前スレのこれ、参考にしてたが全然間違ってたな。名電の森は130キロ前後、
中西なんて125キロ前後だったし名電の打力も低かった。

255 名前:名無しさん@実況は実況板で[] 投稿日:2018/08/27(月) 14:53:35.13 ID:oUncOIHm [1/2]
ちょっと遅くなったが3強の2次予選感想。

【東邦】
旧チームは石川、梅田、梶田らが近いレベルで並んでいたが、新チームは完全に石川のワンマン。
4番の熊田がもともと迫力不足な上に調子もいまいち。本塁打を打った成沢はそこそこのオーラがあった。
全体的にはかなり小粒で2017の打線に石川がプラスされている印象。
エースナンバーだった奥田は右サイドハンド、ちょっと前の享栄・成田に近い印象。球威・キレまずまず。
リリーフで出てきた投手も右サイドで、スリークォーター気味の植田を含め本格派系は少なそう。

【名電】
堀内はマイペースでヒットを重ねていたが、稲生・牛島は精彩を欠いていた。牛島は決勝打は打ったけど。
注目の二村はなかなかの雰囲気で下半身ガッチリの体型から鋭い当たりを飛ばしていた。
投手から転向したのかライトの辻も左投げ左打ち特有の力強さがあり、打線全体で見れば、東邦・享栄より上だと思う。
エースになった森もほぼ140キロクラスの球を投げていた。
ただフォーム的に途中で上下に動く(止まる)感じが気になり、もう少し流れるようなフォームの方が制球とキレが増すと思った。
リリーフで1イニング少々投げた中西は良いね。現時点でも135ぐらい出てそうだしまだまだ伸びそう。

256 名前:名無しさん@実況は実況板で[] 投稿日:2018/08/27(月) 14:54:11.81 ID:oUncOIHm [2/2]
【享栄】
打線に関しては正直非力。全体的に線が細く「これは!」という当たりでも意外と飛んでない事が多かった。
ここは2009ガチムチ打線を作った大藤さんの腕の見せ所。ただやたらとバントを使う所は以前と一緒で少し残念。
投手力は逆に一番かも。上田の存在が大きすぎるのだが、この1年生が濱田クラス(2年秋までの)に成長すれば全国屈指の好投手になっても何ら不思議じゃない。
三島も現時点で相当いい。右のスリークォーターだがフォームの収まりが良く安定感が高い。


2017中京、2018東邦のような「力」を持ったチームは無い。
愛知から選抜無しという可能性も十分あるが、もし出場するとして上位進出する可能性があるのは享栄かも。
打撃指導に定評のある東邦は必ず強力打線を作ってくると思うが、投手育成のセンス不足を感じる。
名電が素材的には一番良いと思うが、例によって極端にバントをせず相手守備を楽(後ろ)にさせる点など野球が独りよがりすぎる。
それでもオールバントよりは遙かに良いのだが・・・