ハナたちと同じ昭和一桁世代の祖母は曽祖父が大企業とはいえ一介の工場労働者だったけど、女学校卒だし(曽祖母はずっと専業主婦)、今で言うそこそこの会社のサラリーマンや一般公務員くらいの中流より少し豊かめの家なら親の教育意識高い家なら行けるくらいには昭和の頃には大衆化されてたとも聞く
現代の中学受験的な位置付け
ハナの家もお父さん出勤は作業着っぽいし、そんな感じじゃない?
百子は引き揚げまで都会っ子で農作業したことないって言ってなかったっけ?