって振り返ってみると結局どこで踏ん切りをつけるか、というのが
重要だと思う。あと本当に頭のいい奴はバイトで塾講師をしても正社員にはならない。
その意味で俺は「お利巧」ではあっても「頭がいい」とは言えなかった。
0921名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/27(日) 20:52:05.63ID:OMb+h+xS0
・客先常駐
・介護職

の2業種以外に転職すれば塾業界からなら成功とまでは言わなくても少なくとも失敗ではないよ。
まあ自分の場合はこれに加えて
不動産とキツイタイプの商材売る営業も流石に候補からハズしたけど。
塾だとだいたい休み70台80台が平均的だがこれより休みが減る業界は正直あんまない。
サービス業でさえも転職すれば休みの数は微増する。
0922名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/27(日) 20:54:12.77ID:OMb+h+xS0
定年退職はほんとに無理な業界(特に個別)
3年で古参、5年で長老。

業界あるあるだが学生アルバイトの方が平均勤続年数長かったりする
0923名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/27(日) 22:13:28.33ID:LqqtW5800
結構多くの人が異業種に転職しても戻ってくるのはやはり営業が多いらしいね。
まあ数値責任、特にブラックの数値責任んはきついからね。
ところで担当教科によって転職しやすさってあるのかな?
数学は塾講師としては花形だけど、異業種への転職を考えると実は一番潰しが
きかないかも。
0924名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/27(日) 22:32:09.01ID:OMb+h+xS0
業務で得た知識が最も徒労に終わるのは中学受験の集団講師じゃないか

逆は英語が得意な人
0925名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/28(月) 05:29:58.09ID:jPr9Kt/n0
俺は英語と国語の担当だったけど、確かに有利だったかも。入試分析と自己投資の
一環としてTOEICの点数を持っていたからそれが利用できたり、国語は入職テストの
小論文を書くときに役に立った。
そのおかげで大学職員に転職できて今は幸せ。小規模大学だから大学業界では決して
恵まれた待遇ではないけど、塾よりよほどまし。
0926名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/30(水) 01:00:39.10ID:zJPegOIH0
>>923
塾→営業→塾戻りやっぱ多いのか
実際、仕事内容面は塾のがぬるいのは確かなんだよね。

まあそれでも絶対塾は他人にはおすすめしないけど。
0927名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/30(水) 05:34:26.36ID:72T0ldUV0
塾は確かにやりがいもあるしぬるいけど、それでもブラックだからね。
特に最近は変な業務が増えてオーバーワークになったり、パワハラが蔓延したりしてるし。
一番うっとうしいのは模擬授業。なんであいつらはあんなに自信満々に人を批判できるんだ?
0928名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/30(水) 08:52:53.39ID:W7mjguUF0
塾→塾→高校事務

業界内なら比較的ホワイトな塾だったけど高校事務のが給料もいいし残業ないしいいわ
教員はブラック
0929名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/30(水) 19:44:21.99ID:72T0ldUV0
学校教員もブラックっていうのはよく聞くね。くだらない業務や部活、モンペの相手。
塾も大変だけど、学校教員はもっと大変そうだ。ただ塾と違ってそれなりに給与と待遇は
用意されてるけど。
0930名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/31(木) 07:07:24.52ID:KivcHzQ30
塾⇒公立高校教員だが、給料が段違い。
地方公務員待遇だから、政令指定都市なら30歳で500万、40歳で平でも700万いく。

補習や進路指導の忙しさは進学校、生徒指導の大変さは底辺校や実業校でどっちも大変だが社会的信頼が全然違う。
婚活でも塾じゃ見向きもされなかったのが教員だと食いつきが違った。
0931名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/10/31(木) 19:34:40.17ID:96WG/NFh0
>>930
そりゃ、そうだ。教員と塾講師では年金難化の待遇も違い過ぎる。
俺も教師ではないけど転職してびっくりした。
しかも塾の場合くだらない営業までさせられるし。俺は数値責任がないことが
本当に天国
0932名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/05(火) 08:05:01.24ID:+a4hxtYN0
平均年収430万の大阪の学習塾S社って所があるんだけど
( 今は韓国人の日本への就職斡旋事業に手を出して話題になってるところ )

平均年収が430なら平の正社員はどのくらい貰えると思います?
0935名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/24(日) 08:54:34.07ID:d5s+tSWE0
入るのは簡単。でも入ったら薄給休みなし。
入り口の天国は入ってからの地獄。

優良企業や公務員がなぜ受かりにくいのか、考えれば分かるのにな。
0936名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/29(金) 06:16:56.87ID:fILkw2ye0
塾講師はすごくやりがいがある仕事だ。しかし塾講師しかできない奴はクズだ。
0937名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/11/30(土) 17:12:37.67ID:2EhGQmtO0
塾(同業転職)or小売販売職いこうか悩んでる
このスレでは塾の悪い面しか書かれてないがw
0938名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/01(日) 18:07:10.07ID:BK3+EtD20
塾のいいところを言う人ばかりならこんなスレッドは立たないだろうね。
このスレッドはある意味元塾講師の怨念が渦巻いている。
0939名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/01(日) 18:56:11.21ID:4nyK3cBA0
個別指導塾管理者やってるが前に東洋テックで警備員にしてた方が楽だったし年収高かったわ
0940名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/01(日) 20:51:26.90ID:BK3+EtD20
アルバイト時代から15年ほど塾講師やってた。自分で言うのもなんだけど生徒や保護者
から慕われてたと思う。(スタディサプリの関さんのDVDで勉強したおかげで)

しかし、塾講師連中、特に長くやってる奴らの屑さ加減に嫌気がさした。だから今は全く
違う仕事についてる。やめて本当に良かった。
0941名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/12(木) 01:52:14.01ID:IJSTt2AN0
>>939
大学はマーチか関関同立クラス?
さすがに警備員応募したらびっくりされたりしなかった?内定は介護並かそれ以上に出やすいって聞くが
0942名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/13(金) 00:05:17.12ID:TVfsjJNU0
>>941
関関同立やで、前職は大阪の某S学社
確かに驚かれたが一瞬だったよ、俺もう30代だから年齢踏まえればそこまでおかしくは無いって思われたのかもしれない

会社全体の平均年収が警備会社に負けてたくらいだから年収上がったのは当然だった
新卒を学習塾なんかに使ってしまった俺は馬鹿野郎だわ
0943名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/13(金) 20:23:21.28ID:w9oHXz9m0
自分はその下のランクの文系、さらに就職がかなり厳しかった年代だったので同級生の内定状況は酷いものだった。ゆえに、塾を選ぶことに負け組感みたいなのは無かった。
筆記も高校入試レベルであれば落とされることはなかった。

入ってはじめのうちはまだいいんだよ。
そのうち、「あ、雇われで定年まで勤務するの無理じゃん」って気付いて脱出図る人の多いこと

この業界来るなら最初から独立開業考えた方がいいね
0944名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/13(金) 20:27:42.13ID:w9oHXz9m0
>>942
ちなみに警備以外は考えなかったの?

小売(販売)
営業
介護とか
0945名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/15(日) 16:13:22.65ID:Q6OV33wM0
N高、N中はどうですか?
0947名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/15(日) 21:31:52.69ID:Q6OV33wM0
>>946
ありがとうございます
アラサーだと年下ばかりの職場になるのかな
気にはしないけど、社員教育から必要なのはしんどいかもしれないなー
0949名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/17(火) 12:49:18.83ID:lW/2yUg90
私学共済だから普通に退職金出ると思うんだけど違うのかな
0950名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/17(火) 12:56:32.64ID:/1uDnbW90
>>944
小売、営業、介護は前職と同じくらいブラックそうだったから考えてなかったよ
特に営業は嫌だった
前職がワンオペ教室長で推薦で既にFラン合格が決まってる生徒に必要の無い講座を売りつけたり、不合格をチラつかせて大量に講座売ったりする営業みたいな事もやってたから
0951名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/21(土) 18:44:19.91ID:skiwAekd0
>>950
営業真っ先にはずしたのは正解だな
特に中途採用で入れる中小で未経験であるなら尚更
そんなかだとまだ小売のが営業よりかはマシなとこ多い(もちろん可憐だ通りの休みが貰えないことを受け入れた上で)
0952名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/21(土) 21:26:23.15ID:skiwAekd0
可憐だ
→カレンダー
0953名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/22(日) 08:59:37.99ID:Y/59i9230
経験者より

塾はやめとけ。理由はこのスレを最初から読めばわかる。
教育や子供が好きなら公立の教員採用試験を受けるべし。
今は教員不足で倍率かなり低いし、他の公務員より年齢制限がだいぶ緩い。

どんな無能でも40歳で600〜700万もらえる公務員最高やぞ。
0954名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/22(日) 18:11:34.36ID:y0mPngU00
その教員もボロボロ辞めてるよ
部活顧問の負担が大き過ぎてやめてるのかと勘違いしてたがそうでもなく、部活は好きな連中でも雑務の多さ理由に最近は辞めてるの多い(部活嫌いは言わずもがな)

ちなみに自分は部活指導は絶対やりたくない
0955名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/23(月) 13:43:20.04ID:yWVKYrVz0
今日の昼間のニュースで医者のパワハラ問題の事やってたが、コメンテーターが「医者が契約云々言うなんて。お金の為に働いているなんて残念」みたいな事言ってた
教育業に対しても同じ事言うんだろうなって思ったわ
0956名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/24(火) 01:06:48.33ID:Fyx4VHxg0
>>955
コメンテーターなんてそんな奴らばっかだよ

医者や教師は人を助けるor導く聖職だから契約云々言うなって訳の分からない理屈が通じるんなら、コメンテーターなんて偏見を世にばら撒くだけの職業なんて尚更契約云々言うなってな

そういう奴らは人一倍自分の契約や待遇には五月蝿いだろうな
0957名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/31(火) 08:15:34.64ID:ds/EVomV0
塾業界で働いている人たちは大晦日や正月は休めるのだろうか?
今日以前働いていた塾の前を通ったときに普通に7時半から開いてて「相変わらずだな」
と思った。二度とこの業界には戻りたくない。
0958名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2019/12/31(火) 20:35:55.69ID:qa0SEPGb0
武田塾の会社ってどう?
0959名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/01(水) 17:58:14.91ID:1u6v+G6Z0
2つ前に勤めてたとこは大晦日と元旦は全員休みであとは交代だったな
1つ前は普通に29から3日まで休みだった
0960名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/06(月) 23:22:48.63ID:6Hz4zXEW0
塾はむしろ体はあまり疲れない方
業務自体のハードルも低めだと思う。
あと通勤電車空いてる

逆に、業務自体が難しくないものの多岐に渡りすぎていてその量に追われて頭がパンクしそうになる
総労働時間は他業種より長い。講習入れたらもちろんだが平常字で既に長い
この辺がデメリットだな。
0961名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/06(月) 23:24:14.83ID:6Hz4zXEW0
当然、休日数も他業種より少ない
さらに辞める時期は生徒のこと考えてね(ニンマリ)と行った感じか
0962名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/07(火) 22:27:34.89ID:ZkVMT7uW0
中小は生徒募集をポスティングで行うから体は疲れるよ
授業があるから基本的に午前中早出出勤する事になるし10時〜25時とかザラ
0963名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/08(水) 08:21:45.21ID:kLF9/tM30
>>960まあ、ポスティングもワイはどちらかといえば精神的負担の方に含めたいなw

総じてしんどい仕事ではあるなw
0964名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/08(水) 09:42:41.47ID:1hRc9QVX0
>>963
ポスティング自体は疲れるのは間違いないんだが、正しくは売上に対してどうするのかを詰められ、でも授業があるから絶対に外せない時間があり、同じく事務仕事もしないといけないから物理的に求められる業務量に対し時間が無いんだ

そういうのを分かってて上が命令してくる理不尽さという意味ではポスティングも精神的疲労にあたる

当然時間外労働は無給だしな
0965名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/08(水) 15:22:59.08ID:F4jYC/2K0
ちんこ
0966名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/08(水) 15:25:08.41ID:F4jYC/2K0
この業界の内定持ちだが辞めといた方がいいかな…
ダメなら他業種(小売とか)考えるが

塾は教えること以外の業務が著しく多い&負担でみんな続かないっていうよね
あと拘束時間の長さ
0967名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/08(水) 16:51:04.55ID:J8DumkgP0
>>966
・売上が出ないと詰められたりパワハラもあり得る
・業界全体レベルで年収が低い
・勤務時間帯や年収から結婚や子育てはかなり難しい

これらも追加で
0968名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/08(水) 18:50:49.75ID:EgfeoeQp0
武田塾って本当に休み多いの?
0970名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/09(木) 04:46:24.36ID:XYdRV5YW0
たしかに行き帰りの電車で坐れるのは数少ないメリットの1つ
事務、営業、経理、総務、人事の全てを一人で担う分仕事量の負担が半端ないんだよね
特に最初2つ

プライベートの予定も平日は入れにくいね
当然、結婚率も低い
0971名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/09(木) 06:44:09.80ID:XYdRV5YW0
塾で50,60までって人、ほんとに存在しないいないね
0972名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/09(木) 08:45:16.71ID:gNK+DFcL0
塾のダメなところは、まともなビジネス経験を積めないこと。
子供たちにどんなに勉強を教えても、一般社会で通用するスキルはつかない。
そして、子供との年齢差が大きくなり、塾で疎んじられる年齢になったとき、
塾でも一般社会でも生きていけなくなる。
40歳を過ぎて、塾で酷い仕打ちを受けるようになっても、子供としか接した
ことがなくて、大人社会へ出て行くのが怖くなってしまう。
だから、どんな分野でもいいから、一般社会に踏みとどまって生きるべきだ。
0973名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/09(木) 13:02:43.09ID:XYdRV5YW0
>>塾でも一般社会でも生きていけなくなる


これ怖いよな
つまり抜けたい!となっても他業種はおろか塾同士の転職すらできなくなる
あと、前スレだかに塾は同業他社への転職が容易とあるがそれについて一言
求人の数が営業とかに比べたらケタ2つ分ほど少ないのでブラックを避けたりも歯肉医。
コレが一番の懸念事項だな
0975名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/10(金) 05:45:45.32ID:2MBeP71k0
ブラックでない塾はまずないと思う。だから塾で正社員はやめたほうがいい。

個人的に意見だが、若い新入社員のうちから「先生、先生」と言われるので勘違いした
バカが多い。そしてそういう連中がパワハラを繰り返す。
0976名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/10(金) 08:51:26.06ID:iUVnal/Y0
昼間は一般企業でビジネスマンとして働きながら、夜だけ非常勤で塾に出講している
先生もいるよ。社会経験が豊富だから、常識もあるし、話も面白い。
ビジネス経験を踏まえた話を時々生徒にもしていて、生徒も楽しんでいる。
昼間の仕事で収入や経験があるので人生に余裕があり、楽しんで授業をしている。
0977名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/10(金) 10:38:12.38ID:tZX8+k/C0
塾(正社員)がやめとけって人、
逆に塾と教師以外で「それらよりはマシ」という対案はある?
0980名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/11(土) 03:57:01.26ID:CTqaVDaj0
>>977
大手メーカーで時価総額ランキング上位の所
本業がうまくいってる企業が多い
関東ならソニー、ホンダ、武田薬品、信越化学、JT、花王、キヤノン、HOYA
関西ならキーエンス、ダイキン工業、村田製作所、任天堂、京セラ

今後の伸びしろ踏まえるとHOYAやJT、ホンダ、キヤノン、ダイキン工業、村田製作所あたりとか
もちろん子会社じゃなく本体総合職ね
0981名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/11(土) 09:42:55.10ID:s6DSePVV0
塾って他の仕事に比べると同業転職少ないね
例えば飲食やら介護やらseやら医療事務のやつらは医療事務→医療事務→医療事務…って転職繰り返すけど塾は一度やめたらもう懲り懲りなのかな
他業種へ抜けるにも中々難しい
0982名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/11(土) 16:22:40.10ID:yS2dxNey0
転職するときに塾講師は潰しがきかないからね。だから塾から塾に移る人は結構いる。
もっともどこもブラックなんで病む人もいるが…

俺は異業種に転職できて今は幸せかな。給料も上がったし、何より休みが増えた。
0983名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/11(土) 17:40:09.47ID:kA9EJhN50
>>982
でもハロワで塾求人の応募総数聞くと応募者0とか1ばっかやで。一応都市部。

田舎だともう少し倍率高くなるのかもしれんが
0984名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/11(土) 18:14:31.73ID:yS2dxNey0
>>983

ハローワークでわざわざ塾の求人なんて探す奴いるの?
企業のHPや転職サイトに腐るほど載っているが。転職活動してたときに
俺のページに塾からひっきりなしに連絡来てたよ。塾業界に嫌気がさしてたから
全部断ったけど。
0986名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/12(日) 07:32:14.72ID:hv9btTEQ0
俺は塾業界の薄給長時間労働だけならひょっとしたらもう少し続けてたかもしれない。
我慢できなかったのはパワハラが多いこと。またそれを知っていても上層部がパワハラを
止めようとしないことに嫌気がさした。基本的に新入社員のうちから「先生」と呼ばれるので
勘違いした上から目線のバカが本当に多い。
あと一生懸命頑張って生徒や保護者から信頼を得ても、それに対して面白く思わない
バカな教室長のパワハラもうんざりした。だからこの業界に見切りをつけた。
0987名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/12(日) 09:49:09.41ID:XNK4wKfy0
>>986
辞めていまはどこの業界入ったの?(or入る予定)
0988名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/12(日) 09:54:11.73ID:hv9btTEQ0
>>987
今は塾業界から足を洗って大学職員をやってる。小さな大学だからそれほど
待遇がいいわけではないけど、健康的な生活がおくれてる。
0990名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/12(日) 18:44:48.32ID:hv9btTEQ0
学習塾は常に中途採用をしているが、最近は中途も新入もだいぶ減った。
ブラック具合がわかり敬遠されてるんだろう。それにもかかわらずバカな上層部は
過剰サービスにより仕事を増やすからますます退職が増える。
0991名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/12(日) 19:56:57.15ID:X1zIYea40
自分も塾はもう雇われでは懲り懲り(受ければ割とすぐ内定は出ると思う)なので他業種行こうかと思う
同期見ててもSEの客先常駐とか警備会社とかブルーカラーとかいるけど、、

小売業かコルセンか営業職辺り行こうかなぁ。
0992名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/12(日) 20:57:55.93ID:hv9btTEQ0
最初は塾をやめたときに残してきた生徒のことを考えて後悔したこともあった。
だから塾講師はやめづらい。
ただ時間がたつとわかるけど、慣れればどうということはない。それに自分がいなくても
生徒たちはきちんとやっていける。そう考えると転職するなら早くしたほうがいい。
少なくとも俺は今に満足している。
0993名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/14(火) 00:45:42.37ID:GPntqLJ+0
バイトでやるなら満足度の高い良い仕事
社員は営業営業で満足度の低い参る仕事
0994名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/17(金) 22:07:44.66ID:zjCvjO0P0
いわゆる代ゼミの撤退騒ぎから締め出された人が起業して、
ようやく全ての引き継ぎが終わったような感じ
0995名無しさん@引く手あまた
垢版 |
2020/01/26(日) 19:44:47.27ID:rE94ruLI0
まだ中小対象の学習塾で正社員として働いていたとき、教室長から「授業後に忘れ物
があると親からクレームが入る」と言われて驚いた。そんなもの生徒本人の責任だろうに。
そんなくだらないことを考えているから実績は上がらない。親が何を言ってきても
「自己責任」で突っぱねればいいのに、と思った。そういうこと言ってくる親はどうせ
クレーマーなので早くいなくなってもらったほうがいい。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況