>>872さんの仰る通りです
「虚仮にする」と「扱き下ろす」を混合していました。勉強になります、ご指摘ありがとうございます
またTa2さんに結びつけ銀行振込等手数料の発生する利用者を悪く言ってしまったことに対しても
お詫びと訂正をさせていただきたいと存じます、誠に申し訳ありませんでした

日頃から金欠を嘆いているTa2さんがいかに工夫が足りないかを指摘したかったのですが
あれでは手数料を支払うことが金欠の原因であるような語弊がありましたね、反省致します

折角書き込むので、ついでに>>868,876さんの情報を整理します
本来なら第三者が知ることのできないはずの事情にも言及していらっしゃり
私の精査が及ばない範疇ですので情報の正確さには触れないことを予めご了承願います

勤務時間中に店長の私物のパソコンを使っていた件については
Ta2さんが働いていたはずの時間と荒らしがいた時間が重なっていれば
仮に現場に居ずとも断言することが可能です、パソコン破損はTa2さん本人も認めています

確か飲み物の種類は特定されていたと記憶しています、水やお茶ではありませんでした
アルコール入りのおしぼり、とはウェットティッシュや使い捨ての紙おしぼりですね
エアブローというのはエアダスターではなく業務用のエアブローガンのことでしょうか?
話から察するに液体をこぼした際に電源を切りバッテリーを外すことはしていなかった様ですね
なおリーク当初から手間の掛かる破壊方法だったと伺っており矛盾点は見当たりません

以上のことから、日常的にTa2さんがパソコンを無断使用しそれに伴う電気を窃盗していた
使用後のパソコンから痕跡を削除するなど悪知恵を働かせていたが
当日それができず自分の居ないところで再起動されるわけにはいかないため焦った
社内の消耗品や器具なども平然と私用目的で使っていたと推論できますね

信用するかどうかはさておき、矛盾しない限りは真実として取り扱えるというのが私の考えです
もしも「ぜーんぶ嘘の妄想捏造話」でなければならない方がいるのならば
矛盾点を指摘するのはそちらの役目ということになります、筆頭はTa2さん本人ですね

ですが社内外問わず、出入りしている人間なら誰しもが知っている可能性のある話らしいので
闇雲に嘘の矛盾点を提示したところですぐに論破されるのが目に見えていますね
Ta2さんが新証言を出さないのは勝てないからだと踏まえると信憑性も増すというものです