ディフェンスを重視した平田監督の「守り勝つ野球」

昨秋は、投手陣が15四球15失点と壊滅。鎌学に屈辱的なコールド負けを喫した。
この投手陣の投壊状況を受けて打ち出されたのが「守り勝つ野球」である。
まずもって強固なディフェンス力の整備に力を入れた。
打撃練習重視から守備練習重視に練習方法を変えた。
その守備練習の軸になるのが投手陣及びバッテリーの強化である。

「失点をされない 」「守備から攻撃のリズムをつくる」

個々の能力に頼るシンプルな「王道の野球」に軸においていた平田野球は、投壊状況を受けて大幅に変更した。
ディフェンス力の重要さを再認識して、守備から攻撃のリズムをつくる野球に変えてきたのである。
部員たちの合言葉は「無失点で行こう」である。
点を取られなければ負けることはない。

「チームバッティングの徹底」

またバッティングも大きく変わった。
本塁打、長打で得点をあげていたことから、逆方向のタイムリーで得点をあげるケースが増えたことである。
その結果、大雑把な野球から緻密な野球にも変わってきた。